「広報ひがしよどがわ」平成23年9月号(特集のページ)    10月は市民健康月間です  皆さんが健康的な生活を続けるために、大阪市ではさまざまな事業を実施しています。  生活習慣病の早期発見・早期治療のための定期的な健診やウォーキングなどの「運動」・その他健康情報を紹介します。  皆さんの「健康づくり」にお役立てください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり、でんわ4809-9882、ふぁっくす6327-3462。         ーーーーーーーー    健康づくりの第いっぽ!あなたは、今年の健診をもう受けましたか?   生活習慣病を予防しましょう  生活習慣病とは、偏った食事・運動不足・喫煙などの生活習慣によって進行する病気のことで、「がん」・「心疾患」・「脳血管疾患」は、全死因の56パーセントを占めています。  これらの病気は、多くの場合、自覚症状がなく、症状として出てくるのは、病気がかなり進行してからになります。  東淀川区死因別死亡割合はつぎのとおりです(平成21年人口動態統計より)。  悪性新生物「がん」 ーー 33パーセント。  心疾患 ーー 13パーセント。  肺炎 ーー 10パーセント。  脳血管疾患 ーー 10パーセント。  自殺 ーー 3パーセント。  不慮の事故 ーー 3パーセント。  その他 ーー 28パーセント。   がん検診を受けましょう  日本人の3人に1人が、がんで亡くなっています。  東淀川区では、死因を部位別に見ると、1位「肺」、2位「肝臓」、3位「胃」となっています。早期発見・早期治療、そして予防が大切です。  まずは、がん検診を受けてみましょう!  東淀川区における女性の悪性新生物(がん)の部位別死亡内訳は、つぎのとおりです。  肺 ーー 14.5パーセント。  肝臓 ーー 11.0パーセント。  胃 ーー 10.4パーセント。  膵臓 ーー 10.4パーセント。  直腸 ーー 2.9パーセント。  食道 ーー 1.7パーセント。  子宮 ーー 2.3パーセント。  乳房 ーー 11.6パーセント。  その他 ーー 35.2パーセント。  東淀川区における男性の悪性新生物(がん)の部位別死亡内訳は、つぎのとおりです。  肺 ーー 23.3パーセント。  肝臓 ーー 14.8パーセント。  胃 ーー 17.7パーセント。  膵臓 ーー 8.8パーセント。  直腸 ーー 3.5パーセント。  食道 ーー 3.5パーセント。  その他 ーー 28.4パーセント。   特定健康診査を受けましょう(40歳以上のかた)  −血管の老化リスクを調べます−  いっけん、メタボじゃない人も、知らず知らずのうちに血管の老化が進んでいることがあります。  −血管老化はいつから始まるの?−  血管の老化は40歳頃から始まります。血管の若さを守るには、少しでも早く血管の変化を見つけることが大切です。血管の変化を速める要因として、血圧・血糖・脂質などがあります。  血圧 ーー 血管壁の表面に、小さな傷を作ります。  血糖 ーー 血管壁の表面にベタベタくっついたり、内部に染み込みます。  脂質 ーー 血管壁の内部に染み込みます。  −受けないと損しまっせ!−  いま元気なあなたも将来の健康のため、今まで受けていなかったかたはもちろん、昨年受けたかたも自身の健康を守るために、ねんにいちどは必ず特定健康診査を受けて、健康状態をチェックしましょう!  −特定健康診査の受け方−  40歳から74歳のかたで、大阪市国民健康保険に加入しているかた ーー 特定健康診査の受診券、国民健康保険被保険者証を持って、保健福祉センター・小学校、取り扱い医療機関で受けてください。  40歳から74歳のかたで、大阪市国民健康保険に加入していないかた ーー 加入している健康保険組合か勤務先にお問い合わせください。  75歳以上の方 ーー 後期高齢者医療健康診査を受けてください。  −特定健康診査の日程−  9月24日(土曜日)、9時30分から11時、 下新庄小学校で。 9月25日(日曜日)、9時30分から10時30分、 保健福祉センターで。 10月8日(土曜日)、9時30分から11時、 井高野小学校 で。10月10日(月曜日・祝日)、9時30分から10時30分、 保健福祉センターで。 10月13日(木曜日)、9時30分から10時30分、 保健福祉センターで。いずれも、予約不要です。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 10月13日(木曜日)、9時30ぷんから10時30ぷん。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 10月11日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成23年4月13日から7月12日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーー   結核健診を受けましょう−結核予防週間9月24日から30日−  結核は、昔の病気ではありません。現在でも、全国で2155名が亡くなり、大阪市では110名が亡くなっています(平成21年)。また、大阪市は結核で亡くなる人の割合が高い傾向にあります。  結核健診を受けることで、結核は発見できます。また、健診で結核と診断されても、軽度の場合は人に感染することはなく、治療でよくなります。  感染予防のために、早期発見・早期治療が何より大切です。ねんにいちどは、結核健診を受けましょう。  保健福祉センターでの結核健診(胸部エックス線検査)は、つぎのとおりです。  日時 ーー 9月26日(月曜日)、10月14日(金曜日)、11月11日(金曜日)、12月9日(金曜日)、平成24年1月13日(金曜日)、2月10日(金曜日)、3月9日(金曜日)の10時30分から11時30分。  場所 ーー 保健福祉センターエックス線室(区役所2階)  対象 ーー 15歳以上。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー    めざそう健康のまち!東淀川  東淀川区では、健康なまちづくりをめざして、平成19年10月に発足した「東淀川区健康づくり区民会議」を中心にして、区民の皆さんとともにいろいろな活動をしています。健康づくりは身近なことから始められます。皆さんも参加してみませんか?         ーーーーーーーー   どんどん参加して元気になろう!地域ウォーキンググループ  皆さんの身近なところで、ウォーキングの輪が広がっています。各地域にお住まいのかたは、どなたでも自由に参加できます。体調管理は自己責任のもと、参加してください。  ひがし井高野地域 ーー 毎月第3金曜日10時にひがし井高野連合会館(井高野3-4-1)に集合。「毎回参加者と話し合い、初めての人でも無理のないコースを決めています。」  井高野地域「ぽっぽいたかの健康ウォーク」 ーー 井高野福祉会館(北江口2-4-8)前に集合。詳しくは井高野福祉会館(でんわ6340-8765)へ。「みんなで楽しみながらがんばっています。」  大道南地域 ーー 毎月第2月曜日・第4月曜日9時30分に大道南会館(大道南1-10-14)に集合。「自分の体力に合った距離・スピードを選んで、歩くことができます。」  豊里南地域 ーー 毎週金曜日10時に豊里南福祉会館(豊里5-4-7)に集合。「平成21年1月からスタート。淀川河川敷を中心に歩いています。継続することで、脚力もアップ!」  小松地域 ーー 毎月第2水曜日10時、小松福祉会館(小松4-15-7)に集合。「遠出せず、ウォーキングマップをもとに歩いています。おしゃべりしながら気楽に参加できます。」  下新庄地域 ーー 毎週土曜日7時に緑風橋(下新庄4丁目)に集合。「夏の暑い時期にはサマータイムを実施して、無理なく楽しくがんばっています。」  すがはら地域 ーー 毎月第2火曜日10時にすがはら北公園(すがはら7丁目)に集合。「歴史ガイドの特典付きです。楽しく笑顔いっぱいで1時間半ほど歩いています。」  東淡路地域 ーー 平成22年11月に地域ウォーキンググループが立ちあがりました。「現在、開催日時などについては、検討中です。」  淡路地域(AWC) ーー 毎月第2土曜日9時からウォーキングマップに沿って歩いています。「『歩こう、歩きたい、歩く向こうに健康が待っています』をスローガンにがんばっています。」  啓発地域 ーー 毎月第4土曜日9時30分に啓発社会福祉会館(東中島5-6-1)に集合。「地域の身近なところで、約1時間程度歩いています。」         ーーーーーーーー   第6弾レッツチャレンジウォーキング参加者大募集日本列島「四国一周」の旅−大阪・淡路島・四国一周を仮想で旅しませんか−  毎日、自分のペースでコツコツと歩いた歩数を距離に直して記録し、大阪から三ノ宮を経て明石海峡大橋を渡り、おおなるときょーを渡って鳴門へ!鳴門から室戸岬・足摺岬・佐田岬の岬めぐりをして、松山から高松を経て鳴門までの道のりを、行程表に色を塗りながら、仮想の旅をしてみませんか?10月から平成24年3月までの6ヵ月間でゴールをめざします。歩くことは、健康づくりの第いっぽです。家族や近所のかたを誘って、皆さんで楽しみましょう。もちろん、初めてのかたも大歓迎です!  参加者には、毎日の歩数記録に便利なウォーキングノートと行程表をお渡しします。また、歩数計の貸し出し(無料)もあります。  募集期間 ーー 11月30日(水曜日)まで。  対象 ーー 区内在住・在勤・在学のかた。  申込み ーー 直接来所で、区役所保健福祉課健康づくり(区役所2階)・保健分室(出張所3階)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   第34回みんなの健康展−みんなでめざそう健康のまち東淀川区−  健康づくり区民会議参画事業です。入場無料・申込み不要です。  日時 ーー 10月15日(土曜日)、13時から16時。入場は15時30分まで。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)・保健福祉センター(区役所2階)  プログラムは、つぎのとおりです。  ・講演「笑って健康」講師は、田渕 岩夫さん(タレント)。手話通訳あります。  ・健康相談・体力測定・心電図。  ・歯科相談・フッ化物塗布・8020表彰。  ・おくすり相談・薬分包機実演。  ・撃退!がん・メタボリックシンドローム。  ・介護予防をすすめよう。  ・ユニバーサルファッションショー・健康体操「あしたも笑顔」。  ・「アルコール」体質判定テスト。  ・あなたの食事は大丈夫?  ・食育コーナー・大阪ふれあい体操。  ・救急コーナー。  ・助産師会コーナー。  ・献血(10時から16時まで)。  ・レッツチャレンジウォーキング日本列島「九州・山陽新幹線」の旅の完歩証を贈呈。完歩したかたは、行程表を10月5日(水曜日)までに提出してください。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   「いきいき百歳体操」で元気な百歳をめざしませんか?  平成23年度から、新たに高齢者の健康づくりと地域コミュニティの活性化をめざした介護予防事業「いきいき百歳体操」を実施しています。  この体操は、高知市で開発された筋力づくり運動で、介護予防に対する効果が実証されています。  @おもりを手首や足首につけて、いすに座って行います(体操時間は30分)。  A週2回継続して行うことで、年齢に関係なく筋力がつき、バランスをとる力が高まると転倒しにくくなるので、骨折して寝たきりになることを予防できます。  B身近な会館などで実施し、地域の方々が交流することにより、高齢者の閉じこもりを予防できます。  現在、地域振興会をはじめ、社会福祉協議会やネットワーク委員会などの皆さんが中心となって、各地域での取り組み「いきいき百歳体操」がスタートしています。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   「いきいき百歳体操」サポーター養成講座  「いきいき百歳体操」をサポートしていただけるかたの講座を開催します。介護予防や「いきいき百歳体操」について学び、介護予防のサポーターとして活動に参加しませんか。全4回の連続講座です。日時と内容は、つぎのとおりです。  第 1回 ーー 10月18日(火曜日)、 10時から11時30分。内容は、 介護予防の必要性。  第 2回 ーー 10月26日(水曜日)、 10時から11時30分。内容は、 高齢者のトレーニングについて。  第 3回 ーー 11月1日(火曜日) 、 10時から11時30分。内容は、サポーターの役割。  第 4回 ーー 11月10日(木曜日)、 10時から11時30分。内容は、今後の活動について。  なお、「いきいき百歳体操」は毎回実施します。  場所 ーー いずれも、保健福祉センター(区役所2階)。  対象 ーー 区内在住で、いきいき百歳体操のサポーターとして活動していただけるかた。  定員 ーー 30名(先着順)。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、10月11日(火曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーー   東淀川区健康づくり区民会議は、健康づくりのサポートをしています  健康づくり区民会議では、地域でのウォーキングをはじめ、いきいき百歳体操・健康づくり講演会・健康づくりウォーキング大会の運営支援などを行っています。  また、東淀川区医師会主催の健康づくり教室、協力団体のイベントなどの広報のサポート、東淀川区ホームページに掲載している東淀川区医師会・東淀川区歯科医師会・東淀川区薬剤師会による「健康ワンポイントアドバイス」や東淀川区栄養士会による「元気いきいきレシピ紹介」など、健康に関する情報も提供しています。  ぜひ、東淀川区ホームページ内の「健康づくり区民会議健康づくり情報」をクリックしてください。   皆さんも一緒に健康づくりの輪の中に入ってみませんか?  特に、健康づくりウォーキング大会は、健康運動指導士によるウォーキングフォームの実践指導を行いながら、実際に歩いて実感していただく、誰でも参加できるイベントです。  平成22年度は、3月に淀川河川敷で実施し、99名のかたが参加されました。平成23年度は、11月5日(土曜日)に実施する予定です。詳しくは、10月号をご覧ください。たくさんのかたの参加をお待ちしています。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   運動のススメ読本「10歳若くなるための体力づくり」を活用して、良い生活習慣を!  健康づくり区民会議では、ウォーキングをはじめとして、継続的な運動によって健康づくりを実践していただくための読本を配付しています。  今回は、運動前後のストレッチや手軽にできる筋肉トレーニングを紹介した冊子を作成しました。運動をしているかたはもちろん、運動をこれから始めようとしているかたにもおすすめです。  先着500名のかたに配付しますので、希望するかたは、区役所保健福祉課健康づくり(区役所2階)へお越しください。  なお、「楽しくおいしく食べよう読本」や「東淀川区地域ウォーキングマップ17選」も配付していますので、希望するかたは、お早めに申し出てください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   ご存知ですか?健康増進コーナー  区役所1階にあります。体重計・血圧計などを設置しています。皆さんの健康づくりに活用してください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   在宅健康づくり教室  健康づくり区民会議参画事業です。  在宅におけるリハビリテーション(寝たきり予防、転倒の予防などが中心)について、実技をまじえて研修会を行います。  日時 ーー 10月26日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 区内在住で、在宅健康づくりに興味のあるかた・在宅介護に携わっているかたなど。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   健康づくり教室「おくすり手帳の役割とおくすりの不思議」  東日本大震災の実例から「おくすり手帳」の役割について、また、実験をしながら「おくすり」のお話をします。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 10月12日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   うつ病の家族教室  全2回の連続講座です。日時・内容は、つぎのとおりです。  第 1回 ーー 10月13日(木曜日)、 18時30分から20時30分。 内容は、うつ病の理解とその治療について、家族交流。  第 2回 ーー 10月20日(木曜日)、 18時30分から20時30分。 内容は、 家族の対応について、家族交流 。  場所 ーー いずれも、北区保健福祉センター(北区扇町2-1-27)  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、10月6日(木曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーー   大人の食育講座「生活習慣病予防のための食生活−うす味のコツ−」  塩分のとり過ぎは、体のさまざまなところへ悪影響を及ぼすと言われています。うす味生活を始めませんか?  日時 ーー 10月7日(金曜日)、10時から13時。  場所 ーー 保健福祉センター(区役所2階)  内容 ーー 講話と調理実習。  定員 ーー 24名(先着順)  費用 ーー 500円(調理材料費)。当日持参してください。  持ち物 ーー エプロン・さんかくきん・食器用ふきん2枚・筆記用具・みそ汁などの汁もの50ミリリットルほど。  申込み ーー 電話で、9月30日(金曜日)までに申し込み。  この講座は、東淀川区食生活改善推進員協議会が共催しています。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   「栄養成分表示の店」をご存知ですか?  東淀川区内の食堂、レストラン、持ち帰り弁当・惣菜店など、多くのお店にご協力いただき、メニューにエネルギーや塩分などの栄養成分の表示を行っています。  栄養成分表示店には、「栄養成分表示の店」のプレートがあり、メニューの栄養成分表が置かれています。メニューを選ぶ時の参考にして、皆さんの健康づくりに役立ててください。  また、「栄養成分表示の店」になっていただけるお店の申し込みを受け付けています。保健福祉センターにある申込書に記入していただくだけで、簡単に申し込みができます(無料)。  あなたのお店も、区民の皆さんの健康づくりのためにご協力をお願いします。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   犬・ねこを愛する皆さんへ  10月は、「犬・ねこを正しく飼う運動」強調月間です。犬・ねこが多くの人々に愛されるように、ルールを守り、愛情と責任をもって飼いましょう。  ・排便のしつけ、フン・尿の後始末は飼い主の責任です。  ・犬・ねこを捨てることは犯罪です。絶対に捨てないでください。  ・無責任な放し飼いはやめましょう。  ・愛犬は登録を行い、まいとし1回、狂犬病予防注射を必ず受けましょう。  お問合せは、区役所保健福祉課生活環境、でんわ4809-9973。         ーーーーーーーー   薬物乱用が社会問題となっています  薬物乱用は、正常な脳の働きを変化させ、身体だけでなく、こころにも影響を与え、薬物依存の状態を引き起こします。その結果、家庭や学校、友人関係などに影響を及ぼし、充実した日常生活が送れなくなるなど、皆さんの生活を根底から変えてしまいます。  最近では、街中で売られたり、価格の低下により、乱用者の低年齢化が見られ、薬物が身近な存在になっています。   やめる方法はあります!まずは、きちんと正しく知ることから!  薬物依存症とは、覚せい剤や大麻、MDMA、シンナーなどの薬物を使用することにより、心身や生活に障害が出ても、薬物をやめることができない状態です。  薬物依存になった人の多くは、病気にもかかわらず、周囲から人格や品行の問題として非難され、誰にも相談できずに、病気が悪化していきます。しかし、薬物依存症は、適切な治療や対処法によって、回復する病気です。  やめたくてもやめることができない、それが「依存症」というものです。  ひとりで抱え込まないで!いちどご相談ください。精神科医師・精神保健福祉相談員が相談に応じます。  お問合せは、区役所保健福祉課(地域保健活動)、でんわ4809-9968。