特集「区民の皆さんといっしょに〜区民参画・協働の取り組み〜」  東淀川区は、住み慣れた地域で安全に安心して、いつまでもいきいきと健康に暮らせるまちをめざして、皆さんと一緒に住みよい明るいまちづくりに取り組んでいます。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域ゆめ・まち会議〜未来わがまちビジョンの実現に向けて〜  「地域ゆめ・まち会議」は各小学校区単位で開催し、地域団体間の連携や多くの区民の参加のもと、取り組みを広げています。  さまざまな催し・イベントが、つぎのとおり開催されています。  小松地域 ーー 新春餅つき大会(平成22年1月31日実施)  下新庄地域 ーー 伝承遊び講習会〜けん玉大会〜(平成22年2月10日実施)  豊里地域 ーー 安全大会〜安全や防犯に関する講習会〜(平成22年3月7日実施)  東淡路地域 ーー 環境美化運動(平成22年3月21日実施)  大隅東地域 ーー 神崎川河川敷美化清掃(平成22年3月28日実施)  井高野地域 ーー 神崎川環境美化事業(平成22年3月28日実施)  東淡路連合 ーー ゆめ・まち地域夏まつり(平成22年8月7日実施)  新庄地域 ーー 新庄フェスティバル(平成22年10月31日実施)  さまざまな啓発事業が、つぎのとおり行われています。  大道南地域 ーー 安心・安全運動  住民同士の顔見知りを増やし、地域の安全を確保することを目的に町の各所にのぼりを設置しています。  豊里地域 ーー 安全安心運動  子どもたちの安全安心を確保し、より住みやすいまちづくりを進めることを目的に、豊里小学校体育館に横断幕を設置しています。  啓発地域 ーー 啓発エコ運動  地域ゆめ・まち会議の周知とエコキャップ運動への協力を呼びかけるため、社会福祉会館などにペットボトルのふたを回収するボックスを設置しています。  淡路地域 ーー 安全・安心掲示板  地域住民の防災・防犯に対する意識を高めることを目的に、淡路福祉会館などに掲示板を設置・運用しています。  豊新地域 ーー 世代間交流推進事業  豊新小学校の「あいさつ運動」と連携し、幅広い世代の地域住民の交流の輪を広げることを目的に、豊新小学校正門側校舎に懸垂幕を設置しています。    この取り組みに関するお問合せは、区役所総合企画担当、でんわ4809-9814。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域福祉アクションプラン  地域福祉アクションプランで取り組んだ東淀川区コミュニティ・スポット(平成19年12月から平成22年3月)の活動で育まれた人と人との絆をより一層向上させ、地域の情報発信・受信の拠点づくりを目的とした地元の交流の場が、住民の自主運営により新たに誕生しました。  コミュニティ・スポット東淀川「井高野よってっ亭」(北江口4-21-19) ーー 地域の交流の場として、喫茶室や書道教室を開催しています。  コミュニティ・スポット東淀川「豊里よってっ亭」(豊里2-1-5-105) ーー 各種ボランティア団体の協力でフリーマーケットなどを開催しています。  この取り組みに関するお問合せは、保健福祉センター福祉担当、でんわ4809-9505。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    安全・安心の取り組み  大阪市は、政令指定都市における街頭犯罪発生件数のワースト1を返上し、皆さんが安全で安心して暮らせるまちをめざしています。  東淀川区はさまざまな取り組みを行った結果、街頭犯罪の発生件数が大幅に減少しています!   東淀川区内街頭犯罪発生件数状況  ひったくり ーー 平成20年は140件、平成21年は92件、平成22年11月末まで(暫定値)は25件。  路上強盗 ーー 平成20年は9件、平成21年は2件、平成22年11月末まで(暫定値)は7件。  オートバイ盗 ーー 平成20年は354件、平成21年は360件、平成22年11月末まで(暫定値)は188件。  車上ねらい ーー 平成20年は364件、平成21年は254件、平成22年11月末まで(暫定値)は150件。  部品ねらい ーー 平成20年は360件、平成21年は258件、平成22年11月末まで(暫定値)は163件。  自動車盗 ーー 平成20年は81件、平成21年は51件、平成22年11月末まで(暫定値)は37件。  自転車盗 ーー 平成20年は1069件、平成21年は660件、平成22年11月末まで(暫定値)は638件。  自動販売機ねらい ーー 平成20年は73件、平成21年は33件、平成22年11月末まで(暫定値)は8件。  以上の街頭犯罪発生件数の合計 ーー 平成20年は2450件、平成21年は1710件、平成22年11月末まで(暫定値)は1,216件。  区民の皆さんと協働し、警察署と連携しながら行っている取り組みは、つぎのとおりです。  青パトを東淀川区内17連合に配備 ーー 防犯活動に極めて有効な取り組みである青色防犯パトロ−ル車について、東淀川区内の17連合振興町会において巡回しています。また、PTA協議会においても、6台の車が巡回を開始しました。  防犯カメラなどの設置促進 ーー 町会やマンション管理組合などが設置する地域防犯カメラ、コンビニエンスストア・ガソリンスタンド・駐車場の事業者が設置する事業者防犯カメラの設置・申請が進んでいます。平成21年度の設置台数は533台、平成22年度の申請件数(平成22年11月末現在)は171台です。  17小学校区で「地域安全マップ」を作成 ーー 地域の大人と子どもが協力して「地域安全マップ」を作成し、その作成過程を通して、子どもたちが犯罪の起こりやすい場所を自力で判断できる力を身につけることを目的として「安全安心探検隊」を実施しました。  安全安心塾の開催 ーー それぞれの地域での取り組み内容などの情報交換や住民相互の交流の場として、また、安全対策にかかわる先駆的・具体的な取り組み方策を子どもから大人までが学べる場としての安全安心塾を、10月24かに東淀川区PTA協議会と共催で実施しました。  他にも、防犯サポーター(警察官OB)の配置や安全安心な公園づくり、道路照明灯の増設、落書き消去・抑止活動の支援などの各種防犯対策に取り組んでいます。  この取り組みに関するお問合せは、区役所地域振興担当防犯、でんわ4809-9914。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域防災力の向上をめざして   わがまち防災訓練  東淀川区では、各地域で「わがまち防災訓練」を開催し、災害発生時の避難誘導や避難所開設、運営訓練を行ってきました。1月30日(日曜日)で全17地域の訓練が終了します!  6月20日に実施した豊里南わがまち防災訓練 ーー 大規模地震発生から一時避難まで地域住民が協働「助け合い」を取り入れた避難行動訓練を実施しました。  11月7日に実施した豊里わがまち防災訓練 ーー 緊急救援物資の調達・輸送訓練を同時進行で実施しました。  11月28日に実施した西淡路わがまち防災訓練 ーー 班別ワークショップでの課題を避難所開設・運営訓練に取り入れて実施しました。    防災手帳  わがまち防災訓練の実施後、災害時の心得や身近な防災情報などを掲載した地域独自の防災手帳を作成して、各家庭に配付しています。この手帳は、各家庭で「わが家の防災手帳」として活用されています。豊里南地域・豊里地域・西淡路地域・大道南地域は、今後各家庭に配布する予定です。  今後は、これまでの取り組みを踏まえ、学習会の開催やより身近な町会単位の訓練の実施などによる防災力の向上を進めていきます。  この取り組みに関するお問合せは、区役所地域振興担当防災、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    めざそう健康のまち!東淀川〜ひろがれ!ウォーキングの輪〜   区内17地域のウォーキングマップが完成しました  地域住民・団体の方々が中心となって、東淀川区内を実際に歩きながらコースを選定し、歩数・距離・消費カロリーや、名所旧跡・公園など四季に応じた見所を盛り込んで作成された「地域ウォーキングマップ」(東淀川区健康づくり区民会議発行)が、東淀川区内17地域のすべてで完成しました。現在、保健福祉センター保健担当で配付しています。   地域ウォーキングの輪が広がっています  健康づくりや生活習慣病の予防に役立てるために、手軽に取り組むことができるウォーキングの効果について、実技とともに各地域でウォーキングマップを活用して「ウォーキング講習会」を開催しました。  引き続き、皆さんの身近なところで、ウォーキングの輪が広がっています。皆さんも参加してみませんか。   レッツチャレンジウォーキング  区民の皆さんや各種団体・企業と連携して取り組んでいる、歩数計を使った仮想の旅「レッツチャレンジウォーキング」は、現在第4弾「日本列島日本三景の旅」を進行中です。これまでに延べ約3400名が参加しています。第5弾については、広報紙3月号に掲載の予定です。  レッツチャレンジウォーキング第3弾「日本列島奥の細道の旅」でご提出いただいた「健康づくり俳句」は、次の2句を優秀作品として表彰しました。たくさんの方から作品をご提出いただき、ありがとうございました。  「健康は一歩一歩の積重ね」(かじけんじさん)  「毎日の歩みの中に季節知り」(むらたまさのぶさん)  この取り組みに関するお問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、保健福祉センター保健担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    子育て支援のネットワークづくり   子育てサロン  就学前の子どもたちとその保護者が気軽に集い、子育ての相談や情報交換、楽しみながら仲間づくりができるよう、すべての小学校区と2地域に子育てサロンが開設されています。  各子育てサロンでは、主任児童委員とボランティアが中心となって楽しい交流会やイベントを企画して、親子での参加をお待ちしています。詳しくは、子育てサロン連絡会(東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」内、でんわ6370-1630)へお問い合わせください。   子育てサロン連絡会  各子育てサロン間の情報交換や交流のために設置された子育てサロン連絡会では、子育て中のお父さん・お母さんのための「子育て講座」や子育てサロンスタッフ「研修会」を開催しています。  この取り組みに関するお問合せは、保健福祉センター福祉担当、でんわ4809-9857。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    はぐくみネット事業  東淀川区内17小学校で、地域の子育て・教育に関わるさまざまな取り組みを行っています。  @学校・家庭・地域の情報・意見交換の場づくりをしています。  A学校と地域をつなぎ、学校に地域の力を導入しています。  B人と人とが出会い、交流する催しなどを開催しています。  C子育て・教育の情報を地域で共有するために、情報紙を発行しています。   井高野小学校「ピースコンサート」  はぐくみネット事業が始まってから毎年12月に、地域のかたと子どもたちが一緒にコンサートをつくりあげています。  平成22年度は12月12日に、第7回ピースコンサートが開催されました。  この取り組みに関するお問合せは、区役所市民協働担当、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    花と緑のまちづくりへの取り組み  東淀川区では、花と緑のあふれる潤いのあるまちづくりの実現をめざして、区民の皆さんと協働して種から育てる地域の花づくり支援事業(種花事業)を進めています。  種花事業では、区民の皆さんが自分たちの手で花苗を育て、まちをきれいに飾るとともに、区民の皆さんのふれあいやコミュニケーションが活性化され、「健康・いきがいづくり」などに役立つことを目的としています。  花づくり広場(北江口・豊新)を拠点に、区民の皆さんにより種蒔き・水やり・移植などが行われ、成長した花は東淀川区内各所に飾られています。花と緑に興味のあるかたは、ボランティアとして花のお世話をしてみませんか。ボランティアは随時募集しています。  花を飾ることにより、迷惑駐輪やごみのポイ捨ての抑制にもつながっています。  この取り組みの関するお問合せは、区役所市民協働担当、でんわ4809-9825。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    ふれあいコンサート  ふれあいコンサートは、平成22年度から、自らの音楽を発表する場を自らの手で企画する、区民の皆さんとの協働事業として開催します。  公募による実行委員の皆さん、各出演団体の代表の皆さん、区役所、東淀川区ボランティア・NPO連絡会が協働して、このコンサートの実行委員会を組織し、コンサートの開催に向けて企画・立案・運営などを行っています。  平成22年度は、2月6日(日曜日)に開催します!ぜひご来場ください(詳しくは別冊「広報ひがしよどがわ1月号」ページをご覧ください)。  この取り組みに関するお問合せは、区役所市民協働担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第29回東淀川区健康の日のつどい  5月9日、豊里中央公園で健康の日のつどいが開催されました。青空のもと、大玉転がし・障害物競走など全16種目の支部対抗競技に、約1500名の支部代表選手が参加して、たくさんの応援者とともに盛り上がりました。  この取り組みに関するお問合せは、         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第36回東淀川区民まつり  9月19日、区役所前「こぶし通り」とその周辺広場を会場に、区民まつりが盛大に開催されました。34団体、約3500名が出場した区民パレードでは、各地域の工夫を凝らした創作みこしやだんじりが華やかに練り歩き、900名を超える皆さんの民踊総おどりは圧巻でした。他にも、いろいろなコーナーが設けられ、区役所周辺は多くの来場者でにぎわいました。  この取り組みに関するお問合せは、区役所市民協働担当、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    学ぶ気持ちを応援します!   生涯学習は、区民の皆さんが学びたいと思ったそのときから始まります。身近なところから、学習やいろいろな活動に参加してみませんか?   生涯学習ルーム事業  「いつでも、だれでも、どこでも」を合言葉に、身近な東淀川区内の小学校で、さまざまな講座を行っています。中には、「地域連携支援事業」として、社会的・地域的課題に取り組む講座や世代間交流を目的とした、高齢者と子どもたちがともに学ぶ講座などもあります。  講座によっては募集を終了しているものがあります。講座内容などについては、各小学校にお問い合わせください。  井高野小学校(でんわ6340-0223) ーー コーラス「フレンドリー」、コーラス同好会、気功(西野流呼吸法)、読み聞かせ、和紙手芸、毛筆、土と親しむ、手話。  東井高野小学校(でんわ6340-7647) ーー 気功、ソフトエアロ&ヨガ、コーラス、陶芸、パソコン教室、アレンジメントフラワー、絵手紙、ときめきサロン。  大隅東小学校(でんわ6328-0214) ーー 民踊、手芸、女性コーラス「うたの集い」。  大隅西小学校(でんわ6328-6557) ーー のんびりパソコン、アレンジフラワー、創作押し花、七宝焼、コーラス、詩吟、民踊。  小松小学校(でんわ6328-1936) ーー みんなでパソコン、ゴスペル、コーラス、社交ダンス、尺八、囲碁・将棋、古武道、陶芸、わくわく子ども陶芸教室、韓国語教室、小松日本語サロン、健康体操、生け花。  大桐小学校(でんわ6328-0904) ーー 読み聞かせステップアップ、歌、うたお!、民踊、布ぞうり。  大道南小学校(でんわ6321-7588) ーー 民踊、日本民謡、社交ダンス。  豊里小学校(でんわ6328-0241) ーー わくわく造形工作教室、ヨガ、かきかた教室(書道)、社交ダンス、日本民謡教室、新民踊、フォークダンス、地域リーダークッキング教室、男性専科ヨガ教室。  豊里南小学校(でんわ6329-0880) ーー 民踊、社交ダンス、女声コーラス、男声コーラス、パッチワーク、ビーズ教室。  豊新小学校(でんわ6327-5591) ーー 民踊、コーラス、フラダンス、土と親しむ、男の料理教室、和紙手芸、子どもおはなし隊、子ども和太鼓。  新庄小学校(でんわ6328-0164) ーー かな(細字)を書こう、茶道(うらせんけ)、生け花(おはらりゅう)、詩吟教室、将棋、なぎなた(じきしんかげりゅう)。  下新庄小学校(でんわ6328-1235) ーー 書道・てん刻、生け花、陶芸、社交ダンス、コーラス、太極拳、わくわく子ども教室、読み聞かせサークル、健康セラピー。  菅原小学校(でんわ6328-3005) ーー わらべうた・童謡うたお!、リズムダンス、フリーテニス、書道、コーラス、手芸、英会話、おはなしサークル。  東淡路小学校(でんわ6322-2706) ーー ジャズダンス、エアロビクス、気功、ヨガ、生け花、大正琴、簡単ソーイング。  淡路小学校(でんわ6322-5000) ーー おはなしサークル「イソップ」、ふれあいをどり「さくらんぼ」、気功、布あそび、フラワーアレンジメント。  西淡路小学校(でんわ6322-4100) ーー 民踊、パッチワーク、尺八の広場、韓国料理。  啓発小学校(でんわ6322-0120) ーー 社交ダンス「すずらん」、日本語読み書き教室、入門パッチワーク教室。     区民文化講座  毎年7月から12月まで、健康・歴史・音楽などさまざまなジャンルから講師を招いて講座を開催しています。毎回異なるテーマで学ぶ全6回の連続講座です。どなたでも受講できます。平成23年度も広報紙6月号で受講者募集の予定です。  平成22年度に実施した内容は、つぎのとおりです。  7月 ーー 意外と知らない!? 淀川の話  8月 ーー 童謡の宝箱〜懐かしのメロディ〜  9月 ーー 健康管理の基礎知識  10月 ーー 社会見学〜悠久のロマン和歌山へ〜  11月 ーー お米屋さんが教えるおいしいお米の話  12月 ーー 笑い転げて年越ししまひょ!   区民文化講演会  年1回、区民の文化教養を深めるため、時事や歴史、文化などの分野の講師による講演会を開催しています。  平成22年度は、12月に「魅惑のジャズナイト〜心揺さぶるスウィングジャズメドレーをあなたに〜」と題し、ロイヤルサウンズジャズオーケストラのみなさんに、懐かしのジャズからモダンジャズまでさまざまな曲を演奏していただきました。たくさんの来場者が、ジャズの生き生きとした躍動感溢れる音色を楽しんでいました。この講演会は、小澤生涯学習振興基金の一部助成を受けて開催しました。    この取り組みに関するお問合せは、区役所市民協働担当生涯学習、でんわ4809-9824。