「広報ひがしよどがわ」平成23年5月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万6169人  区の世帯数 ーー 9万1915世帯(平成23年4月ついたち現在推計)  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル   東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーー    区役所窓口案内  東淀川区では、4月から、「地域から市政を変える」を実現するために、これまでの担当制を改めて、新たに4つの課を設置し、区役所力の強化を図ります。   総務課  総務(でんわ4809-9625) ーー 3階31番窓口。業務内容は、区役所の庶務、選挙、統計調査に関すること。  銀行 ーー 3階32番窓口。業務内容は、市・府民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税の納付と国民健康保険料、介護保険料、市営住宅使用料の納付、還付金の支払い。  総合企画(でんわ4809-9814) ーー 1階10番窓口。業務内容は、区運営方針、区政会議などに関すること。  広聴・広報(でんわ4809-9683) ーー 1階10番窓口。業務内容は、各種相談の案内、市営住宅・屋外広告物・中小企業融資の申込書などの配布、広報紙・ホームページに関すること。   保健福祉課  生活支援(でんわ4809-9873) ーー 2階21番窓口。業務内容は、生活保護に関すること。  健康づくり(でんわ4809-9882) ーー 2階22番窓口。業務内容は、母子健康手帳の交付、各種検診・健康づくり事業、予防接種、結核その他感染症予防、公害健康被害補償法、診療所などの開設届、看護師などの免許申請、栄養相談・指導に関すること。  生活環境(でんわ4809-9973) ーー 2階23番窓口。業務内容は、ねずみ族および昆虫などの駆除相談、狂犬病予防法、動物の愛護および管理、環境衛生・食品衛生・環境保全に関する相談の受付に関すること。  地域保健活動(でんわ4809-9968) ーー 2階24番窓口。業務内容は、保健師による妊産婦・乳幼児から高齢者までのこころとからだの健康相談・健康教育・精神保健福祉相談、訪問活動などに関すること.  住宅手当(でんわ4809-9929) ーー 2階20番窓口。業務内容は、住宅手当・生活福祉資金に関すること。 民生委員(でんわ4809-9505) ーー 2階20番窓口。業務内容は、民生委員に関すること。  児童母子(でんわ4809-9850) ーー 2階25番窓口。業務内容は、保育所、児童扶養手当、ひとり親家庭医療、児童・母子に関する相談。  医療助成(でんわ4809-9852) ーー 2階26番窓口。業務内容は、子ども手当、こどもすこやか医療(乳幼児医療)、老人医療(一部負担金相当額等一部助成)、重度障害者医療、ひとり親家庭医療費の請求。  障害者福祉(でんわ4809-9845) ーー 2階27番窓口。業務内容は、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、自立支援制度、特定疾患制度、特別児童扶養手当。  高齢者福祉(でんわ4809-9857) ーー 2階28番窓口。業務内容は、保健福祉に係る総合相談、敬老優待乗車証・緊急通報システムなど高齢者に関する制度。  介護保険(でんわ4809-9859) ーー 2階29番窓口。業務内容は、介護保険に関すること。   窓口サービス課  住民登録(でんわ4809-9963)・戸籍(でんわ4809-9961)  市税証明等発行窓口(1階1番窓口) ーー 業務内容は、市税に関する諸証明の発行に関すること、自動車臨時運行許可に関すること。  届出受付(1階2番窓口)・証明受付(1階3番窓口)・お渡し口(1階4番窓口) ーー 業務内容は、住民登録・印鑑登録に関することおよび証明の発行、住民基本台帳カード・電子証明書の交付、戸籍関係届出、戸籍謄抄本・附票の写しの発行、埋火葬の許可に関すること  外国人登録・就学・住居表示(1階5番窓口) ーー 業務内容は、外国人登録、小学校・中学校の就学、住居表示に関すること。  保険年金・保険(でんわ4809-9956) ーー 1階6番窓口。業務内容は、国民健康保険、後期高齢者医療制度、国民年金に関すること。  保険年金・管理(でんわ4809-9946) ーー 1階7番窓口。業務内容は、国民健康保険料の納付に関すること。   市民協働課  市民活動支援(でんわ4809-9826) ーー 1階8番窓口。業務内容は、社会教育、人権、生涯学習に関すること。  市民協働(でんわ4809-9734) ーー 1階9番窓口。業務内容は、地域振興、にっせき・共同募金、街路防犯灯助成受付、地域安全対策、防災、災害救助、災害見舞金、区民ホールの使用申込み、市民共済(火災・交通災害)の受付に関すること。   出張所  出張所 ーー でんわ6322-0731  保健福祉課(生活支援) ーー でんわ4809-9874  保健分室 ーー でんわ6322-0101  お問合せは、区役所総務課総務、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーー    東日本大震災の被災地への支援にご協力いただきありがとうございます  東淀川区役所では、地域振興会・赤十字奉仕団や地域社会福祉協議会など、地域の方々と協力して、区民の皆さんに支援を呼びかけてきました。   東淀川区役所でお預かりした義援金・救援物資(4月20日現在)  義援金 ーー 2989万1736円  毛布 ーー 185枚  水 ーー 913本  タオル ーー 7574枚  紙おむつ ーー 1万7444枚  ウェットティッシュ ーー 831包  今後も、被災地の一日も早い復興を願い、義援金の受け付けを行っておりますので、あたたかいご支援をお願いします。  なお、現在、救援物資の受け付けは一時休止中です。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーー    東日本大震災の被災地から避難されてきた皆さんへ  避難前にお住まいの県や市町村から、避難されてきた皆さんへさまざまなお知らせをお届けするために、「全国避難者情報システム」へご自身の避難先などの情報を提供してください。情報の登録は、区役所総務課(区役所3階)で受け付けています。  お問合せは、区役所総務課総務、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーー    今月のお知らせ   6月中旬以降、国民健康保険の窓口が混雑します!  毎年、6月に新年度の国民健康保険料を決定して、国民健康保険に加入している世帯の皆さんへ決定通知書(保険料のお知らせ)を6月中旬に送付していますが、お知らせが届いた直後から7月上旬にかけて、多数のかたが来庁され、国民健康保険の窓口が大変混雑します。  ピーク時には、数時間の待ち時間が発生し、やむを得ず別の日に来庁していただかなければならない事態も予想されます。また、電話もつながりにくい状況になります。  なお、保険料のお知らせが届く前の6月ついたち(水曜日)から、保険料についての説明などができますので、お早めに来庁してください。  大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。  お問合せは、区役所窓口サービス課、保険年金・保険、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーー   軽自動車税の減免について  軽自動車税は、4月ついたち現在に軽自動車などを所有しているかたに課税されます。ただし、身体障害者などが所有(または使用)する車両の場合は、申請により軽自動車税が減免される場合があります。詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、梅田市税事務所軽自動車税担当、でんわ4797-2954。         ーーーーーーーー   介護保険料の軽減について  介護保険料は、災害や失業などの理由により納付が困難になった時、また、世帯全員が市民税非課税で生活に困窮しているかたは、軽減できる場合があります。詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課介護保険、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーー    こどもすこやか医療証(乳幼児医療証)の申請はお済みですか  平成17年4月2日以降生まれのお子さんがいるかたで、現在こどもすこやか医療証をお持ちでないかた(平成22年度所得制限により受けることができなかったかたなど)は、平成23年度の所得による再判定を受けることができます。対象となるかたは、印鑑と健康保険証(カード式のかたは保護者と子どもの分)を持参のうえ、区役所保健福祉課または出張所へ申請してください。  なお、現在こどもすこやか医療証をお持ちのかたには、10月下旬に更新証を送付します。  お問合せは、区役所保健福祉課医療助成、でんわ4809-9852。         ーーーーーーーー   専門相談員による人権相談が受けやすくなります  区役所などで日時を決めて実施してきた、専門相談員による人権相談を、5月から、相談者の希望により区役所へ出向く方式に変更します。相談を希望するかたは、電話で人権啓発・相談センターへ申し込んでください。  なお、人権啓発・相談センターでの人権相談はこれまでどおり実施します。  お問合せは、人権啓発・相談センター、西区立売堀4-10-18、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。         ーーーーーーーー   特設人権相談所を開設します  日時 ーー 6月17日(金曜日)、13時30分から16時  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 区内在住・在勤のかた  秘密厳守します。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援、でんわ4809-9825。         ーーーーーーーー   あなたが支える赤十字活動「人間を救うのは、人間だ。」−Together for humanity−  日本赤十字社では、5月ついたちから6月30日を「赤十字社員増強運動月間」と定め、事業資金(社資)の募集を行っています。  この資金は、国内外を問わず、災害救護活動や血液事業など人々の生命と健康を守るために役立てられています。皆さんの温かいご協力をお願いします。(日本赤十字社東淀川地区)  お問合せは、区役所市民協働課市民協働、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーー   住宅用火災警報器の設置はお済みですか〜5月31日が設置期限です〜  住宅用火災警報器は、万が一火災が発生した時に、警報ブザーや音声でいち早く知らせて、皆さんを火災から守ります。住宅用火災警報器による「火災の早期発見!」で初期消火・早期避難をし、住まいと生命を火災から守りましょう。  設置の期限について ーー 5月31日(火曜日)までに設置が必要です。なお、新築住宅は平成18年6月ついたちから設置が義務化されています。  6月5日(日曜日)から11日(土曜日)は危険物安全週間です。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーー   東淀川区区民参画・協働に関する研究会平成22年度報告書について  東淀川区では、地域の活性化などの課題の解決に向け、学識経験者などで構成された「東淀川区区民参画・協働に関する研究会」を開催しており、平成22年度は、身近なまちづくり活動への支援などの実践事例について、研究・検討した結果をまとめました。区ホームページ・区民協働スペース(区役所1階)で閲覧できます。  お問合せは、区役所総務課総合企画、でんわ4809-9814。         ーーーーーーーー   東淀川区区政会議委員の公募について  東淀川区では、区政への意見と評価をいただく仕組みとして、新たに「東淀川区区政会議」を設置し、区政会議に参加していただける方を公募する予定です。詳細が決まり次第、東淀川区ホームページなどでお知らせします。  お問合せは、区役所総務課総合企画、でんわ4809-9814。         ーーーーーーーー   震災に便乗した義援金詐欺にご注意!  お問合せは、消費生活相談専用電話、でんわ6614-0999。         ーーーーーーーー   めいわく駐車・放置自転車追放デー  毎月20日(2月・11月は21日、3月は22日)です。  「その駐車あなたはよくてもみんなが困る」         ーーーーーーーー   6月7日(火曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーー   お出かけには、赤バスをご利用ください         ーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限内納付にご協力をお願いします。  介護保険料、軽自動車税の納期限は5月31日(火曜日)です。         ーーーーーーーー   各種相談日(5月15日から6月30日)  区役所・保健福祉センターで実施します。  行政相談 ーー 6月6日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴、電話4809-9683。  法律相談 ーー 5月19日(木曜日)・26日(木曜日)、6月2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)、13時から16時。定員は27名。ただし、6月9日(木曜日)の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話での予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 5月17日・20日・24日・27日・31日、6月3日・7日・10日・14日・17日・21日・24日・28日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、保健福祉課児童母子、電話4809-9850。  就労相談 ーー 5月18日・25日、6月ついたち・8日・15日・22日・29日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 5月22日、6月26日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 5月22日、6月26日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6315-8080。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 6月7日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、十三公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーー   特定健康診査  6月2日(木曜日)、9時30分から11時、小松小学校で。  6月10日(金曜日)、9時30分から11時、大隅西小学校で。  6月21日(火曜日)、9時30分から11時、西淡路小学校で。  予約不要です。  お問い合わせは、保健福祉課健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 6月29日(水曜日)、9時30ぷんから10時30ぷん。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 6月3日(金曜日)、10時30ぷんから11時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 6月14日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成22年12月16日から平成23年3月15日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、保健福祉課健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーー    今月のお知らせ   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 5月18日、6月ついたち・15日・29日の水曜日、15時30分から16時  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 5月25日、6月8日・22日の水曜日、11時から11時30分  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  日時 ーー 6月ついたち(水曜日)、11時から11時30分  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児とその保護者  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   水とあそぶ  水に関するさまざまな遊びや生き物とのふれあい体験、クイズラリーなどを行います。  日時 ーー 6月4日(土曜日)、9時30分から16時30分。6月5日(日曜日)、9時30分から16時。  場所 ーー 水道記念館(柴島1-3-1)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  お問合せは、水道記念館、でんわ6324-3191。         ーーーーーーーー   健康づくり教室「変形性膝関節症について」  健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 6月8日(水曜日)、14時から15時30分  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   こころの健康講座「うつ病ってどんな病気?〜あなたとあなたの身近な人のために、知っておいてほしいこと!〜」  うつ病は、早いうちにサインを見つけて適切な対応をすることが大切です。専門医師の話を聞いてみませんか。  日時 ーー 6月27日(月曜日)、13時30分から15時30分  場所 ーー 淀川区役所(淀川区十三東2-3-3)  定員 ーー 50名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話・直接来所で、6月10日(金曜日)までに申し込み。  お問合せは、東淀川区役所保健福祉課地域保健活動、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーー   生の落語を楽しもう!  桂宗助さんによる落語を鑑賞します。落語の聞き方・楽しみ方もお伝えします。  日時 ーー 7月24日(日曜日)、14時30分から16時30分  定員 ーー 50名(多数抽選)  費用 ーー 500円  申込み ーー 往復はがきに、「落語係」・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、6月15日(水曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   6月開講講習会  @布ぞうり(スリッパ)を作ろう  日時 ーー 6月2日・9日の木曜日、13時30分から16時。全2回の連続講座です。  対象 ーー どなたでも  定員 ーー 10名  費用 ーー 500円  A季節の花を素敵にアレンジ寄せ植え教室  日時 ーー 6月17日(金曜日)、(1)10時から11時30分・(2)13時から14時30分  対象 ーー どなたでも  定員 ーー 各30名  費用 ーー 1千円  Bうぃんどうずヴぃすたでパソコンの基礎を学ぼう!  日時 ーー (1)6月25日(土曜日)・(2)6月26日(日曜日)、いずれも10時から16時。  対象 ーー パソコンの基礎を学習したい方  定員 ーー 各9名  費用 ーー 2千円  いずれも、区民会館(東淡路1-4-53)で。  申込み ーー 往復はがきに、講習会名、A・Bは希望する日時〔(1)・(2)のいずれかを選択〕、住所、氏名、電話番号を記入のうえ、@は5月25日(水曜日)、A・Bは6月2日(木曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   スポーツ教室第2期(7月から9月開催)  内容・日時・対象・費用は、つぎのとおりです。  健康体操(全10回) ーー 火曜日Aは9時30ぷんから10時30ぷん、火曜日Bは10時45分から11時45分。火曜日Cは12時から13時。対象は40歳以上のかた。費用は3500円。  硬式テニス(全10回) ーー 火曜日Aは18時から19時30分、火曜日Bは19時30ぷんから21時。対象は15歳以上のかた。費用は6800円。  社交ダンス(月4回) ーー 火曜日の13時30ぷんから15時。対象は40歳以上のかた。費用は月額3500円。  卓球(全10回) ーー 水曜日Aは10時から12時、水曜日Bは13時から15時、水曜日Cは15時10ぷんから17時10分。対象は15歳以上のかた。費用は5500円。  フラダンス(全10回) ーー 木曜日の10時30ぷんから11時45分。対象は15歳以上のかた。費用は5500円。  剣道(全10回) ーー 木曜日の18時から21時。対象は7歳以上のかた。費用は5500円。  インドアサッカー(月4回) ーー 木曜日A(幼児対象)は16時から17時、木曜日B(小学1年生・小学2年生対象)は16時から17時、木曜日C(小学3年生から小学6年生対象)は17時から18時30分。費用は月額4千円。  フォークダンス(全10回) ーー 金曜日の10時から12時。対象は15歳以上のかた。費用は5500円。  太極拳(全10回) ーー 土曜日の14時から15時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は5500円。  空手(月6回) ーー 火曜日(月2回)と土曜日(月4回)の18時から21時。対象は5歳以上のかた。費用は月額5250円。  いずれも、場所は東淀川スポーツセンター(東淡路1-4-21)。  申込み ーー 6月ついたち(水曜日)から先着順で受け付け。  お問合せは、東淀川スポーツセンター、東淡路1-4-21、でんわ6321-7182。         ーーーーーーーー   識字・日本語教室ボランティア募集  外国籍のかたなど、さまざまな事情により、文字の読み書きなどに不自由しているかたとの「よみ・かき・ことば(日本語会話)」の学習を通じた交流ボランティアとして活動しませんか。教室名(活動場所)と活動日時は、つぎのとおりです。  南方識字学級 ーー 水曜日、19時から21時。 もと南方人権文化センター(東中島2-20-18)で。   日之出よみかき教室 ーー 木曜日、19時から21時。土曜日、14時から16時。 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)で。   啓発よみかき教室 ーー 金曜日、19時30分から21時。啓発小学校(東中島4-8-38)で。  対象 ーー 教室の主旨を理解して継続して参加できるかた  申込み ーー 電話で随時受け付け中。  なお、交通費・報酬はありません。  お問合せは、教育委員会事務局生涯学習担当、でんわ6208-9086。         ーーーーーーーー   識字・日本語教室学習者募集  教室名(活動場所)と活動日時は、つぎのとおりです。   あすかしきじ日本語教室 ーー 土曜日、10時から12時。 もと飛鳥人権文化センター(東中島3-14-32)で。  申込み ーー 電話で随時受け付け中。  お問合せは、教育委員会事務局生涯学習担当、でんわ6208-9086。         ーーーーーーーー   子育て支援講座「育児と食事〜夏のための食育〜」  日時 ーー 6月9日(木曜日)、10時30分から12時  場所 ーー 東淀川区子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 乳幼児を育児中のかた、または関心がある市民のかた  定員 ーー 15名(先着順)  申込み ーー 電話・直接来所で、6月2日(木曜日)までに申し込み  一時保育 ーー あり(有料)  お問合せは、東淀川区子ども・子育てプラザ(区役所4階)、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 5月22日(日曜日)、10時から13時  場所 ーー 東淀川区役所・天王寺区役所・浪速区役所  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、5月19日(木曜日)・20日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は6208-8805。  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   大阪市民ナイター法律相談  日時 ーー 6月10日(金曜日)、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所 ーー 西成区民センター(西成区岸里1-1-50)  定員 ーー 40名。ただし、先着順(定員になり次第、受け付けを終了)。  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で展示しています。  5月 ーー トールペイント教室スタジオオリーブ  6月 ーー 絵画教室アトリエ・ユキの皆さんの絵画  お問い合わせは、区民会館、電話6379-0700         ーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  豊里小学校きたもん ーー 6月9日(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 5月25日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 5月21日(土曜日)、13時15分から14時5分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 5月21日(土曜日)、14時20ぷんから15時10ぷん。  とよきた公園 ーー 5月26日(木曜日)、10時25分から11時5分。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 6月4日(土曜日)、13時45分から14時50ぷん。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 6月11日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 5月26日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  小松福祉会館前 ーー 6月7日(火曜日)、14時から14時45分。  フローラ瑞光集会所 ーー 6月8日(水曜日)、14時20ぷんから15時15分。  淀川キリスト教会(大隅1-3) ーー 5月26日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  市営上新庄住宅内三角公園 ーー 5月31日(火曜日)、10時20分から11時00ぷん。巡回時間が変わります。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーー    健康づくり講演会「毎日のウォーキングをもっと素敵に」  これまでおこなってきたウォーキングをちょっと見直してみませんか。歩く基本姿勢やストレッチなどにより歩く効果がアップし、健康づくりや生活習慣病の予防につながります。健康づくり区民会議参画事業です。  講師 ーー 森田陽子さん(日本ウォーキング協会近畿本部健康ウォーキング指導士)  日時 ーー 5月26日(木曜日)、13時30分から16時  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 区内在住・在勤・在学のかた  定員 ーー 200名程度(当日先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 不要  レッツチャレンジウォーキング第4弾(日本三景の旅)の認定証の贈呈や、レッツチャレンジウォーキング第5弾の参加申し込みの受け付けも行います。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー    健康づくりウォーキングセミナー〜撃退メタボ!!めざそうウエスト3センチメートルダウン〜  運動は苦手と思っているかた、メタボの予防・改善のためにウォーキングを中心とした有酸素運動を続けてがんばってみませんか。  日程・場所・内容は、つぎのとおりです。  第1回 ーー 6月21日(火曜日)、14時から16時。区民ホール(区役所3階)で。内容は、「 撃退!メタボリックシンドローム」  第2回 ーー 6月27日(月曜日)、14時から16時。東淀川トレーニングルーム(東淡路1-4-53)で。 内容は、「体力測定(体力年齢を確認しよう)」  第3回 ーー 7月5日(火曜日)、14時から16時。区民ホール(区役所3階)で。 内容は、「目標を決めていざ実践!」  第4回 ーー 7月12日(火曜日)、14時から16時。区民ホール(区役所3階)で。内容は、「 自分のウォーキングフォームと歩幅・スピードを知ろう」  第5回 ーー 7月26日(火曜日)、14時から16時。 区民ホール(区役所3階)で。内容は、「一日に『何を』『どれだけ』食べたらいいの?」  第6回 ーー 8月9日(火曜日)、14時から16時。東淀川屋内プール(東淡路1-4-53)で。内容は、「 水中ウォーキングを体験しよう」  第7回 ーー 8月24日(水曜日)、10時から12時。 保健福祉センター(区役所2階)で。内容は、「食生活チェック結果説明」  第8回 ーー 8月23日(火曜日)または30日(火曜日)のいずれかいちにち、14時から16時。東淀川トレーニングルーム(東淡路1-4-53)で。内容は、「 トレーニングジムを体験しよう」  第9回 ーー 9月27日(火曜日)、14時から16時。区民ホール(区役所3階)で。内容は、「 実践!屋外でウォーキング」  第10回 ーー 11月7日(月曜日) 、14時から16時。東淀川トレーニングルーム(東淡路1-4-53)で。 内容は、「体力測定(体力年齢改善したかな?)」  第11回 ーー 11月15日(火曜日) 、14時から16時。 保健福祉センター(区役所2階)で。内容は、「目標達成!これからも続けていこう」  対象 ーー 40歳から74歳までのかたで、継続して参加できるかた  定員 ーー 50名(先着順)  費用 ーー 無料。第6回の施設使用料(64歳以下は1千円、65歳以上は500円)が別途必要。  申込み ーー 電話で、6月15日(水曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーー    河川愛護モニター募集  淀川に行き、見たこと・感じたことを月1回以上報告していただけるかたを募集します。謝礼は、1ヵ月につき4500円程度です。  期間 ーー 7月から平成24年6月(1年間)  対象 ーー 市内在住で20歳以上のかた  申込み ーー はがきまたはファックスで、住所・氏名・年齢・性別・電話番号・職業・自治会などの活動経歴・活動できる範囲・応募動機・過去のモニター経験を記入のうえ、5月31日(火曜日)必着で申し込み。ホームページ(http://www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp/)からの申し込みも可能。  淀川管内河川レンジャーも募集しています。詳しくは、淀川管内河川レンジャーのホームページ(http://www.river-ranger.jp/)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、淀川河川事務所、〒573-1191枚方市新町2-2-10、でんわ072-843-2861、ふぁっくす072-841-3443。         ーーーーーーーー    「東淀川区地域ウォーキングマップ17選」を活用してください  健康づくり区民会議の「地域ウォーキングマップ」が区内全17地域で地域住民の皆さんの協力を得て完成しました。各地域おすすめのコースを冊子としてまとめて、地域でのウォーキングや交流に活用していただくために作成しました。皆さんの健康づくりにお役立てください。  先着500名のかたに配布しますので、希望するかたは、区役所保健福祉課健康づくり(区役所2階)へお越しください。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー    はつらつ元気講座(すこやかフロンティア講座)  健康で活動的な65歳をめざすには、壮年期からの健康づくりや、生活習慣病の予防が大切です。住み慣れたまちで元気に過ごす方法を一緒に考えてみませんか。日程・内容は、つぎのとおりです。  第1回 ーー 6月21日(火曜日)、13時30分〜15時30分。内容は、「 ライフサイクルと健康管理」  第2回 ーー 6月30日(木曜日)、13時30分〜15時30分。内容は、「 健康に年を重ねるためには」  第3回 ーー 7月6日(水曜日)、13時30分〜15時30分。内容は、「 高齢者体験をしてみよう」  第4回 ーー 7月21日(木曜日)、13時30分〜15時30分。内容は、「 健康はお口から・食事はバランスよく」  第5回 ーー 7月28日(木曜日)、13時30分〜15時30分。内容は、「 楽しく続けられる運動」  第6回 ーー 8月2日(火曜日)、13時30分〜15時30分。内容は、「 伸ばそう健康寿命!・こころの健康」   第7回 ーー 8月22日(月曜日) 、13時30分〜15時30分。内容は、「これからの自分にできること・修了式」  5回以上出席した方には修了証を交付します。  場所 ーー 保健福祉センター(区役所2階)  対象 ーー 区内在住で40歳から64歳のかた  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話・直接来所で、6月3日(金曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーー    学ぶ気持ち応援プロジェクト「お話ボランティアへのいざない〜読み聞かせレベルアップ講座〜」  東淀川図書館で活動している「おはなしボランティアとことこ」と共催で、読み聞かせ技術のレベルアップ講座を開催します。講師に、大阪ボランティア協会で長らく「語り部養成講座」の講師をされ、「なにわ語り部の会」の創設者である禅定正世先生をお迎えし、技術的なアドバイスをもらうことで、レベルアップを図ります。  日時 ーー 6月4日(土曜日)、14時から15時30分  場所 ーー 304会議室(区役所3階)  対象 ーー 区内で読み聞かせ活動に携わっているかたで、レベルアップをめざしておられるかた。今後読み聞かせ活動に携わりたいと考えているかた。  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 無料  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所読み聞かせ(M)係」(住所は不要)へ5月26日(木曜日)必着で申し込み。東淀川区ホームページからの申し込みも可能。  お問合せは、学ぶ気持ち応援プロジェクト、区役所市民協働課市民活動支援内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーー    春の地域安全運動5月21日〜30日大阪安全宣言。みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり  東淀川区では、カーナビ・ナンバープレートの盗難が多発しています。「盗難防止ネジ」を取り付けましょう。  車内にかばんや財布を置き去りにすると、窓ガラスを割られて盗まれることがあります。多額の修理費もかかりますので、車を止める時は、車内を「からっぽ」にしましょう。  お問合せは、東淀川警察署、でんわ6325-1234。         ーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所総務課広聴へお寄せください  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページアドレスhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア 区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政の簡単な問い合わせは大阪市総合コールセンターへ(年中無休8時から22時)  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページアドレスhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/