「広報ひがしよどがわ」平成23年8月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万6664人  区の世帯数 ーー 9万2375世帯(平成23年7月ついたち現在推計)  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル   東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーー    もしものときに備えて  8月30日(火曜日)から9月5日(月曜日)は防災週間です。災害を小さくするためには、日ごろからの備えが大切です。この機会に身の回りの安全などについて考えてみませんか。   非常持ち出し品をチェックしましょう  両手が自由に動かせるリュックサックなどに、非常持ち出し品を準備し、いつでもすぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。男性は約15キログラム、女性は約10キログラムが目安です。少なくともねんにいちどは点検しましょう。  基本品目はつぎのとおりです(大人2人分の目安)。  非常持ち出し袋 ーー 1個  缶入り乾パン ーー 2個  飲料水(500ミリリットルペットボトル ーー 6本  懐中電灯 ーー 2個  ローソク ーー 2本  ライター ーー 2個  携帯ラジオ ーー 1台  じゅっとくナイフ ーー 1本  軍手・手袋 ーー 2組  ロープ(5メートル以上) ーー 1本  救急袋(毛抜き・消毒液・脱脂綿・ガーゼ・ばんそうこう・包帯・さんかく巾・マスク・常備薬など)  レジャーシート  サバイバルブランケット  簡易トイレ  タオル  ポリ袋  トイレットペーパー  ウェットティッシュ  現金(小銭)  ガムテープ(布製)  油性マジック(太字)  筆記用具  生理用品   個人や家庭の事情にあわせて備えを検討しましょう  必需品・貴重品類は、つぎのとおりです。  車や家の予備かぎ、予備メガネ・コンタクトレンズなど、預金通帳の写し、健康保険証の写し、運転免許証の写し、パスポート・外国人登録証などの写し。  赤ちゃん用品は、つぎのとおりです。  粉ミルク、哺乳瓶、おやつ、離乳食、スプーン、洗浄綿、バスタオル、ガーゼ、紙おむつ、母子手帳、玩具、着替え、ベビーカー、おんぶひも、毛布。  高齢者用品は、つぎのとおりです。  高齢者手帳、おむつ、着替え、持病薬、予備メガネ、看護用品。   同報無線発信訓練のお知らせ  日時 ーー 8月30日(火曜日)、10時30分から33分。  同報無線の試験放送を実施します。同報無線は、区役所や小学校などに設置している屋外スピーカーより、無線で一斉に放送することができるシステムです。災害が起こった場合などに、重要な災害情報を区民の皆さんにお知らせします。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーー    民間木造住宅の耐震化についての個別相談会を開催します  住まいの耐震化について関心をお持ちの区民の皆さんを対象に、大阪市が設置した「大阪市耐震改修支援機構」のメンバーである建築の専門家や大阪市耐震診断・改修補助事業の担当者が、木造住宅の耐震化についての相談にお応えします。  日時 ーー 9月2日(金曜日)、9時45分から12時15分。  場所 ーー 区民協働スペース(区役所1階)  定員 ーー 50組(先着順)  申込み ーー 電話で申し込み。  お問合せは、大阪市耐震改修支援機構、大阪市住まい公社内、でんわ6882-7033。         ーーーーーーーー    住まいの耐震化について説明するため、訪問員がご自宅に伺います  「大阪市耐震改修支援機構」が認定した「耐震化支援団体」所属の専門家が、耐震診断・改修の進め方や大阪市の補助制度などを説明するため、木造戸建住宅を訪問しています。ただし、外観から耐震性があると認められる住宅などを除きます。訪問員は、「耐震化支援団体員証」を携行し、説明に先立ち提示します。皆さんのご理解・ご協力をお願いします。  期間 ーー 9月30日(金曜日)までの9時から18時。  不在の場合は、案内ちらしをポストなどに投函します。  お問合せは、大阪市耐震改修支援機構、大阪市住まい公社内、でんわ6882-7033。         ーーーーーーーー    今月のお知らせ   登録調査員を募集しています  登録調査員として登録し、今後、統計調査員として活躍していただけるかたを募集しています。  統計調査員とは、国勢調査や経済センサスなどのさまざまな調査で、調査対象を訪問し、調査票の配布や回収・点検などを行う人のことを言います。調査員には調査内容に応じて報酬が支払われます。  対象は、つぎの要件を満たすかたです。  統計調査に対し、責任を持って調査事務を遂行できるかた。  秘密の保護に関し、信頼のおけるかた。  税務、警察および選挙に直接関係のないかた。  申請時の年齢が満20歳以上満75歳以下のかた。  その他調査活動に支障のないかた。  申込み ーー 電話で申し込み。申し込み後、必要書類の提出と簡単な面接を行います。印鑑と運転免許証など本人確認ができるものを持参してください。  お問合せは、区役所総務課総合企画、でんわ4809-9683。         ーーーーーーーー   ご家庭で乗らなくなった自転車をお譲りください  リサイクルプラザ赤川(旭区赤川1-3-21、でんわ6922-0001)では、まだ乗ることができるのに不用となった自転車を回収し、簡単な修理のうえ、市民のかたに抽選で提供しています(有料)。ご家庭で不用となった自転車がありましたら、リサイクルプラザ赤川へ連絡してください。直接の持ち込みも受け付けています。  お問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーー   徴収員が介護保険料の集金にうかがいます  介護保険料の普通徴収のかた(口座振替などの利用のかたを除く)で、介護保険料の納付が遅れているかたの自宅へ訪問徴収員が集金にうかがうことがあります。訪問の際には、「介護保険料その他の徴収金にかかる徴収員証」を携帯しています。  介護保険料は、介護保険制度を支える貴重な財源です。納付にご理解・ご協力をお願いします。  お問合せは、区役所保健福祉課介護保険、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーー   8月は「道路ふれあい月間」です  路上の看板や植木、はみ出し商品、放置自転車などで道路がふさがれていませんか?道路はみんなのもの。きちんと正しく使いましょう。  お問合せは、建設局路政課路上違反物件、でんわ6615-6681。         ーーーーーーーー   外国籍のお子さんの入学申請について  平成24年(2012年)4月に大阪いちりつの小学校・中学校への入学資格がある外国籍のお子さんの保護者のかたへ、9月初旬までに入学案内を送付します。入学を希望する保護者のかたは、入学案内に同封している「入学申請書」に必要事項を記入のうえ、9月30日(金曜日)までに区役所窓口サービス課(就学)または出張所へ、送付または持参してください(特別な事情があるかたは、申し出により9月30日以降も受け付けます)。  入学資格は、つぎのとおりです。  小学校 ーー 平成17年(2005年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日に生まれたかた。  中学校 ーー 平成24年(2012年)3月に小学校卒業見込みのかた。  転居などで入学案内が届かなかった場合でも、住所・氏名が確認できる書類・印鑑・小学校卒業見込み証明書(中学校入学者のみ。区内の小学校を卒業するかたは不要)を持参のうえ手続きすることができます。  お問合せは、区役所窓口サービス課就学、でんわ4809-9810。         ーーーーーーーー   秋の全国交通安全運動  9月21日(水曜日)から30日(金曜日)です。  一般運転者講習会をつぎのとおり実施します。講習日と講習会場はつぎのとおりです。  9月5日(月曜日) ーー 大隅西小学校。  9月6日(火曜日) ーー 西淡路小学校。  9月7日(水曜日) ーー 下新庄小学校。  9月8日(木曜日) ーー 豊里小学校。  9月9日(金曜日) ーー 井高野小学校。  9月12日(月曜日) ーー 豊新小学校。  9月13日(火曜日) ーー すがはら小学校。  9月14日(水曜日) ーー 啓発小学校。  9月15日(木曜日) ーー 小松小学校。  いずれも、時間は、18時30分から19時30分まで。受け付けは、18時からです。費用は、無料。申込み不要です。  お問合せは、東淀川警察署、でんわ6325-1234。         ーーーーーーーー   9月7日(水曜日)は東淀川区「見まもるデー」         ーーーーーーーー   お出かけには、赤バスをご利用ください         ーーーーーーーー   納期限のお知らせ  納付には口座振替・自動払込が便利です。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、個人市民税・府民税(普通徴収)第2期分の納期限は8月31日(水曜日)です。         ーーーーーーーー   特定健康診査  9月8日(木曜日)、9時30分から11時、ひがし井高野小学校で。ねんにいちどは健康診査を受けましょう。  予約不要です。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーー   各種相談日(8月15日から9月30日)  区役所・保健福祉センターで実施します。  行政相談 ーー 9月5日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴、電話4809-9683。  法律相談 ーー 8月18日・25日、9月1日・8日・15日・22日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、9月8日(木曜日)の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 8月16日・19日・23日・26日・30日、9月2日・6日・9日・13日・16日・20日・27日・30日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子、電話4809-9850。  就労相談 ーー 8月17日・24日・31日、9月7日・14日・21日・28日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 8月28日、9月25日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 8月28日、9月25日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 9月6日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、十三公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 9月16日(金曜日)、9時30ぷんから10時30ぷん。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 9月9日(金曜日)、10時30ぷんから11時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 9月13日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成23年3月15日から6月14日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーー   急性灰白髄炎(ポリオ)生ワクチン服用  実施日と実施場所は次のとおりです。  上新庄・豊新・豊里・大道南・だいどうにお住まいのかた ーー 9月6日(火曜日)、14時から15時30分。区民ホール(区役所3階)で実施。  柴島・東中島・下新庄・淡路・東淡路・西淡路にお住まいのかた ーー 9月8日(木曜日)、14時から15時30分。保健福祉センター保健分室(出張所3階)で実施。    菅原・瑞光・小松・大隅・相川・南江口・北江口・井高野にお住まいのかた ーー 9月22日(木曜日)、14時から15時30分。区民ホール(区役所3階)で実施。  9月6日・8日・22日に服用できなかったかた ーー 9月29日(木曜日)、14時から15時30分。区民ホール(区役所3階)で実施。  対象は、生後3ヵ月から7歳6ヵ月未満のかたで、今回初めて服用するかた、または2回目の服用をするかた。費用は、無料。予約は、不要。予防接種手帳・母子健康手帳を持参してください。  このワクチンは、なるべく1歳6ヵ月までに2回服用してください。なお、生後3ヵ月から6ヵ月に達するまでの乳幼児は、原則として先にBCGを接種することをお勧めします。BCG接種後、ほかの予防接種を受けるときは、27日以上間隔をあけてください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー    今月の催し・講座など   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 8月31日、9月7日・21日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 8月24日、9月14日・28日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  日時 ーー 9月7日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児とその保護者。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   ケース展示「海のモンスター」展  海に住むふしぎな生物の標本や化石を展示します。  日時 ーー 8月19日(金曜日)から10月10日(月曜日・祝日)  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   東淀川図書館からのお知らせ  夏休み期間中(8月29日まで)は、月曜日も開館しています。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   水と親しむ  水を使ったおもちゃ(スライム・水ロケット)で遊んだり、水辺の生き物とのふれあいなど、水に関するイベントがいっぱいです。8月21日(日曜日)は、化粧水(ハニーウォーター)作りもあります。  日時 ーー 8月20日(土曜日)、9時30分から16時30分。8月21日(日曜日)、9時30分から16時。  場所 ーー 水道記念館(柴島1-3-1)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、水道記念館、でんわ6324-3191。         ーーーーーーーー   大阪市立高等学校合同進学説明会  いちりつの全20校の説明と個別進学相談を行います。詳しくは、教育委員会指導部ホームページ(http://www.ocec.jp/shidoubu/index.cfm/10,0,26,77,html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  日時 ーー 9月3日(土曜日)、10時から16時。  場所 ーー クレオ大阪東(城東区鴫野西2-1-21、JR「京橋」駅・地下鉄「大阪ビジネスパーク」駅下車)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、教育委員会事務局高等学校教育、でんわ6208-9189。         ーーーーーーーー   健康づくり教室「あなたの息、大丈夫ですか?口臭の原因・予防について」  日常生活で発生する口臭について分かりやすくお話します。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 9月14日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   パソコン講習会「インターネットの基礎」  ウィンドウズビスタ・インターネットエクスプローラー8を使用して、インターネットの使い方・情報の検索方法などを学びます。  日時 ーー 9月25日(日曜日)、13時から16時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー マウス操作、ローマ字入力で日本語入力が十分できるかた。  定員 ーー 9名(多数抽選)  費用 ーー 1千円。  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、8月31日(水曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   色鉛筆・水彩画講習会  全6回の連続講座です。  日時 ーー 9月6日・27日、10月4日・18日、11月1日・15日の火曜日、18時から20時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 15名(多数抽選)  費用 ーー 1800円。  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、8月25日(木曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   ストレッチ講習会  全6回の連続講座です。  日時 ーー 9月10日、10月1日・8日・22日、11月12日・26日の土曜日、18時30分から20時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 1800円。  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、8月25日(木曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   ヨガ講習会  全6回の連続講座です。  日時 ーー 9月13日・27日、10月4日・18日、11月1日・15日の火曜日、19時から20時30分。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 1800円。  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、8月25日(木曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   精神保健福祉ボランティア講座  精神障がいについて、当事者から直接お話を聞くなど、講座を通じて、今できることこれからできることを、一緒に考えてみませんか?全4回の連続講座です。  講座の日時と内容は、つぎのとおりです。  第1回 ーー 9月22日(木曜日)、13時30分から15時30分。内容は、統合失調症など、病気の話。  第2回 ーー 9月28日(水曜日)、13時30分から15時30分。内容は、 支援者と当事者からのお話。  第3回 ーー 10月6日(木曜日)、13時30分から15時30分。内容は、 当事者の活動場の見学・交流。  第4回 ーー 10月12日(水曜日)、13時30分から15時30分。内容は、 コミュニケーションの取り方と前回の報告などの茶話会。  場所 ーー 東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」(すがはら4-4-37)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、9月8日(木曜日)までに申し込み。  お問合せは、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、でんわ6370-1630。         ーーーーーーーー   けんだま教室  けんだまの検定試験も実施します。  日時 ーー 9月10日(土曜日)、13時30分から15時30分。  場所 ーー 東淀川区子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 小学生・中学生。  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・直接来所で、8月16日(火曜日)から申し込み。  お問合せは、東淀川区子ども・子育てプラザ、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーー  はじめよう!役立つ韓国語  旅行や日常生活に役立つフレーズを、簡単な歌やカタカナ読みを交えて、楽しみながら学びます。全10回の連続講座です。  日時 ーー 10月1日から12月10日の毎週土曜日、10時から11時30分。ただし、10月22日(土曜日)を除く。  場所 ーー クレオ大阪北(〒533-0023東淡路1-4-21)  対象 ーー テーマに関心のあるかた。  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 1万2千円。ただし、別途テキスト代2千円が必要。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、9月21日(水曜日)までに申し込み(はがきの場合は消印有効)。  一時保育 ーー あり(有料)  お問合せは、クレオ大阪北、〒533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーー   地域高齢者学級「いちょう学園」  講義・実習・社会見学などを行います。全6回の連続講座です。  日時 ーー 9月21日(水曜日)・27日(火曜日)・29日(木曜日)、10月4日(火曜日)・6日(木曜日)・11日(火曜日)、13時30分から16時。  場所 ーー 東淀川区老人福祉センター(淡路4-1-6)  対象 ーー 市内在住で60歳以上のかた。  定員 ーー 50名(多数抽選)  費用 ーー 社会見学の交通費・実習材料費などは実費負担。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(フリガナ)・電話番号・生年月日を記入のうえ、9月1日(木曜日)消印有効で申し込み。  お問合せは、東淀川区老人福祉センター、〒533-0032淡路4-1-6、でんわ6322-0173。         ーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 8月28日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 生野区役所・平野区役所・西成区役所。  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、8月25日(木曜日)・26日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   大阪市民ナイター法律相談  日時 ーー 9月9日(金曜日)、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所 ーー 北区民センター(北区扇町2-1-27)  定員 ーー 40名(当日先着順)。定員になり次第、受け付けを終了。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  秘密厳守します。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で展示しています。  8月 ーー 参天製薬株式会社およびOBの皆さんの作品。  9月 ーー 区内デイサービスセンター利用者の合同作品。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  毎月1回、区内12ヵ所の巡回場所をまわっています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、でんわ6539-3305。         ーーーーーーーー    区民ホール・区民会館臨時開館のお知らせ  11月から平成24年3月まで、第2月曜日・4月曜日を開館します。ただし、平成24年1月9日(月曜日・祝日)を除きます。詳しくは、東淀川区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。  受付開始日は、つぎのとおりです。  11月14日(月曜日)から平成24年2月13日(月曜日)までの申し込み ーー 8月23日(火曜日)。  平成24年2月27日(月曜日)から3月26日(月曜日)の申し込み ーー 使用日の6ヵ月前と同じ日。   平成24年度の休館日について  平成24年4月1日から、現在の休館日を変更して、年末年始のみの休館とします。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーー    大人の食育講座「生活習慣病予防のための食生活−栄養バランスをチェック−」  「栄養バランスのとれた食事」についてのお話と調理実習をします。  日時 ーー 9月9日(金曜日)、10時から13時。  場所 ーー 東淀川区保健福祉センター(区役所2階)  定員 ーー 24名(先着順)  費用 ーー 500円(調理材料費)  申込み ーー 電話で、8月31日(水曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー    地域協働学習プログラム「ビジネスマナー講座−オフィスで輝きアップ術−」  身だしなみから電話応対やテーブルマナーまで、意外と知らない社会人に必要なマナーを学んで、職場での好感度をアップしてみませんか。全6回の連続講座です。  日時と内容は、つぎのとおりです。  第1回 ーー 9月28日(水曜日)、 19時30分から21時。内容は、 だいいち印象アップ術。  第2回 ーー 10月12日(水曜日)、 19時30分から21時。内容は、感じの良い話し方。  第3回 ーー 10月26日(水曜日)、 19時30分から21時。内容は、 来客応対と立ち居振る舞い。  第4回 ーー 11月9日(水曜日)、 19時30分から21時。内容は、 電話応対と訪問時のマナー。  第5回 ーー 11月30日(水曜日)、 19時30分から21時。内容は、 冠婚葬祭のマナー。  第6回 ーー 12月14日(水曜日)、 19時30分から21時。内容は、 テーブルマナー。  場所 ーー いずれも304会議室(区役所3階)  対象 ーー 全回受講できるかた。  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 2千円(資料代含む)  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所ビジネスマナー講座(M)係」へ9月9日(金曜日)必着で申し込み。東淀川区ホームページからの申し込みも可能。  お問合せは、地域協働学習プログラム、区役所市民協働課市民活動支援内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーー    区役所前花壇のお世話をしていただけるかたを募集します  花苗を植え付け、水やりをしていただけるボランティアを募集します。花と緑に興味のあるかたの参加をお待ちしています。  対象 ーー 区内在住で、月2回程度の活動に参加できるかた。  申込み ーー 電話・ファックス・直接来所で申し込み。申し込みは、随時受け付けています。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援、でんわ4809-9825、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーー    花火を使用する時は、次のこと(た・こ・や・き)に注意しましょう!  た ーー たくさんの花火をいちどに使用しない。  こ ーー 子どもだけで使用しない。  や ーー 野外の広い場所で使用する。公園内は花火など火の使用は禁止です。  き ーー きちんと火のしまつをする。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーー    第37回東淀川区民まつり  日時 ーー 9月18日(日曜日)、13時から16時10分。雨天の場合は、19日(日曜日・祝日)に順延。  場所 ーー 区役所前「こぶし通り」とその周辺広場。  なお、区民まつり開催に際し、区民まつり実行委員会が広告人を募り、新聞などへ広告の掲載を行うことはありませんので、広告の勧誘にはご注意ください。  詳しくは、9月号に掲載します。  お問合せは、区民まつり実行委員会、区民会館内、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー    第29回「ひゅーまん広場」講座  全5回の連続講座です。日時と内容は、つぎのとおりです。  第 1回 ーー 9月15日(木曜日)、13時30分から15時15分。内容は、 開講式と「東日本大震災復興支援。被災地障がい者センターに連帯・行動し、心に刻んだこと」。  第2回 ーー 9月22日(木曜日)、13時30分から15時15分。内容は、 「ストレスと上手に付き合おう−より良い子育て、自分育てのために−」  第3回 ーー 9月29日(木曜日)、13時30分から15時15分。内容は、 「高齢者の生きがいづくり」。  第4回 ーー 10月6日(木曜日)、13時30分から15時15分。内容は、「 夫婦といえども他人同士−価値観の見直しをしてみよう−」  第5回 ーー 10月13日(木曜日) 、13時30分から15時15分。内容は、「東淀川区人権啓発推進協議会の活動」と閉講式。  ただし、内容などは一部変更することがあります。  場所 ーー 第1回から第4回は、市民活動プラザおおさか東館(もと飛鳥人権文化センター)。住所は、東中島3-14-32。第5回は、401会議室(区役所4階)。  対象 ーー 原則として、連続参加できるかた。  定員 ーー 40名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス(住所・氏名・電話番号・ファックス番号を記入)で、8月31日(水曜日)までに申し込み。  手話通訳・一時保育(1歳から就学前まで)を希望するかたは、申し込み時に相談してください。  お問合せは、東淀川区人権啓発推進協議会、区役所市民協働課市民活動支援内、でんわ4809-9825、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーー    エコフェスティバル「ガレージセール・イン・おおさかたうん」出店者募集  日時 ーー 10月8日(土曜日)、11時から15時。ただし、雨天中止。  場所 ーー 大阪城公園太陽の広場(JR「大阪城公園」駅下車)  出店品 ーー 家庭内の不用品(出店できないものもあります)  出店資格 ーー アマチュアで区内在住のかた。  募集数 ーー 20店(多数抽選)  出店料 ーー 無料。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名・電話番号・生年月日・出店するものを記入のうえ、8月31日(水曜日)必着で申し込み。  詳しくは、環境局ホームページ(http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、東北環境事業センター、〒533-0006上新庄1-2-20、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーー    わがまち紹介ナンバー24めいわく駐車追放街頭啓発キャンペーンを行いました!−すがはら地域−  6月21日、菅原地域で「その駐車あなたはよくてもみんなが困る」をスローガンに掲げ、「交通事故をなくす運動」東淀川区推進本部の取り組みとして、めいわく駐車追放街頭啓発キャンペーンが行われました。  梅雨の蒸し暑い時期にもかかわらず、すがはら地域の皆さん約40名に参加していただき、街頭でめいわく駐車をしている車への啓発やチラシなどの配布を行いました。  すがはら地区実行委員長の内藤さんは、「少しでもめいわく駐車がなくなるよう積極的に取り組み、皆さんが安心して住めるまちづくりをしていきたい。」と話してくださいました。         ーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所総務課広聴へお寄せください  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市政の簡単な問い合わせは大阪市総合コールセンターへ(年中無休8時から22時)  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/