平成22年10月号 区の人口 ーー 177310人(男88275人・女89035人) 区の世帯数 ーー 92524世帯(平成22年9月1日現在推計) 区の面積 ーー 13.25km2   東淀川区ホームページアドレスhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    親子ふれあい大会&わがまち安全安心塾  親子で、防犯の要素を取り入れたゲームやレクリエーションに参加しませんか。  日時 ーー 10月24か(日曜日)、13時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区民ホール(区役所3階)など  対象 ーー 区内在住の小・中学生  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川区PTA協議会、東淀川区役所市民協働担当内、でんわ4809-9824。東淀川区役所地域振興担当防犯、でんわ4809-9915。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成23年度保育所・保育園の入所受付  平成23年4月からの保育所・保育園の入所申込書の交付と受け付けを次のとおり行います。入所を希望するかた(現在、待機中のかたを含む)は、必ず期間内に申し込んでください。  申込期間 ーー 10月18日(月曜日)から11月5日(金曜日) 。ただし、日曜日・祝日を除く。  対象 ーー 原則、生後満6ヵ月(平成23年4月ついたち現在)以上の乳幼児。  入所基準 ーー 保護者の就労や疾病などで、児童を家庭で保育できない場合。また、障害児など保育が必要と認められる場合。  用紙交付と受付場所 ーー 第一希望の保育所・保育園。時間は、10時から16時。ただし、保育所・保育園により異なることがあります。  なお、保育所・保育園の定員に余裕がないときなどは、保育所入所選考基準に基づく選考により、入所できない場合があります。   大阪市立保育所(0歳児から5歳児)  南江口保育所 ーー 小松5-6-9-101、でんわ6329-2869。開所時間は、7時30分から18時30分。  西大道保育所 ーー 大桐2-8-2-100、でんわ6329-8810。開所時間は、7時30分から19時30分。  にしあわじ第1保育所 ーー 淡路4-1-13、でんわ6322-0783。開所時間は、7時30分から18時30分。  にしあわじ第2保育所 ーー 西淡路5-1-14、でんわ6323-5160。開所時間は、7時30分から18時30分。  あすか保育所 ーー 東中島3-14-13、でんわ6322-1400。開所時間は、7時30分から19時30分。  日之出保育所 ーー 東中島4-11-25、でんわ6323-9800。開所時間は、7時30分から19時30分。  下新庄 ーー 下新庄5-3-22、でんわ6329-5080。開所時間は、7時30分から19時30分。運営を社会福祉法人へ委託しています。  豊里第2 ーー 豊里2-1-26、でんわ6328-0616。開所時間は、7時30分から19時30分。運営を社会福祉法人へ委託しています。   大阪市立保育所(1歳児から5歳児)  豊里第1保育所 ーー 豊里7-15-21、でんわ6328-5200。開所時間は、7時30分から18時30分。  南方保育所 ーー 東中島2-20-21、でんわ6322-5989。開所時間は、7時30分から18時30分。公立保育所再編整備計画に基づき、南方保育所は平成25年3月末で休止予定です。   わたくし立の保育所・保育園(0歳児から5歳児)  井高野保育園 ーー 井高野3-8-17、でんわ6340-7648。開所時間は、7時から19時。  井高野第2保育園 ーー 井高野2-1-57、でんわ6340-5678。開所時間は、7時から19時。  井高野第3保育園 ーー 井高野3-1-58、でんわ6349-3458。開所時間は、7時から19時。  相川保育園 ーー 相川3-11-24、でんわ6340-3595。開所時間は、7時から19時。6ヵ月未満の乳児もお預かりしますので、お問い合わせください。  大桐保育園 ーー 大桐4-2-12、でんわ6326-0509。開所時間は、8時から18時。  上新庄保育園 ーー 上新庄2-5-5-101、でんわ6327-2248。開所時間は、7時から20時。  菅原保育園 ーー 菅原4-10-15、でんわ6329-2536。開所時間は、7時から20時。  さかえ保育園 ーー 東淡路1-5-1-101、でんわ6323-3211。開所時間は、8時から19時。  聖愛園 ーー 東淡路2-7-5、でんわ6321-3955。開所時間は、6時30分から21時30分。6ヵ月未満の乳児もお預かりしますので、お問い合わせください。  徳蔵寺保育園 ーー 東中島1-5-5、でんわ6323-0640。開所時間は、7時から20時。6ヵ月未満の乳児もお預かりしますので、お問い合わせください。  ともしび保育園 ーー 東中島6-6-8、でんわ6325-1851。開所時間は、8時から19時。  みのり園 ーー 大桐5-15-36、でんわ6328-5500。開所時間は、7時から19時。   わたくし立の保育所・保育園(0歳児から2歳児)  さかえ豊里分園 ーー 豊里7-28-12、でんわ6323-1581。開所時間は、8時から19時。  徳蔵寺保育園分園 ーー 淀川区宮原1-6-31(1階)、でんわ6350-3811。開所時間は、8時から19時。  風の子ベビーホーム ーー 小松1-14-12、でんわ6328-3788。開所時間は、7時から19時30分。   わたくし立の保育所・保育園(1歳児から5歳児)  こどものくに ーー 豊新4-6-17、でんわ6329-3849。開所時間は、8時から18時。   わたくし立の保育所・保育園(2歳児から5歳児)  淡路保育園 ーー 東淡路4-22-5、でんわ6322-0083。開所時間は、7時45分から18時30分。  風の子保育園 ーー 小松1-13-20、でんわ6328-4019。開所時間は、7時から19時30分。   わたくし立の夜間保育所(0歳児から5歳児)  保育所あすなろ ーー 東淡路2-7-5、でんわ6328-8183。開所時間は、7時から23時。6ヵ月未満の乳児もお預かりしますので、お問い合わせください。  豊新聖愛園 ーー 豊新3-25-5、でんわ6325-2405。開所時間は、7時から翌朝7時。6ヵ月未満の乳児もお預かりしますので、お問い合わせください。   認定こども園の保育所(0歳児から2歳児)  「認定こども園」は、幼稚園・保育所・子育て支援の機能を併せ持つ施設です。施設の性格や機能は、従来の認可保育所と同じです。平成23年4月ついたちより、東淀川区内で1ヵ所開園します。  (仮称)認定こども園小松こども園 ーー 小松3-5-15、でんわ6320-1331。開所時間は、7時30分から18時30分。  認定こども園への入所申込み・お問い合わせは、直接、園へ連絡してください。  各保育所・保育園の開所時間は、最大限の延長時間です。  お問合せは、東淀川区保健福祉センター福祉担当児童母子、でんわ4809-9851。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区携帯版サイトで情報発信中!  アドレスhttp://www.city.osaka.lg.jp/mobile/higashiyodogawa/  お問合せは、東淀川区役所地域振興担当広報、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   国民健康保険証の更新について  現在お持ちの国民健康保険証は、10月31日(日曜日)で有効期間が切れます。新しい保険証(ひとりに1枚のカードサイズで緑色)は、10月下旬に簡易書留郵便で各世帯に送付します。10月中に届かない場合や記入内容に誤りがある場合は、保険証と印鑑を持って、区役所保険年金担当保険へ申し出てください。  お問合せは、区役所保険年金担当保険、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   こどもすこやか・障害者医療証をお持ちのかたへ  現在お持ちのこどもすこやか医療証・障害者医療証は、10月31日(日曜日)で有効期間が切れます。継続して資格のあるかたには、有効期間が11月ついたちから1年間の新しい医療証を10月下旬に送付します。資格喪失のかたには、喪失通知書を送付します。  お問合せは、保健福祉センター福祉担当医療助成、でんわ4809-9852。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   行政相談委員にご相談を10月18日(月曜日)から24か(日曜日)は行政相談週間です  行政相談委員は、国の行政についての相談役です。国の行政について、分からないこと、困っていることなどがありましたら、気軽に相談してください。毎月第1月曜日に、区役所で定例相談をおこなっています。  お問合せは、区役所地域振興担当広聴、でんわ4809-9683。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   市民税・府民税の調査にご協力ください  市民税・府民税の適正・公平な課税に努めるため、市税事務所の職員が、前年の所得状況などについて、文書などでお尋ねしたり、自宅を訪問することがあります。なお、訪問する際には、顔写真付きの「徴税吏員証」を携帯しています。不審な点があるときは、お問い合わせください。  お問合せは、梅田市税事務所個人市民税担当、でんわ4797-2953。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   秋の火災予防運動11月9日(火曜日)から15日(月曜日)  これから寒くなるにつれ、空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。火の取り扱いに十分注意し、火の用心を心がけましょう。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-2172。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ママの再チャレンジ応援事業を実施します  大阪市では、各地域にキャリアカウンセラーの資格を持つ「アドバイザー」を派遣し、子育て中などの女性が、これからの自分についてさまざまな視点から人生設計を考えるための講座や、情報提供・情報交換とライフプランニングの場を提供する「ママの再チャレンジ応援事業」を実施しています。  日時 ーー 11月2日(火曜日)・9日(火曜日)・16日(火曜日)、14時から16時。3回連続の講座です。  場所 ーー 東淀川区子ども・子育てプラザ(区役所4階)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、特定非営利活動法人女性と仕事研究所(でんわ6341-3516)へ申し込み。  一時保育 ーー あり(子ども1人につき、1日1千円)  詳しくは、市民局ホームページ(http://www.city.osaka.lg.jp/shimin/page/0000089841.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、市民局男女共同参画担当、でんわ6208-9156。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   11月8日(月曜日)は東淀川区「見まもるデー」         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  のーふには口座振替・自動払込が便利です  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、個人市民税・府民税(普通徴収)第3期分ののーきげんは11月ついたち(月曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日(10月15日から11月30日)  区役所・保健福祉センターで実施します。    行政相談 ーー 11月ついたち(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  法律相談 ーー 10月21日・28日、11月4か・11日・18日・25日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、11月11日は18名。相談びとーじつの9時から電話での予約受付を行います。予約専用電話は、でんわ4809-9843。  お問い合わせは、区役所地域振興担当広聴、電話4809-9683。    人権巡回相談 ーー 10月はつか・27日、11月とーか・17日・24日の水曜日、13時30分から16時30分。  電話・ファックスでも相談可能です。人権相談専用電話番号は6532-7830・人権相談専用ファックス番号は6531-0666です。  お問い合わせは、大阪市人権啓発・相談センター、電話6532-7631。  防犯相談 ーー 随時  お問い合わせは、区役所地域振興担当防犯、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭等向け) ーー 10月15日・19日・22日・26日・29日、11月2日・5日・9日・12日・16日・19日・26日・30日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、保健福祉センター福祉担当児童母子、電話4809-9850。  就労相談 ーー 10月はつか・27日、11月とーか・17日・24日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、電話0120-939-783。携帯電話からは、電話6567-6889。  行政書士による相談 ーー 10月24日、11月28日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 10月24日、11月28日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6315-8080。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査・生活機能評価  10月21日(木曜日)、9時30ぷんから11じ、淡路小学校で。10月23日(土曜日)、9時30分から11時、東井高野小学校で。10月29日(金曜日)、9時30分から11時、東淡路小学校で。予約不要です。  お問い合わせは、保健福祉センター保健担当健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 10月21日(木曜日)、9時30ぷんから10時30ぷん。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 11月5日(金曜日)、10時30ぷんから11時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 11月9日(火曜日)、14時から15時30ぷん。平成22年5月11日から8月とーか生まれのかた。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、保健福祉センター保健担当健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 10月はつか、11月3日・17日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 10月27日、11月とーか・24かの水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   淀川親子入門講座「淀川に親しむ」  全2回の連続講座です。日時と内容はつぎのとおりです。  第1回 ーー 10月31日(日曜日)、10時から12時。内容は、講演会「淀川の生きもの」。  第2回 ーー 11月7日(日曜日)、12時30分から14時30分。内容は、フィールドワーク「柴島干潟探検」。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 小学生以上。ただし、小学生は保護者同伴。  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 保険代が必要  申込み ーー 電話・直接来館で、10月15日(金曜日)から申し込み。  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ケース展示「淀川に関する展示」  日時 ーー 10月19日(火曜日)から11月17日(水曜日)  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要   お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   童謡喫茶  生演奏に合わせて一緒に童謡を歌いましょう。休憩時にはドリンクも用意します。  日時 ーー 10月22日(金曜日)、14時から16時。開場は13時30分。  場所 ーー 大阪市立青少年センターKOKOPLAZA(東中島1-13-13)  定員 ーー 150名。当日先着順。  費用 ーー 1千円。ただし、小学生以下は無料。  お問合せは、大阪市立青少年センターKOKO PLAZA、東中島1-13-13、でんわ6370-5421。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   第13回東淀川区生涯学習ルーム活動発表会  日時 ーー 11月21日(日曜日)、10時から16時。  場所 ーー 区役所・区民ホール(区役所3階)  詳しくは、11月号に掲載します。  お問合せは、大阪市生涯学習推進員東淀川区連絡会、区役所市民協働担当内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   わくわく子育て講座「めざせイクメン!!子育て中のパパ集まれ〜こころを育む遊び方〜」  親子いっしょの手遊び体操、父親の子育てに関するお話などをします。  日時 ーー 11月13日(土曜日)、10時から12時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 父子中心にどなたでも。ただし、子どもは2歳から4歳。  定員 ーー 20組(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、10月25日(月曜日)から30日(土曜日)の間に申し込み。  講座の間は、一時保育あり。  お問合せは、東淀川区子育てサロン連絡会、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」内、でんわ6370-1630。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ヘルスアップ教室〜撃退メタボ!!めざそうウエスト3cmダウン〜(全6回)  肥満が気になり健康的に身体を引き締めたいと思っているかた、運動は苦手と思っているけれどちょっと頑張ってみようかなと思っているかた、みんなで楽しく参加しませんか。全6回の連続講座です。日時と内容は、つぎのとおりです。  第1回 ーー 12月ついたち(水曜日)、13時30分から15時30分。内容は、撃退!メタボリックシンドローム。  第2回 ーー 12月21日(火曜日)、13時30分から15時30分。内容は、目標を決めていざ実践!ウエスト3cmダウン。  第3回 ーー 平成23年1月はつか(木曜日)、13時30分から15時30分。内容は、ストレッチ体操で心と体の栄養補給。  第4回 ーー 1月27日(木曜日)、13時30分から15時30分。内容は、1日に「何を」「どれだけ」食べたらいいの?  第5回 ーー 2月15日(火曜日)、13時30分から15時30分。内容は、簡単にできる体力テスト。  第6回 ーー 3月2日(水曜日)、13時30分から15時30分。内容は、目標達成!がんばった自分をほめよう。  場所 ーー 保健福祉センター(区役所2階)  対象 ーー 40歳から74歳までの肥満が気になり、継続して参加できるかた  定員 ーー 30名(先着順)  申込み ーー 電話で、11月17日(水曜日)までに申し込み。  お問合せは、保健福祉センター保健担当地域保健活動、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   うつ病の家族教室  全2回の連続講座です。日時と内容は、つぎのとおりです。  第1回 ーー 11月2日(火曜日)、14時から16時。内容は、「うつ病の理解とその治療」と「家族交流」。  第2回 ーー 11月15日(月曜日)、14時から16時。 内容は、「家族の対応について」と「家族交流」。  場所 ーー 都島区保健福祉センター分館(地下鉄「都島」駅下車5分)  定員 ーー 20名(先着順)  申込み ーー 電話で、10月28日(木曜日)までに申し込み。  お問合せは、東淀川区保健福祉センター保健担当地域保健活動、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   健康づくり教室「髄膜炎はどんな病気?予防できるの?」  小児の髄膜炎予防ワクチンについて学びます。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 11月とーか(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、東淀川区保健福祉センター保健担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   パソコンで年賀状を作りましょう!(WindowsXP&Vista使用)  日時 ーー @11月13日(土曜日)・A11月14か(日曜日)・B11月27日(土曜日)・C11月28日(日曜日)、13時から16時。なお、@・AはXP使用、B・CはVista使用。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー マウス操作・ローマ字入力が出来るかた  定員 ーー @・Aは、各15名。B・Cは、各9名。いずれも、多数抽選。  費用 ーー 1千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日程(@からCのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、11月2日(火曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。ただし、複数の申し込みは不可。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   カミカミ期の食事を作ろう〜大人の食事から取り分けで〜  カミカミ期(9ヵ月から11ヵ月)の乳幼児向けのメニューを作って試食します。ただし、試食は保護者のみ。  日時 ーー 11月5日(金曜日)、10時30分から12時30分。  場所 ーー 東淀川区子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー カミカミ期の食事に興味がある育児中の保護者  定員 ーー 9名(先着順)  費用 ーー 200円(材料費)  申込み ーー 電話・直接来所で、10月29日(金曜日)までに申し込み。  一時保育 ーー あり(有料)         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子育て支援講座「子どもの事故と病気」  乳幼児の事故対処法を人形などを使って分かりやすく説明します。ほかに病気のサインに気付けるようポイントを教えます。  日時 ーー 11月18日(木曜日)、10時から11時30分。  場所 ーー 東淀川区子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 乳幼児を育児中のかた、または興味がある市民のかた。  定員 ーー 15名(先着順)  申込み ーー 電話・直接来所で、11月11日(木曜日)までに申し込み。  一時保育 ーー あり(有料)  お問合せは、東淀川区子ども・子育てプラザ、豊新2-1-4区役所4階、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   オンとオフで使える魅力的な「ききかた」講座〜きくスキルの基本から実践まで〜  毎日の生活で使える「気持ちの聴きかた」、また仕事で使える「要点整理の訊きかた」を体験しながら身につけます。全2回の連続講座です。  日時 ーー 11月6日・はつかの土曜日、10時から12時。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー 女性  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 2400円(資料代含む)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、10月26日(火曜日)までに申し込み(はがきの場合は消印有効)。  一時保育 ーー あり(有料)  お問合せは、クレオ大阪北、〒533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   スタジオメタボ対策ショートプログラム  2Ex.サーキット(40分) ーー 定員は、10名。費用は、1回300円。ただし、別途利用料が必要。  みんなで腹筋(10分) ーー 定員は、20名。費用は、無料。ただし、別途利用料が必要。  場所 ーー 東淀川屋内プール(東淡路1-4-53)  対象 ーー 中学生以上  お問合せは、東淀川屋内プール(東淡路1-4-53)、でんわ6325-5077。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   冬こそ楽しい!春まで楽しむ寄せ植え教室  日時 ーー 11月23日(火曜日・祝日)、@13時から14時30分・A15時から16時30分。  場所 ーー 城北市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 各30名(多数抽選)  費用 ーー 2千円 (材料費含む)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・希望する時間(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、11月11日(木曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。  お問合せは、城北市民学習センター、郵便番号535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 10月24か(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 西淀川区役所・城東区役所・平野区役所  定員 ーー 各16名(先着順)  申込み ーー 電話で、10月21日(木曜日)・22日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話はでんわ6208-8805。  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪市民ナイター法律相談  日時 ーー 11月19日(金曜日)、18時から21時(受け付けは20時まで)。  場所 ーー 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27)  定員 ーー 40名(先着順)。ただし、定員になり次第、受け付けを終了。  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   いちにち緑化相談コーナー  花と緑が大好きなかた、またはうまく育てられないと悩んでいるかたに、花などの育てかたについてアドバイスします。  日時 ーー 11月2日(火曜日)、14時から16時。  場所 ーー 区役所1階  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で展示しています。  10月 ーー 墨雲会の皆さんの水墨画  11月 ーー 区内各生涯学習ルームの皆さんの作品  お問い合わせは、区民会館、電話6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  毎月1回、区内12ヵ所の巡回場所をまわっています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、でんわ6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    2010心に人権の花を第27回東淀川区民のつどい〜人・文化・つながり〜  11月3日は東淀川区の「人権の日」です。11月3日から12月とーかは「東淀川区人権月間」です。  日時 ーー 11月3日(水曜日・祝日)、10時から15時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)・区役所周辺。ただし、車での来場はご遠慮ください。  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  プログラムは、つぎのとおりです。   全体集会(10時から)  手話通訳あります。内容は、つぎのとおりです。  オープニング  軽音楽(北淀高校フォークソング部)  開会セレモニー(基調報告など)  記念講演会「平和と人権を求めて〜未来につなぐ命〜」講師は、藤野高明さん(元大阪市立盲学校(現視覚特別支援学校)教員)   ふれあい集会(11時45分から)  全体集会終了後に行います。手話通訳あります。内容は、つぎのとおりです。  区内中学校合同吹奏楽・小学校舞台発表  生涯学習ルーム活動発表  手話コーラス・民族舞踊・ゴスペル・楽器演奏・大道芸  ラッキープレゼントビンゴ大会ほか   子ども遊びコーナー(10時45分から)  内容は、つぎのとおりです。  手作りおもちゃ  科学遊び  ヨーヨーつり   展示コーナー(10時45分から)  内容は、つぎのとおりです。  区内小・中学生の人権作品展  平和関係パネル展示  女性コーナーほか   特別企画コーナー(10時45分から)  内容は、つぎのとおりです。  「もったいない」展示   模擬店コーナー(10時45分から)  内容は、つぎのとおりです。  ゲーム  食べ物・飲み物  障害者作業所自主製品ほか  お問合せは、東淀川区人権啓発推進協議会、東淀川区役所市民協働担当内、でんわ4809-9825、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    人権教育公演会〜演奏とお話〜「津軽三味線が奏でる命の響き」  出演 ーー 高橋祐次郎さん(津軽三味線奏者)  日時 ーー 11月16日(火曜日)、19時から20時45分。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  定員 ーー 200名(当日先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  手話通訳あります。  お問合せは、東淀川区人権啓発推進協議会、東淀川区役所市民協働担当内、でんわ4809-9825、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第1回東淀川区民モニターアンケートを実施しました!  7月7日から7月30日まで、区民モニター384人を対象として、「健康づくり」についてのアンケートを実施し、364人から回答がありました(回答率94.79パーセント)。  アンケート結果は、つぎのとおりです。(以下抜粋)  @現在のあなた自身の健康状態(健診結果や各種がん検診結果、体の調子など)を知っていますか。  1.知っている ーー 147名  2.どちらかと言えば知っている ーー 155名  3.どちらかと言えば知らない ーー 48名  4.全く知らない ーー 12名  5.未回答 ーー 2名  A定期的に健診などを受けていますか。  1.定期的に受けている ーー 208名  2.不定期で受けている ーー 107名  3.受けたことはない ーー 47名  4.未回答 ーー 2名  B健康管理のために、特に気をつけていることは次のうちどれですか。  1.運動をする ーー 75名  2.バランスのとれた食事をする ーー 91名  3.睡眠をしっかりとる ーー 74名  4.規則正しい生活 ーー 69名  5.ストレスの発散 ーー 25名  6.カロリーを控える ーー 21名  7.その他 ーー 9名  C健康づくりに関する情報を何でお知りになりますか(複数選択可)。  1.テレビ・ラジオ ーー 256名  2.新聞 ーー 122名  3.雑誌 ーー 91名  4.インターネット ーー 106名  5.家族・友人から口コミ ーー 139名  6.「広報ひがしよどがわ」 ーー 83名  7.東淀川区のホームページ ーー 5名  8.町会の回覧・掲示板 ーー 27名  9.保健福祉センター・区役所 ーー 18名  10.その他 ーー 10名  D普段から運動習慣はありますか(1回30分、週2回以上を継続)。  1.あり ーー 158名  2.なし ーー 202名  3.未回答 ーー 4名  E主に実践している運動は何ですか。  1.ウォーキング ーー 78名  2.水泳 ーー 9名  3.ジョギング ーー 8名  4.その他 ーー 62名  5.未回答 ーー 5名  F今後、特に実践したいと思う「健康づくり」は以下のうちどれですか。  1.運動 ーー 168名  2.食生活の改善 ーー 101名  3.規則正しい生活 ーー 75名  4.その他 ーー 9名  5.未回答 ーー 11名  G東淀川区健康づくり区民会議を知っていますか。  1.名前・活動趣旨ともに知っている ーー 42名  2.名前だけ知っている ーー 53名  3.知らない ーー 262名  4.未回答 ーー 7名  H東淀川区健康づくり区民会議が取り組んでいる活動やイベントの内、知っているものはありますか(複数選択可)。  1.レッツチャレンジウォーキング ーー 54名  2.区内ウォーキングマップ ーー 108名  3.健康づくり講演会・講習会 ーー 55名  4.その他 ーー 3名  5.どれも知らない ーー 218名  6.未回答 ーー 5名  I「健康づくり」の取り組みを継続するには何が必要と思われますか(複数選択可)。  1.イベント等の実施 ーー 96名  2.情報の充実 ーー 177名  3. 一緒に続けられる友人や自主的な仲間の集まり ーー 179名  4.実施場所 ーー 112名  5.その他 ーー 48名  アンケート結果の詳細については、下記の閲覧場所または東淀川区ホームページをご覧ください。  閲覧場所 ーー 区民情報コーナー(区役所1階)、出張所、地下鉄今里筋線「井高野駅」・「瑞光四丁目駅」・「だいどう豊里駅」掲示板  アンケートにご回答いただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。今回の結果をもとに、さらに「健康のまち!東淀川」の実現に向けて取り組んで行きます。これからも、皆さんのご協力をお願いします。  お問合せは、区役所地域振興担当(広聴)、でんわ4809-9683。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所地域振興担当広聴へお寄せください  電話4809-9683、ファックス6320-9999。ホームページアドレスhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア 区長への提案箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政の簡単な問い合わせは大阪市総合コールセンターへ(年中無休8時から22時)  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページアドレスhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/