「広報ひがしよどがわ」平成23年1月号  発行 ーー 東淀川区役所地域振興担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万7310人(男8万8275人・女8万9035人)  区の世帯数 ーー 9万2524世帯(平成22年9月ついたち現在推計)  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル    東淀川区ホームページアドレスhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区市長と語ろう地域懇談会〜地域から市政を変える〜  平松市長が、直接区民の皆さんと意見交換する「地域懇談会」を東淀川区で開催します。大阪経済大学地域活性化支援センターオープンカレッジ(全4回)の第4回と共催で行います。現在の地域の状況、大阪市や東淀川区の将来、まちづくりへの思いなどについて、市長と語りませんか。皆さんのご参加をお待ちしています。  日時 ーー 1月22日(土曜日)、15時から16時30分。  場所 ーー 大阪経済大学70周年記念館フレアホール(大桐2-8-11)。会場に駐車場はありません。車での来場はご遠慮ください。  内容 ーー パネルディスカッション・意見交換  パネリスト ーー 中尾憲四郎(東淀川区地域振興会会長・東淀川区社会福祉協議会会長)、かしはらまこと(大阪経済大学経済学部専任講師・地域活性化支援センター長)、平松邦夫(大阪市長)、久保田信也(東淀川区長)。  コーディネーター ーー よしずみやすこ(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社主任研究員)  定員 ーー 900名。ただし、来場者が900名を超える場合は、入場できない場合があります。  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川区役所総合企画担当、でんわ4809-9814。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    迎春  新年あけましておめでとうございます。  皆様方には、輝かしい新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げますとともに、昨年は市政・区政の各般にわたり格別のご理解とご支援を賜り厚く御礼申し上げます。  東淀川区では、安全・安心で健康に暮らしていくことができる住みよいまちをめざして、区民の皆様と協働し、地域の安全、防災、健康づくり、子育て支援などの課題に取り組んできました。取り組みの内容については、別ファイルの特集で紹介しています。  本年も、「いっしょにやりまひょ!」を合言葉に、区民の皆様が安心して安全に暮らすことができますよう、さまざまな課題に全力で取り組み、明るく住みよい東淀川区をめざして、区政の推進に努めてまいりますので、今後ともご支援賜りますようお願い申し上げます。  東淀川区長久保田信也         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第13回東淀川区ふれあいコンサート  自らの音楽を発表する場を自らの手で企画・運営する「ふれあいコンサート」を開催します。入場無料・申込み不要です。  日時 ーー 2月6日(日曜日)、12時30分開演(12時開場)。  場所 ーー 東淀川区民ホール(区役所3階)  出演団体は、つぎのとおりです(出演順)。   1部  @東井若鮎太鼓  A雅会  Bアンサンブルクレオ  Cアンダンテ  D東淀川手話サークル「ほたる」  Eディ・ゾンネアンサンブル  Fコール・コスモス  GゴスペルサークルCARAT  Hデュオオランジュ   2部  I大阪成蹊女子高等学校吹奏楽部  Jコールポリアンサス  KY&スターダスト  L東淀川ぞう列車合唱団  Mよどがわ保健生協 アンダンテ  Nグループこぶし  Oグループみやび  P尺八の広場  Q瑞光ブロンデール  Rマイレックス琴和  お問合せは、第13回東淀川区ふれあいコンサート実行委員会、東淀川区役所市民協働担当内、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第3回東淀川区中学校吹奏楽フェスティバル  東淀川区内の中学校吹奏楽部・民族楽器部が合同で演奏会を行います。入場無料・申込み不要です。  出演校(予定) ーー 淡路中学校・新東淀中学校・瑞光中学校・大桐中学校・東淀中学校・北大阪朝鮮初中級学校。  日時 ーー 2月19日(土曜日)、13時30分開演(13時開場)。  場所 ーー クレオ大阪北ホール(東淡路1-4-21)。車での来場はご遠慮ください。  定員 ーー 400名程度(当日先着順)  お問合せは、東淀川区青少年指導員連絡協議会(東淀川区民会館内)、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   国民健康保険料は社会保険料控除の対象になります  平成22年中に納められた国民健康保険料は確定申告などの際、社会保険料控除の対象になります。  国民健康保険料の納付済額は、納付方法が口座振替のかたは通帳などで、納付書による納付のかたは領収書などで確認してください。また、特別徴収のかたは年金事務所などから送付される「源泉徴収票」などを確認してください。ただし、申告の際に、国民健康保険料納付済額の証明書などの添付は、特に必要ありません。  申し出により、ご希望のかたへ「納付済額のお知らせ」を送付もしくは窓口で交付しています。窓口での交付を希望する場合は、原則世帯主のかたが保険証などの身分証明書を持参のうえ、区役所保険年金担当または区役所出張所へ申し出てください。  なお、個人情報の厳正な取り扱いにより、電話での問い合わせの場合、口頭で納付済額をお答えすることはできませんので、ご了承ください。  お問合せは、区役所保険年金担当(管理)、でんわ4809-9946。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「国民健康保険料口座振替済み額のお知らせ」の送付時期について  毎年、1月末頃に送付していた「国民健康保険料口座振替済み額のお知らせ」の送付時期は、4月末頃に変更になりました。平成22年6月から平成23年3月の口座振替分について、平成23年4月末頃に送付します。  お問合せは、区役所保険年金担当(管理)、でんわ4809-9946。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   国民健康保険料の減免申請について  国民健康保険料は、退職、営業不振などで所得が大幅に減少したと認められる場合は、申請により減免できることがあります。  なお、保険料の減免をするには、世帯全員の所得が判明していることが必要になりますので、ご注意ください。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区役所保険年金担当(管理)、でんわ4809-9946。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   20歳がスタート!国民年金  国民年金は、国が運営する年金制度です。日本国内に住所のある20歳以上60歳未満のかたは、国民年金に加入することになっています。20歳になったかたで、厚生年金・共済組合などの年金制度に加入していないかたは、区役所に届出が必要です。  国民年金は、老後に支給される老齢年金のほか、けがや病気などで障害が残ったときは障害年金が、妻子を残して亡くなったときは遺族年金が支給される場合もあり、加入者や遺族の生活を支えます。  お問合せは、区役所保険年金担当(保険)、でんわ4809-9956。または淀川年金事務所、でんわ6305-1881。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   確定申告還付申告センターを開設します  日時 ーー 2月ついたち(火曜日)から28日(月曜日)、9時30分から16時。ただし、土曜日・日曜日・祝日は開設していません。  場所 ーー JR東西線「北新地」駅地下広場  お問合せは、東淀川税務署、でんわ6303-1141。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   乗車料金福祉割引・タクシー給付券の更新手続きについて  現在、市営交通機関の乗車料金福祉割引証・タクシー給付券などをお持ちのかたで、平成23年度も引き続きの利用を希望するかたは、更新交付申請書の提出が必要です。1月28日(金曜日)に申請書を送付しますので、同封の返信用封筒で、2月14か(月曜日)までに更新手続きをしてください。申請書が届かない場合は、連絡してください。  なお、母子世帯のかたの乗車料金割引証(券種限定)は、昨年送付した更新証に同封の受領書を返送したかたへ、3月末までに「乗車料金割引証の発行のお知らせ」を送付します。  お問合せは、保健福祉センター福祉担当障害者福祉、でんわ4809-9845。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   児童虐待ホットライン  フリーダイヤル0120-01-7285(まずは一報、なにわっ子)。24時間対応・年中無休です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   1月26日(水曜日)は「文化財防火デー」です  火災から守ろう!歴史を伝える文化財  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   2月7日(月曜日)は東淀川区「見まもるデー」  12月号で、1月の実施日を7日と記載しておりましたが、11日の誤りでした。お詫びして訂正いたします。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限内納付にご協力をお願いします。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、個人市・府民税(普通徴収)第4期分の納期限は1月31日(月曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日(1月15日から2月28日)  区役所・保健福祉センターで実施します。    行政相談 ーー 1月17日(月曜日)・2月7日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  法律相談 ーー 1月はつか・27日、2月3日・とーか・17日・24かの木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、2月とーか(木曜日)は18名。相談びとーじつの9時から電話での予約受付を行います。予約専用電話は、でんわ4809-9843。  お問い合わせは、区役所地域振興担当広聴、電話4809-9683。    人権巡回相談 ーー 1月19日・26日、2月2日・9日・16日・23日の水曜日、13時30分から16時30分。  電話・ファックスでも相談可能です。人権相談専用電話番号は6532-7830・人権相談専用ファックス番号は6531-0666です。  お問い合わせは、大阪市人権啓発・相談センター、電話6532-7631。  防犯相談 ーー 随時  お問い合わせは、区役所地域振興担当防犯、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭等向け) ーー 1月18日・21日・25日・28日、2月ついたち・4か・8日・15日・18日・22日・25日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、保健福祉センター福祉担当児童母子、電話4809-9850。  就労相談 ーー 1月19日・26日、2月2日・9日・16日・23日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 1月23日、2月27日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 1月23日、2月27日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6315-8080。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査・生活機能評価  1月30日(日曜日)、9時30ぷんから10じ30ぷん、保健福祉センターで。予約不要です。  お問い合わせは、保健福祉センター保健担当健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。ただし、各種検診については、予約状況により、取扱医療機関をご案内する場合があります。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 2月14か(月曜日)、9時30ぷんから10時30ぷん。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 2月4か(金曜日)、10時30ぷんから11時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 2月8日(火曜日)、14時から15時30ぷん。平成22年8月とーかから11月9日生まれのかた。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、保健福祉センター保健担当健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座   「くみどり」のこがらしライブ  おはなしデュオ「くみどり」が、歌や音楽をまじえてパネルシアターなどをします。  日時 ーー 1月29日(土曜日)、15時30分から16時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児以上  定員 ーー 50名(当日先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   工作教室「前田明子さんと粘土のねこを作ろう!」  日時 ーー 2月5日(土曜日)、14時から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 小学生以上  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話・直接来館で、1月15日(土曜日)10時から申し込み。  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 1月19日、2月2日・16日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 1月26日、2月9日・23日の水曜日、11時から11時30分  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  日時 ーー 2月2日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児とその保護者  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   健康づくり教室「薬を正しく・安全に飲みましょう」  実験やクイズをしながら、楽しく薬についてお話します。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 2月9日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、区健康づくり区民会議、保健福祉センター保健担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   寄せ植え教室  日時 ーー 2月18日(金曜日)、@10時から11時30分・A13時から14時30分。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 各30名(多数抽選)  費用 ーー 1千円  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する時間(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、1月25日(火曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。ただし、複数の申し込みは不可。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   パソコン講習会デジカメ写真の取り込み・整理と画像編集(WindowsXP使用)  日時 ーー @2月19日(土曜日)・A2月はつか(日曜日)、いずれも10時から16時(昼食時間を含む)。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー デジタルカメラを持参できるかた  定員 ーー 各15名(多数抽選)  費用 ーー 2千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日程(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、1月25日(火曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。ただし、複数の申し込みは不可。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子育て支援講座「お野菜クッキング」  幼児に野菜を食べてもらうことを目的にした調理実習です。  日時 ーー 2月とーか(木曜日)、10時30分から13時30分。  場所 ーー 東淀川区子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 乳幼児を育児中のかた。ただし、利用登録が必要。  定員 ーー 12名(先着順)  申込み ーー 電話・直接来所で、2月3日(木曜日)までに申し込み。  一時保育 ーー あり(有料)  お問合せは、東淀川区子ども・子育てプラザ、区役所4階、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   〜クレオ大阪北で男を磨こう!〜メンズカレッジ  全2回の連続講座です。  日時 ーー 2月26日(土曜日)、13時から17時15分。3月5日(土曜日)、10時から17時15分。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー 男性  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 1千円(教材費)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、2月16日(水曜日)までに申し込み(はがきの場合は消印有効)。  一時保育 ーー あり(有料)  お問合せは、クレオ大阪北、〒533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ファックス6320-7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ヨガ教室  2月から開講します。日時と内容は、つぎのとおりです。  ヨガ(初心者クラス) ーー 毎週火曜日(月4回)、9時45分から10時45分。  ヨガ(初級クラス) ーー 毎週水曜日(月4回)、14時から15時。  場所 ーー いずれも、東淀川屋内プール(東淡路1-4-53)  対象 ーー いずれも、16歳以上。  定員 ーー 各15名(先着順)  費用 ーー いずれも、月額2400円。ただし、別途施設使用料が必要。  1月25日(火曜日)・26日(水曜日)に体験教室を実施します。  お問合せは、東淀川屋内プール、東淡路1-4-53、でんわ6325-5077。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子そだて広場「子育て中のお父さん・お母さん集まれ!」  全2回の連続講座です。  日時 ーー 2月12日(土曜日)、14時から16時。2月18日(金曜日)、10時から12時。  場所 ーー 城北市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 30名(多数抽選)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・一時保育希望者はその旨を連絡または記入のうえ、2月ついたち(火曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。  一時保育 ーー あり  お問合せは、城北市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ファックス6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   てん刻サークル  初心者のかたも大歓迎!やわらかい石に世界で唯一の味わいのある印をつくりませんか。  日時 ーー 第1火曜日・第3火曜日、13時30分から15時。月2回講座です。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  費用 ーー 各回700円。ただし、材料費は実費負担。  申込み ーー 電話・直接来館で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、西淡路1-4-18、でんわ6321-3816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   水墨画サークル  風流で情緒のある水墨画の描き方が学べます。初心者のかたも大歓迎です。  日時 ーー 第2金曜日・第4金曜日、10時から11時30分。月2回講座です。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  費用 ーー 月額1千円、お手本代として各回500円。  申込み ーー 電話・直接来館で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、西淡路1-4-18、でんわ6321-3816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 1月23日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 中央区役所・西区役所・浪速区役所  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、1月はつか(木曜日)・21日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話はでんわ6208-8805。  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪市民ナイター法律相談  日時 ーー 2月18日(金曜日)、18時から20時。  場所 ーー 浪速区民センター(浪速区稲荷2-4-3)  定員 ーー 40名。ただし、先着順(定員になり次第、受け付けを終了)。  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   いちにち緑化相談コーナー  日時 ーー 2月ついたち(火曜日)、14時から16時。  場所 ーー 区役所1階  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で展示しています。  1月 ーー たかみよしおさんの絵画・切り絵、デイサービスセンターこすもの皆さんの手作り作品  2月 ーー 川口愛美さんグループの水彩画・ちぎり絵・ちりめん手芸作品  お問い合わせは、区民会館、電話6379-0700         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー出展グループ募集  4月から9月に、区民ギャラリーに出展するグループを募集します。  申込み ーー 2月ついたち(火曜日)10時から、直接来館により区民会館で受け付け(先着順)。  詳しくは、お問い合わせください。  お問い合わせは、区民会館、電話6379-0700         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  豊里小学校きたもん ーー 2月とーか(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 1月26日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 1月22日(土曜日)、13時15分から14時5分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 1月22日(土曜日)、14時20ぷんから15時10ぷん。  とよきた公園 ーー 1月27日(木曜日)、10時25分から11時5分。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 2月5日(土曜日)、13時45分から14時50ぷん。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 2月12日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 1月27日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  小松福祉会館前 ーー 2月ついたち(火曜日)、14時から14時45分。  フローラ瑞光集会所 ーー 2月9日(水曜日)、14時20ぷんから15時15分。  淀川キリスト教会(大隅1-3) ーー 1月27日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  市営上新庄住宅内三角公園 ーー 1月25日(火曜日)、10時20分から11時10ぷん。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区男女きらめきのつどい「子育て、家事、互いを尊重し合い支えあう」  男女共同参画社会の実現に向け、男性と女性がともに考えるための機会として講演会を開催します。入場無料・申込み不要です。  講師 ーー まさきあきらさん(気象予報士)  日時 ーー 2月とーか(木曜日)、14時開演(13時30分開場)。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 男女問わず、どなたでも。  定員 ーー 300名程度  お問合せは、東淀川区地域女性団体協議会、区役所市民協働担当内、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    わくわく子育て講座「自分らしく、楽しく、子どもと暮らす方法〜ダメって言わない子育て法〜親も子もストレスをためないために」  1・2歳児の子どもを持つ親同士で子どもの困った行動に対する接し方や遊び、健康などについてともに学びます。  日時 ーー 2月26日(土曜日)、13時30分から15時30分。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 1・2歳児とその保護者  定員 ーー 50組(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、1月25日(水曜日)から申し込み。  お問合せは、東淀川区子育てサロン連絡会、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」内、でんわ6370-1630。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第24回東淀川区民文化のつどい展示作品・ステージ出場者募集  区内在住・在勤のかたを対象に、3月4か(金曜日)から6日(日曜日)に開催する「区民文化のつどい」に展示する手づくり作品とステージの出場者を募集します。   作品募集について  申込み ーー 2月はつか(日曜日)から26日(土曜日)の9時30分から21時の間に、区民会館へ作品を持参してください。2月21日(月曜日)は休館です。   ステージ出場者募集について  区民会館のステージ上で、ダンスやコーラスなどを披露・発表しませんか。  日時 ーー 3月6日(日曜日)、10時から15時。ただし、1ステージあたり20分程度。  募集数 ーー 10組  申込み ーー はがきに、住所・氏名・電話番号・発表項目を記入のうえ、1月25日(火曜日)消印有効で申し込み。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第15回東淀川区こどもたこあげ大会  日時 ーー 2月13日(日曜日)、13時30分から。ただし、雨天の場合は、2月はつか(日曜日)に順延。  場所 ーー 淀川河川公園(豊里大橋上流)。駐車場が狭いため、車での来場はご遠慮ください。  対象 ーー 区内在住の子ども  内容 ーー 手づくりたこあげ大会(表彰あり)・たこの病院・あったかコーナーなど。  たこの材料(竹ひご・和紙・たこ糸)を、1セット300円でお譲りします。  お問合せは、東淀川区子供会育成連絡協議会、区民会館内、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「宗右衛門町ブルース」から元気を発信  「宗右衛門町ブルース」をはじめ、歌・お話・ひとり芝居を視聴し、今後の健康づくりと生きがいにつなげましょう。入場無料・申込み不要です。  講師 ーー へいわかつじさん(歌手)  日時 ーー 1月27日(木曜日)、13時30分から15時30分。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 60歳以上のかた  定員 ーー 500名(当日先着順)  お問合せは、東淀川区高齢者の生きがいと健康づくり総合推進会議、東淀川区老人福祉センター内、でんわ6322-0544。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    赤バスのダイヤが変わります  1月25日(火曜日)から、バスサービス維持の目標値達成に向けた利用促進の取り組みとして、赤バス「西淡路から区役所」・「東淀川東ループ」のダイヤを変更します。  詳しくは、交通局ホームページ(http://www.kotsu.city.osaka.jp/)をご覧いただくか、お問い合わせください。  「お出かけには、赤バスをご利用ください」  お問合せは、市営交通案内センター、でんわ6582-1400、ふぁっくす6585-6466。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    学ぶ気持ち応援プロジェクト大阪成蹊短期大学連携講座「もうひとつの龍馬伝〜龍馬と弥太郎の真実〜」  奇跡の風雲児・坂本龍馬と幕末屈指の経済人・岩崎弥太郎の生涯を史実に基づき、ひも解いていきます。大河ドラマとは違った視点から、幕末の歴史を学び、龍馬と弥太郎の真実を探す旅に出ませんか。全4回の連続講座です。  講師 ーー おかだやすぞうさん(大阪成蹊短期大学名誉教授)  日時 ーー 2月23日、3月2日・9日・16日の水曜日、14時から15時30分。  場所 ーー 大阪成蹊短期大学北館(相川3-10-62)  対象 ーー 全回受講できるかたならどなたでも  定員 ーー 100名(多数抽選)  費用 ーー 受講料各回200円、資料代200円。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所もうひとつの龍馬伝(M)係」(住所は不要)へ2月4か(金曜日)必着で申し込み。  お問合せは、東淀川区生涯学習推進会議、区役所市民協働担当内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域協働学習プログラム「布ひもで作る!エコスリッパ作り体験」  布ひもを編んで、冬でもポカポカのスリッパを作ります。布地の感触が足の裏に心地よい刺激を与えるので健康増進に役立ちます。また、洗濯して使うことができるので耐久性抜群です。全3回の連続講座です。  日時 ーー 2月15日・22日、3月ついたちの火曜日、14時15分から15時45分。  場所 ーー 区役所301会議室  対象 ーー 全回受講できるかたならどなたでも  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 受講料として各回100円、資料代200円、材料費500円。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所布スリッパ作り(M)係」(住所は不要)へ2月2日(水曜日)必着で申し込み。東淀川区ホームページからの申し込みも可能。  お問合せは、東淀川区生涯学習推進会議、区役所市民協働担当内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「広報ひがしよどがわ」広告募集!!  民間企業との協働により市の新たな財源を確保し、市民サービスの向上および地域経済の活性化を図ることを目的として、広告を募集しています。区民のみなさんに、あなたのお店や会社の情報を発信しませんか。  募集月 ーー 平成23年5月号から10月号  発行部数 ーー 毎月7万部  発行日 ーー 毎月15日  枠のサイズと料金は、つぎのとおりです。  1枠 ーー 縦55ミリメートル×横126ミリメートル。月額1万8千円から3万円(税込み)。  2枠 ーー 縦55ミリメートル×横252ミリメートル。月額3万6千円から6万円(税込み)。  申込み日時 ーー 2月24か(木曜日)、9時から定数になり次第終了。  必要書類 ーー 大阪市東淀川区広報紙広告掲載申込書・広告原稿(見本)  申し込み方法など、詳しくはお問い合わせいただくか、東淀川区ホームページをご覧ください。  なお、平成23年5月から平成24年4月に、東淀川区ホームページへ掲載するバナー広告も2月24か(木曜日)から受け付けます。  お問合せは、区役所地域振興担当広報、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所地域振興担当広聴へお寄せください  電話4809-9683、ファックス6320-9999。ホームページアドレスhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア 区長への提案箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政の簡単な問い合わせは大阪市総合コールセンターへ(年中無休8時から22時)  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページアドレスhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/