「広報ひがしよどがわ」平成24年2月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万6598人(男8万6890人・女8万9708人)  区の世帯数 ーー 9万2610世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成24年1月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーー    第14回東淀川区ふれあいコンサート  自らの音楽を発表する場を自らの手で企画・運営する「ふれあいコンサート」を開催します。入場無料・申込み不要です。  日時 ーー 2月26日(日曜日)、12時30分開演。12時開場。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  出演団体はつぎのとおりです。   第1部(出演順)  @日之出太鼓集団「くらん」  A小松小学校生涯学習ルームゴスペルクラス  Bくにじまウクレレ同好会  CCARAT(カラット)  D東淀川手話サークル「ほたる」  Eよどがわ保健生協あんだんて  F瑞光ブロンデール  G尺八の広場  H東淀川ぞう列車合唱団  Iマイレックスことわ   第2部(出演順)  Jとういわかあゆたいこ  K豊新小学校生涯学習ルームコーラス  Lコール・コスモス  Mグループこぶし  Nアンダンテ  Oたんぽぽ楽団  Pコール・ポリアンサス  Qグループみやび  お問合せは、東淀川区ふれあいコンサート実行委員会、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーー    第39回東淀川区卓球大会  健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 3月11日(日曜日)、10時開会。受け付けは9時30分から。  場所 ーー 東淀川スポーツセンター(東淡路1-4-21)  種目 ーー (A)男子の部・(B)女子の部。いずれも個人戦で、予選リーグの後、決勝トーナメントを行います。  対象 ーー 東淀川区内在住・在勤のかた。ただし、学生・生徒は除く。  費用 ーー 1名につき500円。申し込み締め切り後の参加取り消しは返金しません。  申込み ーー 申込書に参加費を添えて、3月2日(金曜日)までに大阪市コミュニティ協会東淀川区支部協議会(東淀川区民会館内)・大阪市コミュニティ協会東淀川区支部協議会分室(区役所1階)・東淀川区体育厚生協会の各支部長または町会長へ申し込み。なお、区民会館は、原則として月曜日と祝日の翌日は休館日です。  お問合せは、東淀川区体育厚生協会、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーー    認知症講演会  認知症の正しい知識の普及を図るため、専門のドクターを招き講演会を開催します。主催は、東淀川区医師会です。入場無料・申込み不要。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 3月17日(土曜日)、14時から16時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  内容は、つぎのとおりです。  @基調講演「認知症を地域で見守るには」  講師 ーー 松本いっしょうさん(松本診療所(ものわすれクリニック)院長)  A東淀川区における認知症対策  1.地域包括支援センターの役割  2.かかりつけ医の役割(東淀川区医師会)  3.質疑応答  定員 ーー 300名程度(当日先着順)  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9857。         ーーーーーーーー    ツイッターはじめました!!  東淀川区役所の公式アカウントです。区長の声、イベント情報や行政情報、地域の皆さんの活動などを紹介しています。東淀川区ホームページに掲載しているバナーをクリックして、ぜひご覧ください。皆さんのフォローをお待ちしています!  アドレス ーー http://twitter.com/#!/kobushinominori  お問合せは、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーー    今月のお知らせ   所得税の確定申告、個人事業税、市民税・府民税の申告はお早めに−申告期間が迫ると大変混雑します−   @所得税の確定申告   申告会場のご案内  東淀川税務署(淀川区木川東2-3-1) ーー 2月16日(木曜日)から3月15日(木曜日)、 9時15分から17時。ただし、土曜日・日曜日を除く。    地区相談会場のご案内  税理士が申告書の書き方を指導します。  JA大阪市東淀川支店(瑞光1-8-15) ーー 2月20日(月曜日)から24日(金曜日) 、10時から12時・13時から15時30分。   区民ホール(区役所3階) ーー 2月28日(火曜日)から3月2日(金曜日)  公的年金などの申告制度が変わりました。  申告に必要な書類(前年分の申告書控え・帳簿・各種証明書・印鑑など)を持参してください。  地区相談会場では、資産の譲渡や相続税・贈与税の相談はできません。また、電話での問い合わせもご遠慮ください。   A市民税・府民税の申告  期間は、2月16日(木曜日)から3月15日(木曜日)です。市・府民税の申告義務があるかたは申告をしてください。所得税の申告をしたかたは不要です。   申告会場のご案内  梅田市税事務所(北区梅田1-2-2-700大阪駅前第2ビル7階) ーー 9時から17時30分(金曜日は19時まで)。土曜日・日曜日を除く 。   臨時申告会場のご案内  区役所4階会議室 ーー 9時から17時30分(金曜日は19時まで)。土曜日・日曜日を除く。   出張所1階会議室(東淡路4-15-1) ーー 9時から17時30分。土曜日・日曜日を除く。  臨時申告会場への電話での問い合わせはご遠慮ください。  申告は郵送でもできます。  各会場へは、電車・バスをご利用ください。  お問合せ ーー 所得税については、東淀川税務署、でんわ6303-1141。個人事業税については、なにわ北府税事務所、でんわ6362-8611。市民税・府民税については、梅田市税事務所個人市民税担当、でんわ4797-2953。         ーーーーーーーー   2月27日から「大阪市認定事務センター」を開設します  区役所保健福祉課で行っていました介護保険制度における要介護・要支援認定申請受付などの業務の一部を集約する「大阪市認定事務センター」を2月27日(月曜日)に開設します。開設後は郵送にて申請することができます。  なお、区役所保健福祉課の介護保険の窓口において、要介護・要支援認定に関する相談などの業務は引き続き行います。   大阪市認定事務センター  住所 ーー 〒537-0014大阪市東成区大今里西3-6-6  開設時間 ーー 月曜日から金曜日、9時から17時30分。祝日・年末年始を除く。  連絡先 ーー でんわ6972-2800・ふぁっくす6972-2860。  お問合せは、区役所保健福祉課介護保険担当、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーー   届いていますか?新1年生の就学通知書  平成24年4月に大阪いちりつの小学校・中学校へ入学予定の子どもがいるご家庭に、就学通知書を送付しています。就学通知書が届いていない場合は、お問い合わせください。  対象は、つぎのとおりです。  小学校 ーー 平成17年(2005年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日生まれのかた。  中学校 ーー 平成24年(2012年)3月に小学校を卒業見込みのかた。  国立・わたくしりつの学校およびいちりつ咲くやこの花中学校へ入学する場合は、その学校が発行する入学許可証と印鑑を持って区役所窓口サービス課就学担当、または出張所へ届け出てください。なお、いちりつ咲くやこの花中学校は、別途学校から指示があります。  お問合せは、区役所窓口サービス課就学担当、でんわ4809-9810。         ーーーーーーーー   国民健康保険料の減免申請について  次のいずれかの項目に該当するかたは、申請により平成23年度の国民健康保険料が減免できる場合があります。  @平成23年中の所得が平成22年中の所得に比べて30パーセント以上減ったかたで、確定申告書ひかえや源泉徴収票などで平成23年中の所得が確認できる場合。  A退職・失業などに該当し、以後収入の見込みがないかたで、雇用保険受給資格者証・離職票・退職証明書・廃業届などで退職・失業の事実が確認できる場合。  保険料の減免を受けるためには、世帯全員の所得が判明していることが必要です。未申告のかたは、必ず所得の申告を行ってください。  お問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・管理担当、でんわ4809-9946。         ーーーーーーーー   シベリア戦後強制抑留者に対する特別給付金を支給しています  対象 ーー 旧ソ連またはモンゴル国の地域における戦後強制抑留者で、平成22年6月16日に日本国籍を有するご存命のかた。  請求受付期間 ーー 3月31日(土曜日)まで。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、独立行政法人平和祈念事業特別基金、でんわ0570-059-204。IP電話・PHSからは、でんわ03-5860-2748。         ーーーーーーーー   春の火災予防運動  3月1日(木曜日)から7日(水曜日)  「春休み消防署開放デー」を開催します。詳しくは、3月号をご覧ください。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーー   3月7日(水曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーー   平成24年3月までご利用状況を検証中です  お出かけには、赤バスをご利用ください。  お問合せは、市営交通案内センター、でんわ6582-1400。         ーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限ないのーふにご協力をお願いします。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は2月29日(水曜日)です。         ーーーーーーーー   各種相談日(2月15日から3月31日)  区役所・保健福祉センターで実施します。  行政相談 ーー 3月5日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  経営相談 ーー 3月8日(木曜日)、13時から16時。定員は6名。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 2月16日・23日、3月1日・8日・15日・22日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、3月8日(木曜日)の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 2月17日・21日・24日・28日、3月2日・6日・9日・13日・16日・23日・27日・30日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子担当、電話4809-9850。  就労相談 ーー 2月15日・22日・29日、3月7日・14日・21日・28日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 2月26日・3月25日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 2月26日・3月25日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 3月6日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーー     結核健診  日時 ーー 3月9日(金曜日)、10時30ぷんから11時30ぷん。  場所 ーー 保健福祉センター。  対象 ーー 15歳以上のかた。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーー   BCG接種  日時 ーー 3月13日(火曜日)、14時から15時30ぷん。  場所 ーー 保健福祉センター。  対象 ーー 平成23年8月16日から11月15日生まれのかた。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーー    今月の催し・講座など   「キララ」のおりがみ教室  日時 ーー 3月17日(土曜日)、14時から15時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 小学生・自分で折り紙が折れる幼児。幼児は保護者同伴が必要。  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・直接来館で、3月1日(木曜日)10時から受け付け。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   「あっぷっぷ」インスプリング  歌をまじえながら、パネルシアターなどを演じます。  日時 ーー 3月18日(日曜日)、14時から15時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児以上。  定員 ーー 50名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 2月15日・29日、3月7日・21日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 2月22日、3月14日・28日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  日時 ーー 3月7日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児と保護者。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   「とことこ」の紙芝居の時間  日時 ーー 2月18日(土曜日)、14時から14時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   「なにわ語り部の会」のおはなし会  日時 ーー 2月25日(土曜日)・3月24日(土曜日)、14時から14時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーー   水道記念館でおひなまつり  高度浄水処理された水道水で作った、白酒に見立てた飲み物を味わいませんか。  日時 ーー 3月4日(日曜日)まで、10時から12時・13時から16時。ただし、月曜日は休館。  場所 ーー 水道記念館(柴島1-3-1)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、水道記念館、でんわ6324-3191。         ーーーーーーーー   パソコン講習会「エクセル2007入門2日間コース」  うぃんどうずヴぃすたを使用します。全2回の連続講座です。  日時 ーー 3月17日(土曜日)・18日(日曜日)、10時から16時。昼食時間を含みます。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー マウス操作(クリック・ドラッグなど)・ローマ字入力・エクセルの「セル」に数字や日本語の入力ができるかた。  定員 ーー 9名(多数抽選)  費用 ーー 4千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、3月1日(木曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。   パソコンボランティアスタッフ募集!  パソコンに関する知識が豊富で、パソコン講習会の講師・アシスタントとして活動できるかたを募集します。活動日は毎週土曜日・日曜日の午後が中心です。詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   親子で一緒に楽しむヨガ  日時 ーー 3月15日(木曜日)、11時から11時45分。  場所 ーー 東淀川区子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 1歳から就学前の幼児と保護者。  定員 ーー 10組(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・直接来所で、3月8日(木曜日)までに申し込み。  お問合せは、東淀川区子ども・子育てプラザ、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーー   調剤事務管理士技能認定試験対策講座  調剤事務管理士は、調剤薬局で、受付や保険の確認、レセプトの作成などを担当します。調剤管理士技能認定試験に向けて調剤報酬に関するスキルを学びます。全4回の連続講座です。  日時 ーー 3月6日(火曜日)・8日(木曜日)・13日(火曜日)・15日(木曜日)、9時30分から15時30分。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー 女性。  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 1万円。ただし、別途テキスト代5千円が必要。  いちじ保育 ーー あり(有料)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、講座名・住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、2月25日(土曜日)までに申し込み。はがきの場合は消印有効。  お問合せは、クレオ大阪北、〒533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーー   春のお花で作るリースの寄せ植え教室  日時 ーー 3月10日(土曜日)、10時30分から12時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 2千円(材料費含む)。ただし、花器を持っていないかたは、別途1500円が必要。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、2月26日(日曜日)までに申し込み。はがきの場合は必着。ホームページ(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーー   くらしの達人!わんデー講座「もうけ話・うまい話にはご用心!−金融・投資トラブルなど悪質商法の手口とその対処法−」  日時 ーー 3月14日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 生野区民センター(生野区勝山北3-13-30)  対象 ーー 市内在住・在勤・在学のかた。  定員 ーー 100名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・大阪市電子申請システムで、3月7日(水曜日)までに申し込み。  講座と同じ日に、さまざまな悪質商法についての「消費生活相談」を開催します。13時から16時まで。また、消費者被害防止にかかるパネルの展示や、チラシ・パンフレット・シール・グッズなどの配布も行います。  お問合せは、消費者センター、でんわ6614-7522。         ーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 2月26日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 福島区役所(福島区大開1-8-1)・生野区役所(生野区勝山南3-1-19)・住之江区役所(住之江区御崎3-1-17)・東住吉区役所(東住吉区東田辺1-13-4)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、2月23日(木曜日)・24日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 3月13日(火曜日)、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所 ーー 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階で展示しています。  2月 ーー ぼくうんかいの皆さんの水墨画。  3月 ーー ちぎり絵グループあじさいの皆さんの新聞ちぎり絵、ワークセンター豊新の皆さんの作品展。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  豊里小学校きたもん ーー 3月8日(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 2月22日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 2月18日(土曜日)・3月17日(土曜日)、13時15分から14時5分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 2月18日(土曜日)・3月17日(土曜日)、14時20ぷんから15時10ぷん。  とよきた公園 ーー 2月23日(木曜日)、10時25分から11時5分。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 3月3日(土曜日)、13時45分から14時50ぷん。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 3月10日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 2月23日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  小松福祉会館前 ーー 3月6日(火曜日)、14時から14時45分。  フローラ瑞光集会所 ーー 3月14日(水曜日)、14時20ぷんから15時15分。  淀川教会(大隅1-3) ーー 2月23日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  市営上新庄住宅内さんかく公園 ーー 2月28日(火曜日)、10時20分から11時。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーー    献血にご協力をお願いします  血液は、人間の身体以外でつくり出すことができない貴重なものです。献血車が、区役所駐車場に来ます。男性満17歳以上、女性満18歳以上で体重50キログラム以上あるかたは、400ミリリットルの献血をお願いします。主催は、東淀川献血推進員会です。  受付日時 ーー 3月22日(木曜日)、10時から16時30分。  受付場所 ーー 区役所1階ロビー。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー    大人の食育講座「生活習慣病予防のための食生活−野菜をたっぷり−」  野菜には、体の調子を整えるいろいろな働きがあります。いちにちに必要な量をご存知ですか?講話と調理実習をします。共催は、東淀川区食生活改善推進員協議会です。  日時 ーー 3月6日(火曜日)、10時から13時。  場所 ーー 東淀川区保健福祉センター(区役所2階)  定員 ーー 24名(先着順)  費用 ーー 500円(調理材料費)。当日持参してください。  申込み ーー 電話で、2月29日(水曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課(健康づくり)、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー    健康づくり教室「耳そうじは本当に必要なのでしょうか?−そのメリット・デメリットについて−」  耳そうじが、思わぬ結果を招くことも少なくありません。耳そうじについての疑問にお答えします。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 3月14日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーー    消費者問題についての出前講座を実施しています  地域の団体や学校へ講師を派遣し、ビデオを使用しながら、テーマに応じた内容で消費者問題について学んでいただく講座を実施しています。研修や授業などに活用してください。  開催日 ーー 毎日。夜間の開催も可能。  時間 ーー 30分から120分。  対象 ーー 原則10人以上のグループ。  会場は大阪市内に限ります。  申込み ーー 電話・消費者センターのホームページで、開催希望日の1ヵ月前までに申し込み。  お問合せは、消費者センター、でんわ6614-7522。         ーーーーーーーー    東淡路小学校の3年生が阪急電鉄の立体交差事業の現場を見学しました  11月24日、東淡路小学校で3年生60名を対象に、まちづくりの説明と踏切安全啓発を行った後、東淡路2丁目の阪急電鉄京都線・千里線連続立体交差事業の現場を見学しました。今後も、近隣の小学校の児童を対象に、地域のまちづくりへ関心をもってもらうために、出前講座や工事現場の見学会を実施していきます。  お問合せは、建設局街路課鉄道交差担当、でんわ6615-6763。         ーーーーーーーー    手話奉仕員養成講座(入門)  全40回の連続講座です。  日時 ーー 4月18日から平成25年2月20日の毎週水曜日、19時から21時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 区内在住・在勤で、高校生以上の初心者のかた。  定員 ーー 50名(多数抽選)  費用 ーー 1200円程度(テキスト代)  申込み ーー 往復はがきに、「手話教室受講申込」と明記し、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・勤務先(区外居住者のみ)を記入のうえ、3月30日(金曜日)必着で申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課障害者福祉担当、〒533-8501豊新2-1-4、でんわ4809-9845。         ーーーーーーーー    第25回東淀川区民文化のつどい  手づくり作品の展示、体験コーナー、喫茶コーナー、舞台発表を行います。入場無料です。詳しくは、区民会館ホームページ(http://www.osakacommunity.jp/higashiyodogawa/)またはコミュニティひがしよどがわ(町会の班回覧)をご覧ください。  日時 ーー 3月2日(金曜日)から4日(日曜日)、9時30分から20時。4日は16時30分まで。  場所 ーー 区民会館。   展示作品募集  申込み ーー 2月19日(日曜日)から25日(土曜日)の9時30分から21時の間に、区民会館へ作品を持参してください。ただし、20日(月曜日)は休館。   体験教室参加者募集  @牛乳パックで椅子づくり ーー 3月2日(金曜日)、 10時から12時30分。 費用は、500円(材料費)。定員は、 10名(多数抽選)。   A牛乳パックで椅子づくり ーー 3月3日(土曜日)、 10時から12時30分。 費用は、500円(材料費)。定員は、 10名(多数抽選)。  B 布ぞうりづくり ーー 3月2日(金曜日)、 13時から16時30分。費用は、500円(材料費)。定員は、10名(多数抽選)。   C布ぞうりづくり ーー 3月3日(土曜日)、 13時から16時30分。費用は、500円(材料費)。定員は、10名(多数抽選)。  D 転写紙でマイカップづくり ーー 3月4日(日曜日)、 13時から15時。費用は、 1千円(材料費) 。定員は、15名(多数抽選)。  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日時(@からDのいずれかを選択)、住所・氏名・電話番号を記入のうえ、2月27日(月曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーー    地域コミュニティの活性化に貢献する活動を行う団体を募集します!  応募期間 ーー 2月20日(月曜日)から3月2日(金曜日)  大阪市では、高齢者支援や子育て支援など、団地や地域の活性化につながる活動に取り組むNPOなどの団体に、活動拠点として市営住宅の1階住戸を提供しています。現在、東淀川区内では日之出第3住宅で活動団体を募集しています。詳しくは、都市整備局ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、都市整備局建設課団地再生担当、でんわ6208-8421。         ーーーーーーーー    赤い羽根共同募金運動へのご協力ありがとうございました  昨年、皆さんの善意により1255万388円の募金が寄せられました。集まったお金は、大阪府共同募金会を通じて、東淀川区の社会福祉協議会ならびに大阪府下の社会福祉施設・団体などの事業に活用させていただきます。(共同募金東淀川地区募金会)  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/