「広報ひがしよどがわ」平成23年11月号(特集のページ)    区民の皆さんといっしょに−区民参画・協働の取り組み−  「住んで良かった、住み続けたい」まちづくりを、区民の皆さんといっしょに進めています。         ーーーーーーーー    健康づくりの輪がひろがっています   東淀川区健康づくり区民会議では、構成団体の講演会や地域でさまざまな取り組みを行っています  東淀川区医師会では、月1回ペースで健康づくり講演会を、東淀川区歯科医師会・東淀川区薬剤師会・東淀川区栄養士会などと協力しながら開催しています。  今後も、継続して開催しますので、東淀川区広報紙・東淀川区ホームページを確認してください。  東淀川消防署などの協力を得て、6月26日に熱中症予防講演会を開催し、372名のかたの参加がありました。  専門ドクターによる講演と東淀川消防署職員による人工呼吸法・AEDの活用法の実技指導があり、参加者の皆さんは熱心に耳を傾け、実技にも積極的に取り組んでいました。   レッツチャレンジウォーキングにご参加を!  区民の皆さんや各種団体・企業と連携して取り組んでいる、歩数計を使った仮想の旅「レッツチャレンジウォーキング」は、現在、第6弾「四国いっしゅうの旅」を進行中です。延べ約4200名のかたが参加しています。  あなたも、ウォーキングの輪に加わりませんか?現在、参加者を募集しています。詳しくは、お問い合わせください。   介護予防事業「いきいき百歳体操」の取り組みを進めています  地域の集会所などで、ボランティアを中心に週1回から週2回、「いきいき百歳体操」が実施されています。また、今後、多くの地域で体操が実施できるように、保健福祉センターでボランティア養成のための「サポーター養成講座」を開催しています。「いきいき百歳体操」に取り組んでみたいかたは、区役所保健福祉課(地域保健活動担当でんわ4809-9968)へ連絡してください。   地域ウォーキングの輪が広がっています  平成22年度に区内全17地域の「ウォーキングマップ」が完成し、現在12地域でウォーキング自主グループが立ちあがっています。区役所では「レッツチャレンジウォーキング」・「ウォーキング講習会」などの開催により、自主グループの活動を支援しています。  皆さんも、健康づくりや生活習慣病の予防に役立つ「ウォーキング」に参加してみませんか。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内)、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー    地域で子育てを応援しています!   わくわく子育てみのりちゃんフェスタ  10月16日、子育てを応援する「わくわく子育てみのりちゃんフェスタイン東淀川」が開催されました。地域の子育て支援関係機関による手作りの各ブースでは、子どもや保護者の皆さんのたくさんの笑顔が見られ、楽しい交流の場となりました。   がんばれ子育て!子育てサロンが応援します  東淀川区では、子育て支援活動がさかんに行われています。就学前の子どもとその保護者が集う子育てサロンが、全ての小学校区に開設されています。子育てサロンでは、子育て中の親子が気軽に集い、子育ての相談や情報交換、仲間づくりをするなど楽しんでいます。   児童委員・主任児童委員・児童虐待防止地域協力員  「子育てを応援します!見守ります!」  民生委員が兼務する児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、また、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行っています。主任児童委員は、児童福祉に関することを専門的に担当することとして、児童委員の中から選任されます。民生委員・児童委員および主任児童委員は、子育てサロンを運営したり、学校・保育所・幼稚園と連携して児童虐待防止に取り組んだり、各地域で活動しています。児童虐待防止地域協力員は、児童虐待の発見・相談・援助を行っています。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9857。         ーーーーーーーー    地域福祉アクションプラン  住民主体のよりよい地域づくりをめざして、「東淀川区地域福祉アクションプラン」の推進を図るため、「社会福祉施設と地域の交流事業」や「東淀川区ボランティア・NPO連絡会」の運営支援を行っています。   「社会福祉施設」と「地域」の交流事業  地域に根ざした施設のありかたや、施設を支える地域のありかたについて意見交換をすることにより、今後の施設と地域の連携・協働について理解を深めることを目的として、平成20年度から行っています。   「東淀川区ボランティア・NPO連絡会」の運営支援  3月13日につどいホールで、東淀川区ボランティア・NPO連絡会が東淀川区身体障害者団体協議会と共催して、相互理解・連携強化とボランティア・NPO活動のピーアールを目的に、「いっしょフェスタ」を開催しました。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9857。         ーーーーーーーー    地域ゆめ・まち会議−未来わがまちビジョンの実現に向けて−  ひがし井高野地域 ーー 「井高野中学校下環境美化活動クリーンパレード」  地域住民の連帯感を育むことなどを目的に、井高野地域ゆめ・まち会議と連携して、井高野中学校下の主要道路などの清掃活動を行いました。  井高野地域 ーー 「井高野地域ゆめ・まち会議世代間交流事業」  世代間交流や次世代のまちづくり活動の担い手育成を目的に、神崎川河川敷の美化清掃およびスポーツ交流を実施しました。  大桐地域 ーー 「大桐地域ゆめ・まち『おもてなし』事業」  町の各所に「のぼり」を立て、安全・安心なまちづくりへの協力を働きかけました。また、「健康づくりウォーキングマップ」を活用して、大桐地域内のウォーキングを行いました。  大道南地域 ーー 「大道南地域安心・安全運動啓発事業」  町の各所に「のぼり」を立て、「安心・安全なまち」の啓発運動を進めています。住民同士の顔見知りを増やし、世代間の交流の輪を広げるなど、地域のさらなる安心・安全の確保に努めています。  豊里地域 ーー 「日本のもちつき伝承とニュースポーツでコミュニケーション」  世代間交流などを目的に、もちつきとニュースポーツ大会(ディスゲッター・バトルカール東淀川)を実施しました。  豊新地域 ーー 「豊新地域世代間交流推進事業」  豊新小学校へのけんすいまく設置や町の各所へのポスター掲示により、幅広い世代の地域住民の交流の輪を広げる「あいさつ運動」の推進に努めました。  小松地域 ーー 「小松地域ゆめ・まち会議第3回新春餅つき大会」  地域住民のつながりを強め、まちと人の活性化を図ることを目的に、餅つき大会を開催しました。  新庄地域 ーー 「世代間交流『新庄フェスティバル』事業」  幅広い世代の交流を深め、地域住民のつながりを強めることを目的に、カラオケ大会やフリーマーケットなどを開催しました。  すがはら地域 ーー 「安全・安心の地域づくり」  安全で安心して暮らせるまちづくりを進めるため、小学校の下校時に交通安全指導やあいさつなどの声かけを行っています。  淡路地域 ーー 「淡路地域ゆめ・まち安全・安心事業」  「いちじ避難所」案内板を作製し、淡路地域内4ヵ所に設置することにより、地域住民の防災・防犯に対する意識を高めています。  啓発地域 ーー 「啓発地域ゆめ・まち会議活動啓発・エコ運動」  ペットボトルキャップ収集協力依頼のポスターを掲示することにより、「啓発地域ゆめ・まち会議」の周知・浸透を図るとともに、世界の子どもたちにワクチンを届ける事業に協力しています。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーー    第3回東淀川区民モニターアンケートを実施しました!  6月15日から30日まで、区民モニター381名を対象として、「東淀川区のまちづくり」に関するアンケートを実施し、337名から回答がありました(回答率88.45パーセント)。  アンケート結果の詳細は、下記の閲覧場所または東淀川区ホームページをご覧ください。  閲覧場所 ーー 区民情報コーナー(区役所1階)、出張所、地下鉄「井高野」駅・「瑞光四丁目」駅・「だいどう豊里」駅掲示板。  アンケートにご回答いただいた皆さん、ご協力ありがとうございました。今回の結果をもとに、区民の皆さんの参画と協働によるまちづくりを進めてまいります。これからも、皆さんのご協力をお願いします。  以下、抜粋したものを紹介します。   地域のまちづくり活動について  「町会に加入していますか。」  1.加入している ーー 226名。  2.以前は加入していたが今は加入していない ーー 11名。  3.加入していない ーー 47名。  4.町会を知らない ーー 49名。  5.未回答 ーー 4名。  「東淀川区でのまちづくり活動などの情報をどのように得ていますか(3つ選択)。」  1.回覧板 ーー 195名。  2.町会の掲示板 ーー 106名。  3.近所の人 ーー 43名。  4.広報紙「広報ひがしよどがわ」 ーー 204名。  5.広報紙「コミュニティ東淀川」 ーー 72名。  6.東淀川区役所ホームページ ーー 21名。  7.大阪市コミュニティ協会東淀川区支部協議会ホームページ ーー 4名。  8.東淀川区役所の区民情報コーナー ーー 17名。  9.区民会館の市民活動ピーアールコーナー ーー 6名。  10.利用していない ーー 45名。  11.その他 ーー 8名。   これからの東淀川区のまちづくりについて  「区民と区役所が協力して地域のまちづくりを進めていることをご存知ですか。」  1.知っている ーー 147名。  2.区民と区役所が協力していることを知らない ーー 78名。  3.まちづくり活動自体を知らない ーー 105名。  4.未回答 ーー 7名。  「区民と区役所が協力する地域のまちづくり活動は進んでいると思われますか。」  1.進んでいる ーー 50名。  2.進んでいない ーー 46名。  3.わからない ーー 237名。  4.未回答 ーー 4名。  「東淀川区のまちづくりを進めていく場合に、区民と区役所の関係はどうあるべきでしょうか。」  1.区民が積極的に進め、区役所は区民の活動を支援する ーー 67名。  2.区役所と区民が一緒になって進める ーー 218名。  3.区役所が積極的に進め、区民は区役所に協力する程度でよい ーー 35名。  4.区役所だけが積極的に進めばよく、区民は特に関与する必要がない ーー 2名。  5.その他 ーー 8名。  6.未回答 ーー 7名。  お問合せは、区役所総務課広聴担当、でんわ4809-9683。         ーーーーーーーー    第30回東淀川区健康の日のつどい−がんばろう東日本東淀川区から元気を発信−  5月8日に豊里中央公園で、「がんばろう東日本東淀川区から元気を発信」を合言葉に、第30回東淀川区健康の日のつどいを開催しました。当日は晴天にも恵まれ、各支部対抗による16競技を実施しました。また、会場では、被災地への義援金のご協力をお願いし、日本赤十字社を通して被災地へ寄付しました。  お問合せは、東淀川区体育厚生協会、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーー    第37回東淀川区民まつり  9月18日、区役所前「こぶし通り」とその周辺広場を会場に、東日本大震災復興支援「つながってんで東日本!!」を合言葉に第37回東淀川区民まつりを開催しました。  今年も33団体約3200名が出場した区民パレードは、各地域・団体の趣向を凝らしただんじりや創作みこしが華やかに練り歩き、850名を超える皆さんの民踊総おどりは圧巻でした。他にも、各種の出展コーナーが設けられ、区役所周辺は、多くの区民でにぎわいました。(大阪市コミュニティ協会東淀川区支部協議会)  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーー    東淀川区ふれあいコンサート  東淀川区ふれあいコンサートは、平成22年度から、自らの音楽を発表する場を自らの手で企画する、区民の皆さんとの協働事業として開催しています。  公募による実行委員の皆さん、各出演団体の代表の皆さん、区役所、区ボランティア・NPO連絡会が協働して、このコンサートの実行委員会を組織し、コンサートの開催に向けて企画・立案・運営などを行っています。  第14回東淀川区ふれあいコンサートを平成24年2月26日(日曜日)に区民ホールで開催します!ぜひ、ご来場ください。詳しくは、2月号に掲載する予定です。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーー    こどもの環境ととのえ隊事業  青少年の健全育成と非行防止のため、「こどもの環境ととのえ隊」と名づけた活動を実施しています。夜間徘徊している子どもたちへ帰宅を促す「愛のひとこえ運動」、地域の有害な環境の調査や、店舗への啓発を行う「社会環境浄化活動」を中心として、区内各地域で活動を展開しています。  先日も、「こどもの環境ととのえ隊」として区民まつりの区民パレードに参加し、区民の皆さんにピーアールを行いました。  お問合せは、東淀川区青少年育成推進会議、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーー    区内全17地域で「わがまち防災訓練」を実施しました  平成19年5月から平成23年1月にかけて、区内全17地域で「わがまち防災訓練」を実施しました。訓練では、連合振興町会・社会福祉協議会などの地域役員をはじめ、たくさんの方が、区役所・消防署・警察などの防災関係機関と協働して、避難所開設・運営訓練や地域の特性に応じた避難訓練・防災体験訓練を行いました。17地域で1万1610名のかたが参加しました。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーー    「地域防災フォーラム」を開催しました  区内8中学校区で「地域防災フォーラム」を開催しました。防災講演、被災地支援活動報告、区役所・消防署・警察署・ライフラインの各防災関係機関や各種団体と区民の皆さんとの意見交換会を行いました。多くのかたに東淀川区における防災力の向上について活発なご意見をいただきました。今回、皆さんからいただいた貴重なご意見を、今後の東淀川区の災害対策に反映し、災害に強いまちづくりをめざして取り組んでまいります。  地域防災フォーラムの開催日程と参加人数は、つぎのとおりです。  第1回 ーー 6月11日に、瑞光中学校区を対象に開催され、 210名の方の参加がありました。  第2回 ーー 6月11日に、 大桐中学校区を対象に開催され、 190名の方の参加がありました。  第3回 ーー 6月26日に、 井高野中学校区を対象に開催され、 450名の方の参加がありました。  第4回 ーー 7月2日に、 柴島中学校区を対象に開催され、 240名の方の参加がありました。  第5回 ーー 7月24日 に、東淀中学校区 を対象に開催され、270名の方の参加がありました。  第6回 ーー 7月24日に、 新ひがしよど中学校区を対象に開催され、 260名の方の参加がありました。   第7回 ーー 7月30日に、 中島中学校区を対象に開催され、 160名の方の参加がありました。  第8回 ーー 8月20日に、 淡路中学校区を対象に開催され、 110名の方の参加がありました。  全8回で、合計1890名の 参加がありました。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーー    種から育てる地域の花づくり支援事業  花と緑のあふれる潤いのあるまちづくりの実現をめざして、区民の皆さんと協働して種から育てる地域の花づくり支援事業(たねはな事業)を進めています。  たねはな事業では、区民の皆さんが自分たちの手で花苗を育て、その花苗でまちをきれいに飾るとともに、区民の皆さんのふれあいやコミュニケーションが活性化され、「健康・いきがいづくり」などに役立つことを目的としています。  具体的には、花づくり広場(北江口・豊新)を拠点として、種蒔き・水やり・移植などを行い、成長した花を区内各所に飾っていただいています。このように、花のお世話をしていただけるボランティアを随時募集していますので、花と緑に興味のあるかたは、お問い合わせください。  花を飾ることにより、迷惑駐輪やごみのポイ捨ての抑制にもつながっています。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9825。         ーーーーーーーー    はぐくみネット事業  区内17小学校で、地域の子育て・教育に関するさまざまな取り組みを行っています。  @学校・家庭・地域の情報・意見交換の場づくりをしています。  A学校と地域をつなぎ、学校に地域の力を導入しています。  B人と人とが出会い、交流する催しなどを開催しています。  C子育て・教育の情報を地域で共有するために、情報紙を発行しています。   新庄小学校「新庄っこ夏まつり」  新庄小学校はぐくみネットは、東淀川区PTA協議会、地域社会福祉協議会、地域青少年指導員、地域ゆめ・まち会議などと合同で、地域の方と子どもが交流できるさまざまな催しを開催しています。  8月6日に、東淀川区PTA協議会とともに開催した「新庄っこ夏まつり」では、科学実験ショーやゲーム大会を実施し、地域の幅広い年齢層のかたと子どもたちが交流しました。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーー    −学び・いこい・交流のまち東淀川−学ぶ気持ちを応援します!   生涯学習ルーム事業  「いつでも、だれでも、どこでも」を合言葉に、身近な区内の小学校で、さまざまな講座を行っています。中には、「地域連携支援事業」として、社会的・地域的課題に取り組む講座や世代間交流を目的とした高齢者と子どもたちがともに学ぶ講座などもあります。  講座内容など、詳しくはお問い合わせください。   学びを発表する場として  東淀川区では、ねん1回、区内17ヵ所の小学校で活動している生涯学習ルームの発表会があります。1年間の活動成果を舞台や作品展示などで発表します。また、体験コーナーもあり、創作押し花・パッチワーク・ヨガなどを体験できます。  生涯学習ルーム活動発表会は、平成24年2月12日(日曜日)に開催します。詳しくは、1月号に掲載する予定です。   区内のグループ・サークル情報を募集しています!  詳しくは、別ファイルに掲載していますので、ご覧ください。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9824。   大阪市生涯学習情報提供システム  http://www.manabi.city.osaka.jp/  さまざまな講座・イベントだけでなく、施設案内や貸室情報なども充実しています。ぜひご覧ください。   生涯学習情報誌「いちょう並木」  毎月10日に発行しています。ただし、1月を除きます。  大阪市の生涯学習情報をわかりやすく紹介した情報誌です。講座・イベント情報のほか、大阪で活躍する人を取り上げた特集記事も掲載されています。区役所や図書館、地下鉄の駅などに置いています。  お問合せは、総合生涯学習センター、でんわ6345-5000。