「広報ひがしよどがわ」平成24年4月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万6510人(男8万6912人・女8万9598人)  区の世帯数 ーー 9万2610世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成24年3月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区学校教育フォーラムを開催します  大阪市における「学校選択制」および平成24年秋以降順次実施予定の「中学校給食」について、皆さんの声をお聞かせください。入場無料・申込み不要です。  日時 ーー 5月20日(日曜日)、14時から16時。13時30分開場。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 保護者を中心にどなたでも。  定員 ーー 500名程度。  お問合せは、区役所総務課総合企画担当、でんわ4809-9816。区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。区役所窓口サービス課住民登録担当、でんわ4809-9963。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成24年度東淀川区(暫定)運営方針  東淀川区では、誰もが安全・安心で健康に暮らし、快適で活力とにぎわいのある明るく住みよいまちをめざしています。区民と区役所が地域のことを一緒に考え、地域の特性を生かした区民の参画と協働によるまちづくりに取り組みます。  以下の予算は暫定のものです。また、本格予算の編成にあわせて、運営方針を見直す可能性があります。  主な取り組みを紹介します。   防災の取り組み  予算は330万円です。災害に対する関心が高まっているなか、自主防災組織の強化と、一層の地域住民との協働による地域防災力の向上が必要です。これまで作成した防災マップを活用し、地域の自主的・主体的な学習会の開催や小規模訓練の実施の取り組みを推進します。また、情報発信を充実し、防災意識の高揚を図ります。   防犯の取り組み  予算は550万円です。誰もが安全で安心して暮らせるまちにするため、防犯に対する区民の気運を高めるとともに、地域安全対策として区民との協働を基本とした各種防犯施策を実施し、街頭犯罪発生件数の減少をめざします。   放置自転車対策  予算は900万円です。放置自転車は公共交通機関の駅前に集中することが多く、地域的な課題であるとともに社会的な問題でもあることから、地域が自主的・主体的にその対策に取り組む必要があります。駅周辺の放置自転車は通行の阻害になるため、啓発指導員を配置して、放置自転車台数の削減をめざします。   健康づくり支援・推進事業  予算は380万円です。区民一人ひとりの健康づくりを区民運動として推進するため、「健康づくり区民会議」を中心に、区民・各種団体・企業などと協働して、さらなる取り組みを展開します。また、地域での自主的な健康づくり活動を実践する自主グループの育成と自立に向けた講師派遣などの支援事業を行うとともに、「いきいき百歳体操」などの介護予防対策の実施による地域コミュニティの活性化をめざします。   子育てに関する取り組み  予算は40万円です。子育て家庭の不安感や孤立化など、子どもを産み育てにくい社会となっているため、子育てを地域社会全体で支える必要があります。子育て中の保護者や子どもが孤立しないよう、地域において、子育てサロン・主任児童委員・児童委員・社会福祉協議会・学校園・保育所などが見守るネットワークを活用した地域づくりを推進します。  お問合せは、区役所総務課総合企画担当、でんわ4809-9814。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   −外国人住民の皆さんへ−新しい住民基本台帳制度が始まります  平成24年(2012年)7月9日(月曜日)に新しい住民基本台帳制度が始まり、外国人住民も日本人住民と同じく住民基本台帳法の適用対象に加わります。これに伴い、現在の外国人登録法はなくなります。次の@からCのようになります。  @3ヵ月を超える在留資格・日本国内の住所を有する外国人住民は、住民票が作られます。  A大阪市と他の市との住所変更のとき、両方の市町村で転出・転入の手続きが必要になります。  B外国人登録証明書は、特別永住者の人は「特別永住者証明書」、それ以外の在留資格の人は「在留カード」へ移ります。現在お持ちの外国人登録証明書は一定期間そのまま使用できますので、すぐに変更の手続きをする必要はありません。  C住民票の記載について、仮住民票記載事項通知を5月中ごろ、世帯主の方あてに送りますので、内容を確認してください。  詳しくは、東淀川区ホームページをご覧ください。  お問合せは、区役所窓口サービス課外国人登録担当、でんわ4809-9965。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   65歳以上のかたの介護保険料について  「平成24年度介護保険料決定通知書(仮算定)」を、次の@からBに該当するかたに送付します。この通知書は、平成23年度の保険料段階などを引き継いで仮算定したものです。  @普通徴収のかた(口座振替または納付書で納めていただくかた)  A4月より普通徴収から特別徴収(年金からの天引き)になるかた。  B特別徴収のかたで、上期(4月・6月・8月)と下期(10月・12月・2月)で天引きされる額に大きな差が生じるかた。  お問合せは、区役所保健福祉課介護保険担当、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   収容避難所の指定を解除しました  3月31日に「市民活動プラザおおさか東館 (もと飛鳥人権文化センター)」(東中島3-14-32)・「市民活動プラザおおさかにしかん (もとみなみかた人権文化センター)」(東中島2-20-18)が閉館しましたので、収容避難所の指定を解除しました。お近くにお住まいのかたは、東淀川区ホームページなどで他の収容避難所の確認を行ってください。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   高額な外来診療を受けるかたへ  4月から、医療機関や保険薬局を受診した際に支払う自己負担金は、限度額適用認定証を提示することにより、高額療養費の自己負担限度額までにとどめられます。ただし、柔道整復・鍼灸・あん摩マッサージの施術などは対象外。  国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入しているかたで、限度額適用認定証の交付を希望されるときは、保険証・印鑑を持って、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当へ申し出てください。  70歳以上のかたで、市民税の非課税世帯などではないかたは申請する必要はありません。  社会保険などに加入しているかたは、それぞれの健康保険へ問い合わせてください。  お問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   水道記念館をいちじ休館しています  水道記念館(柴島1-3-1)は、事業の抜本的見直しを行うため、4月1日からいちじ休館しています。ご不便をおかけしますが、ご理解をお願いします。  お問合せは、水道局総務課、でんわ6616-5404。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   春の地域安全運動  4月21日(土曜日)から30日(月曜日)。  安心して暮らせる「安全なまち東淀川」を確立するため、地域にお住まいの皆さんと区役所・防犯協会などの団体・警察署が連携して、春の地域安全運動を実施します。  お問合せは、東淀川警察署、でんわ6325-1234。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   普通救命講習会  心肺蘇生法の手順が変わりました!「AEDの使い方」を含む、新しくなった心肺蘇生法を覚えていただく講習を東淀川消防署で実施しています。参加費は無料です。詳しくは、東淀川消防署のホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   5月7日(月曜日)は東淀川区「見まもるデー」         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限内納付にご協力をお願いします。  介護保険料、固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は5月1日(火曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  4月15日から5月31日の相談日は、つぎのとおりです。区役所・保健福祉センターで実施します。  行政相談 ーー 5月7日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  経営相談 ーー 5月10日(木曜日)、13時から16時。定員は6名。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 4月19日・26日、5月10日・17日・24日・31日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、5月10日(木曜日)の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 4月17日・20日・24日・27日、5月1日・8日・11日・15日・18日・22日・25日・29日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子担当、電話4809-9850。  就労相談 ーー 4月18日・25日、5月2日・9日・16日・23日・30日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 4月22日・5月27日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 4月22日・5月27日の日曜日、9時から13時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 5月1日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー     特定健康診査・後期高齢者医療健康診査  予約不要です。日時 ・場所は、つぎのとおりです。   5月10日(木曜日)、 9時30分から10時30分、 保健福祉センター で。   5月18日(金曜日) 、9時30分から11時、大道南小学校で。  5月19日(土曜日)、 9時30分から11時、 豊里小学校で。  対象は、国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入しているかた。費用は無料。受診券と保険証を持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 4月26日(木曜日)、13時30ぷんから14時30分。5月10日(木曜日)、9時30分から10時30分。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 5月21日(月曜日)、13時30ぷんから14時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 5月8日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成23年11月10日から平成24年2月9日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  妊婦同士の交流を中心とした楽しい教室です。保健福祉センターで実施します。無料・予約不要です。日程・内容は、つぎのとおりです。    5月7日(月曜日)、13時30分から15時30分 ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  5月14日(月曜日)、13時30分から15時30分 ーー 栄養士・保健師講話など。  5月21日(月曜日)、13時30分から15時30分 ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  対象は、平成24年10月出産予定のかた。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   子ども読書の日記念事業「絵本がいっぱい!」  絵本の読み聞かせをしながら、さまざまな絵本を紹介し、読み方やその楽しみについて語ります。  日時 ーー 4月21日(土曜日)、14時から15時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児以上。  定員 ーー 50名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 4月18日、5月2日・16日・30日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 4月25日、5月9日・23日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    あっぷるパイのはっぴータイム  5月はありません。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「とことこ」の紙芝居の時間  日時 ーー 5月19日(土曜日)、14時から14時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「なにわ語り部の会」のおはなし会  日時 ーー 4月28日(土曜日)・5月26日(土曜日)、13時30分から14時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   色鉛筆・水彩画、ヨガ、ストレッチ講習会  初心者向けの講習会です。各全6回の連続講座です。講習会名・ 日時はつぎのとおりです。   @色鉛筆・水彩画講習会 ーー 5月8日・22日、6月5日・19日、7月3日・17日の火曜日、18時から20時。   Aヨガ講習会 ーー 5月8日・22日、6月5日・19日、7月3日・17日の火曜日、19時から20時30分。  Bストレッチ講習会 ーー 5月12日・26日、6月9日・23日、7月7日・21日の土曜日、18時30分から20時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー @は15名、A・Bは各30名。いずれも多数抽選。  費用 ーー いずれも2400円。  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、4月24日(火曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    パソコン講習会「デジカメ写真の取り込み・整理と画像編集」  うぃんどうずヴぃすたを使用します。  日時 ーー @5月26日(土曜日)・A5月27日(日曜日)、10時から16時。昼食時間含む。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー デジタルカメラをお持ちで、パソコンの基本的な操作(マウス操作・ローマ字入力)ができるかた。  定員 ーー 各9名(多数抽選)  費用 ーー 2千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、5月9日(水曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   初級手話講習会  日時 ーー 毎週木曜日、18時30分から20時30分。  場所 ーー 淡路福祉会館(淡路4-23-6)  費用 ーー 実費(テキスト代)  申込み ーー 開催時に、直接来館で申し込み。随時受け付けています。  お問合せは、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、でんわ6370-1630。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   車いす介助・手引きの講座  障害のあるかたの話を聞き、介助の方法を学び、ボランティア活動を始めてみませんか。第3回は、実践として介助を必要とするかたたちとバスで外出します。日時と 内容は、つぎのとおりです。  第1回 ーー 5月10日(木曜日)、10時から12時。内容は、「車いす介助・手引き」・「障害のあるかたからの話」  第 2回 ーー 5月15日(火曜日)、10時から12時。内容は、「前回の振り返り」・「ボランティアって?」  第 3回 ーー 5月17日(木曜日)、9時から17時。内容は、「 ふれあいバスツアーへの参加 」  第4回 ーー 5月22日(火曜日)、10時から12時。 内容は、「バスツアーの振り返り」・「ATCエイジレスセンター見学・体験」  場所 ーー 東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」(すがはら4-4-37)。第3回は、六甲ガーデンテラス、ホール・オブ・ホールズ六甲。第4回は、ATCエイジレスセンター。  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 2千円(第3回の交通費などを含む)。ただし、第4回の交通費は別途実費負担。  申込み ーー 電話で、5月2日(水曜日)までに申し込み。  お問合せは、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、でんわ6370-1630。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ふれあいバスツアー  六甲ガーデンテラス、ホール・オブ・ホールズ六甲へ出かけます。  日時 ーー 5月17日(木曜日)、9時から17時。  対象 ーー 東淀川区内在住で、日常生活で介助や介護が必要なかた。バスで移動しますので、座位を保てるかたに限ります。  定員 ーー 40名(先着順)  費用 ーー 2千円(交通費などを含む)  申込み ーー 電話で、住所・氏名・年齢・電話番号、どのような介助・介護が必要かを5月2日(水曜日)までに連絡してください。  お問合せは、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、でんわ6370-1630。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 4月22日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 西区役所(西区しんまち4-5-14)・西淀川区役所(西淀川区御幣島1-2-10)・東住吉区役所(東住吉区東田辺1-13-4)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、4月19日(木曜日)・20日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 5月11日(金曜日)、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所 ーー 西成区民センター(西成区岸里1-1-50)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  4月 ーー しょうしゅうかい書道展。  5月 ーー 新田しずよさんグループの手芸品展。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  豊里小学校きたもん ーー 5月10日(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 4月25日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 4月21日(土曜日)・5月19日(土曜日)、13時5分から13時50分。巡回時間が変わります。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 4月21日(土曜日)・5月19日(土曜日)、14時15ふんから15時5ふん。巡回時間が変わります。  とよきた公園 ーー 4月26日(木曜日)、10時25分から11時5分。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 5月5日(土曜日・祝日)、13時45分から14時50ぷん。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 5月12日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 4月26日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  小松福祉会館前 ーー 5月1日(火曜日)、14時から14時45分。  フローラ瑞光集会所 ーー 5月9日(水曜日)、14時20ぷんから15時15分。  淀川教会(大隅1-3) ーー 4月26日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  市営上新庄住宅内さんかく公園 ーー 4月24日(火曜日)、10時20分から11時。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域ふれあい子育て教室  1歳未満のお子さんとその保護者のかたを対象に、地域で安心して子育てができるように、定期的に保健師が地域の会館など9ヵ所に出向き、育児相談や参加者同士の交流をすすめています。直接、各会場へお越しください。無料・申込み不要です。場所・開催日時は、つぎのとおりです。   豊新福祉会館( 豊新2-11-22) ーー 偶数月第2月曜日、 13時から15時。   区役所保健福祉課分室(しゅっちょうしょ3階、 東淡路4-15-1) ーー 毎月第3月曜日、 14時から15時30分。   豊里連合会館 (豊里5-14-17) ーー 偶数月第2火曜日 、14時から15時30分。   井高野福祉会館( 北江口2-4-8) ーー 毎月第3火曜日、 10時から11時30分。   大道南会館( 大道南1-10-14) ーー 毎月第4水曜日、 10時15分から11時45分。   大桐連合集会所 (だいどう3-5-1) ーー 毎月第3木曜日 、14時から15時30分。   下新庄福祉会館 (下新庄5-7-25) ーー 奇数月第2金曜日 、14時から15時30分。   風の子ベビーホーム( 小松1-14-12) ーー 毎月第3金曜日、 10時から11時30分。   豊里南福祉会館( 豊里5-4-7) ーー 奇数月第4金曜日、 10時から11時30分。  祝日の場合は開催日を変更します。  会場の都合により急きょ中止する場合があります。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり講演会「効果的な『速歩』でワンランクアップ」  毎日のウォーキングにちょっと変化をつけてみませんか?脚の筋力や持久力アップに効果的な歩きかたについて実技もまじえて、わかりやすくお話しします。動きやすい服装で参加してください。入場無料・申込み不要。健康づくり区民会議参画事業です。  講師 ーー はとうふみひこさん・うえだしんじさん(ともに大阪成蹊大学教授)  日時 ーー 5月16日(水曜日)、13時30分から16時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 区内在住・在勤・在学のかた。  定員 ーー 200名程度(当日先着順)  レッツチャレンジウォーキング第6弾(四国いっしゅうの旅)の認定証の贈呈や、レッツチャレンジウォーキング第7弾の参加申し込みの受け付けも行います。健康づくり会員証(ひかりちゃんカード)をお持ちのかたは、持参してください。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室「健康でいるために食事の役割を知ろう」  食事の役割を知ることで、毎日を元気に過ごしてみませんか?食生活チェックを行い、食生活を見直してみましょう。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 5月9日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第31回東淀川区健康の日のつどい  ラッキープレゼントの抽選も行いますので、気軽にご観覧ください。無料・申込み不要。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 5月13日(日曜日)、9時から15時。ただし、雨天中止です。  場所 ーー 豊里中央公園(豊里5-14、豊里小学校西隣)。車での来場は、ご遠慮ください。  競技種目 ーー 支部対抗リレー・綱引き・ファミリーリレー・むかで競争など。全種目支部対抗戦です。  お問合せは、東淀川区体育厚生協会、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    生涯学習の講座企画を募集します!  こんな講座を開いてみたい!企画したい!そんな希望はありませんか?区民の皆さんの自由で豊かな発想で、講座や体験学習などを開設しましょう。東淀川区生涯学習推進会議がお手伝いします。  対象 ーー 講座の企画・運営に興味のあるかたで、企画会議数回と企画事業の運営に参加できるかた。ご自身で講師をすることもできます。  申込み ーー はがきに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・実施したい講座内容を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所市民協働課(市民活動支援)地域協働学習プログラム(M)係」へ5月11日(金曜日)消印有効で申し込み。  平成23年度の実施内容は、つぎのとおりです。  「ビジネスマナー講座−オフィスで輝きアップ術−」  「子どもが輝く魔法の育てかた講座」  お問合せは、東淀川区生涯学習推進会議、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区ふれあいコンサート(仮称)実行委員募集  区民の皆さんの「手づくり」によるコンサートの開催に向けて、企画・立案・運営などに携わってみませんか?  内容 ーー 平成24年5月から平成25年3月の間に開催する実行委員会に参加。コンサートの企画・立案・運営。  対象 ーー 区内在住・在勤・在学で音楽に興味のあるかた。区内でのコミュニティづくりや、地域に根ざした音楽活動をしているアマチュアの個人・グループのかたなど。音楽のジャンルは問いません。  募集人数 ーー 10名。  申込み ーー はがきに、住所・氏名(フリガナ)・電話番号を記入のうえ、「〒533-8501ふれあいコンサート実行委員会係」へ5月7日(月曜日)消印有効で申し込み。東淀川区ホームページからの申し込みも可能。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大道南小学校で国際親善を行いました!  2月15日に、パラリンピック代表チームで、国際親善車椅子バスケットボール大阪大会に出場するオーストラリアチームが、大道南小学校へ来校しました。子どもたちとバスケットを通じて親交を深め、さわやかな時間を過ごしました。また、地域の方々や保護者の皆さんも車椅子バスケットボールを体験し、国際親善の一役をかってくださいました。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/