「広報ひがしよどがわ」平成23年7月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万6494人  区の世帯数 ーー 9万2295世帯(平成23年6月ついたち現在推計)  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル   東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーー    暑さに負けない!夏を楽しく元気に過ごそう!  いちにちのリズムを整え、早寝・早起きを心がけ、3回の食事をきちんと食べるなど、規則正しい生活とバランスのとれた食事で、元気に暑い夏をのりきりましょう!   いちにち3食、きちんと食べましょう!  体に必要な栄養素は、毎日とらなければなりません。主食・副菜・主菜をそろえて、バランスのとれた食事をしましょう。食事バランスガイドを活用しましょう。  主食 ーー ごはん・パン・めんを使った料理。  副菜 ーー 野菜・いも・海藻を使った料理。  主菜 ーー 肉・魚・卵・大豆製品を使った料理。   食欲をアップさせる工夫  カレー粉・わさび・唐がらしなどの香辛料や、みょうが・ねぎ・みつ葉・ハーブ類などの香味野菜を上手に使う。  酢を使う。酢は、疲労回復や食欲増進に効果があります。  油を使う。油は、エネルギーを作るために効率のよい食品です。酢と混ぜ合わせてドレッシングにするなど、工夫してとるように心がけましょう。  「きゅうりとトマトの中華風サラダ(2人分)」  材料はつぎのとおりです。  きゅうり ーー 2本  トマト ーー 1個  ごま油 ーー 大さじ2分の1杯  サラダ油 ーー 大さじ2分の1杯  にんにく ーー 2分の1片  しょうが ーー 2分の1片  赤唐辛子 ーー 2分の1本  しょうゆ ーー 大さじ3分の2杯  酒 ーー 大さじ1杯  酢 ーー 大さじ1杯  作り方はつぎのとおりです。  @きゅうりは板ずりし、食べやすい大きさに切る。  Aトマトはくし切りにし、さらに横半分に切る。  B器にきゅうりとトマトを盛る。  Cにんにく・しょうがは、みじん切りにする。赤唐辛子は小口切りにする。  Dフライパンにごま油・サラダ油・にんにく・しょうがを入れて熱し、香りが立ったら赤唐辛子・しょうゆ・酒を加え、ひと煮立ちしたら酢を加え、Bにかける。  「ミルクわらびもち(4人分)」  材料はつぎのとおりです。  わらびもち粉 ーー 70グラム  スキムミルク ーー 大さじ4杯  水 ーー 240ミリリットル  きなこ ーー 20グラム  砂糖 ーー 大さじ1杯  塩 ーー ひとつまみ  作り方はつぎのとおりです。  @鍋にわらびもち粉・スキムミルク・水を入れてよく混ぜて溶かす。  A@を火にかけて焦がさないように混ぜながら、粘りがつくまで煮る。  Bボールに氷水を用意し、Aをスプーンですくって落とし、冷えて固まったら水気をきり、お皿に盛る。  Cきなこ・砂糖・塩を混ぜて、Bにかける。  レシピの情報提供は、東淀川区栄養士会からです。   水分はしっかりととりましょう!  身体には、約60パーセントの水分がありますので、特に汗をかきやすい夏には、水分を十分に補給することが大切です。一度にたくさん飲むのではなく、少しずつこまめに、飲むようにしましょう。  しかし、飲みすぎると胃液が薄まり消化機能が低下したり、満腹感のためなどにより、食欲が低下します。必要だからといって、とり過ぎないようにしましょう。   冷たいものは控えめにしましょう!  暑い時、冷たい飲み物や食べ物は口当たりがいいので、多くとりがちになります。冷たいものをたくさんとると、胃腸が冷え消化機能が低下します。   食中毒に注意しましょう!−お肉の生食に注意−  生のお肉やレバーには、腸管出血性大腸菌O(オー)157やカンピロバクターなどの食中毒菌が付いていることがあります。特に、抵抗力の弱い子どもや高齢者が、食中毒になると重症化しやすいので、お肉の生食は避け、十分に加熱して食べましょう。  まだまだ夏はこれからです。食生活に気を配り、長い夏を元気に楽しく過ごしましょう!  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー    今月のお知らせ   −震災で被害にあわれたかたへ−税金関係のお知らせ  東日本大震災により被害を受けたかたは、所得税の軽減・免除が受けられ、税務署で手続きを行うことで所得税が還付される場合があります。そのほか、源泉所得税の徴収猶予・還付、廃車となった自動車の自動車重量税の還付などの特例があります。詳しくは、国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp/)をご覧いただくか、東淀川税務署(でんわ6303-1141)へお問い合わせください。  なお、大阪市では、被災された納税者で、納期内の納付が困難な場合について、納期限の延長などの措置を行っています。  お問合せは、財政局税務部管理課、でんわ6208-7742。         ーーーーーーーー   (特別)児童扶養手当の現況届などの届出をお忘れなく  児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給しているかたは、年1回の現況届・所得状況届の届出が必要です。  期間 ーー 8月10日(水曜日)から12日(金曜日)  場所 ーー 区役所3階304会議室  詳細については、該当するかたに通知します。期間中に届出ができないかたは、9月1日(木曜日)まで[特別児童扶養手当は、8月10日(水曜日)から9月9日(金曜日)]に、区役所保健福祉課(児童母子)へお越しください。  お問合せは、区役所保健福祉課児童母子、でんわ4809-9857。         ーーーーーーーー   介護保険料の決定通知書を送付します  65歳以上のかた(介護保険の第1号被保険者)で、年金からの天引きで保険料を納付しているかたに、保険料決定通知書を送付します。  また、口座振替や納付書などで保険料を納付しているかたには、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や、納付方法が年金からの天引きに変更するかたには、改めて通知します。  お問合せは、区役所保健福祉課介護保険、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーー   社会保険などに加入されたかたへ  国民健康保険の被保険者が社会保険などに加入した場合は、届出が必要です。現在お持ちの国民健康保険証と社会保険などの健康保険証および印鑑を持参のうえ、国民健康保険の資格喪失の手続きをしてください。  お問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・保険、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーー   後期高齢者医療被保険者証の更新および保険料について  現在お持ちの後期高齢者医療被保険者証の有効期限は、7月31日(日曜日)までです。新しい保険証(だいだい色)は7月上旬から簡易書留郵便で送付しています。7月末までに届かない場合や記入内容に誤りがある場合は、保険証と印鑑を持って、区役所窓口サービス課保険年金・保険へ申し出てください。  また、平成23年度の保険料について、決定通知書(本算定)を7月中旬に送付します。すでに保険料の仮算定を行い、4月から特別徴収(年金からの天引き)を開始しているかたは、今回決定した保険料額から4月、6月、8月に仮徴収した額を差し引いた額を10月、12月、平成24年2月の年金から天引きします。  なお、特別徴収の対象にならないかたは、普通徴収(口座振替や納付書による納付)の方法で保険料を納めてください(納付書の納期限は各月末。ただし、休日の場合は翌営業日)。  お問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・保険、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーー   老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証はお持ちですか?  65歳以上で医療保険に加入しているかたで次のいずれかに該当するかたは、申請により老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証を区役所保健福祉課(医療助成)で発行します。医療機関で、この医療証を健康保険証と併せて提示することにより、一部負担金(食事代を除く)の一部が助成されます。ただし、所得による制限があります。  @重度障害者医療費助成制度の対象要件を満たすかた  Aひとり親家庭医療費助成制度の対象要件を満たすかた  B感染症予防法に基づく結核にかかる医療を受けているかた  C障害者自立支援法による精神通院医療を受けているかた  D特定疾患治療研究事業実施要綱に規定する疾患を有するかた  なお、申請の際には、健康保険証・印鑑(朱肉で押せるもの)と@からDの要件を証明するもの[@身体障害者手帳・療育手帳、Aひとり親家庭医療証、B患者票(感染症予防法第37条の2)、C自立支援医療受給者証、D特定疾患医療受給者証・特定疾患登録者証]を持参してください。  現在、老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証をお持ちのかたには、7月下旬に更新証を送付します。  お問合せは、区役所保健福祉課(医療助成)、でんわ4809-9852。         ーーーーーーーー   大阪市耐震倶楽部  大阪市耐震倶楽部に登録すると、木造住宅を中心とした住まいの耐震化に関する情報を携帯電話・パソコンメール・郵送により受け取ることができます。登録料・会費は無料で、登録の手続きは簡単です。詳しくは、ホームページ(http://club.osakacity-taishin.jp/)をご覧いただくか、お問い合わせください。  対象 ーー 市内在住のかた、または、市内に住宅を所有している個人のかた。  提供情報 ーー 住まいの耐震化に関するイベント情報(セミナー・個別相談会・改修工事現地見学会など)、大阪市耐震診断・改修補助制度など。  お問合せは、大阪市住まい公社、でんわ6882-7053。         ーーーーーーーー   ワンクリック請求の被害にあわないよう注意しましょう!  「ワンクリック請求」とは、無料の動画などを見ようと画像をクリックして、次へ次へと進んで行った利用者に対し、ウェブサイト運営者が利用者の意思に反して「会員登録」を行い、料金を請求する手口です。  被害にあわないためには、「ワンクリック請求」の手口を知ることが第一です。例えば、契約する意思がないのに、意思確認画面で「はい」をクリックしないようにするなど、ウェブサイト閲覧時には、画面に記載されている注意事項をよく読み、無用なトラブルに巻き込まれないように気をつけましょう。  お問合せは、消費者生活相談専用電話、でんわ6614-0999。  メールでの相談は、http://www.city.osaka.lg.jp/lnet/         ーーーーーーーー   お出かけには、赤バスをご利用ください         ーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限内納付にご協力をお願いします。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は8月1日(月曜日)です。         ーーーーーーーー   各種相談日(7月15日から8月31日)  区役所・保健福祉センターで実施します。  行政相談 ーー 8月1日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴、電話4809-9683。  法律相談 ーー 7月21日・28日、8月4日・11日・18日・25日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、8月11日(木曜日)の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 7月15日・19日・22日・26日・29日、8月2日・5日・9日・12日・16日・19日・23日・26日・30日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子、電話4809-9850。  就労相談 ーー 7月20日・27日、8月3日・10日・17日・24日・31日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 7月24日、8月28日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 7月24日、8月28日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 8月2日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、十三公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 8月4日(木曜日)・18日(木曜日)、9時30ぷんから10時30ぷん。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 8月12日(金曜日)、10時30ぷんから11時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 8月9日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成23年2月11日から5月10日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーー    今月の催し・講座など   大阪城天守閣夏の開館時間を延長します  展望台からの夕暮れの街並みを眺めたり、ゆっくりと歴史展示を鑑賞したり、涼しい天守閣の中で夏の夕べを過ごしてください。  日時 ーー 7月16日(土曜日)から8月26日(金曜日)、9時から19時(2時間延長)。8月27日(土曜日)・28日(日曜日)、9時から20時(3時間延長)。いずれも、入館は閉館の30分前まで。  場所 ーー 大阪城天守閣(中央区大阪城1-1)  費用 ーー 600円。ただし、中学生以下・市内在住で65歳以上のかた(証明が必要)、障害者手帳などを持参のかたは無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪城天守閣、でんわ6941-3044。         ーーーーーーーー   大阪歴史博物館開館10周年記念特別展「民都大阪の建築力」  大阪の近代建築の魅力を、建築家の図面に表現された「描く力」、建築細部を魅力的なものとする「装飾の力」、そして建築を愛するオーナーや美術家らによる「伝える力」の三つの視点から紹介します。  日時 ーー 7月23日(土曜日)から9月25日(日曜日)、9時30分から17時(金曜日は20時まで)。火曜日は休館。入館は閉館の30分前まで。  場所 ーー 大阪歴史博物館(中央区大手前4-1-32)  費用 ーー 特別展のみは、大人800円、高校生・大学生600円。常設展との共通券は、大人1320円、高校生・大学生940円。ただし、中学生以下・市内在住で65歳以上のかた(証明が必要)、障害者手帳などを持参のかたは無料。  申込み ーー 不要。  学芸員による展示解説をつぎのとおり行います。  日時 ーー 7月23日(土曜日)、8月7日(日曜日)・13日(土曜日)・21日(日曜日)・27日(土曜日)、9月4日(日曜日)・18日(日曜日)・23日(金曜日・祝日)、14時から(45分程度)  場所 ーー 大阪歴史博物館(中央区大手前4-1-32)  費用 ーー 無料。ただし、特別展観覧券が必要。  申込み ーー 不要。  特別講演会「世界の中の20世紀大阪の建築」をつぎのとおり開催します。  日時 ーー 8月6日(土曜日)、14時から16時30分。13時30分から受け付け開始。  場所 ーー 大阪歴史博物館(中央区大手前4-1-32)  定員 ーー 250名(当日先着順)  費用 ーー 300円。ただし、特別観覧券の半券を持参のかたは無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪歴史博物館、でんわ6946-5728        ーーーーーーーー   パソコン講習会「デジカメ写真の画像を編集しよう」(うぃんどうずヴぃすた対応)  写真をパソコンに取り込み、写真を整理し、画像を編集し、印刷する一連の流れを学びます。  日時 ーー @8月27日(土曜日)・A8月28日(日曜日)、10時から16時(昼食時間含む)  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー デジカメを持っていて、パソコンの基本的な操作(マウス操作・日本語入力)ができるかた。  定員 ーー 各9名(多数抽選)  費用 ーー 2千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日程(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、8月10日(水曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   はじめての茶道(全6回)  初心者のかたを対象に、茶道の基本を学びます。  日時 ーー 8月6日から9月17日の毎週土曜日[8月13日(土曜日)を除く]、10時から11時30分。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー どなたでも。  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 7200円(茶菓子代含む)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、7月27日(水曜日)までに申し込み(はがきの場合は消印有効)。  一時保育 ーー あり(有料)  お問合せは、クレオ大阪北(〒533-0023東淡路1-4-21)、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーー   平成23年度大阪市高齢者囲碁将棋大会東淀川区大会  9月28日(水曜日)に行われる、大阪市大会出場をかけた東淀川区の大会です。  日時 ーー 7月29日(金曜日)、10時から16時30分。  場所 ーー 東淀川区老人福祉センター(淡路4-1-6)  対象 ーー 区内在住で60歳以上のかた。ただし、アマチュアのかたに限る。  定員 ーー @囲碁の部・A将棋の部、各20名程度(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー @・Aのいずれかを選択し、直接来館で、7月23日(土曜日)までに申し込み。  お問い合わせは、東淀川区老人福祉センター、でんわ6322-0173。         ーーーーーーーー   市民レクリエーションセンタースポーツ教室受講生募集第2期(9月から11月)  内容と 開催日時と 費用は、つぎのとおりです。   剣道 ーー 月曜日(9月5日から開始)、19時から20時30分。 全10回。3800円。   バドミントン ーー 木曜日(9月8日から開始)、19時から20時30分。全10回。 4600円 。  卓球 ーー 金曜日(9月9日から開始)、19時から20時30分。 全10回。4100円 。  場所 ーー いずれも、瑞光レクリエーションセンター(瑞光4-9-37瑞光中学校体育館)  対象 ーー 15歳以上のかた。ただし、中学生は除く(剣道は保護者同伴に限り、小学生・中学生も可能。卓球は中学生も可能)  定員 ーー 各40名(多数抽選)  申込み ーー 区役所などに設置のリーフレットに添付している払込取扱票に必要事項を記入のうえ、8月5日(金曜日)までに郵便局で受講料を払い込んでください。  お問合せは、大阪市スポーツ・みどり振興協会、でんわ6586-3820。         ーーーーーーーー   はじめてのウクレレ講座  ハワイアンの名曲を弾きながら、ウクレレの基礎から応用まで学ぶ講座です。全6回の連続講座です。  日時 ーー 9月7日から11月16日の第1水曜日・第3水曜日、10時から11時30分。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 9千円。ただし、ウクレレの購入を希望するかたは別途必要。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、8月23日(火曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーー   パソコン講習会−ワードの基礎から応用まで−  全15回の連続講座です。  日時 ーー 9月1日から12月15日の毎週木曜日、10時から12時。ただし、11月3日(木曜日・祝日)を除く。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 16500円。ただし、別途テキスト代(900円)が必要。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、8月16日(火曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーー   パソコン講習会−エクセルの基礎から応用まで−  全15回の連続講座です。  日時 ーー 9月1日から12月15日の毎週木曜日、13時から15時。ただし、11月3日(木曜日・祝日)を除く。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 16500円。ただし、別途テキスト代(1240円)が必要。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、8月16日(火曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーー   パソコン講習会−デジカメ(画像編集)を学ぼう!−  全10回の連続講座です。  日時 ーー 9月1日から11月10日の毎週木曜日、15時30分から17時。ただし、11月3日(木曜日・祝日)を除く。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 11000円。ただし、別途テキスト代(840円)が必要。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、8月16日(火曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 7月24日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 淀川区役所・阿倍野区役所・住吉区役所。  定員 ーー 各16名。先着順(定員になり次第、受け付けを終了)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、7月21日(木曜日)・22日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   大阪市民ナイター法律相談  日時 ーー 8月9日(火曜日)、18時から21時(受け付けは20時まで)  場所 ーー 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57)  定員 ーー 40名。当日先着順(定員になり次第、受け付けを終了)。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で展示しています。  7月 ーー 岡田あさえさんグループの押し花、わ紙絵工房トライアングル舎2011展。  8月 ーー 参天製薬株式会社およびOBの皆さんの作品。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   区民ギャラリー出展グループ募集  10月から平成24年3月(1月を除く)に、区民ギャラリーに出展するグループを募集します。  申込み ーー 8月2日(火曜日)10時から、直接来館により区民会館で受け付け(先着順)。  お問合せは、区民会館、東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  豊里小学校きたもん ーー 8月11日(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 7月27日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 7月16日(土曜日)・8月20日(土曜日)、13時15分から14時5分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 7月16日(土曜日)・8月20日(土曜日)、14時20ぷんから15時10ぷん。  とよきた公園 ーー 7月28日(木曜日)、10時25分から11時5分。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 8月6日(土曜日)、13時45分から14時50ぷん。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 8月13日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 7月28日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  小松福祉会館前 ーー 8月2日(火曜日)、14時から14時45分。  フローラ瑞光集会所 ーー 8月10日(水曜日)、14時20ぷんから15時15分。  淀川キリスト教会(大隅1-3) ーー 7月28日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  市営上新庄住宅内さんかく公園 ーー 7月26日(火曜日)、10時20分から11時。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーー    第61回社会を明るくする運動・青少年育成区民大会  内容 ーー 映画上映会「告白」・「更生保護−立ち直りを支える地域のチカラ−」  字幕あります。  日時 ーー 7月31日(日曜日)、13時30分から16時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  定員 ーー 400名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、「社会を明るくする運動」東淀川区実施委員会・東淀川区青少年育成推進会議、区役所市民協働課市民活動支援内、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーー    瑞光寺公園に多目的広場ができました!  瑞光寺公園の瑞光寺公園プール跡に、広さ約1800平方メートルの多目的広場ができました。広場は、ゆとりとみどり振興局が整備し、地域の住民の方々で立ち上げた管理運営委員会(ボランティア)が利用の調整を行います。詳しくは、お問い合わせください。  使用時間 ーー 9時から12時・13時から16時。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 奇数月の第2水曜日の19時から新庄会館(上新庄2-24-26)で、翌月分・翌々月分の申し込み。次回は、9月14日(水曜日)に10月分・11月分の申し込み。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーー    東淀川区民会館の指定管理者を募集します  募集要項配布時期 ーー 8月11日(木曜日)から8月24日(水曜日)  説明会 ーー 8月31日(水曜日)  申請書受付期間 ーー 9月29日(木曜日)・30日(金曜日)  詳しくは、東淀川区ホームページをご覧ください。なお、管理員の募集ではありません。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーー    禁煙チャレンジ  タバコ検査をはじめ、保健師による個別面接(初回と最終回)と電話などにより禁煙開始から3ヵ月間支援します。ぜひこの機会に禁煙を始めましょう!  日時 ーー 毎月第3水曜日の午後(参加時間は別途案内します)。ただし、平成23年11月は、11月19日(土曜日)に開催します。  場所 ーー 大阪市保健所研修室(阿倍野区旭町1-2-7あべのメディックス12階)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で申し込み。  お問合せは、保健所管理課(保健事業)、でんわ6647-0650。         ーーーーーーーー    おおさかに広がれ笑顔と防火力  平成23年度大阪市防火標語が決定しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。防火標語を合言葉に、火の用心を心がけましょう。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーー    地上デジタル放送受信相談コーナーを開設しています  日時 ーー 8月26日(金曜日)までの木曜日と金曜日、7月24日(日曜日)、10時から12時・13時から16時。  場所 ーー 区役所1階ロビー。  お問合せは、総務省大阪府テレビ受信者支援センター(デジサポ大阪)  相談コーナーについては、でんわ4790-7109(平日10時から18時)  地上デジタル放送については、でんわ7637-1010(平日9時から21時、土曜日・日曜日・祝日9時から18時)         ーーーーーーーー    中高年者健康教室「きさんじ塾」   初心者のかたも気軽に参加できるストレッチング・ウォーキング・簡単な筋力トレーニングなどを行います。全11回の連続講座です。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 10月6日から12月22日の毎週木曜日、18時30分から20時。ただし、11月3日(木曜日・祝日)を除く。  場所 ーー 大阪経済大学体育館および付属施設(大隅2-2-8)  対象 ーー 60歳から75歳で医師から運動を制限されていないかた。  特定健康診査の結果票(過去1年以内)の提出が必要です。また、健康状況により受講できない場合があります。  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 1200円(用具代)。ただし、別途、スポーツ安全保険への加入が必要です。  申込み ーー 健診結果票・返信用はがきを持参のうえ、8月31日(水曜日)までに区役所市民協働課市民活動支援(区役所1階)へ申し込み。  「きさんじ塾」終了後、継続して行う講座もあります。  お問合せは、東淀川区生涯学習推進会議、区役所市民協働課市民活動支援内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーー    なにわ淀川花火大会にかかる交通規制のお知らせ  8月6日(土曜日)は、「第23回なにわ淀川花火大会」の開催に伴う交通規制が18時から23時ごろまで予定されています。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。なお、交通規制の詳細については、なにわ淀川花火大会(http://www.yodohanabi.com/)をご覧ください。  お問合せは、なにわ淀川花火大会事務所、でんわ6307-5522。         ーーーーーーーー    「地域防災フォーラム」(第1回・第2回)を開催しました  6月11日、大阪経済大学で瑞光中学校区・大桐中学校区を対象に「地域防災フォーラム」を開催しました。天候が悪い中にもかかわらず、250名収容の大教室がいっぱいになりました。  まず、東日本大震災でお亡くなりになられたかたへ黙とうを捧げ、被災地へ派遣された職員からの現地報告、地震発災時における防災関係機関からのお知らせ、自然災害を研究されているランドシステム研究所の岡本所長の講演などの後、参加者の皆さんからの質問を交えながら、活発な意見交換を行いました。  皆さんから寄せられた質問・要旨などは、東淀川区ホームページで公開しています。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーー    地域が元気!!「第30回東淀川区健康の日のつどい」−がんばろう東日本東淀川区から元気を発信−  5月8日に豊里中央公園で「がんばろう東日本東淀川区から元気を発信」を合言葉に「第30回東淀川区健康の日のつどい」を開催しました。  当日は晴天にも恵まれ、各支部対抗による16競技を実施し、見事、小松支部が優勝の栄冠を勝ち取りました。  また、会場では、被災地への義援金のご協力をお願いし、参加賞相当額を含む総額23万9322円を日本赤十字社を通して被災地へ寄付しました。  本大会の開催に当たり、ご協力いただきありがとうございました。  お問合せは、東淀川区体育厚生協会、区役所市民協働課市民活動支援内、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーー    広報ひがしよどがわ広告募集!!  募集月 ーー 平成23年11月号から平成24年4月号。  発行部数 ーー 毎月7万部。  発行日 ーー 毎月15日。  枠のサイズと料金(月額)はつぎのとおりです。  1枠 ーー 縦55mm、横126mm。1万8千円から3万円(税込み)   2枠 ーー 縦55mm、横252mm。3万6千円から6万円(税込み)  申込み日時 ーー 8月24日(水曜日)、9時から定数になり次第終了。  必要書類 ーー 大阪市東淀川区広報紙広告掲載申込書・広告原稿(見本)  詳しくはお問い合わせいただくか、東淀川区ホームページをご覧ください。  お問合せは、区役所総務課広報、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所総務課広聴へお寄せください  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政の簡単な問い合わせは大阪市総合コールセンターへ(年中無休8時から22時)  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/