「広報ひがしよどがわ」平成24年5月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万6757人(男8万6967人・女8万9790人)  区の世帯数 ーー 9万3028世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成24年4月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    パブリックコメント実施中。皆さんのご意見をお聴かせください!「市政改革プラン(素案)−新しい住民自治の実現に向けて−」  新たな市政改革プランの策定(7月予定)に向けて、基本的な考え方などを示した「基本方針編」と、その具体的な取り組みや期限などを示した「アクションプラン編」について、皆さんのご意見を募集しています。   3つの柱と具体的な取り組み  @大きな公共を担う活力ある地域社会づくり ーー 地域活動の活性化の支援、市民による自律的な地域運営への支援など。  A自律した自治体型の区政運営 ーー 区域内の行政を区長の決定により実施する仕組みづくり、多様な区民の意見やニーズを区政に反映する仕組みづくりなど。  Bムダを徹底的に排除し、成果を意識した行財政運営 ーー 財政規律の遵守と健全な財政運営、施策・事業の聖域なきゼロベースの見直しと再構築の取り組みなど。  閲覧場所・配付場所 ーー 区民情報コーナー(区役所1階)、出張所、市民情報プラザ(市役所本庁舎1階)、市政改革室(市役所本庁舎4階)、大阪市サービスカウンター(梅田・難波・天王寺)。大阪市ホームページからも閲覧できます。  応募方法 ーー 送付・ファックス・直接来所・Eメール(kaikakuplan@city.osaka.lg.jp)で、5月末ごろ(決まり次第、市ホームページに掲載)までに応募。  お問合せは、市政改革室改革方針担当、〒530-8201北区中之島1-3-20、でんわ6208-9733、ふぁっくす6205-2660。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区学校教育フォーラムを開催します  日時 ーー 5月20日(日曜日)、14時から16時。13時30分開場。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  定員 ーー 500名程度(当日先着順)  入場無料・申込み不要です。皆さんのご参加をお待ちしています!  お問合せは、区役所総務課総合企画担当、でんわ4809-9816。区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。区役所窓口サービス課住民登録担当、でんわ4809-9963。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    熱中症予防講演会  熱中症の症状や怖さ、その対処法など、専門のドクターを招き、わかりやすく解説します。また、東淀川消防署員による人工呼吸法やAEDの実技指導などを行います。入場無料・申込み不要。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 6月17日(日曜日)、13時から16時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  定員 ーー 400名程度(当日先着順)  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第3回区政会議を開催しました  3月28日、区民ホールで、第3回区政会議を開催しました。区役所から平成23年度の区政会議の振り返りと平成24年度に重点的に取り組む課題について説明し、委員の皆さんからは、たくさんの貴重なご意見をいただきました。会議資料・議事要旨は、東淀川区ホームページに掲載しています。  お問合せは、区役所総務課総合企画担当、でんわ4809-9814。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区役所本庁舎の耐震工事を行います  工事予定期間は、9月から平成27年2月です。  大阪市では各庁舎の防災機能強化のため、耐震工事を行っています。東淀川区役所本庁舎も「耐震診断調査」が実施され、補強が必要であるとされました。  区役所は防災拠点として重要な施設のため、耐震補強と防災機能の充実のための改修工事を行います。工事期間中、本庁舎東側駐車場は全面閉鎖、本庁舎南側駐車場はいちじ閉鎖するなど、現在の駐車スペースを確保することが困難になりますので、車での来庁は控えていただきますようお願いします。  長期にわたりご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。  お問合せは、区役所総務課総務担当、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区役所本庁舎の耐震工事に伴う区民ホールの使用制限について  区役所本庁舎の耐震工事が実施予定であることに伴い、区民ホールが使用できない、または使用が制限される期間が生じます。  平成24年9月以降の区民ホールの使用申し込みをした後に、確定した耐震工事の日程などによっては、区民ホールの使用ができなくなる場合があります。耐震工事の具体的な日程などが確定し次第、申し込みをいただいたかたに対して、使用制限の有無を電話で連絡します。  長期にわたりご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区役所からのお知らせ   6月中旬以降、国民健康保険の窓口が混雑します!  まいとし、6月に新年度の国民健康保険料を決定して、国民健康保険に加入している世帯の皆さんへ決定通知書(保険料のお知らせ)を6月中旬に送付していますが、お知らせが届いた直後から7月上旬にかけて、多数の方が来庁され、国民健康保険の窓口が大変混雑します。  ピーク時には、数時間の待ち時間が発生し、やむを得ず別の日に来庁していただかなければならない事態も予想されます。また、電話もつながりにくい状況になります。  なお、保険料のお知らせが届く前の6月1日(金曜日)から、保険料についての説明などができますので、お早めに来庁してください。  大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。  お問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   住所は建物の入り口で決まります  住所(住居表示)は、建物の入り口で決まります。同じ場所にお住まいでも、新築や増改築により入り口が変わると住居番号も変更になることがあります。  次の@からCの場合は、区役所窓口サービス課へ届け出てください。  @建物などを新築した場合。  A建物などを増改築して入り口を変更した場合。  B建物などを取り壊した場合。  C家屋周辺の事由で経路を変更した場合。  「建物など」とは、住居用建物・事務所などを表します。  お問合せは、区役所窓口サービス課住民登録担当、でんわ4809-9963。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   介護保険料の軽減について  介護保険料は、災害や失業などの理由により納付が困難になった時や、世帯全員が市民税非課税で生活に困窮しているかたは、軽減できる場合があります。詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課介護保険担当、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   東淀川区障害者相談支援センターを設置しました!  障害のあるかたやその家族などからの相談支援を行う障害者相談支援センターを4月から設置しました。  名称 ーー フラット・きた   住所 ーー 豊新2-5-1シャトー玉川第一103   電話番号 ーー 6325-9992  ふぁっくす番号 ーー 4307-3673  お問合せは、区役所保健福祉課障害者福祉担当、でんわ4809-9845、ふぁっくす6327-2840。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   休日夜間福祉電話相談  休日・夜間に、高齢者や障害のあるかた、その家族を対象とした「休日夜間福祉電話相談」を開設しています。  でんわ番号 ーー 4392-8181  ふぁっくす番号 ーー 4392-8215  受付時間 ーー 休日は、 日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)の9時から17時。夜間は、毎日17時から翌9時。  お問合せは、福祉局地域福祉課、でんわ6208-7973、ふぁっくす6202-0990。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   病児保育施設を新しく開設しました  施設名 ーー とよさと病児保育室   住所 ーー 豊里5-21-15藤本クリニック内   電話番号 ーー 6325-3850  お問合せは、こども青少年局子育て支援部管理課、でんわ6208-8112。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   住まいの耐震化を応援します!  大阪市では、一定の要件を満たす戸建住宅などを対象に耐震診断費補助(補助率は90パーセント。限度額は一戸につき4万5千円、一棟につき18万円)や耐震改修費補助(補助率は50パーセント。限度額は一戸につき100万円)をしています。また、大阪市耐震改修支援機構(でんわ6882-7033)では、耐震診断・改修実績がある事業者の紹介などを行っています。詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、大阪市住まい公社、でんわ6882-7053。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   あなたが支える赤十字活動「人間を救うのは、人間だ。−トゥギャザーフォーヒューマニティ−」  日本赤十字社では、5月1日から6月30日を「赤十字社員増強運動月間」と定め、事業資金(社資)の募集を行っています。この資金は、国内外を問わず、災害救護活動や血液事業など人々の生命と健康を守るために役立てられています。皆さんの温かいご協力をお願いします。日本赤十字社東淀川地区より。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   6月7日(木曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   たくさんのご応募ありがとうございました!  3月号に掲載しました読者プレゼント企画(木下大サーカス無料招待券)に200通を超える応募をいただきました。お寄せいただきました広報紙の感想は、今後の紙面づくりの参考とさせていただきます。ありがとうございました。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪市からの支払金は便利・安全・簡単な金融機関の口座振込で!  各種給付金など大阪市からの支払金は、ほとんどが金融機関の口座振込で受け取ることができます。区役所の担当窓口へお申し出ください。  お問合せは、会計室会計管理担当、でんわ6208-8491。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限ないのうふにご協力をお願いします。  介護保険料・軽自動車税の納期限は5月31日(木曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。5月15日から6月30日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 6月4日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  経営相談 ーー 6月14日(木曜日)、13時から16時。定員は6名。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 5月17日・24日・31日、6月7日・14日・21日・28日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、6月14日(木曜日)の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 5月18日・22日・25日・29日、6月1日・5日・8日・12日・15日・19日・22日・26日・29日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子担当、電話4809-9850。  就労相談 ーー 5月16日・23日・30日、6月6日・13日・20日・27日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 5月27日・6月24日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 5月27日・6月24日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 6月5日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査  日時 ・場所は、つぎのとおりです。   6月8日(金曜日)、 9時30分から11時、 大隅東小学校 で。   6月19日(火曜日)、9時30分から11時、井高野小学校で。  対象は、国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入しているかた。費用は無料。予約不要です。受診券と保険証を持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 5月31日(木曜日)、9時30ぷんから10時30分。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 6月18日(月曜日)、13時30ぷんから14時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 6月12日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成23年12月14日から平成24年3月13日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  妊婦同士の交流を中心とした楽しい教室です。保健福祉センターで実施します。無料・予約不要です。日程・内容は、つぎのとおりです。    6月4日(月曜日) ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  6月11日(月曜日) ーー 栄養士・保健師講話など。  6月18日(月曜日) ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。  対象は、平成24年11月出産予定のかた。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    催し・講座・相談など   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 5月30日、6月6日・20日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 5月23日、6月13日・27日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  日時 ーー 6月6日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児と保護者。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「なにわ語り部の会」のおはなし会  日時 ーー 5月26日(土曜日)、13時30分から14時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「とことこ」の紙芝居の時間  日時 ーー 5月19日(土曜日)・6月16日(土曜日)、14時から14時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   布ぞうり作りボランティアスタッフ育成講習会  全3回の連続講座です。  日時 ーー 6月7日・14日・21日の木曜日、14時から16時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 10名(多数抽選)  対象 ーー 今後ボランティアで布ぞうり作りの指導者として区民会館などで活動していただけるかた。  費用 ーー 1千円(材料費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、5月25日(金曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   パソコン講習会−パソコンにさわってみよう−  パソコンの基本操作を学びます。ワード2007・ウインドウズヴィスタを使用します。  日時 ーー @6月16日(土曜日)・A6月17日(日曜日)、14時から16時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 各9名(多数抽選)  費用 ーー 500円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、5月31日(木曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   季節の花を素敵にアレンジ「寄せ植え教室」  日時 ーー 6月22日(金曜日)、@10時から11時30分・A13時から14時30分。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 各30名(多数抽選)  費用 ーー 1千円(材料費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、6月3日(日曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   魅力的なきき方講座−今日からあなたも「きき上手」−  職場や生活の場で、コミュニケーションが難しいと感じるかたが増えています。円滑な人間関係のために必要な相手を理解する「話のききかた」に焦点をあて、理論と実践の双方からスキルアップをめざします。全2回の連続講座です。  日時 ーー 6月16日(土曜日)・23日(土曜日)、14時から16時。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)   対象 ーー 女性。  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 2400円(資料代含む)  いちじ保育 ーー あり(有料)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、講座名・住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、6月6日(水曜日)までに申し込み(はがきの場合は消印有効)。  お問合せは、クレオ大阪北、〒533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   お花とハーブのおいしい寄せ植え教室  初夏の花とハーブの寄せ植えを作ってみませんか?観てよし、食べてよしの寄せ植えです。  日時 ーー 6月24日(日曜日)、10時30分から12時30分。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 2千円(材料費含む)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、6月7日(木曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。ホームページ(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子育て広場「ベビーマッサージ」  日時 ーー 6月20日(水曜日)、13時から14時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  対象 ーー 0歳児の子どもと保護者。  定員 ーー 20組(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、子どもの氏名と年齢を連絡または記入のうえ、6月6日(水曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。ホームページ(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   楽しい@マジック教室Aペンシルバルーン教室  @初めてのかたでもできる簡単なマジックをマスターしましょう!A風船を使って犬・うさぎなどを作ってみましょう!各全4回の連続講座です。  日時 ーー 6月28日から8月9日の第2・4木曜日、@13時から14時30分・A14時45分から16時15分。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 各20名(多数抽選)  費用 ーー 各6千円(教材費含む)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、6月14日(木曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。ホームページ(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   くらしの達人!わんデー講座「地震や台風と損害保険−地震保険や火災保険、その他くらしの中の損害保険について−」  日時 ーー 5月31日(木曜日)、14時から16時。  場所 ーー 総合生涯学習センター(北区梅田1-2-2-500大阪駅前第2ビル5階)  対象 ーー 市内在住・在勤・在学のかた。  定員 ーー 70名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・大阪市電子申請システムで、5月24日(木曜日)までに申し込み。  お問合せは、消費者センター、でんわ6614-7522。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 5月27日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 東淀川区役所・天王寺区役所(天王寺区真法院町20-33)・浪速区役所(浪速区敷津東1-4-20)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、5月24日(木曜日)・25日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 6月8日(金曜日)、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所 ーー 北区民センター(北区おうぎまち2-1-27)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  5月 ーー 新田しずよさんグループの手芸品展。  6月 ーー 東淀川絵画同好会の絵画、創作いけばなしゆうかボランティアグループのいけばな。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  豊里小学校きたもん ーー 6月14日(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 5月23日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 5月19日(土曜日)・6月16日(土曜日)、13時5分から13時50分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 5月19日(土曜日)・6月16日(土曜日)、14時15ふんから15時5ふん。  とよきた公園 ーー 5月24日(木曜日)、10時25分から11時5分。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 6月2日(土曜日)、13時45分から14時50ぷん。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 6月9日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 5月24日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  小松福祉会館前 ーー 6月5日(火曜日)、14時から14時45分。  フローラ瑞光集会所 ーー 6月13日(水曜日)、14時20ぷんから15時15分。  淀川教会(大隅1-3) ーー 5月24日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  市営上新庄住宅内さんかく公園 ーー 5月22日(火曜日)、10時20分から11時。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくりウォーキングセミナー「撃退メタボ!!正しく歩いてウエスト3センチダウン」  メタボが気になっているかた、運動は苦手と思っているかた、メタボの予防・改善、健康づくりのためにウォーキングを中心とした有酸素運動を続けてみませんか。  日時と内容は、つぎのとおりです。  第1回 ーー 6月26日(火曜日)、13時30分から15時30分。 内容は「撃退!メタボリックシンドローム」  第2回 ーー 7月3日(火曜日)、13時30分から15時30分。 内容は「 目標を決めていざ実践!」  第3回 ーー 7月17日(火曜日)、13時30分から15時30分。内容は「 自分のウォーキングフォームと歩幅・スピードを知ろう」  第 4回 ーー 7月24日(火曜日)、 13時30分から15時30分。内容は「食生活チェック結果説明 」  第5 回 ーー 7月31日(火曜日)、 13時30分から15時30分。内容は「 いちにちに「何を」「どれだけ」食べたらいいの?」  第 6回 ーー 8月7日(火曜日)、 13時30分から15時30分。内容は「 効果は出てる?目標設定を見直してみよう」  第 7回 ーー 8月28日(火曜日)、 13時30分から15時30分。内容は「 ウォーキングフォームを再確認 」  第8回 ーー 9月4日(火曜日)、 13時30分から15時30分。内容は「 目標達成!これからも続けていこう」  場所 ーー 区役所2階集検室。  対象 ーー 40歳から74歳のかたで、ウォーキングで健康づくりを実践し、継続して参加できるかた。  定員 ーー 30名(先着順)。ただし、新規のかたを優先します。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、6月15日(金曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室「健康食品を摂取すれば健康になる−ほんまでっか!?」  「健康食品は必要なものでしょうか?」「安全安心でしょうか?」などの健康食品の疑問にお答えします。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 6月13日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    PTA・社会教育関係団体対象学習会助成事業  PTAをはじめとする社会教育関係団体や生涯学習を目的とするグループが、人権や家庭教育に関する学習会を実施する場合に、区役所が審査のうえ、講師謝礼などを一部負担する事業です。  下記の@からBの要件を満たす学習会が対象となります。  @平成24年7月1日(日曜日)から平成25年2月28日(木曜日)に行う事業であること。  A1回1時間以上であること。  B団体・グループの会員を対象とすること。  申込み ーー 申込書に記入のうえ、6月22日(金曜日)までに申し込み。  詳しくは、東淀川区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    河川愛護モニター募集  淀川に行き、見たこと・感じたことを月1回以上報告していただけるかたを募集します。謝礼は、1ヵ月につき4500円程度です。  期間 ーー 平成24年7月から平成25年6月。  対象 ーー 市内在住で20歳以上のかた。  申込み ーー はがきまたはファックスで、住所・氏名・年齢・性別・電話番号・職業・自治会などの活動経歴・活動できる範囲・応募動機を記入のうえ、5月31日(木曜日)必着で申し込み。ホームページ(http://www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、淀川河川事務所管理課、〒573-1191枚方市新町2-2-10、でんわ072-843-2861、ふぁっくす072-841-3443。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「東淀川区区民参画・協働に関する研究会平成23年度報告書」を作成しました  東淀川区では、地域の活性化やさまざまな課題の解決に向けた今後の取り組みについて、区内大学の学識経験者と地域活動・市民活動に携わるかたがたで構成された「東淀川区区民参画・協働に関する研究会」を、3月まで開催してきました。  この度、「東淀川区のまちづくりに関する意識調査」や港区・市岡地域のかたがたとの地域活動協議会に関する情報交換会などを通じて、平成23年度に研究・検討した結果を報告書としてまとめました。東淀川区ホームページ・区民情報コーナー(区役所1階)で閲覧できます。  お問合せは、区役所総務課総合企画担当、でんわ4809-9814。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「消費者センター」の名前を無断で使用している事業者にご注意を!  消費者センターの職員を名乗り、「おれおれ詐欺にひっかかる人がいる。不審な電話やパンフレットは届かなかったか」といった内容の電話をかけ、「パンフレットが届いた」と答えると、「当該事業者は大丈夫だ」と安心を与えて購入させるような劇場型詐欺の事案が発生しています。  消費者センターが、相談者以外に電話をすることはありません。また、特定の事業者の信用の有無に関する情報を提供することは絶対にありませんので、そのような電話があった場合には信用しないように注意していただくとともに、消費者センターへ情報提供をお願いします。  お問合せは、消費者センター、でんわ6614-7523。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    子どもがカード決済でゲームアイテム購入!  オンラインゲームのアイテム購入などを子どもにねだられ、親がクレジットカード番号を入力したところ、そのままゲームサイトに登録され、子どもがアイテムを買い続けて高額な請求を受けたという情報が寄せられています。オンラインゲームは、有料アイテムなしでは楽しめない仕組みのものがあります。利用する際のルールを子どもとよく話し合っておきましょう。  お問合せは、消費生活相談専用電話、でんわ6614-0999。メールでの相談は、次のホームページからhttp://www.city.osaka.lg.jp/lnet/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    カセットこんろ・カセットボンベの取り扱いには十分注意しましょう!  カセットこんろより大きな調理器具や石綿・セラミック付きの魚焼き器を使用しない。  炭の着火に使うなど、調理以外の用途に使用しない。  こんろを2台以上並べて使用しない。  火気や熱源の近くでの使用や保管をしない。  テントや車内で使用しない。  電磁調理器上で使用しない。  ボンベには液化されたガスが入っています。ボンベが高温になるとガスが気化して内部の圧力が高くなり、爆発する恐れがあります。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区ホームページバナー広告募集中!  平成25年4月まで掲載するバナー広告を募集しています。  申し込み方法など、詳しくはお問い合わせいただくか、東淀川区ホームページをご覧ください。  お問合せは、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/