「広報ひがしよどがわ」平成23年2月号  発行 ーー 東淀川区役所地域振興担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万7310人(男8万8275人・女8万9035人)  区の世帯数 ーー 9万2524世帯(平成22年9月ついたち現在推計)  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル    東淀川区ホームページアドレスhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくりウォーキング〜春風に吹かれて淀川河川敷でウォーキングをしませんか〜  健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 3月とーか(木曜日)、10時現地集合(12時頃、現地解散)。ただし、雨天中止。  集合場所 ーー 淀川右岸河川敷(豊里大橋下付近)  内容 ーー 健康運動指導士による歩きかたやストレッチなどの講習を受け、実際に河川敷を歩きます。飲み物を持参し、ウォーキングや体操のできる服装でお越しください。また、健康管理はご自身で注意して参加してください。  コース ーー 希望により、つぎの@・Aのコースを選択できます。  @7kmコース ーー 集合地点(豊里大橋下付近)→赤川鉄橋→淀川左岸→豊里大橋→集合地点(豊里大橋下付近)  A3qコース ーー 集合地点(豊里大橋下付近)→菅原城北大橋付近→集合地点(豊里大橋下付近)  対象 ーー 区内在住・在勤・在学のかた  定員 ーー 100名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話・ファックス・はがきで、参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、「〒533-8501東淀川区保健福祉センター保健担当」(住所は不要)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、東淀川区保健福祉センター保健担当内、でんわ4809-9882・でんわ4809-9968、ふぁっくす6327-3462。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第38回東淀川区卓球大会  健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 3月13日(日曜日)、10時開会(受け付けは9時30分から)  場所 ーー 東淀川スポーツセンター(東淡路1-4-21)  種目 ーー (A)男子の部・(B)女子の部、個人戦(予選リーグの後、決勝トーナメント)  対象 ーー 区内在住・在勤のかた(学生・生徒は除く)  費用 ーー 1名につき500円。申し込み締め切り後の参加取り消しは返金しません。  申込み ーー 申込書に参加費を添えて、3月2日(水曜日)までに東淀川区体育厚生協会(区役所市民協働担当内)・東淀川区民会館へ申し込み。なお、区民会館は、原則として月曜日と祝日の翌日は休館日です。  当日の10時から15時に会場の2階で、どなたでも参加できる「みんなで楽しむ卓球体験フロアー」を開催します。費用は無料です。体育館シューズを持参してください。  お問合せは、東淀川区体育厚生協会、東淀川区役所市民協働担当内、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    皆さんのご協力により大幅に街頭犯罪発生件数が減少しました  東淀川区では、青色防犯パトロール車による巡回や、防犯カメラの設置など、地域の皆さんのご協力により2年連続して街頭犯罪発生件数が大幅に減少しました。今年も、さらなる減少をめざして、取り組みをすすめてまいりますので、皆さんのご協力をお願いします。  東淀川区内街頭犯罪発生状況は、つぎのとおりです。  ひったくり ーー 平成20年は140件、平成21年は92件、平成22年(暫定値)は26件。  路上強盗 ーー 平成20年は9件、平成21年は2件、平成22年(暫定値)は7件。  オートバイ盗 ーー 平成20年は354件、平成21年は360件、平成22年(暫定値)は202件。  車上ねらい ーー 平成20年は364件、平成21年は254件、平成22年(暫定値)は165件。  部品ねらい ーー 平成20年は360件、平成21年は258件、平成22年(暫定値)は184件。  自動車盗 ーー 平成20年は81件、平成21年は51件、平成22年(暫定値)は42件。  自転車盗 ーー 平成20年は1069件、平成21年は660件、平成22年(暫定値)は761件。  自動販売機ねらい ーー 平成20年は73件、平成21年は33件、平成22年(暫定値)は11件。  以上の街頭犯罪発生件数の合計 ーー 平成20年は2450件、平成21年は1710件、平成22年(暫定値)は1398件。  〜みんなでなくそう街頭犯罪広めよう地域の輪〜  お問合せは、東淀川区役所地域振興担当防犯、でんわ4809-9914。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   所得税、個人事業税、市・府民税の申告はお早めに  申告期限が迫ると大変混雑します。  @所得税の確定申告  「申告会場」のご案内  東淀川税務署(淀川区木川東2-3-1) ーー 2月16日(水曜日)から3月15日(火曜日)、9時から17時。ただし、土曜日・日曜日を除く。  「地区相談会場」のご案内  税理士が申告書の書き方を指導します。  区民ホール(区役所3階) ーー 2月23日(水曜日)から25日(金曜日)・3月2日(水曜日)から4か(金曜日)、10時から12時・13時から15時30分。  JA大阪市東淀川支店2階(瑞光1-8-15) ーー 2月16日(水曜日)から22日(火曜日)、10時から12時・13時から15時30分。ただし、土曜日・日曜日を除く。  いずれも、混雑状況により、早めに受け付けを終了する場合があります。  いずれも、申告に必要な書類(帳簿・証ひょう類・各種証明書・印鑑など)を持参してください。  「地区相談会場」では、資産の譲渡や贈与税の相談はできません。また、電話での問い合わせもご遠慮ください。  確定申告書の作成には、国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp)をご利用ください。  A市民税・府民税の申告  期間は、2月16日(水曜日)から3月15日(火曜日)です。市民税・府民税の申告義務があるかたは申告をしてください。所得がないかたや個人市民税・府民税が非課税となるかたも、課税(所得)証明書が必要な場合や、公営住宅に居住のかたなどで所得申告が必要な場合は、個人市民税・府民税の申告が必要となります。なお、所得税の確定申告をしたかたは不要です。  「申告会場」のご案内  梅田市税事務所(北区梅田1-2-2-700大阪駅前第2ビル7階) ーー 9時から17時30分(金曜日は9時から19時)。ただし、土曜日・日曜日を除く。  「臨時申告会場」のご案内  区役所4階会議室 ーー 9時から17時30分(金曜日は9時から19時)。ただし、土曜日・日曜日を除く。  出張所1階会議室(東淡路4-15-1) ーー 9時から17時30分。ただし、土曜日・日曜日を除く。  「臨時申告会場」への電話でのお問い合わせはご遠慮ください。  申告は郵送でもできます。  各会場へは、電車・バスでお越しください。  所得税についてのお問合せは、東淀川税務署、でんわ6303-1141。  個人事業税についてのお問合せは、なにわ北府税事務所、でんわ6362-8611。  市民税・府民税についてのお問合せは、梅田市税事務所個人市民税担当、でんわ4797-2953。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   地上デジタル放送簡易チューナーを無償給付します  対象 ーー NHKの放送受信料全額免除世帯のかた・市民税非課税世帯のかた  申込み ーー 7月24か(日曜日)までに申し込み。詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、総務省地デジチューナー支援実施センターまで。  NHKの放送受信料全額免除世帯のかたのお問合せは、でんわ0570-033840・ファックス044-966-8719。  市民税非課税世帯のかたのお問合せは、でんわ0570-023724・ファックス043-302-0284。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限内納付にご協力をお願いします。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は2月28日(月曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日(2月15日から3月31日)  区役所・保健福祉センターで実施します。    行政相談 ーー 3月7日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  法律相談 ーー 2月17日・24か、3月3日・とーか・17日・24かの木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、3月とーか(木曜日)は18名。相談びとーじつの9時から電話での予約受付を行います。予約専用電話は、でんわ4809-9843。  お問い合わせは、区役所地域振興担当広聴、電話4809-9683。    人権巡回相談 ーー 2月16日・23日、3月2日・9日・16日・23日・30日の水曜日、13時30分から16時30分。  電話・ファックスでも相談可能です。人権相談専用電話番号は6532-7830・人権相談専用ファックス番号は6531-0666です。  お問い合わせは、大阪市人権啓発・相談センター、電話6532-7631。  防犯相談 ーー 随時  お問い合わせは、区役所地域振興担当防犯、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭等向け) ーー 2月15日・18日・22日・25日、3月ついたち・4か・8日・11日・15日・18日・22日・25日・29日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、保健福祉センター福祉担当児童母子、電話4809-9850。  就労相談 ーー 2月16日・23日、3月2日・9日・16日・23日・30日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 2月27日、3月27日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 2月27日、3月27日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6315-8080。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   届いていますか新1年生の就学通知書  今年4月に大阪市立の小学校・中学校へ入学予定の子どもがいるご家庭に、就学通知書を送付しています。就学通知書が届いていない場合は、お問い合わせください。  対象は、つぎのとおりです。  小学校 ーー 平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月ついたち生まれのかた  中学校 ーー 平成23年(2011年)3月に小学校を卒業見込みのかた  国立・わたくしりつの学校およびおおさかしりつ咲くやこの花中学校へ入学する場合は、その学校が発行する入学許可証と印鑑を持って区役所住民情報担当(就学)、または出張所へ届け出てください。なお、おおさかしりつ咲くやこの花中学校は、別途学校から指示があります。  「しない、させない、越境入学」  住民登録を正しく行い、居住している校区の小学校・中学校に就学しましょう。越境入学と分かれば、入学後でも実際の居住地の学校へ転校していただきます。  お問合せは、区役所住民情報担当(就学)、でんわ4809-9810。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   3月7日(月曜日)は東淀川区「見まもるデー」         ーーーーーーーーーーーーーーーー   お出かけには、赤バスをご利用ください         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査・生活機能評価  3月6日(日曜日)、9時30ぷんから11じ、保健福祉センターで。予約不要です。  お問い合わせは、保健福祉センター保健担当健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。予約状況により、取扱医療機関をご案内する場合があります。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  結核健診(予約不要) ーー 3月4か(金曜日)、10時30ぷんから11時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 3月8日(火曜日)、14時から15時30ぷん。平成22年9月とーかから12月9日生まれのかた。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、保健福祉センター保健担当健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座   「キララ」のおりがみ教室  日時 ーー 3月12日(土曜日)、14時から15時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 小学生・自分で折り紙が折れる幼児  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話・直接来館で、3月ついたち(火曜日)10時から受け付け。  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 2月16日、3月2日・16日・30日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 2月23日、3月9日・23日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  日時 ーー 3月2日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児とその保護者  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ケース展示「東淀川区はぐくみネット事業紹介展」  日時 ーー 2月18日(金曜日)から3月16日(水曜日)  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ココサンクスギビングフェスタボリューム4〜年に一度のココプラザ利用者による祭典〜  音楽・ダンスなどの練習の場としてココプラザを利用している皆さんが、日頃の練習の成果を発表します。  日時 ーー 3月13日(日曜日)、13時30分から18時頃(開場は13時)  場所 ーー 大阪市立青少年センターココプラザ(東中島1-13-13)  定員 ーー 200名(当日先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、大阪市立青少年センターココプラザ(東中島1-13-13)、でんわ6370-5421。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   水道記念館でおひなまつり  高度浄水処理された水道水で作った、白酒に見立てた飲み物を味わいませんか。  日時 ーー 3月3日(木曜日)、10時から12時・13時から16時。ただし、月曜日は休館。  場所 ーー 水道記念館(柴島1-3-1)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、水道記念館(柴島1-3-1)、でんわ6324-3191。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   しろきた芸術文化サロン「しろきたジャズナイト」  日時 ーー 3月19日(土曜日)、19時から20時30分。  場所 ーー 城北市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 100名(多数抽選)  費用 ーー 1千円。ただし、18歳以下は500円。  申込み ーー 返信可能なファックス・往復はがき・直接来館で、イベント名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・参加人数(4名まで)を連絡または記入のうえ、3月6日(日曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。  お問合せは、城北市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   健康づくり教室「つらい痔でお悩みではありませんか?」  痔にもいろいろあります。痛い、出血が多いなど痔の悩みをわかりやすくお話します。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 3月9日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、保健福祉センター保健担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   うぃんどうずヴぃすたパソコン講習会らくらくインターネット!  日時 ーー @3月26日(土曜日)・A3月27日(日曜日)、いずれも13時から16時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー マウス操作・ローマ字入力が出来るかた  定員 ーー 各9名(多数抽選)  費用 ーー 2100円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日程(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、3月とーか(木曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子育て支援講座「子どもの生きる力につなぎたい・親子のコミュニケーションを考える」  子どもがすねた時などに、どのような関わりかたをするのかを考え、親子の距離を縮めましょう。  日時 ーー 3月16日(水曜日)、10時から12時。  場所 ーー 区子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 乳幼児を育児中のかた、または関心がある市民のかた  定員 ーー 15名(先着順)  申込み ーー 電話・直接来所で、3月9日(水曜日)までに申し込み。  いちじ保育 ーー あり(有料)  お問合せは、東淀川区子ども・子育てプラザ(区役所4階) 、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   本を読む日〜いちじ保育付き読書タイム〜  「子育て中でも、いろんな本をゆっくり選んで読むことができたらいいな」をカタチにしました。読書中は、保育室でお子さんを預かります。  日時 ーー 3月25日(金曜日)、10時から12時。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー 市内在住・在勤・在学で子育て中のかた  定員 ーー 9名程度(多数抽選)  費用 ーー 保育料(6ヵ月から1歳未満は800円・1歳から就学前は500円)が必要  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、3月15日(火曜日)までに申し込み(はがきの場合は消印有効)。  いちじ保育 ーー あり(有料)  お問合せは、クレオ大阪北(〒533-0023東淡路1-4-21)、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   スポーツ教室第1期(4月から6月開催)  内容・日時・対象・費用は、つぎのとおりです。  健康体操(全10回) ーー 火曜日Aは9時30ぷんから10時30ぷん、火曜日Bは11時から12時。対象は40歳以上のかた。費用は3500円。  硬式テニス(全10回) ーー 火曜日Aは18時から19時30分、火曜日Bは19時30ぷんから20時50ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は6800円。  社交ダンス(月4回) ーー 火曜日の13時30ぷんから14時50分。対象は40歳以上のかた。費用は月額3500円。  卓球(全10回) ーー 水曜日Aは10時から12時、Bは13時から15時、Cは15時10ぷんから17時。対象は15歳以上のかた。費用は5500円。  フラダンス(全10回) ーー 木曜日の10時30ぷんから11時45分。対象は15歳以上のかた。費用は5500円。  剣道(全10回) ーー 木曜日の18時から19時30ぷん。対象は7歳以上のかた。費用は5500円。  インドアサッカー(月4回) ーー 木曜日A(幼児対象)は15時から16時、木曜日B(小学1年生・小学2年生対象)は16時から17時、木曜日C(小学3年生から小学6年生対象)は17時から18時30分。費用は月額4千円。  フォークダンス(全10回) ーー 金曜日の10時から12時。対象は15歳以上のかた。費用は5500円。  太極拳(全10回) ーー 土曜日の14時から15時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は5500円。  空手(月6回) ーー 火曜日(月2回)と土曜日(月4回)の17時30ぷんから19時30ぷん。対象は5歳以上のかた。費用は月額5250円。  申込み ーー 3月ついたち(火曜日)から先着順で受け付け。  いずれも、場所は東淀川スポーツセンター(東淡路1-4-21)で。  お問合せは、東淀川スポーツセンター、東淡路1-4-21、でんわ6321-7182。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   春休み子ども短期水泳教室  日時 ーー 3月25日(金曜日)から30日(水曜日)、8時45分から9時45分。ただし、3月28日(月曜日)は休み。  場所 ーー 東淀川屋内プール(東淡路1-4-53)  対象 ーー 3歳から中学生  定員 ーー 70名(先着順)  費用 ーー 6千円  申込み ーー 直接来館で、2月はつか(日曜日)から受け付け。  お問合せは、東淀川屋内プール、東淡路1-4-53、でんわ6325-5077。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   点訳・手話初級講習会受講生募集  日時 ーー 4月9日から9月24かの毎週土曜日、点訳は13時30分から15時、手話は14時から16時。  場所 ーー 日之出障害者会館(西淡路1-13-25)  定員 ーー 各20名(多数抽選)  費用 ーー 各3千円  申込み ーー 電話・ファックス・直接来館で、3月18日(金曜日)までに申し込み。  お問合せは、日之出障害者会館(西淡路1-13-25)、でんわ6321-3671、ふぁっくす6321-3672。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   アロマサロン参加者募集  天然素材100パーセントで、人にも地球にも優しいクリームや石けんを作りましょう!  日時 ーー 3月29日(火曜日)、13時30分から15時30分。  場所 ーー 東淀川区老人福祉センター(淡路4-1-6)  対象 ーー 60歳以上のかた  定員 ーー 15名(先着順)  費用 ーー みつろうクリームは895円、石けんは840円。  申込み ーー 直接来館で、2月15日(火曜日)から受け付け。  お問合せは、東淀川区老人福祉センター、淡路4-1-6、でんわ6322-0173。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 2月27日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 北区役所・都島区役所・此花区役所  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、2月24か(木曜日)・25日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は6208-8805。  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪市民ナイター法律相談  日時 ーー 3月8日(火曜日)、18時から21時(受け付けは20時まで)  場所 ーー 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57)  定員 ーー 40名。先着順(定員になり次第、受け付けを終了)。  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   いちにち緑化相談コーナー  日時 ーー 3月ついたち(火曜日)、14時から16時。  場所 ーー 区役所1階  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、十三公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で展示しています。  2月 ーー 川口愛美さんグループの水彩画・ちぎり絵・ちりめん手芸作品  3月 ーー 山岡裕子さん・しぇいくはんずの皆さんの作品、ワークセンター豊新の皆さんの作品展  お問い合わせは、区民会館、電話6379-0700         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  毎月1回、区内12ヵ所の巡回場所をまわっています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、でんわ6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第1回東淀川区ガレージセール  たくさんのかたのご来場をお待ちしています。入場無料です。  内容は、つぎのとおりです。  ガレージセール(出店数は約50店)  紙パック(24枚)とトイレットペーパー(4ロール)の交換。ただし、1人4ロールまで。13時からなくなり次第終了。  リサイクル工作教室  パッカー乗車体験など  日時 ーー 2月27日(日曜日)、10時30分から14時30分。雨天決行。  場所 ーー 東北環境事業センター(上新庄1-2-20)。車での来場は、ご遠慮ください。  お問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第24回東淀川区民文化のつどい  手づくり作品の展示、体験コーナー、喫茶コーナー、人形劇やマジックなどの舞台発表をします。詳しくは、東淀川区民会館のホームページ(http://www.osakacommunity.jp/higashiyodogawa/)、またはコミュニティひがしよどがわ(町会の班回覧)をご覧いただくか、お問い合わせください。入場無料です。  日時 ーー 3月4か(金曜日)から6日(日曜日)、9時30分から21時。ただし、6日は16時30分まで。  場所 ーー 区民会館   展示作品募集   2月はつか(日曜日)から26日(土曜日) の9時30分から21時の間に、区民会館へ作品を持参してください。ただし、21日(月曜日)は休館。   布ぞうり・パッチワーク体験教室参加者募集  つぎのとおり、参加者を募集します。  布ぞうり作り体験教室 ーー 日時は、@3月4か(金)10時から12時30分・A3月4日(金)14時から16時30分・B3月5日(土曜日)10時から12時30分・C3月5日(土曜日)14時から16時30分。費用は500円(材料費)。定員は各10名(多数抽選)  パッチワーク体験教室(ランチョンマット作り) ーー 日時は、D3月6日(日曜日)13時から15時。費用は1500円(材料費)。定員は15名(多数抽選)  いずれも、申込みは、往復はがきに、講習会名・希望する日時(@からDのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、2月23日(水曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    春の火災予防運動  3月ついたち(火曜日)から7日(月曜日)です。   3月29日(火曜日)「春休み東淀川消防署開放デー」  詳しくは、広報紙3月号をご覧ください。   放火ストップのステッカーを作成しました  町会や事業所に配付し、見やすい場所に貼っています。地域ぐるみで、放火による火災をなくしましょう。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    認知症支え合いコールセンター  認知症のかたやそのご家族のかたの精神的な負担を軽くできるように、認知症介護の経験者などが認知症に関する悩みや不安などについて、電話で相談に応じます。  日時 ーー 月曜日から金曜日、10時から16時。ただし、祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く。  相談電話番号 ーー でんわ6871-8277。なお、面談による相談は受け付けていません。  お問合せは、健康福祉局高齢福祉担当、でんわ6208-8026。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    えんぱわめんと集会「子どもとともに〜ありのままに生きる〜」  現代社会で子どもも大人も幸せに生きるには?「子どもへの虐待の現状」・「社会による子育て支援」・「叩かず甘やかさず子育てする方法」、人のつながりを考える参考用語「エンパワメント」について、理解を深めます。入場無料・申込み不要です。  講師 ーー いやまさとみさん(NPO法人女性と子どものエンパワメント関西事務局次長)  日時 ーー 2月22日(火曜日)、19時から20時45分。  場所 ーー もと飛鳥人権文化センター(東中島3-14-32)  定員 ーー 200名(当日先着順)  手話通訳あります。  お問合せは、東淀川区人権啓発推進協議会、区役所市民協働担当内、でんわ4809-9825、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市民劇団「かけはし座」公演〜愛は深き流れの中に〜  人権問題をテーマとして公募した演劇ストーリーより、入選作品を演じます。入場無料・申込み不要です。  日時 ーー 3月12日(土曜日)、13時30分から15時30分。  場所 ーー もと飛鳥人権文化センター(東中島3-14-32)。駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。  定員 ーー 400名程度(当日先着順)  お問合せは、東淀川区PTA協議会、区役所市民協働担当内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    手話奉仕員養成講座(入門)  初心者のための手話入門コースを開催します。  日時 ーー 4月はつかから平成24年2月22日までの水曜日(全40回)、18時30分から21時。開講式を4月16日(土曜日)に行います。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 区内在住・在勤の高校生以上で、初心者のかた。  定員 ーー 50名(多数抽選)  費用 ーー 1200円程度(テキスト代)  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・勤務先(区外居住者のみ)・「手話教室受講申込」と記入のうえ、3月31日(木曜日)必着で申し込み。  お問合せは、保健福祉センター福祉担当(障害者福祉)、〒533-8501豊新2-1-4、でんわ4809-9845。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    赤い羽根共同募金運動へのご協力ありがとうございました  昨年、皆さんの善意により1255万3356円の募金が寄せられました。集まったお金は大阪府共同募金会を通じて、東淀川区の社会福祉協議会ならびに大阪府下の社会福祉施設・団体などの事業に活用させていただきます。(共同募金東淀川地区募金会)  お問合せは、区役所地域振興担当、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「ご意見ボード」を設置しました  1月から、皆さんより寄せられたさまざまなご意見・ご要望、それらの回答・改善策などを掲示する「ご意見ボード」を区役所正面玄関出入口付近に設置(出張所は、掲示板に掲示)しました。なお、東淀川区ホームページにも掲載していますので、ぜひご覧ください。  また、ご意見箱は引き続き区役所正面玄関に設置していますので、日頃感じていること・お気づきの点など、ご意見をお寄せください。  お問合せは、区役所地域振興担当広聴、でんわ4809-9683。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所地域振興担当広聴へお寄せください  電話4809-9683、ファックス6320-9999。ホームページアドレスhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア 区長への提案箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政の簡単な問い合わせは大阪市総合コールセンターへ(年中無休8時から22時)  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページアドレスhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/