「広報ひがしよどがわ」平成23年7月号保存版    区民ホール・区民会館・地域振興会のご案内         ーーーーーーーー    東淀川区民ホールの利用案内  区民の皆さんのコミュニティづくりの場として、集会や各種行事にぜひご利用ください。  場所 ーー 豊新2-1-4(区役所3階)  申込受付 ーー 使用日の6ヵ月前(同じ日)から前日までに、区役所市民協働課(区役所1階)へ申し込んでください。受け付けは先着順ですが、申し込み開始日(6ヵ月前の同じ日)の9時15分の時点で複数の申し込みがあった場合は、抽選となります。申し込み開始日が土曜日・日曜日・祝日などの場合は、その翌日以降の平日になります。なお、電話での申し込みはできません。「東淀川区役所附設会館の使用に関する取扱要綱」に定められた団体および事業については、9ヵ月前から優先して受け付けることができます。詳しくは、お問い合わせください。  使用時間 ーー 9時30分から21時30分。  休館日 ーー 月曜日、祝日(振り替え休日を含む)の翌日、12月29日から1月3日。ただし、5月3日から7日を除く。また、土曜日が祝日の場合は月曜日・火曜日が休館、日曜日・月曜日が祝日の場合は火曜日・水曜日が休館。なお、ホール内の諸設備点検などにより、臨時に休館する場合があります。  最大収容人員 ーー 800名(区役所庁舎を含み、区民ホール内は全面禁煙です。)  使用料 ーー 使用区分は、午前(9時30分から12時30分)・午後(13時から17時)・夜間(17時30分から21時30分)・午前午後(9時30分から17時)・午後夜間(13時から21時30分)・全日(9時30分から21時30分)があります。使用料は、1万1千円から6万2880円です。使用料は使用日の前日までに納めてください。既納の使用料は返金することができません。詳しくは、お問合わせください。  拡声装置、ビデオプロジェクターなどの付属設備もありますので、詳しくはお問い合わせください(別途料金が必要)。  空室状況については、東淀川区ホームページで確認することができます。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区民会館の利用案内  区民の皆さんのコミュニティづくりの場として、集会や各種行事にぜひご利用ください。  場所 ーー 東淡路1-4-53(東淀川複合施設4階)  申込受付 ーー 使用日の6ヵ月前(同じ日)の9時30分から、直接来館して、所定の用紙で申し込んでください。ファックスでの申し込みもできます。なお、電話での申し込みはできません。「東淀川区役所附設会館の使用に関する取扱要綱」に定められた団体および事業については、9ヵ月前から優先して受け付けることができます。詳しくは、お問い合わせください。  使用時間 ーー 9時30分から21時30分。  休館日 ーー 月曜日、祝日(振り替え休日を含む)の翌日、5月6日(日曜日・祝日の場合はその翌日)、12月29日から1月3日。ただし、5月3日から7日を除く。また、土曜日が祝日の場合は月曜日・火曜日が休館、日曜日・月曜日が祝日の場合は火曜日・水曜日が休館。なお、都合により変更、または臨時に休館する場合があります。   会議室の広さと定員について  会議室1 ーー 約95平方メートル、定員90名。  会議室2 ーー 約64平方メートル、定員54名。  和室1 ーー 約31平方メートル(15畳)、定員30名。茶室として利用できます。  洋室1 ーー 約59平方メートル、定員33名。  和室3 ーー 約59平方メートル(32畳)、定員64名。  和室4 ーー 約98平方メートル(36畳)、定員72名。ステージがあります。  洋室1・和室3・和室4は間仕切りをとり、一体利用できます。  和室1・和室3は、ホワイトボードはありません。  区民会館内は、東淀川複合施設を含み全面禁煙です。  使用料 ーー 使用区分は、午前(9時30分から12時30分)・午後(13時から17時)・夜間(17時30分から21時30分)・午前午後(9時30分から17時)・午後夜間(13時から21時30分)・全日(9時30分から21時30分)があります。使用料は、1部屋1300円から1万3400円です。使用日の前日までに納めてください。既納の使用料は返金することができません。土曜日・日曜日・祝日は、基本料金の2割増しの料金になります。詳しくは、お問合わせください。  拡声装置、ビデオプロジェクターなどの付属設備もありますので、詳しくはお問い合わせください(別途料金が必要)。  空室状況については、財団法人大阪市コミュニティ協会東淀川区支部協議会のホームページ(http://www.osakacommunity.jp/higashiyodogawa/)で確認することができます。  交通 ーー 阪急「淡路」駅から徒歩15分、市バス37系統・93系統「東淡路一丁目」停留所から徒歩5分。   市民活動PRコーナーを設置しています  区内などで公益活動を行っている団体やサークルなどの活動を支援するため、また、区民の皆さんに広くその活動を広報するため、市民活動PRコーナーを設置しています。  行事案内などのちらし・ポスターを無料で設置することができますので、情報の提供や収集に、ぜひ活用してください。  なお、設置方法などについては、事前に区民会館へお問い合わせください。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700、ファックス6379-0800。         ーーーーーーーー    災害時などには「遠くの親戚より近くの他人」の存在が大切です。ご存知ですか?地域振興会   地域振興会ではこんなことをしています  (1)ふれあいのあるまちコミュニティづくり  区民まつり・運動会などのコミュニティ行事の開催や、子ども会・老人会などの育成、さらに町内の清掃などを行い、ふれあいとぬくもりのあるまちづくり、人間性豊かで潤いのあるまちづくりに努めています。  (2)情報のあるまち行政とともに  私たちの生活には欠かせない行政情報・生活情報が、町会の掲示板や回覧板を通じて周知されています。また、行政との協力関係を通じて、住民の皆さんの意見が行政にも反映されることにもなります。  (3)安心のできるまち  安全で安心して暮らせるまちづくりのために、登下校時の児童の見まもり活動や、青色防犯パトロール活動、防犯灯の維持管理などを行っています。また、地震などの災害時に、お互いに助け合えるまちをつくるため、各小学校・公園で防災訓練や講習会を行ったり、区役所で行う震災訓練に参加したりしています。   地域振興会に加入しましょう  ワンルームマンションが多いことや、昼間は留守にしている家庭が増えていることなどから、近所のかたと顔を合わせる機会はますます少なくなってきています。いざというとき気軽に助け合える、ふれあいとぬくもりのあるまちをめざして、地域振興会はあなたの参加をお待ちしています。  また、家族でお住まいのかただけでなく、商店や事務所・事業所、単身者のかたもまちづくりの大切なパートナーです。ぜひ地域振興会に加入して、ふれあいとぬくもりのあるまちづくりにご協力をお願いします。  東淀川区には、現在214の町会があります。その町会には、約20世帯ずつで構成する班があります。一度、お近くの町会長さんや班長さんに声をかけてみてください。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働、でんわ4809-9734。