「広報ひがしよどがわ」平成23年10月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万6710人  区の世帯数 ーー 9万2448世帯(平成23年9月ついたち現在推計)  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル   東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーー    親子ふれあい大会アンドわがまち安全安心教室  親子で、防犯の要素を取り入れたゲームやレクリエーションに参加しませんか。入場無料・申込み不要です。  日時 ーー 10月30日(日曜日)、13時から15時30分。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)など。  対象 ーー 区内在住の小学生・中学生。  お問合せは、東淀川区PTA協議会、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9824。または、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9915。         ーーーーーーーー    平成24年度保育所・保育園の入所受付  平成24年4月からの保育所・保育園の入所申込書の交付と受け付けを次のとおり行います。入所を希望するかた(現在、待機中のかたを含む)は、必ず期間中に申し込んでください。  期間 ーー 10月24日(月曜日)から11月4日(金曜日)、10時から16時。ただし、日曜日・祝日を除く。保育所・保育園により異なる場合があります。  対象 ーー 原則、生後満6ヵ月(平成24年4月1日現在)以上の乳幼児。  入所基準 ーー 保護者の就労や疾病などで、児童を家庭で保育できない場合。また、障害児など保育が必要と認められる場合。  用紙交付・受付場所 ーー 第1希望の保育所・保育園。  なお、保育所・保育園の定員に余裕がないときなどは、保育所入所選考基準に基づく選考により、入所できない場合があります。   大阪いちりつの保育所・保育園(0歳児から5歳児)  南江口保育所 ーー 小松5-6-9-101、でんわ6329-2869。開所時間は、7時30分から18時30分。  西大道保育所 ーー だいどう2-8-2-100、でんわ6329-8810。開所時間は、7時30分から19時30分。  にしあわじ第2保育所 ーー 西淡路5-1-14、でんわ6323-5160。開所時間は、7時30分から18時30分。  あすか保育所 ーー 東中島3-14-13、でんわ6322-1400。開所時間は、7時30分から19時30分。  日之出保育所 ーー 東中島4-11-25、でんわ6323-9800。開所時間は、7時30分から19時30分。  下新庄保育所 ーー 下新庄5-3-22、でんわ6329-5080。開所時間は、7時30分から19時30分。運営を社会福祉法人へ委託しています。  豊里第2保育所 ーー 豊里2-1-26、でんわ6328-0616。開所時間は、7時30分から19時30分。運営を社会福祉法人へ委託しています。   大阪いちりつの保育所・保育園(1歳児から5歳児)  豊里第1保育所 ーー 豊里7-15-21、でんわ6328-5200。開所時間は、7時30分から18時30分。  にしあわじ第1保育所 ーー 淡路4-1-13、でんわ6322-0783。開所時間は、7時30分から18時30分。 公立保育所再編整備計画に基づき、平成26年3月末で休止する予定です。  みなみかた保育所 ーー 東中島2-20-21、でんわ6322-5989。開所時間は、7時30分から18時30分。公立保育所再編整備計画に基づき、平成25年3月末で休止する予定です。    わたくしりつの保育所・保育園(0歳児から5歳児)  井高野保育園 ーー 井高野3-8-17、でんわ6340-7648。開所時間は、7時から19時。  井高野第2保育園 ーー 井高野2-1-57、でんわ6340-5678。開所時間は、7時から19時。  井高野第3保育園 ーー 井高野3-1-58、でんわ6349-3458。開所時間は、7時から19時。  相川保育園 ーー 相川3-11-24、でんわ6340-3595。開所時間は、7時から19時。6ヵ月未満の乳児もお預かりしますので、お問い合わせください。  だいどう保育園 ーー だいどう4-2-12、でんわ6326-0509。開所時間は、8時から18時。  上新庄保育園 ーー 上新庄2-5-5-101、でんわ6327-2248。開所時間は、7時から20時。  すがはら保育園 ーー すがはら4-10-15、でんわ6329-2536。開所時間は、7時から20時。  さかえ保育園 ーー 東淡路1-5-1-101、でんわ6323-3211。開所時間は、8時から19時。  聖愛園 ーー 東淡路2-7-5、でんわ6321-3955。開所時間は、6時30分から22時30分。6ヵ月未満の乳児もお預かりしますので、お問い合わせください。  保育所あすなろ ーー 東淡路2-7-5、でんわ6328-8183。開所時間は、7時から24時。6ヵ月未満の乳児もお預かりしますので、お問い合わせください。  徳蔵寺保育園 ーー 東中島1-5-5、でんわ6323-0640。開所時間は、7時から20時。6ヵ月未満の乳児もお預かりしますので、お問い合わせください。  ともしび保育園 ーー 東中島6-6-8、でんわ6325-1851。開所時間は、8時から19時。  みのりえん ーー だいどう5-15-36、でんわ6328-5500。開所時間は、7時から19時。  豊新聖愛園 ーー 夜間も保育しています。豊新3-25-5、でんわ6325-2405。開所時間は、7時から翌朝7時。6ヵ月未満の乳児もお預かりしますので、お問い合わせください。   わたくしりつの保育所・保育園(0歳児から2歳児)  さかえ保育所豊里分園 ーー 豊里7-28-12、でんわ6323-1581。開所時間は、8時から19時。  風の子ベビーホーム ーー 小松1-14-12、でんわ6328-3788。開所時間は、7時から19時30分。   わたくしりつの保育所・保育園(1歳児から5歳児)  保育園こどものくに ーー 豊新4-6-17、でんわ6329-3849。開所時間は、8時から18時。   わたくしりつの保育所・保育園(2歳児から5歳児)  淡路保育園 ーー 東淡路4-22-5、でんわ6322-0083。開所時間は、7時45分から18時30分。  風の子保育園 ーー 小松1-13-20、でんわ6328-4019。開所時間は、7時から19時30分。   認定こども園(0歳児から2歳児)   小松保育園 ーー 小松3-5-15、でんわ 6320-1331。開所時間は、 月曜日から金曜日は7時30分から19時 、 土曜日は7時30分から14時。 認定こども園の入所申し込み・入所についてのお問い合わせは、直接保育園に連絡してください。  お問合せは、区役所保健福祉課児童母子担当、でんわ4809-9851。         ーーーーーーーー    今月のお知らせ   こどもすこやか・障害者医療証をお持ちのかたへ  現在お持ちのこどもすこやか医療証・障害者医療証は、10月31日(月曜日)で有効期間が切れます。継続して資格のあるかたへ、有効期間が11月1日からの新しい医療証を10月下旬に送付します。資格喪失のかたには、喪失通知書を送付します。   11月から、こどもすこやか医療費助成(乳幼児医療費助成制度)を拡充します  11月診療分から、こどもすこやか医療費助成制度の入院医療費への助成の対象年齢を15歳(中学校修了)まで拡充します。また、0歳から2歳(3歳に達する日の属する月の月末)の入院・通院は、所得制限をなくします。0歳から2歳までのお子さんで、扶養義務者の平成23年度所得により上記の制度を受けることができなかったかたは、お子さんの健康保険証・印鑑(朱肉で押せるもの)を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課医療助成担当、でんわ4809-9852。         ーーーーーーーー   住民票・戸籍に関する証明書の郵送による請求先が変わりました  10月から、請求先が区役所から市役所の郵送事務処理センターへ変わりました。  請求先 ーー 〒530-8346北区中之島1-3-20大阪市役所1階市民局区政課郵送事務処理センター  取扱内容 ーー 住民票の写し・住民票記載事項証明書・戸籍全部(個人)事項証明書などの戸籍関係の証明書。  なお、一部の証明書については、引き続き、区役所での取り扱いとなります。詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、市民局郵送事務処理センター、でんわ6208-8832〜8835。         ーーーーーーーー   戦傷病者などの妻のかたへ−特別給付金が支給されます−  請求期間 ーー 平成26年9月30日まで。  請求方法など、詳しくは、東淀川区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーー   国民健康保険証の更新について  現在お持ちの国民健康保険証は、10月31日(月曜日)で有効期間が切れます。新しい保険証(ひとりに1枚のカードサイズでオレンジ色)は、10月中に簡易書留郵便で各世帯に送付します。10月中に届かない場合や記載内容に誤りがある場合は、保険証と印鑑を持って、区役所窓口サービス課保険年金・保険へ申し出てください。  お問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーー   ふとん乾燥サービスを実施します  区内在住で、ふとん類を清潔に保つことが困難な高齢者や障害者を対象に、「ふとん乾燥サービス」を実施します。  日程 ーー 平成24年1月16日(月曜日)から23日(月曜日)。  対象は、つぎのとおりです。  高齢者のかた ーー 65歳以上の一人暮らしのかた。65歳以上の高齢者のみの世帯で、介護保険の要介護認定が要支援1・要支援2または要介護1から要介護5のかた。  障害者のかた ーー 障害者で一人暮らしのかた。障害者のみの世帯で身体障害者手帳(1級・2級)、療育手帳(A)、精神障害者保健福祉手帳(1級)のいずれかをお持ちのかた。  費用 ーー 掛けぶとん(肌ぶとん)100円・敷ぶとん100円・毛布50円。  一人につき、合計3枚まで。乾燥中の貸ぶとんは、いずれも1枚200円。  申込み ーー 11月14日(月曜日)から25日(金曜日)の間に、最寄のネットワーク事務所・地域包括支援センター・介護保険事業所などへ直接来所で申し込み。  お問合せは、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、でんわ6370-1630。         ーーーーーーーー   お出かけには、赤バスをご利用ください         ーーーーーーーー   11月7日(月曜日)は東淀川区「見まもるデー」         ーーーーーーーー   納期限のお知らせ  納付には口座振替・自動払込が便利です。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、個人市・府民税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日(月曜日)です。         ーーーーーーーー   各種相談日(10月15日から11月30日)  区役所・保健福祉センターで実施します。  行政相談 ーー 11月7日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  経営相談 ーー 11月10日(木曜日)、13時から16時。定員は6名。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 10月20日(木曜日)・27日(木曜日)、11月4日(金曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)、13時から16時。定員は27名。ただし、11月10日(木曜日)の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 10月18日・21日・25日・28日、11月1日・4日・8日・11日・15日・18日・22日・25日・29日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子担当、電話4809-9850。  就労相談 ーー 10月19日・26日、11月2日・9日・16日・30日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 10月23日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 10月23日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 11月1日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーー   特定健康診査  10月28日(金曜日)、9時30分から11時、東淡路小学校で。  10月30日(日曜日)、9時30分から11時、保健福祉センターで。  予約不要です。ねんにいちどは健康診査を受けましょう。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 10月31日(月曜日)、13時30ぷんから15時。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 11月11日(金曜日)、10時30ぷんから11時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 11月8日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成23年5月10日から8月9日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーー    今月の催し・講座など   第14回図書館フェスティバル「えほんがいっぱいおはなしいっぱい」  日時 ーー 11月5日(土曜日)、14時から15時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児以上。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 10月19日、11月2日・16日・30日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」   日時 ーー 10月26日、11月9日・23日(祝日)の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  日時 ーー 11月2日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児とその保護者。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   なないろのきらめきハッピーストラップ  日時 ーー 11月10日・17日の木曜日、14時から16時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー どなたでも(初心者向け)  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 800円。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名・電話番号を記入のうえ、「ハッピーストラップ係」へ10月27日(木曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   パソコン講習会年賀状作成(うぃんどうずヴぃすた)  日時 ーー @11月19日(土曜日)・A11月20日(日曜日)・B11月26日(土曜日)、13時から16時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー マウス操作(クリック・ドラッグなど)・ローマ字入力ができるかた。  定員 ーー 各9名(多数抽選)  費用 ーー 1千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日程(@からBのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、11月2日(水曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   学ぶ気持ち応援プロジェクト「よどがわの魅力発見!水辺の生き物講座」  現在の淀川は、50年以上前と変わらないほど、きれいな水質に戻っています。今ではほとんど見られなくなった、国の天然記念物のイタセンパラやアユモドキなども琵琶湖・淀川水系の魚たちです。身近な淀川に住む生き物について学んでみませんか。  日時 ーー 11月15日(火曜日)、19時から20時30分。  場所 ーー 水道記念館(柴島1-3-1)  対象 ーー どなたでも。  定員 ーー 40名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所水辺の生き物講座(M)係」へ10月31日(月曜日)必着で申し込み。東淀川区ホームページからの申し込みも可能。  お問合せは、学ぶ気持ち応援プロジェクト、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーー   健康づくり教室「狭心症について」  狭心症の一般的な検査や治療法、生活上の注意点についてお話します。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 11月9日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   大人の食育講座「生活習慣病予防のための食生活−脂肪のとりかたに注意−」  脂肪は体にとって必要なものですが、とり過ぎると生活習慣病の原因にもなります。上手なとりかたを考えてみましょう。講話と調理実習をします。  日時 ーー 11月2日(水曜日)、10時から13時。  場所 ーー 保健福祉センター  定員 ーー 24名(先着順)  費用 ーー 500円(材料費)  申込み ーー 電話で、10月25日(火曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー   働き盛りのための食生活講座「あなたの食卓大丈夫?−はじめよう!健康づくり−」  全3回の連続講座です。日時と内容は、つぎのとおりです。  第1回 ーー 11月11日(金曜日)、18時30分から20時30分。内容は、「野菜をもうひと皿プラスしよう」です。  第2回 ーー 11月18日(金曜日)、 18時30分から20時30分。内容は、「めざせ!骨量あっぷ!!」です。  第3回 ーー 11月25日(金曜日)、 18時30分から20時30分。内容は、「今日からできるおいしい減塩のコツ」です。  場所 ーー 北区保健福祉センター(北区おうぎまち2-1-27)  対象 ーー 市内在住・在勤のかた。  定員 ーー 40名(多数抽選)  費用 ーー 1500円(材料費)  申込み ーー 電話・ファックスで、11月1日(火曜日)までに申し込み。  お問合せは、大阪市保健所管理課健康栄養担当、でんわ6647-0662、ファックス6647-0803。         ーーーーーーーー   家族介護支援事業知っておきたい講座「住みなれた地域でくらし続けるための自分らしい老いじたく」  全2回の連続講座です。日時とテーマは、つぎのとおりです。  第1回 ーー 11月26日(土曜日)、13時30分から15時30分。テーマは、「 あなたの老後を守るために@年金編−成年後見制度と悪質商法のこと−」です。  第2回 ーー 12月3日(土曜日)、13時30分から15時30分。テーマは、「 あなたの老後を守るためにA介護編−認知症と介護のこと−」です。  1回のみの受講も可能です。講義と座談会があります。手話通訳あります。  場所 ーー 東淀川区地域包括支援センター(区在宅サービスセンター「ほほえみ」ない、すがはら4-4-37)   対象 ーー 介護をされているかた、介護に興味があるかた。  定員 ーー 50名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ふぁっくすで、11月18日(金曜日)までに申し込み。  お問合せは、東淀川区地域包括支援センター、でんわ6370-7190、ふぁっくす6370-7114。         ーーーーーーーー   「ひとり・ふたり・みどり号」による花と緑の講習会・相談会  講習会の内容は、「秋植え球根の植えつけ方」についてです。  日時 ーー 11月15日(火曜日)、14時から16時。  場所 ーー 北江口中央公園(北江口2-1)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 10月23日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 北区役所(北区扇まち2-1-27)・鶴見区役所(鶴見区横堤5-4-19)・住之江区役所(住之江区御崎3-1-17)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、10月20日(木曜日)・21日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 11月10日(木曜日)、18時から21時(受け付けは20時まで)  場所 ーー 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   年金移動相談所  国民年金・厚生年金保険などの相談に応じます。年金手帳・職歴メモなどを持参されますと、より詳しく説明できます。  日時 ーー 11月11日(金曜日)、10時から16時。  場所 ーー 304会議室(区役所3階)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、淀川年金事務所、でんわ6305-1881。         ーーーーーーーー   行政相談委員にご相談を  10月17日(月曜日)から23日(日曜日)は行政相談週間です。  行政相談委員は、国の行政についての相談役です。国の行政について、分からないこと、困っていることなどがありましたら、気軽に相談してください。毎月第1月曜日に、区役所で定例相談を行っています。  お問合せは、区役所総務課広聴、でんわ4809-9683。         ーーーーーーーー   全国一斉「女性の人権ホットライン」  夫・パートナーからの暴力、職場などにおけるセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為など、女性をめぐる人権問題について、人権擁護委員・法務局職員が相談に応じます。  日時 ーー 11月14日(月曜日)から18日(金曜日)、8時30分から19時。11月19日(土曜日)・20日(日曜日)、10時から17時。  電話番号 ーー 0570-070-810(女性の人権ホットライン)  上記の日時以外にも相談を受け付けています。詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、市民局人権室、でんわ6208-7619。         ーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で展示しています。  10月 ーー 中学生絵画写真コンクール作品展・アトリエミームの皆さんのトールペインティング。  11月 ーー 池田愛子パッチワークキルト教室展。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  毎月1回、区内12ヵ所の巡回場所をまわっています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、でんわ6539-3305。         ーーーーーーーー    2011(平成23)心に人権の花を第28回東淀川区民のつどい   11月3日は東淀川区の「人権の日」です。   11月3日から12月10日は「東淀川区人権月間」です。  主催は、区民のつどい実行委員会(「世界人権宣言」東淀川区連絡会議・東淀川区人権啓発推進協議会・東淀川区役所)です。入場無料、申込み不要です。  日時 ーー 11月3日(木曜日・祝日)、10時から15時。雨天決行です。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)・区役所周辺。車での来場はご遠慮ください。  プログラムは、つぎのとおりです。   全体集会  10時から開催します。手話通訳あります。内容は、つぎのとおりです。  オープニングジャズ(関西大学北陽高等学校中学校ジャズバンド部)  開会セレモニー(基調報告など)  記念講演会「東日本大震災被災地の今」  講師は、つくいとおるさん(毎日新聞大阪本社社会部)です。   ふれあい集会  12時10分から(全体集会終了後)開催します。手話通訳あります。内容は、中学校合同吹奏楽・小学校舞台発表、生涯学習ルーム活動発表・民族舞踊、手話コーラス・楽器演奏・大道芸、ラッキープレゼントビンゴ大会などです。   子ども遊びコーナー  10時45分から開催します。内容は、手作りおもちゃ・科学遊び・スーパーボールすくいです。   展示コーナー  10時45分から開催します。内容は、東淀川区内小学生・中学生の人権作品展、平和関係パネル展示、女性コーナーなどです。   特別企画コーナー  10時45分から開催します。内容は、「もったいない」展示・ディスカッション・人権フォトコンテスト写真展示などです。   模擬店コーナー  10時45分から開催します。内容は、ゲーム、食べ物・飲み物、障害者作業所自主製品などです。  お問合せは、東淀川区人権啓発推進協議会、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9825、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーー    人権教育公演会  車いすダンスと講演をします。入場無料・申込み不要です。手話通訳あります。  講師 ーー すずきごうさん・ひるいけちひろさん(2010IPC車いすダンススポーツ世界選手権大会ラテンアメリカン8位)  日時 ーー 11月18日(金曜日)、19時から20時45分。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー どなたでも。  定員 ーー 200名(当日先着順)  お問合せは、東淀川区人権啓発推進協議会、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9825、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーー    健康づくりウォーキング−淀川・大川を巡ってウォーキングの魅力を発見してみませんか−  健康運動指導士による歩き方やストレッチなどの講習を受けて、実際に河川敷や遊歩道を歩きます。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 11月5日(土曜日)、10時集合。雨天中止です。  集合場所 ーー 淀川右岸河川敷(豊里大橋下付近)  コースは、つぎのとおりです。  淀川右岸河川敷(集合場所)→淀川左岸河川敷(旭区)→けまこうもん→桜ノ宮公園→市立藤田邸跡公園(解散場所)  対象 ーー 区内在住・在勤・在学のかたで10キロメートル程度を歩けるかた。  定員 ーー 100名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・はがきで、参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・歩く速さ(遅い・普通・速い)を連絡または記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所保健福祉課(健康づくり)」へ申し込み。  飲み物を持参し、ウォーキングや体操のできる服装でお越しください。また、健康管理はご自身で注意して参加してください。  解散は、藤田邸跡公園(都島区網島町)です。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882、ふぁっくす6327-3462。         ーーーーーーーー    平成23年度東淀川区女性会公開講座  内容 ーー 映画鑑賞「ロック−わんこの島−」  日時 ーー 11月14日(月曜日)、10時30分から(受付は10時から)  場所 ーー 淡路東宝1(淡路4-7-7)  対象 ーー 区内在住・在勤のかた。男女は問いません。  定員 ーー 140名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・参加希望人数(1通につき2名まで)を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所女性会公開講座係」へ11月2日(水曜日)必着で申し込み。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーー    手作り年賀状を募集します!−あなたの年賀状で紙面を飾ってみませんか−  「広報ひがしよどがわ」1月号に掲載する手作り年賀状を募集します。応募作品の中から、審査のうえ、掲載する作品を決定し、採用されたかたへ記念品を贈ります。たくさんの素敵な作品をお待ちしています。  申込み ーー はがきに作品を描いて、作品の裏面に住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所総務課(広報)年賀状係」へ11月10日(木曜日)必着で申し込み。  年賀はがきを使用される場合は、表面の「年賀」の表示を消してください。  作品は返却しません。  お問合せは、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーー    東淀川区ミュージックフェスティバル  区内在住・在勤・在学の高校生から30代を中心としたグループが、1990年代から2000年代のヒットソングを中心に演奏します。主催は、東淀川区ユースリーダーです。入場無料です。  日時 ーー 11月19日(土曜日)、15時開演。開場は14時30分から。  場所 ーー 市民活動プラザおおさか東館ホール(もと飛鳥人権文化センター、東中島3-14-32)。車・バイクでの来場は、ご遠慮ください。会場内は、飲食禁止です。  定員 ーー 400名程度(当日先着順)。申込み不要です。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー    秋の火災予防運動「おおさかにひろがれ笑顔と防火力」  11月9日から15日です。これから寒くなるにつれ、空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。火の取り扱いに十分注意し、火の用心を心がけましょう。  お問合わせは、東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所総務課広聴担当へお寄せください  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーー    市の制度や手続き、市のイベント情報に関する案内は大阪市総合コールセンターへ(年中無休8時から22時)  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/