「広報ひがしよどがわ」平成23年12月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万6700人(男8万6928人・女8万9772人)  区の世帯数 ーー 9万2622世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成23年11月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーー    未来に向かってはばたく20歳「成人のひ記念のつどい」へどうぞ  成人の日を迎えられる皆さん、おめでとうございます。  次代を担う皆さんの大人への旅立ちをお祝いして、「成人のひ記念のつどい」を開催します。友達とお誘いあわせのうえ、ふだん着で気軽にお越しください。  12月上旬に案内状を送付していますが、当日は案内状がなくても入場できます。  日時 ーー 1月9日(月曜日・祝日)、10時30分から(10時開場)  場所 ーー 大阪経済大学70周年記念館フレアホール(だいどう2-8-11)  会場に駐車場はありません。車での来場は固くお断りします。会場内は禁酒・禁煙です。  内容 ーー オープニングセレモニー、式典、アトラクション 、ラッキープレゼントなど。  対象 ーー 平成3年(1991年)4月2日から平成4年(1992年)4月1日生まれのかた。  お問合せは、東淀川区成人のひ記念のつどい実行委員会、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーー    大阪ろうあ者成人式  日時 ーー 1月8日(日曜日)、13時から16時。  場所 ーー 大阪府谷町福祉センター(中央区たにまち5-4-13)  申込み ーー ファックスで、住所・氏名・生年月日・電話番号(ファックス番号)を連絡または記入のうえ、1月4日(水曜日)までに申し込み。  お問合せは、聴言障害者協会、でんわ6761-1394、ふぁっくす6768-3833。         ーーーーーーーー    第26回東淀川区健康マラソン大会  健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 2月5日(日曜日)、11時30分開会。正午スタート。雨天決行です。  コース ーー 淀川右岸かせんじき。  種目は、つぎのとおりです。  Aコース ーー 10キロメートルコース(男女別で15歳以上)  Bコース ーー 5キロメートルコース(男女別で15歳以上)  Cコース ーー 3キロメートルコース(男女別で年齢制限なし)  Dコース ーー 1キロメートルジョギングコース(制限なし)  参加費 ーー Aコース・Bコース・Cコースは、1千円(中学生以下は500円)、Dコースは300円。申し込み締め切り後の参加取り消しは返金しません。  申込み ーー 申込書に参加費を添えて、1月13日(金曜日)までに東淀川区体育厚生協会(区役所市民協働課市民活動支援担当内)・東淀川区民会館・東淀川区体育厚生協会の各支部長または町会長のいずれかへ申し込み。東淀川区民会館は、月曜日・祝日の翌日・12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日)は休館日です。  お問合せは、東淀川区体育厚生協会、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーー    今月のお知らせ   高齢者の障害者控除について  確定申告には認定書が必要です。65歳以上で、寝たきりまたは認知症が一定程度以上のかたは、身体障害者手帳などの交付を受けていなくても、申請により認定書が交付されます。詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課高齢者福祉担当、でんわ4809-9857。         ーーーーーーーー   市立視覚特別支援学校生徒募集  市立視覚特別支援学校高等部職業課程では、視覚に障害があるかた(全盲・弱視)を対象に生徒を募集します。  あん摩マッサージ指圧の資格取得のための保健理療科と、あん摩マッサージ指圧・鍼・灸の資格取得のための理療科があり、幅広い年齢層のかたが勉学に励んでいます。  スクールバス・寄宿舎もあり、また、受験の際には文字の読み書きが不自由なかたへ配慮します。  入学の相談・問い合わせなど、随時受け付けています。  お問合せは、市立視覚特別支援学校、豊里7-5-26、でんわ6328-7000、ふぁっくす6328-5896。         ーーーーーーーー   住まいの耐震化に関する出前講座  建築の専門家が、耐震化の方法などを分かりやすく説明します。個別相談も実施しますので、住まいの耐震化に関心のある皆さん、ぜひご利用ください。  実施場所 ーー 市内。地域集会所など、申し込みをする皆さんで用意してください。  対象 ーー 市内に木造住宅を所有しているかたを中心とした10人以上のグループ。  費用 ーー 無料。ただし、希望するテーマにより、材料費・資料代などが必要な場合があります。  申込み ーー 電話・ファックスで、講座開催希望日の1ヵ月前までに申し込み。  お問合せは、耐震改修支援機構、住まい公社内、でんわ6882-7033、ふぁっくす6882-0877。         ーーーーーーーー   種から育てる地域の花づくり支援事業のボランティアを募集します  東淀川区では、種から花を育て、その花を地域に飾り、花と緑があふれるまちをめざして、種から育てる地域の花づくり支援事業を進めています。  そのお手伝いをしていただける「たねはなボランティア」を募集します。花と緑に興味があるかたのご応募をお待ちしています。  内容 ーー 花づくり広場(北江口・豊新)での種まき・水やり・移植。区役所前花壇への花苗の植え付け・水やり。  対象 ーー 区内在住で、月2回程度の活動に参加していただけるかた。  申込み ーー 電話・ファックス・直接来所で申し込み。随時、受け付けています。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9825、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーー   12月は市税の滞納整理強化月間です  財政局では、市税の滞納整理強化策として、電話による市税の納付督励を平日の夜間に集中して行います。また、徹底した財産調査を行い、財産がありながら納税されない場合は、法令に基づき、土地・家屋などの不動産、給与・預金・生命保険などの債権、自動車などの動産の差し押さえを行います。  職員が自宅などを訪問する際は、「徴税吏員証」を携帯していますので、確認してください。  お問合せは、梅田市税事務所収納対策担当、でんわ4797-2949。         ーーーーーーーー   お詫びと訂正  広報ひがしよどがわ11月号特集ページに掲載している「東淀川区民モニターアンケート」の記事について、「区民と区役所の関係はどうあるべきでしょうか」の設問の選択肢は、「@区役所が積極的に進め…」ではなく「@区民が積極的に進め…」の誤りでした。また、同じく特集ページ「わがまち防災訓練」の記事について、「西淡路わがまち防災訓練」の写真の説明は、「バケツリレーのようす」ではなく「消火器操作訓練のようす」の誤りでした。お詫びして訂正いたします。         ーーーーーーーー   年末の交通事故防止運動  12月31日(土曜日)まで。         ーーーーーーーー   ご利用状況を検証中です−平成24年3月まで−  お出かけには、赤バスをご利用ください。  お問合せは、市営交通案内センター、でんわ6582-1400。         ーーーーーーーー   1月10日(火曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーー   納期限のお知らせ  のーふには口座振替・自動払込が便利です。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納期限は1月4日(水曜日)です。  固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は12月26日(月曜日)です。         ーーーーーーーー   各種相談日(12月15日から1月31日)  区役所・保健福祉センターで実施します。  行政相談 ーー 1月16日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  経営相談 ーー 1月12日(木曜日)、13時から16時。定員は6名。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 12月15日・22日、1月5日・12日・19日・26日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、1月12日(木曜日)の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 12月16日・20日・27日、1月6日・10日・13日・17日・20日・24日・27日・31日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子担当、電話4809-9850。  就労相談 ーー 12月21日・28日、1月4日・11日・18日・25日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 12月25日・1月22日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 12月25日・1月22日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 1月10日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。ただし、予約状況により、取扱医療機関をご案内する場合があります。対象は30歳代の女性(費用は1千円)または40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。ただし、予約状況により、取扱医療機関をご案内する場合があります。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 1月12日(木曜日)、9時30ぷんから11時。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 1月13日(金曜日)、10時30ぷんから11時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 1月10日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成23年7月12日から10月11日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーー    今月の催し・講座など   マンドリン・アンサンブル  比留間マンドリン・アンサンブルの皆さんによる演奏会です。  日時 ーー 1月14日(土曜日)、14時から15時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 30名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 12月21日(水曜日)・1月18日(水曜日)、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 1月11日(水曜日)・25日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  日時 ーー 1月5日(木曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児と保護者。  定員 ーー 15名(先着順)  費用 ーー 200円。  申込み ーー 電話・直接来館で、12月16日(金曜日)から受け付け。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   「とことこ」の紙芝居の時間  日時 ーー 12月17日(土曜日)・1月21日(土曜日)、14時から14時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   「なにわ語り部の会」のおはなし会  日時 ーー 12月24日(土曜日)・1月28日(土曜日)、14時から14時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   サンタさんのかみしばい  クリスマスの雰囲気の中で、サンタクロースが手品なども交えて、水や環境についての紙芝居をします。  日時 ーー 12月25日(日曜日)までの土曜日・日曜日・祝日、11時30分から12時・14時から14時30分。  場所 ーー 水道記念館(柴島1-3-1)  対象 ーー 幼児。  定員 ーー 50名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、水道記念館、でんわ6324-3191。         ーーーーーーーー   迎春イベント  有馬温泉「たいこうの湯」の足湯や甘酒の振る舞いで温まってください。甘酒の振る舞いは、なくなり次第終了します。  日時 ーー 1月2日(月曜日)から3日(火曜日)、9時30分から16時。  場所 ーー 大阪城天守閣(中央区大阪城1-1)  費用 ーー 600円(入館料)。ただし、中学生以下・市内在住の65歳以上のかた(身分証明書が必要)・障害者手帳などを持参のかたは無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪城天守閣、でんわ6941-3044。         ーーーーーーーー   フェルト手芸でかわいい干支を作ろう  初心者向けの講座です。  日時 ーー 1月21日(土曜日)、10時から12時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 15名程度(多数抽選)  費用 ーー 400円(材料費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、1月6日(金曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   パソコン講習会「うぃんどうずの基礎講習」  うぃんどうずヴぃすたを使用します。  日時 ーー @1月28日(土曜日)・A1月29日(日曜日)、10時から16時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 区内在住・在勤で、マウス操作(クリック・ドラッグなど)・ローマ字入力ができるかた。  定員 ーー 各9名(多数抽選)  費用 ーー 2千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日程(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、1月15日(日曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。ただし、複数の申し込みは不可。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   コミュニティスクールわがまち歴史発見!!「大坂と大坂人を考える」  井原西鶴の作品を読みながら、江戸時代の大坂や大坂人について考えます。受講者には「東淀川歴史探訪」の冊子を贈呈します。全2回の連続講座です。  日時 ーー @1月20日(金曜日)・A1月27日(金曜日)、19時から20時30分。1回のみの参加も可能です。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 60名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、住所・氏名・電話番号を連絡または記入のうえ、1月9日(月曜日)までに申し込み。はがきの場合は消印有効。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700、ふぁっくす6379-0800。         ーーーーーーーー   はじめよう!ピラティス  もともとリハビリテーションのためのプログラムであったピラティス。無理なく骨盤を整えますので、運動が苦手なかたや、ダイエット、産後のケアとしてもおすすめです。全10回の連続講座です。  日時 ーー 1月12日から3月15日の毎週木曜日、13時30分から14時30分。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー 女性。  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 8千円。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、講座名・住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、12月25日(日曜日)までに申し込み(はがきの場合は消印有効)。  いちじ保育 ーー あり(有料)  お問合せは、クレオ大阪北、〒533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーー   はじめての茶道  初心者のかたを対象に、茶道の基本を学びます。全6回の連続講座です。  日時 ーー 1月7日から3月3日の土曜日、10時から11時30分。ただし、1月14日・2月11日(祝日)・2月25日を除く。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー 茶道に関心のあるかた。  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 6千円。ただし、別途茶菓子代1200円が必要。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、講座名・住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、12月25日(日曜日)までに申し込み(はがきの場合は消印有効)。  いちじ保育 ーー あり(有料)  お問合せは、クレオ大阪北、〒533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーー   子育て広場「@ベビーヒーリングタッチ・A親子あそび」  @は植物性100パーセントのオイルを使ったマッサージ、Aはご感を刺激する楽しい遊びをします。  日時 ーー 1月13日(金曜日)、@10時から11時・A11時から12時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  対象 ーー @6ヵ月未満のお子さんと保護者・A2歳児から5歳児と保護者。  定員 ーー 各20組(多数抽選)  費用 ーー 無料。   申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・子どもの名前と年齢を連絡または記入のうえ、12月25日(日曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。ホームページ(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーー   しろきた歴史散歩−京街道から榎並城−  講義と現地見学で地域の歴史を再発見します。全4回の連続講座です。  日時 ーー 1月27日、2月10日・24日、3月9日の金曜日、10時から12時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 50名(多数抽選)  費用 ーー 500円。  申込み ーー ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を連絡または記入のうえ、1月10日(火曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。ホームページ(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーー   くらしの達人!わんデー講座「クリーニングと家庭洗濯の使い分け、これであなたも洗濯じょーず!」  日時 ーー 1月26日(木曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 難波市民学習センター。  対象 ーー 市内在住・在勤・在学のかた。  定員 ーー 70名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・大阪市電子申請システムで、1月19日(木曜日)までに申し込み。  お問合せは、消費者センター、でんわ6614-7522。         ーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 12月25日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 福島区役所(福島区大開1-8-1)・大正区役所(大正区千島2-7-95)・住吉区役所(住吉区南住吉3-15-55)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、12月21日(水曜日)・22日(木曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 1月13日(金曜日)、18時から21時(受け付けは20時まで)  場所 ーー 都島区民センター(都島区中野町2-16-25)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で展示しています。  12月 ーー 東淀川絵画同好会の皆さんの作品、徳本美術教室の皆さんの絵画・工作など。  1月 ーー 東淀川区内各生涯学習ルームの皆さんの作品。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  毎月1回、東淀川区内12ヵ所を巡回しています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、中央図書館自動車文庫、でんわ6539-3305。         ーーーーーーーー    年末年始のお問い合わせ   緊急連絡先  火事・救急(緊急時) ーー でんわ119  警察 ーー でんわ110  水道 ーー 夜間・休日の漏水修繕のための緊急連絡先です。北部水道工事センター、でんわ6391-6303。ただし、12月26日から1月1日は、東部水道工事センター(でんわ6927-8774)で受け付けます。  電気 ーー 関西電力ほくせつ営業所、でんわ6384-1131。  ガスもれ専用電話 ーー 大阪ガス、でんわ0120-0-19424(いくよ24時間)   急病診療所  年末年始(12月30日から1月4日)に急病になった場合の連絡先です。  受診の際は、健康保険証などを持参してください。  じゅうそう休日急病診療所( 内科・小児科) ーー 淀川区じゅうそう東1-11-26、でんわ6304-7883。10時から16時30分。   みやこじま休日急病診療所( 内科・小児科) ーー 都島区都島南通1-24-23、でんわ6928-3333。10時から16時30分。   中央急病診療所 ーー 西区しんまち4-10-13、でんわ6534-0321。 内科・小児科は、 17時から翌日5時30分 。眼科・耳鼻咽喉科 は、10時から21時30分。  大阪府歯科医師会館(12月29日から1月4日) ーー 天王寺区堂ヶ芝1-3-27。事前に連絡してください。10時から16時は、でんわ6772-8886。21時から翌日3時は、でんわ6774-2600。   救急安心センターおおさか  「病院に行ったほうがいいの?」「救急車を呼んだほうがいいの?」突然の病気やけがで迷った時は、連絡をしてください。相談員・看護師・医師が、24時間・365日体制で相談を受け付けます。  携帯電話・プッシュ回線の固定電話からは、でんわ#7119。IP・ダイヤル回線などの固定電話からは、でんわ6582-7119。         ーーーーーーーー    年末年始のごみの収集日程について  年末年始は一部収集曜日が変わるほか、収集時間帯も普段と変わる場合がありますので、12月29日(木曜日)から1月6日(金曜日)の間は、収集日の朝9時までに必ずごみを出してください。一辺または直径が30センチメートルを超えるものは、「粗大ごみ収集受付センター」へお問い合わせください。   普通ごみの収集日程  通常月曜日・木曜日の地域 ーー 年末は、 12月26日(月曜日)・12月29日(木曜日)。 年始は、1月5日(木曜日)・1月9日(月曜日・祝日)  通常 火曜日・金曜日の地域 ーー 年末は、 12月27日(火曜日)・12月30日(金曜日) 。年始は、1月6日(金曜日)・1月10日(火曜日)  通常水曜日・土曜日の地域 ーー 年末は、 12月28日(水曜日)・12月31日(土曜日)。年始は、 1月4日(水曜日)・1月7日(土曜日)   資源ごみの収集日程  通常月曜日の地域 ーー 年末 は、12月26日(月曜日)・12月31日(土曜日)。年始は、 1月9日(月曜日・祝日)・1月16日(月曜日)  通常 火曜日の地域 ーー 年末は、 12月20日(火曜日)・12月27日(火曜日)。年始は、 1月4日(水曜日)・1月10日(火曜日)  通常 水曜日の地域 ーー 年末は、12月21日(水曜日)・12月28日(水曜日)。年始は、 1月4日(水曜日)・1月11日(水曜日)   容器包装プラスチックの収集日程  通常 木曜日の地域 ーー 年末 は、12月22日(木曜日)・12月29日(木曜日)。年始 は、1月5日(木曜日)・1月12日(木曜日)  通常 金曜日の地域 ーー 年末は、 12月23日(金曜日・祝日)・12月30日(金曜日)。年始は、 1月6日(金曜日)・1月13日(金曜日)  通常 土曜日の地域 ーー 年末は 、12月24日(土曜日)・12月31日(土曜日)。年始は、 1月7日(土曜日)・1月14日(土曜日)  お問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーー    紙パック・使用済み乾電池・蛍光灯管などの回収受付  東北環境事業センターでの回収受付は、年末は12月26日(月曜日)まで、年始は1月5日(木曜日)から行います。  お問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーー    粗大ごみ収集の申し込み受付  ご家庭の電話から ーー フリーダイヤル0120-79-0053(通話料無料)  携帯電話から ーー でんわ06-6377-5750(通話料有料)  受付日 ーー 月曜日から土曜日、9時から17時。祝日も受け付けしています。  12月27日(火曜日)までに申し込まれた粗大ごみは12月中に収集します。申し込み状況により、12月中に収集できない場合がありますので、早めにお申し込みください。  12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日)の間は、受け付けをお休みします。         ーーーーーーーー    年末年始の休業日のお知らせ   12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日)まで休館 ーー 区役所、区民ホール、区民会館、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、地域包括支援センター(3ヵ所)、東淀川区子ども・子育てプラザ、東淀川区老人福祉センター、クレオ大阪北、市民交流センターひがしよどがわ、梅田市税事務所。  12月28日(水曜日)から1月4日(水曜日)まで休館 ーー 東淀川図書館(返却ポストも使用できません)、東淀川屋内プール、東淀川スポーツセンター、東淀川体育館、青少年センターココプラザ、水道記念館。  12月31日(土曜日)から1月3日(火曜日) まで休館 ーー 水道局お客さまセンター(12月29日・30日は9時から17時に営業)、でんわ6458-1132、ふぁっくす6458-2100 。  1月1日(日曜日・祝日)から1月3日(火曜日)まで休館 ーー 東北環境事業センター。         ーーーーーーーー    大人の食育講座「生活習慣病予防のための食生活−適正体重を知ろう−」  体重の増減は、食生活の変化によりおこります。体重は、生活習慣病の発症と大きく関わりがあります。自分にあった体重を保ちましょう。講話と調理実習をします。  東淀川区食生活改善推進員協議会が共催します。  日時 ーー 1月17日(火曜日)、10時から13時。  場所 ーー 東淀川区保健福祉センター(区役所2階)  定員 ーー 24名(先着順)  費用 ーー 500円(調理材料費)。当日持参してください。  申込み ーー 電話で、12月28日(水曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー    手作り年賀状を展示します  すべての応募作品を展示します。皆さんから寄せられた力作をぜひご覧ください。また、5名のかたの作品を1月号に掲載します。ご応募ありがとうございました。  期間 ーー 1月4日(水曜日)から31日(火曜日)  場所 ーー 区役所1階窓口サービス課待ち合いスペース。  お問合せは、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーー    市政・区政に対するご意見・ご要望は、区役所総務課広聴担当へお寄せください  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内などは大阪市総合コールセンターへ(年中無休8時から22時)  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/