平成22年9月号 ■区の人口177,433人(男88,288人・女89,145人)■区の世帯数92,533世帯<平成22年8月1日現在推計> ■区の面積13.25km2   ☆東淀川区ホームページアドレス http://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第36回東淀川区民まつり  日時 ーー 9月19日(日曜日)、13時から16時10分。ただし、雨天の場合は、20日(月曜日・祝日)に順延。  場所 ーー 東淀川区役所前「こぶし通り」とその周辺広場  プログラムは、つぎのとおりです。ただし、当日、内容を一部変更する場合があります。  13時 ーー 開会・セレモニー・アトラクション(大阪経済大学吹奏楽総部・大阪エヴェッサオフィシャルダンスチーム bt・こいやまつり)  14時 ーー 区民パレード(旗隊・バトントワラー・ブラスバンド・フロート・創作みこし・だんじり ほか)  15時 ーー みんよう総おどり(東淀川区民音頭・河内音頭 ほか)  15時50分 ーー ラッキーカード抽選会(ラッキー賞・特賞・金賞・銀賞・銅賞)  16時10分 ーー 閉会  また、つぎのようなブースがあります。  飲食ブース ーー 飲み物・わた菓子・かき氷など  バザーブース ーー 植木市・手づくり品・日用品など  PR・催しブース  @防犯コーナー ーー 風船と防犯グッズを配付します。風船の配付は、13時から、防犯グッズの配付は、14時からです。数に限りがあるため、なくなり次第終了します。  A水道局コーナー ーー ボトル水「ほんまや」の販売  B建設局下水道PRコーナー ーー スポンジを配付します。配付は、13時からです。数に限りがあるため、なくなり次第終了します。  C花と緑のまちづくりコーナー ーー 花の苗と球根、土を配付します。配付は、13時からです。数に限りがあるため、なくなり次第終了します。また、14時から、豊新花づくり広場で、「ペットボトルを使った寄せ植え講習会」を開催します。12時から、花と緑のまちづくりコーナーで講習会参加希望者に整理券を配付します。ただし、定員は20名(先着順)。費用は、無料。緑化相談も随時受付。  Dごみ減量・リサイクルコーナー ーー 紙パック(500ミリリットル以上)6枚とトイレットペーパー1個を交換します。交換は、13時からです。数に限りがあるため、なくなり次第終了します(1人4個まで。先着1600個)。紙パックはさっと水洗いし、切り開いてお持ちください。詳しくは、東北環境事業センター(でんわ6323-3511)へ。  E大阪経済大学エコまちコーナー ーー 「廃食油リサイクルで温暖化防止!」をテーマに、ご家庭で使用済みのてんぷら油を回収します。  その他、輪投げ・スーパーボールすくい・金魚すくいなど、お楽しみコーナーもあります。  アルミ缶・ペットボトル・割りばしなど、ごみ分別にご協力をお願いします。   交通規制のお知らせ  区民まつり開催中は、交通規制を行います。また、11時から17時の間、赤バスの運行経路を変更します。ご理解・ご協力をお願いします。  なお、車・自転車での来場はご遠慮ください。  お問合せは、東淀川区民まつり実行委員会、区民会館内、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   平成22年10月1日国勢調査を実施します  国勢調査は、日本に住んでいるすべての人および世帯が対象です。調査内容は、氏名、男女の別、出生の年月、就業状態、従業地・通学地など、全部で20項目です。  9月23日(木曜日・祝日)から、調査員が各世帯を訪問して調査票を配布します。各世帯で調査票に記入のうえ、封筒に入れて封をして郵送してください。なお、調査員への提出も可能です。  記入された内容は、統計法によって厳重に秘密が守られます。また、統計を作成する以外の目的に使用することはありません。  お問合せは、国勢調査大阪市東淀川区実施本部、区役所地域振興担当内、でんわ4809-9821。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   平成23年度保育所・保育園の入所受付  平成23年4月から、保育所・保育園への入所を希望するかたに、入所申込書の交付と受け付けを行います。  期間 ーー 10月18日(月曜日)から11月5日(金曜日)  場所 ーー 第1希望の保育所・保育園  詳しくは、10月号および東淀川区ホームページに掲載します。  お問合せは、保健福祉センター福祉担当児童母子、でんわ4809-9851。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   地上デジタル放送受信相談コーナーを開設しています  期間 ーー 10月29日(金曜日)までの平日と第4日曜日、10時から12時・13時から16時。  場所 ーー 区役所1階ロビー  問合せ ーー 総務省大阪府テレビ受信者支援センター(デジサポ大阪)、でんわ4790-7109(平日10時から18時)。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   年金移動相談所  国民年金・厚生年金保険などの相談に応じます。年金手帳・職歴メモなどを持参されますと、より詳しく説明ができます。  日時 ーー 10月7日(木曜日)、10時から16時。  場所 ーー 区役所3階304会議室  お問合せは、淀川年金事務所、でんわ6305-1881。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   赤い羽根共同募金10月ついたち(金曜日)から12月31日(金曜日)  赤い羽根共同募金は、一人暮らしの高齢者への食事サービスや障害者支援事業、地域の福祉活動などのために役立てさせていただきます。今年もみなさんのご協力をお願いします。(東淀川地区募金会)  お問合せは、区役所地域振興担当、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   市民共済(火災共済・交通災害共済)の出張受付  日時と場所は、つぎのとおりです。  大隅西社会福祉会館(瑞光3-3-30)、にしあわじ会館(淡路3-13-10) ーー 10月21日(木曜日)、10時30分から12時30分。  大桐ウェルファーセンター(大桐3-5-45)、淡路福祉会館(淡路4-23-6) ーー 10月21日(木曜日)、14時から16時。  豊里小学校(豊里5-14-60)、下新庄福祉会館(下新庄5-7-25) ーー 10月22日(金曜日)、10時30分から12時30分。  豊里南福祉会館(豊里5-4-7)、新庄社福会館(上新庄2-7-9) ーー 10月22日(金曜日)、14時から16時。  井高野福祉会館(北江口2-4-8)、豊新老人憩いの家(豊新4-18-9) ーー 10月25日(月曜日)、10時30分から12時30分。  ひがし井高野連合会館(井高野3-4-1)、大道南会館(大道南1-10-14) ーー 10月25日(月曜日)、14時から16時。  啓発センター(東中島5-1-6) ーー 10月26日(火曜日)、10時30分から12時30分。  柴島センター(柴島2-11-9) ーー 10月26日(火曜日)、14時から16時。  小松福祉会館(小松4-15-7)、東淡路会館(東淡路2-4-23) ーー 10月27日(水曜日)、10時30分から12時30分。  大隅東老人憩いの家(瑞光4-5-5)、すがはら小学校(すがはら6-3-25) ーー 10月27日(水曜日)、14時から16時。  火災共済 ーー 建物と家財をあわせて、最高600口(保障額6千万円)まで加入できます(加入限度額は、建物の延べ床面積によります)。  交通災害共済 ーー 年齢制限はありません。掛金年額は、400円・800円・2千円・3千円の4種類があります(1人あたりの金額です)。  お問合せは、区役所地域振興担当、でんわ4809-9822。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   市民共済(火災共済)掛金の割戻し  平成22年3月31日現在、火災共済事業を利用しており、平成22年6月17日現在組合員であるかたに対し、平成22年3月31日現在有効契約にかかる掛金額の29%に相当する額を、平成22年10月満期分以降の契約更新時に掛金に充当し割戻しします。なお、契約を更新しないかたは、申し出により返金します。  お問合せは、区役所地域振興担当、でんわ4809-9822。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   高齢者虐待を防ぎましょう  高齢者虐待は、あなたの身近で起こっているかもしれません。虐待?と思ったら、ためらわずに連絡してください。連絡が早いほど、深刻な事態を防ぐことができます。なお、通報者の秘密は守ります。  高齢者虐待のサインは、つぎのようなものです。  不自然なアザや、やけどのあとがある。  汚れたり破れている衣類を着ていたり、異臭がする。  天気が悪いのに、長時間家の外で過ごしている。  年金や収入があるのにお金がないと訴える。  高齢者の部屋に外から鍵がかけられている。  介護者に、介護疲れや病気など、つらい様子がうかがえる、などです。  高齢者虐待・養護者支援に関する相談窓口 ーー 東淀川区保健福祉センター福祉担当(でんわ4809-9857)、東淀川区地域包括支援センター(でんわ6370-7190)、東淀川区北部地域包括支援センター(でんわ6349-5001)。  施設内における高齢者虐待に関する対応窓口 ーー 健康福祉局高齢福祉担当(でんわ6208-8086)  その他、「高齢者相談はいはい(でんわ4392-8181)」でも、24時間365日、高齢者のさまざまな電話相談に応じています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   父子家庭に児童扶養手当を支給します  現在、母子家庭に支給している児童扶養手当を、父子家庭の父または養育者にも支給します。  11月30日(火曜日)までに申請すると、支給要件に該当した月の翌月分から(7月31日までに該当しているかたは8月分から)の支給になりますが、12月ついたち(水曜日)以降に申請すると、申請月の翌月分からの支給になりますので、早めに申請してください。ただし、所得などによる制限があります。  また、父、養育者または児童が公的年金、遺族補償を受けることができるときなどは、支給の対象になりません。詳しくはお問い合わせください。  お問合せは、保健福祉センター福祉担当児童母子、でんわ4809-9851。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   10月7日(木曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   秋の全国交通安全運動  9月21日(火曜日)から30日(木曜日)         ーーーーーーーーーーーーーーーー   救急安心センターおおさか  医療相談を相談員・看護師・医師が24時間365日受け付けます。  固定電話(プッシュ回線)・携帯電話・PHSからは、#7119。  固定電話(ダイヤル回線)・IP電話からは、でんわ6582-7119。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   高齢者防火推進週間  9月16日(木曜日)から22日(水曜日)         ーーーーーーーーーーーーーーーー   APEC日本に注目世界の目!〜APEC警備にご協力を!〜  「2010年日本APEC閣僚会議」が開催されます。皆さんのご理解とご協力をお願いします。開催日程・場所・会合名は、つぎのとおりです。  9月22日(水曜日)から23日(木曜日・祝日) ーー 観光大臣会合、奈良市で開催。  11月6日(土曜日) ーー 財務大臣会合、京都市で開催。  お問合せは、東淀川警察署、でんわ6325-1234。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   みんなでなくそう「街頭犯罪」広めよう「地域の輪」  東淀川区は地域安全対策推進モデル区です         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限内納付にご協力をお願いします。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納期限は9月30日(木曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日(9月15日から10月31日)  区役所・保健福祉センターで実施します。    行政相談 ーー 10月4か(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所地域振興担当広聴、電話4809-9683。  法律相談 ーー 9月16日(木曜日)・24か(金曜日)、10月7日・14か・21日・28日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、10月14か(木曜日)は18名。相談日当日の9時から電話での予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所地域振興担当広聴、電話4809-9683。    人権巡回相談 ーー 9月15日・22日・29日、10月6日・13日・はつか・27日の水曜日、13時30分から16時30分。  電話・ファックスでも相談可能です。電話番号は6532-7830・ファックス番号は6531-0666です。  お問い合わせは、市民局人権室啓発担当、電話6208-7616。  防犯相談 ーー 随時  お問い合わせは、区役所地域振興担当防犯、電話4809−9914。  就業相談(母子家庭等向け) ーー 9月17日・21日・24か・28日、10月ついたち・5日・8日・12日・15日・19日・22日・26日・29日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、保健福祉センター福祉担当児童母子、電話4809-9850。  就労相談 ーー 9月15日・22日・29日、10月6日・13日・はつか・27日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、電話0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 9月26日、10月24かの日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 9月26日、10月24かの日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6315-8080。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 9月29日、10月6日・はつかの水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館(東淡路1-4-53)、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 9月22日、10月27日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館(東淡路1-4-53)、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  手遊び、わらべうた、簡単工作などを行います。  日時 ーー 10月6日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児とその保護者  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館(東淡路1-4-53)、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   図書展示「大阪の橋と川」展  日時 ーー 9月17日(金曜日)から11月17日(水曜日)  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館(東淡路1-4-53)、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   休館のお知らせ  東淀川図書館は、10月12日(火曜日)から18日(月曜日)の間、蔵書点検などのため休館します。  お問合せは、東淀川図書館(東淡路1-4-53)、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   展示「淀川の今と昔、そして未来」  淀川沿いにある石碑のパネルを展示し、それぞれの石碑にまつわる物語や歴史を紹介します。  日時 ーー 9月30日(木曜日)まで、9時30分から16時30分。ただし、9月21日(火曜日)・27日(月曜日)は休館。入館は、16時まで。  場所 ーー 水道記念館(柴島1-3-1)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、水道記念館(柴島1-3-1)、でんわ6324-3191。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   学ぶ気持ち応援プロジェクト「大切なひとに贈る…立体カード作り」  作って楽しい!もらってうれしい!そんな立体グリーティングカードを作ってみませんか?一枚の紙に切り込みを入れて折ることにより、開くと飛び出すカードを作ります。そのまま開いて飾ることはもちろん、バースデーカードやクリスマスカードをプレゼントとして贈ることもできます。全4回の連続講座です。  日時 ーー 10月21日、11月4か・18日、12月2日の木曜日、14時から15時30分。  場所 ーー 出張所第1会議室(東淡路4-15-1)  対象 ーー 全回受講できるかた。ただし、カッターナイフを使う細かい作業があります。  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 受講料各回200円、材料費など700円。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、「郵便番号533-8501東淀川区役所立体カード(M)係」(住所は不要)へ10月7日(木曜日)必着で申し込み。東淀川区ホームページからの申し込みも可能。  お問合せは、学ぶ気持ち応援プロジェクト、区役所市民協働担当内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   パソコンで地図入りの案内状を作ってみよう!(Word2007使用)  日時 ーー @10月23日(土曜日)・A10月24か(日曜日)、13時から16時。  場所 ーー 東淀川区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー Word初級レベルの知識があるかた  定員 ーー 9名(多数抽選)  費用 ーー 1千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日程(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、10月7日(木曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、郵便番号533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子育て支援講座「保育所ってどんなとこ?」  保育所で子どもが受けられるサービスの説明など、保護者が知りたい疑問や不安を解決するための講座です。  日時 ーー 10月15日(金曜日)、10時30分から11時30分。  場所 ーー 東淀川区子ども・子育てプラザ  対象 ーー 保育所へ乳幼児の入所を予定している保護者  定員 ーー 20名(先着順)  申込み ーー 電話・直接来所で、10月8日(金曜日)までに申し込み。  一時保育 ーー あり(有料)  お問合せは、東淀川区子ども・子育てプラザ、豊新2-1-4区役所4階、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   アラサー女性の自分が好きになるココロのメンテナンス術(全3回)  身近な対人関係におけるコミュニケーション能力・ストレスマネジメント力を身につけ、エンパワメントすることをめざします。全3回の連続講座です。  日時 ーー 10月6日・13日・はつかの水曜日、14時30分から16時30分。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー 20代から30代の女性  定員 ーー 40名(多数抽選)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号・受講動機を連絡または記入のうえ、9月28日(火曜日)までに申し込み(はがきの場合は消印有効)。  一時保育 ーー あり(有料)  お問合せは、クレオ大阪北、郵便番号533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子ども教室  水慣れから4泳法習得まで、カリキュラムに沿った段階的な指導を行います。  日時 ーー 毎週1回・月4回の60分教室  場所 ーー 東淀川屋内プール(東淡路1-4-53)  対象 ーー 3歳から中学生  費用 ーー 月額4800円  申込み ーー 直接来館で、申し込み。  お問合せは、東淀川屋内プール、東淡路1-4-53、でんわ6325-5077。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   しろきた芸術文化サロン「桂雀三郎withまんぷくブラザーズ」  日時 ーー 10月15日(金曜日)、19時から20時45分。  場所 ーー 城北市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 120名(多数抽選)  費用 ーー 1500円。ただし、18歳以下は800円。  申込み ーー 返信可能なファックス・往復はがき・直接来館で、イベント名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・参加人数(4名まで)を記入のうえ、9月30日(木曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。  お問合せは、城北市民学習センター、郵便番号535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   しろきたライブ「陳慶楽二胡コンサートwithチェロ」  日時 ーー 10月16日(土曜日)、19時から20時45分。  場所 ーー 城北市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 120名(多数抽選)  費用 ーー 1千円  申込み ーー ファックス・往復はがき・直接来館で、イベント名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・参加人数(4名まで)を記入のうえ、9月30日(木曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。  お問合せは、城北市民学習センター、郵便番号535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   くらしの達人!わんデー講座「相談事例から学ぶ住宅リフォーム〜契約トラブルにあわないために〜」  内装・外装問わずリフォーム全般について、注意点を学びましょう。  日時 ーー 10月27日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 難波市民学習センター(地下鉄・南海「なんば」駅、近鉄・JR「難波」駅下車)  対象 ーー 市内在住・在学・在勤のかた  定員 ーー 45名(多数抽選)  申込み ーー 電話または大阪市電子申請システムで、10月はつか(水曜日)までに申し込み。  お問合せは、消費者センター、でんわ6614-7522。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   くらしの達人!わんデー講座「結婚式に関する契約トラブル〜新たな人生の第一歩に向けて〜」  日時 ーー 10月16日(土曜日)、13時30分から15時。  場所 ーー 消費者センター  対象 ーー 市内在住・在学・在勤のかた  定員 ーー 25組50名(多数抽選)。なお、1名でも参加可。  申込み ーー 電話または大阪市電子申請システムで、10月7日(木曜日)までに申し込み。  お問合せは、消費者センター、でんわ6614-7522。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 9月26日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 北区役所・港区役所・生野区役所  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、9月22日(水曜日)・24か(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話は、でんわ6208-8805。  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪市民ナイター法律相談  日時 ーー 10月19日(火曜日)、18時から21時(受け付けは20時まで)。  場所 ーー 西区民センター(西区北堀江4-2-7)  定員 ーー 40名。ただし、先着順(定員になり次第、受け付けを終了)。  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   いちにち緑化相談コーナー  花と緑が大好きなかた、またはうまく育てられないと悩んでいるかたに、花などの育てかたについてアドバイスします。  日時 ーー 10月5日(火曜日)、14時から16時。  場所 ーー 区役所1階  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で展示しています。  9月 ーー 参天製薬株式会社写真部およびOBの皆さんの作品  10月 ーー ぼくうん会の皆さんの水墨画  お問い合わせは、区民会館、電話6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  豊里小学校きたもん ーー 10月14か(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 9月29日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 9月18日(土曜日)・10月16日(土曜日)、13時15分から14時5分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 9月18日(土曜日)・10月16日(土曜日)、14時20ぷんから15時10ぷん。  とよきた公園 ーー 9月30日(木曜日)、10時25分から11時5分。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 10月2日(土曜日)、13時45分から14時50ぷん。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 10月9日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 9月30日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  小松福祉会館前 ーー 10月5日(火曜日)、14時から14時45分。  フローラ瑞光集会所 ーー 10月13日(水曜日)、14時20ぷんから15時15分。  淀川キリスト教会(大隅1-3) ーー 9月30日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  市営上新庄住宅内三角公園 ーー 9月28日(火曜日)、10時20分から11時10ぷん。新たに巡回を始めます。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    10月1日よりごみの収集曜日が変わります   相川1丁目から3丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   淡路1丁目から5丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 水曜日。容器包装プラスチック ーー 土曜日。   井高野1丁目から4丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   大隅1丁目(パッカー車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   大隅1丁目(軽四輪車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   大隅2丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   上新庄1丁目から3丁目(パッカー車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 水曜日・土曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   上新庄1丁目から3丁目(軽四輪車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   北江口1丁目から4丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   柴島1丁目から3丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   小松1丁目から5丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   下新庄1丁目から3丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 水曜日。容器包装プラスチック ーー 土曜日。   下新庄4丁目から6丁目(パッカー車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 水曜日。容器包装プラスチック ーー 土曜日。   下新庄4丁目から6丁目(軽四輪車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   瑞光1丁目・2丁目・3丁目・5丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   瑞光4丁目(パッカー車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   瑞光4丁目(軽四輪車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   すがはら1丁目・2丁目・3丁目・4丁目・7丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   すがはら5丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 水曜日・土曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   すがはら6丁目(パッカー車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   すがはら6丁目(軽四輪車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 水曜日・土曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   大桐1丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   大桐2丁目から5丁目(パッカー車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   大桐2丁目から5丁目(軽四輪車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   大道南1・2丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   大道南3丁目(パッカー車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   大道南3丁目(軽四輪車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   豊里1丁目・2丁目・4丁目・5丁目・7丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 水曜日・土曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   豊里3丁目・6丁目(パッカー車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 水曜日・土曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   豊里3丁目・6丁目(軽四輪車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。     にしあわじ1丁目・5丁目・6丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   にしあわじ2丁目から4丁目(パッカー車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   にしあわじ2丁目から4丁目(軽四輪車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 水曜日。容器包装プラスチック ーー 土曜日。   東淡路1丁目(パッカー車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   東淡路1丁目(軽四輪車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 水曜日・土曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   東淡路2丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   東淡路3丁目から5丁目(パッカー車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   東淡路3丁目から5丁目(軽四輪車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 水曜日・土曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   東中島1丁目・2丁目・3丁目・6丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   東中島4丁目・5丁目(パッカー車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 火曜日・金曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   東中島4丁目・5丁目(軽四輪車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 水曜日。容器包装プラスチック ーー 土曜日。   豊新1丁目から5丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 水曜日・土曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。   南江口1丁目・2丁目の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   南江口3丁目(パッカー車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 火曜日。容器包装プラスチック ーー 金曜日。   南江口3丁目(軽四輪車で収集している地域)の収集曜日  普通ごみ ーー 月曜日・木曜日。資源ごみ ーー 月曜日。容器包装プラスチック ーー 木曜日。  なお、収集時間は交通事情により変わることがありますので、収集日の9時までに出してください。  お問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第13回東淀川区ふれあいコンサート出演団体募集  日ごろの練習成果を発表してみませんか?  日時 ーー 平成23年2月6日(日曜日)午後開演予定  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  募集団体数 ーー 15団体(多数抽選)  出演時間 ーー 1団体あたり10分以内(楽器の配置時間などを含む)  応募資格 ーー 東淀川区内でのコミュニティづくりや地域に根ざした活動をしているアマチュア団体。ただし、代表者のかたは、第13回東淀川区ふれあいコンサート実行委員会へ参加し、企画・運営などに携わっていただきます。  参加費 ーー 無料  応募方法 ーー 持参または郵送で、所定の出演申込書に必要事項を記入のうえ、申し込み。出演申込書は、区役所市民協働担当・出張所などに設置しています。  申込締切 ーー 9月30日(木曜日)。ただし、郵送の場合は消印有効。  問合せは、区役所市民協働担当、郵便番号533-8501豊新2-1-4、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第5回東淀川区ニュースポーツ大会〜健康づくり区民会議参画事業〜  日時 ーー 10月17日(日曜日)、10時から15時。  場所 ーー 東淡路小学校(東淡路3-3-32)・東淀川スポーツセンター(東淡路1-4-21)。ただし、雨天の場合は、東淀川スポーツセンターのみで開催。  @体育厚生協会支部対抗競技  グラウンドゴルフ・ペタンク ーー 東淡路小学校で開催。  キンボール・バトルカール・ディスゲッター ーー 東淀川スポーツセンターで開催。  10時から11時は、どなたでも競技を体験できますので、自由に参加してください。  A自由参加競技(どなたでも参加できます)  囲碁ボール ーー 東淀川スポーツセンターで開催。  体を動かすことができる服装で参加してください。東淀川スポーツセンターは、土足厳禁のため体育館シューズが必要です。  車での来場はご遠慮ください。  お問合せは、東淀川区体育厚生協会、区役所市民協働担当内、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第42回東淀川区ハイキング大会〜ゆっくり歩こう世界遺産の古都奈良〜健康づくり区民会議参画事業  今回はウォーキング!興福寺・春日大社・春日山原生林・東大寺など世界遺産の古都、奈良をゆっくり巡ってみませんか?  日時 ーー 11月14か(日曜日)10時開会。ただし、雨天決行。  集合場所 ーー 奈良公園のぼりおおじえんち(興福寺裏側)。「近鉄奈良」駅下車 徒歩5分。  コース ーー のぼりおおじえんち(受付・開会式)→興福寺→さるさわいけ→浮見堂→とぶひの→新薬師寺→春日大社→わかくさやま→三月堂・二月堂→しょうそういん→東大寺。全行程約8キロメートルです。  対象 ーー 区内在住・在勤のかた  定員 ーー 200名   費用 ーー 500円(交通費は別途必要)  申込み ーー 申込書に参加費を添えて、10月28日(木曜日)までに、東淀川区体育厚生協会(区役所市民協働担当)、東淀川区コミュニティ協会(区民会館内)または東淀川区体育厚生協会の各支部長・町会長へ申し込み。  弁当・飲み物・雨具などは各自で持参してください。必ず、ハイキングに適した靴で参加してください。  雨天の場合は、コースなどが変更になる場合があります。  コース途中の参拝・拝観はありません。  お問合せは、東淀川区体育厚生協会、区役所市民協働担当内、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所地域振興担当広聴へお寄せください  電話4809-9683、ファックス6320-9999。ホームページアドレスhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア 区長への提案箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政の簡単な問い合わせは大阪市総合コールセンターへ(年中無休8時から22時)  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページアドレスhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/