「広報ひがしよどがわ」平成25年7月号 1面  発行 ーー 東淀川区役所総務課(でんわ4809-9816、ふぁっくす6327-1970)  区の人口 ーー 17万6742人(男8万6960人・女8万9782人)  区の世帯数 ーー 93,712世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成25年5月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  「広報ひがしよどがわ」7月号は6万5千部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約33円です(そのうち約2円を広告収入で賄っています)。  区役所開庁時間 ーー 平日は9時から17時30分まで。金曜日は一部窓口で19時まで延長。第4日曜日は一部窓口で9時から17時30分まで開庁。お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    この夏、選挙がアツイ!さぁ投票へ行こう!   参議院議員通常選挙  日時 ーー 7月21日(日曜日)7時から20時。  場所 ーー 投票案内状に記載の各投票所。  投票案内状を投票所へ  世帯ごとにまとめて投票案内状を送付します。ご自身の投票案内状を投票所へお持ちください。また、投票案内状がなくても投票はできますので、受け付けの係員にお申し出ください。  投票案内状をお持ちのかたも、ご本人確認はいたします。  今回選挙より、投票済証は廃止いたします。   期日前投票  投票日に仕事やレジャーなどの予定があるかたは、期日前投票ができます。  日時 ーー 7月5日(金曜日)から20日(土曜日)8時30分から20時。  場所 ーー 区役所4階401会議室と出張所1階第1・2会議室。   インターネット選挙運動解禁  今回の選挙から、インターネットを使った選挙運動ができるようになりました。詳しくは、総務省のホームページをご確認ください。   成年被後見人のかたも投票できるようになりました  成年被後見人のかたは選挙権・被選挙権を有しないとする規定がなくなりました。  お問合せは、区選挙管理委員会、でんわ4809-9626・ふぁっくす6327-1920。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区絵本読み聞かせ事業スタート!   絵本読み聞かせ事業ってなぁに?  絵本の読み聞かせの習慣を広げ、子どもたちが絵本に親しむ機会を広げていこうという活動です。そのために、 絵本の読み聞かせボランティアを育成し、育成したボランティアを、子育て関連施設や地域の施設に派遣します。  皆さんにご参加いただける活動を次のとおり予定しておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。   あなたの家にねむっている絵本はありませんか?  「絵本バンク」への寄贈絵本を募集しています。あなたの家で、読み終わって本棚にねむったままの「絵本」を「絵本読み聞かせ事業」に活用させてください。  募集期間 ーー 7月2日(火曜日)から7月12日(金曜日)  受付 ーー 区役所1階エレベーター前 9時30分から16時30分。なお、東淀川絵本読み聞かせ事務局では、期間以降の寄贈も受け付けていますので、お問い合わせください。  対象外 ーー 読み聞かせに使用するため、状態の悪いもの、絵本以外の児童書・図鑑などは寄贈いただけません。  その他 ーー 寄贈絵本の取り扱いは事務局に一任いただきます。  お問合せは、東淀川絵本読み聞かせ事務局(〒533-0014 豊新1-20-15-106)、でんわ6195-1392(9時30分から17時)、E-mailアドレスはehonminorityan@bell.ocn.ne.jp。区役所保健福祉課、でんわ4809-9852。   絵本読み聞かせ講習会を開催します!  無料の講演会です。  読み聞かせボランティア活動を基礎から学べるよう、読み聞かせ講習会を開催します。友人同士、グループでの参加もお待ちしています。  日時 ーー 7月31日(水曜日)13時30分から16時30分。  場所 ーー 東淀川区民会館4階会議室1(東淡路1-4-53)  対象 ーー 東淀川区内在住で絵本の読み聞かせボランティアとして活動していただけるかた。  定員 ーー 50名程度。  申込み ーー メール・ふぁっくす・郵送などで、参加者氏名(フリガナ)、郵便番号・住所、電話・ふぁっくす番号、職業、読み聞かせ経験の有無を記入のうえ、7月22日(月曜日)までに事務局に申し込み。期日以降の申し込みはお問い合わせください。  お問合せは、東淀川絵本読み聞かせ事務局(〒533-0014 豊新1-20-15-106)、でんわ6195-1392(9時30分から17時)、E-mailアドレスはehonminorityan@bell.ocn.ne.jp。区役所保健福祉課、でんわ4809-9852。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 2面    今月のお知らせ   後期高齢者医療制度の新しい被保険者証と保険料決定通知書を送付します  75歳(一定のしょうがいがあるかたは65歳)以上のかたに、7月上旬に新しい被保険者証(桃色)を簡易書留郵便で送付します。現在のものは8月から使用できなくなります。なお、不在時は、郵便物等お預かりのお知らせが投函されます。7月末までに届かない場合や郵便局の保管期限を過ぎた場合は、お問い合わせください。  また、後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月中旬に送付します。保険料を年金からお支払いいただいているかたは、口座振替による納付方法が選択できますので、お問い合わせください。  お問い合わせは、区役所窓口サービス課、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   国民健康保険高齢受給者証を更新します  国民健康保険に加入の70歳から74歳のかたに7月下旬に新しい高齢受給者証を送付します。現在のものは8月から使用できなくなります。7月末までに届かない場合はお問い合わせください。  お問い合わせは、区役所窓口サービス課、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   国民健康保険料の口座振替申し込みがキャッシュカードでもできるようになりました  7月1日から、指定12金融機関のキャッシュカードをお持ちいただくと、その場で口座振替の手続きができます。利用可能な金融機関は、お問い合わせください。  東淀川区では、平成25年7月から12月末までに口座振替でのお支払いの登録が完了し、平成26年3月末までに国民健康保険料を完納されたかたの中から、抽選で200名様に東淀川区のマスコットキャラクター入り文具セットを進呈するキャンペーンを実施します。この機会に、手続きが簡単便利になった口座振替の申し込みをご利用ください。  お問い合わせは、区役所窓口サービス課、でんわ4809-9946。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   老人医療(一部負担金相当額等一部助成)、医療証の更新します  老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証(黄色)をお持ちのかたに7月下旬に新しい医療証(空色)を送付します。現在のものは8月から使用できなくなります。7月末までに届かない場合はお問い合わせください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9857。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   介護保険料の決定通知書を送付します  65歳以上のかた(介護保険の第1号被保険者)で、特別徴収(年金からの天引き)で保険料を納めているかたに、保険料決定通知書を7月中旬に送付します。また、普通徴収(口座振替や納付書等)で保険料を納めていただいているかたには、4月に決定通知書を送付済みですが、保険料段階の変更や納付方法が特別徴収に変更となるかたには、7月中に改めて送付します。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー  詐欺に注意!  職員を装って国民健康保険料や、医療費の還付金の払い戻し手続きのためと偽り、フリーダイヤルへの電話を促す不審電話が多発しています。その場で対応せず区役所にご確認ください。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   7月1日(月曜日)から31日(水曜日)は夏の交通事故防止運動です  「しっかりと ルール守って 事故防止」         ーーーーーーーーーーーーーーーー    7月8日(月曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限内納付にご協力をお願いします。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は、7月31日(水曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。7月1日から8月31日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 7月1日(月曜日)、8月5日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課、でんわ4809-9683。  経営相談 ーー 随時。ただし事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課、でんわ4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 7月4日・11日・18日・25日、8月1日・8日・15日・22日の木曜日、13時から17時。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  就業相談(母子家庭等対象) ーー 7月2日・5日・9日・12日・16日・19日・23日・26日・30日 8月2日・6日・9日・13日・16日・20日・23日・27日・30日の毎週火曜日・金曜日。9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9857。  就労相談 ーー 7月3日・10日・17日・24日・31日、8月7日・14日・21日・28日の毎週水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。  行政書士による相談 ーー 7月10日(水曜日)、8月14日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、でんわ6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 7月17日(水曜日)、8月21日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、でんわ6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日、9時から18時。  花と緑の相談 ーー 7月2日(火曜日)、8月6日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。  区長との懇談 ーー 7月24日(水曜日)、8月28日(水曜日)、13時30分から15時。定員は3組。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課、でんわ4809-9683、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査  国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入しているかたが対象です。受診券と保険証を持参してください。  日時・場所は次のとおりです。  7月6日(土曜日)、9時30分から11時、豊里南小学校で。  予約不要です。  お問い合わせは、保健福祉課健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は、エックス線は無料、かんたん検査は400円。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用1500円)  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 7月4日(木曜日)・29日(月曜日)、8月27日(火曜日) 9時30ぷんから10時30分。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 7月9日(火曜日)、8月13日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は生後12ヵ月未満のかた(1歳の誕生日の前日まで)。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を持参してください。なお、標準的な接種期間は、生後5か月から生後8か月です。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  保健福祉センターで実施します。妊婦どうしの交流を中心とした楽しい教室です。  8月5日(月曜日) ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  8月12日(月曜日) ーー 栄養士・保健師講話・DVD上映。  8月19日(月曜日) ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30ぷんから15時30ぷん。対象は、平成26年1月出産予定のかた。無料・申し込み不要。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 6面    「古紙・衣類分別収集」「ごみの分別排出の徹底」リーフレットを各ご家庭へ配布します  10月1日から、古紙・衣類分別収集を実施します。また、普通ごみの中に資源ごみや容器包装プラスチック、古紙・衣類の対象品目が混ざっているなど、分別排出ルールが守られていないごみは、啓発シールを貼り収集せず残置します。  詳しくは、7月22日(月曜日)から8月9日(金曜日)に各家庭へ配布する「古紙・衣類分別収集」「ごみの分別排出の徹底」リーフレットをご確認ください。配布期間が過ぎても届かない場合は、お問い合わせください。  皆さんのご理解とご協力をお願いします。  お問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康講座保健栄養コース受講せいの募集   あなたも食育のボランティアになろう!!修了後は地域で楽しく活動を  全9回の講座で、修了するには6回以上の出席が必要です。  日時 ーー 9月24日、10月1日・15日・22日・29日、11月19日・26日、12月3日・17日の火曜日、13時30分から16時。  場所 ーー 保健福祉センター集団検診室ほか(区役所2階)  内容 ーー 栄養についての講話や調理実習、運動、健康管理・衛生の話など。  対象 ーー 区内在住・在勤のかた。  定員 ーー 10名程度。申込み多数の場合は抽選後連絡します。  費用 ーー 無料。  持ち物 ーー エプロン、三角巾、食器用ふきん(2枚)、筆記用具など各回必要なものをお知らせします。  申込み ーー 電話で、氏名、住所、性別、年齢(生年月日)、電話番号を伝え、8月16日(金曜日)までに区役所保健福祉課(でんわ4809-9882)へ申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室「胆石って怖い?」  胆石にはたんのうという袋にあるものと、総胆管という管の中にあるものがあります。それぞれの症状のでかたや治療法の特徴について、わかりやすくお話します。  日時 ーー 7月10日(水曜日)、14時から15時30分  場所 ーー 東淀川区医師会館、3階講堂(豊新2−3−7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区区民・地域の健康指標等実態調査の実施  東淀川区では、地域ごとの健康づくり対策のため、健康指標等実態調査を行います。  実態調査では、「健康」にかかわる地域住民の意見・要望等の把握、地域・地域住民の健康指標等基礎データの収集・作成を行います。その結果をもとに、当区及び地域ごとの健康課題を分析・評価し、それぞれの地域に即した健康づくりの対策を策定しますので、ご協力お願いします。  日時 ーー 7月22日(月曜日)から順次発送。  対象 ーー 20歳以上の住民基本台帳無作為抽出の区民。  内容 ーー アンケートによる調査。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809−9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です  「社会を明るくする運動」とは、全ての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうという全国的な運動です。  お問い合わせは、区役所市民協働課、でんわ4809−9825。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    カラスの被害を受けないために  カラスは、3月下旬から7月上旬にかけて、親鳥が卵やひなを守るために、大きな声で鳴いたりいかくしたりすることがあります。また、雑食性のためごみ袋を破いて、生ごみを食べ散らかすこともあります。  このような、カラスによる被害を減らすには、えさとなるごみの出しかたを工夫することが重要です。  ごみの減量化や防除器具(ネット等)の活用、ごみ集積所の形態の工夫、マナーの徹底など地域ぐるみで協力し、取り組みを広げていくことが大切です。   カラスネットの使用方法  カラスネットはごみ全体を覆うようにかけ、縁をごみの下に巻き込むように使用すると効果的です。  お問合せは、ごみ・カラスネットについては東北環境事業センター、でんわ6323-3511。区役所保健福祉課、でんわ4809-9973。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区民会館で親子ふれあいスペースをオープンします  「親子ふれあいスペース」とは、子どもたちが安心して遊べる遊具やおもちゃ、絵本などを取り揃え、親子で自由に過ごせるスペースです。子どもさんのお友達づくり、お母さんたちのコミュニティの場として活用してください。読み聞かせやものづくりなどイベントも随時開催します。  『こんな時』、『こんなかたがた』にご利用いただけます。  ★こどもたちと一緒に室内でゆったり過ごしたい。  ★図書館やお買い物帰りなど、ちょっとした休憩場所に。  ★お友だちとゆっくりくつろぐおしゃべり場所に。ただし、大声はダメです。  ★育児に関する不安解消、お母さんかたのコミュニティの場として。  ★ご家庭の冷暖房費節約、省エネ対策に。  期間 ーー 8月から10月の第1・第3月曜日、第1・第3金曜日、10時から17時。  対象 ーー 小学校3年生以下の児童及び乳幼児とその保護者。  費用 ーー 月500円(保護者1名こども1名)  お申込みは、7月1日から東淀川区民会館窓口にて随時登録受付。1カ月毎の申込み可能です。登録時、窓口にて会員登録の書類をご記入ください。登録後、利用月分の会費をお支払いください。詳しくはホームページもご確認ください。  お問合せは、東淀川区民会館(東淡路1-4-53)、でんわ6379−0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 7面    東淀川区民ホールの再開のお知らせ  区役所庁舎の耐震工事に伴い休館していた区民ホールを7月1日(月曜日)から開館いたします。ご迷惑をおかけいたしました。東淀川区民ホールは、市民の方々のコミュニティづくりの場として、様々な会議や催しに利用できる施設です。お気軽にご利用ください。  なお、平成26年3月1日から5月31日まで、区民ホールを再度休館する予定です。長期にわたりご不便・ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。  使用時間 ーー 9時30分から21時30分。  休館日 ーー 12月29日から1月3日。  ただし、ホール内の諸設備点検などにより、臨時休館する場合があります。  また、区役所庁舎は引続き耐震工事中ですので、7月1日以後も工事音がホール内に聞こえるなど、区民ホールの利用が制限される場合があります。  お問い合わせは、区役所市民協働課、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    介護用品給付券を交付します  高齢者を介護するご家族の負担軽減のため、紙おむつなどの介護用品を支給します。対象は介護保険の要介護4または5、および要介護3で介護認定調査票の「排尿」「排便」のいずれかが全介助の高齢者を在宅介護している市民税非課税世帯です。申請の際には印鑑、介護保険被保険者証をお持ちください。受給中の世帯主のかたには6月に継続申請の案内を送付していますが、届いていないかたは7月中にお問い合わせください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9845。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    ルールを守って楽しい花火   正しい遊びかた  ★「注意書き」をよく読んでから使用しましょう。  ★大人の人と一緒に遊びましょう。  ★バケツに水を用意して、遊びましょう。  ★花火を人や家に向けないようにしましょう。  ★燃えやすい物(枯れ草、ゴミ等)の近くで使用しないようにしましょう。  遊んだあとは、きちんと火の始末と片づけをしましょう。  お問い合わせは、東淀川消防署、でんわ6320-2172。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    7月は『河川愛護月間』です   7月1日から7日は水難事故防止週間です。  大阪は昔から『水の都』といわれ、飲み水だけでなく魚を捕り、商業の船が行き来し、農業用の水を引き、川は私たちの暮らしになくてはならないものでした。市街化している大阪市内を現在流れている川は、潤いと安らぎを与えてくれる貴重な自然空間として見直されています。  また、7月1日から7日は水難事故防止週間です。普段は穏やかな川でも、天気によって時には恐ろしい姿に変わります。川は人・動物・植物などみんなのものです。川や河川敷のごみをなくし、天候や流れに十分注意して安全で美しく利用しましょう。  お問い合わせは、大阪市建設局下水道河川部河川課、でんわ6615-6833         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   ケース展示「企業ミュージアム展」  期間 ーー 7月2日(火曜日)から8月30日(金曜日)  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問い合わせは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「第38回しろきたにぎわい亭‐入場者数1万人突破記念公演‐」  かつらじゃくさぶろう一門による落語会。記念品のプレゼントもあります。  日時 ーー 7月11日(木曜日)、午後3時から5時、午後7時から9時 。どちらの時間も演目は同じです。  演目 ーー かつらじゃくた「猫の災難」・かつらじゃくごろう「じゃがんそう」・かつらじゃっき「ゆさんぶね」・かつらじゃくさぶろう「こねこ」  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  対象 ーー 120名(先着順)  費用 ーー 前売りチケット1千円・予約チケット1200円・当日チケット1500円。ただし、18歳以下は半額。  チケット ーー しろきた市民学習センター窓口で販売(先着順)  申込み ーー 来館、ハガキ、ファックス、電話で「講座名」・住所・名前(ふりがな)・年齢・電話番号・参加人数(4名まで)を記入のうえ、先着順で申し込み。いちょうネット(http//www.manabi.city.osaka.jp)からの申し込みも可能。  お問い合わせは、しろきた市民学習センター(〒535-0031 旭区高殿6-14-6)、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   TOEIC受験対策講座‐点数アップを目指そう!‐  日時 ーー @9月2日から12月16日の月曜日 19時から21時、A9月5日から11月21日の木曜日 19時から21時。ただし、祝日を除く。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  対象 ーー 英検3級程度の語学力を有するかた。  定員 ーー 各30名(多数抽選)  費用 ーー 1万8千円。別途テキスト代が必要です。  申込み ーー 来館、ハガキ、ファックス、電話で「講座名」・住所・名前(ふりがな)・年齢・電話番号・参加人数を記入のうえ、8月20日(火曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http//www.manabi.city.osaka.jp)からの申し込みも可能。  お問い合わせは、しろきた市民学習センター、(〒535-0031旭区高殿6-14-6)、でんわ6951-1324・ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   夏休み「色イロあそび」  日時 ーー 7月27日(土曜日) 14時から16時。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(にしあわじ1-4-18)  対象 ーー 3歳から小学6年生と保護者。ただし、幼児は保護者同伴。  定員 ーー 20名(多数抽選)  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・来館、いずれかの方法で講座名・氏名(ふりがな)・住所・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、7月17日(水曜日)必着で申し込み。  お問い合わせは、市民交流センターひがしよどがわ(〒533-0031にしあわじ1-4-18)、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ママとベビーのふれあい「みますとひろばベビー」8月  日時 ーー 8月8日(木曜日) 10時30分から11時30分。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(にしあわじ1-4-18)  対象 ーー 2ヶ月からよちよちあんよ期まで。  定員 ーー 20組(多数抽選)  費用 ーー 500円。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・来館、いずれかの方法で講座名・氏名(ふりがな)・住所・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、7月24日(水曜日)必着で申し込み。  お問合わせは、市民交流センターひがしよどがわ(〒533-0031にしあわじ1-4-18)、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   福家真紀のコラージュノベルクラフト「6インチスクラップブッキング」講座  日時 ーー 8月20日(火曜日)、13時から15時。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(にしあわじ1-4-18)  定員 ーー 10名(多数抽選)  費用 ーー 1800円。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・来館、いずれかの方法で講座名・氏名(ふりがな)・住所・電話番号かファックス番号、希望作品(青色・桃色)を連絡または記入のうえ、8月5日(月曜日)必着で申し込み。  お問い合わせは、市民交流センターひがしよどがわ(〒533-0031にしあわじ1-4-18)、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 7月11日(木曜日)、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所 ーー 港区民センター(港区弁天2-1-5)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問い合わせは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 7月28日(日曜日)、9時30分から13時30分。  場所 ーー 都島区役所(都島区中野町2-16-20)・大正区役所(大正区千島2-7-95)・城東区役所(城東区中央3-4-29)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、7月25日(木曜日)・26日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問い合わせは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  7月 ーー 押し花クラブ 押し花。  8月 ーー 参天製薬写真同好会「写楽会」写真。  お問い合わせは、区役所市民協働課、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー出展者募集  10から3月に、区民ギャラリーに出展するグループを募集します。  日時 ーー 7月17日(水曜日)、10時から。  場所 ーー 301会議室(区役所4階)  お問い合わせは、区役所市民協働課、電話4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかどごー」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  小松福祉会館前 ーー 7月2日(火曜日)、8月6日(火曜日)、14時から14時45分。  市営だいどう住宅1号館と3号館の間 ーー 7月6日(土曜日)、8月3日(土曜日)、13時15分から14時10分。  フローラ瑞光集会所 ーー 7月10日(水曜日)、14時20分から15時15分。  豊里小学校北門 ーー 7月11日(木曜日)、10時25分から11時30分。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 7月13日(土曜日)、14時から15時10分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 7月20日(土曜日)、13時05分から13時50分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 7月20日(土曜日)、14時15分から15時05分。  市営上新庄住宅内さんかく公園 ーー 7月23日(火曜日)、10時20分から11時。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 7月24日(水曜日)、10時30分から11時25分。  豊北公園 ーー 7月25日(木曜日)、10時25分から11時05分。  淀川教会 ーー 7月25日(木曜日)、12時50分から13時30分。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 7月25日(木曜日)、13時50分から14時30分。  お問い合わせは、中央図書館自動車文庫、でんわ6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 8面    区長コラム「はい!東淀川区長かなたに一郎です!」ナンバー10  参議院議員選挙の日程が決まりました。ネットによる選挙運動制限も緩和されました。投票当日にお仕事やご用事などがあるかたは、期日前投票も区役所・出張所で行っていますので、必ず投票してください。  7月は社会を明るくする運動の強調月間です。青少年の非行防止や犯罪のない安心・安全な社会を目指して各地域で啓発事業が行われますので、皆さんのご協力をお願いします。  耐震工事で長らく使用できなかった区民ホールの工事は一旦終了し、今月から来年2月末までの予定で使用できるようになります。空き状況のお問い合わせは市民協働課(でんわ4809-9734)まで。  区政会議の委員を公募します。「ニア・イズ・ベター」の推進のために、区民の皆さんが、区政に参画いただける場である区政会議において、ご意見及び評価をいただきたいと考えていますので、積極的なご応募をよろしくお願いします。  本年は、区役所が耐震工事中のため庁舎壁面にゴーヤなどを栽培し、壁面温度の上昇を抑える壁面緑化に取り組めませんが、各ご家庭でもすだれなどをご利用され、節電にご協力いただきますようお願いします。  また区役所及び出張所では例年どおり、暑さで気分がすぐれないときなど一時的にご休憩いただける「すずんどこ」の設置も行っておりますので、ご利用ください。  ますます暑い季節を迎えますので、お身体を御自愛ください。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区政会議委員を募集します!!  東淀川区では、区の施策実施にあたって区民の皆さんのご意見を反映するためと、区政の評価をしていただくために区政会議を開催しております。このたび、新たに区政会議に参加し、積極的に区政に参画いただける区民等のかたを公募委員として以下のとおり募集します。  応募条件 ーー 区内在住・在勤・在学のかたで会議の趣旨を理解し、積極的に区政に対する意見・評価をいただけるかた。  定員 ーー 5名。  任期 ーー 2年(平成25年10月1日から平成27年9月30日)  報酬 ーー なし。  申込み ーー 申込書に必要事項を記載のうえ、郵送、ファックス、Eメールもしくは区役所に持参で、7月31日(水曜日)必着で申し込み。申込書は区役所及び出張所で配付しています。また、区ホームページからダウンロードも可能。  お問合せは、区役所総務課(〒533-8501豊新2丁目1番4号)、でんわ4809-9908。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    ことばの相談 ができるようになりました!  4月から、区役所に臨床心理士を新たに配置し、健診以外でもお子さんのことばの相談がしやすくなりました。お子さんの「ことばが遅い・落ち着きがない・友だちとうまく遊べない」などの相談に、お気軽にご利用ください。  対象 ーー 未就学の幼児。  申込み ーー 事前に電話で。随時受け付けています。   常設健康相談  保健師による、お子さんの健康や発育・発達・育児についての相談を行っています。面接・電話どちらでも可能。  日時 ーー 月曜日から金曜日、9時から17時30分。  申込み ーー 不要。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    保健師の健康ひとくちメモナンバー11「熱中症予防」  こんにちは、保健師です!7月に入りだんだん暑くなってきました。そこで今回は熱中症予防について、お話したいと思います。   熱中症とは?  高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内に熱がたまったりすることによって起こる体の不調です。屋外だけでなく、就寝中など室内で熱中症を発症する場合もあります。   症状は?  筋肉痛や大量の発汗・吐き気・けんたいかん(だるい)などの症状があらわれ、重症になると意識障害などがおこります。   日常生活で予防しよう!  ★こまめに水分補給。運動や外出、入浴前には水分をとりましょう。  ★せんぷう機やエアコンを使った温度調節をしましょう。  ★通気性の良い、吸湿・速乾の衣類を着用しましょう。  ★日傘や帽子を活用しましょう。  ★日ごろから運動などで汗をかき、暑さに慣れておく習慣をつけましょう。  ★体調の悪い時は、無理をしないようにしましょう。   どんな人がかかりやすいの?  高齢者がかかりやすいです。熱中症患者の約半数は65歳以上の高齢者です。加齢により暑さやのどの渇きに対する感覚がにぶくなっていきます。  のどが渇いていなくても、こまめに水分を補給し、暑さを感じなくても室温計を見ながら、温度が上がったらエアコン等で温度調節をしましょう。  子どももかかりやすいです。体温調節機能がじゅうぶんに発達していない上に、暑いと訴えることもあまりありません。また、外では地面に近いほど気温が高くなるため大人以上に暑い環境にいます。  子どもを十分に観察し、こまめに水分を与えましょう。   予防のポイント  熱中症を予防するポイントは「水分補給」と「暑さを避けること」です。  自分の体調の変化に気をつけるとともに、一人ひとりが周囲の人に気を配り、予防を呼びかけあって熱中症を防ぎましょう。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9968・         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区役所は「前例がない」とは口にしません!!  区役所は区民の役に立つ所、サービス業の意識を徹底します!!         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/         ーーーーーーーーーーーーーーーー