「広報ひがしよどがわ」平成24年6月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万7025人(男8万7129人・女8万9896人)  区の世帯数 ーー 9万3312世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成24年5月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成24年度区民文化講座  日時と内容 は、つぎのとおりです。  第1回 ーー 7月12日(木曜日)、19時から20時30分。内容は、 開講式・知って得する健康講座 。  第2回 ーー 8月9日(木曜日)、19時から20時30分。内容は、 懐かしい歌を皆さんとうたいましょう 。  第3回 ーー 9月13日(木曜日)、19時から20時30分。内容は、 高めよう!防災意識と地域のきずな。  第 4回 ーー 10月5日(金曜日)、10時から12時(予定)。内容は、 施設見学「江戸時代・近代大阪めぐり」。  第 5回 ーー 11月8日(木曜日) 、19時から20時30分。内容は、貨幣の歴史とお金にまつわる話。  第 6回 ーー 12月13日(木曜日)、19時から20時30分。内容は、 笑って笑って年忘れ!・閉講式。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)。ただし、第4回は大阪くらしの今昔館。  対象 ーー どなたでも。  定員 ーー 約250名(多数抽選)。ただし、第4回は45名。  費用 ーー 無料。ただし、施設見学は実費負担。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所区民文化講座(M)係」(住所は不要)へ6月29日(金曜日)消印有効で申し込み。  手話通訳が必要なかたは、明記してください。希望がない場合、手話通訳はありません。  昨年参加されたかたの感想は、つぎのとおりです。  「皆と一緒に歌える機会もあって楽しかった。」  「今まで興味のなかった分野を知ることができて良かった。」  「多くの方々と楽しく交流することができた。」  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第62回社会を明るくする運動・青少年育成区民大会  入場無料・申込み不要です。  内容 ーー 講演会「麻薬・覚せい剤事犯について」と尺八の演奏「ポップス尺八」。講演会の講師は、西山猛夫さん(近畿厚生局麻薬取締部元部長)。尺八の演奏者は、しょうへいさん(尺八奏者)。  日時 ーー 7月21日(土曜日)、13時30分から。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  定員 ーー 400名(当日先着順)。ただし、来場者が400名を超える場合は、入場できないことがあります。   社会を明るくする運動とは  すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうという全国的な運動です。  7月は社会を明るくする運動の強調月間です。皆さんのご協力をお願いします。  お問合せは、社会を明るくする運動東淀川区実施委員会・東淀川区青少年育成推進会議、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「東淀川区コミュニティ育成事業」の公募型企画プロポーザル事業者を募集します  東淀川区のコミュニティづくりを推進するため、地域の各種団体と協働し、区民まつりをはじめ住民主体のコミュニティ活性化のための各種事業を企画・実施する事業者を募集します。  実施事業は、つぎのとおりです。  区民まつりなどコミュニティの輪を広げる事業、芸術文化に親しむ事業、児童・青少年の育成事業、区民レクリエーション事業など。   説明会について  説明会への参加が応募の必須条件です。  日時 ーー 6月20日(水曜日)、10時から。  場所 ーー 304会議室(区役所3階)  申込み ーー メール(tm0012@city.osaka.lg.jp)・直接来所で、6月19日(火曜日)17時までに申し込み。  詳しくは、東淀川区ホームページをご覧ください。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   7月上旬ごろまで国民健康保険の窓口が混雑しています!  平成24年度の国民健康保険料の決定通知書(保険料のお知らせ)の送付により、多数のかたが来庁しています。そのため、相当な待ち時間が発生し、やむを得ず別の日に来庁していただかなければならないこともあります。また、電話もつながりにくい状況が続いています。  大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。  お問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   平成24年度個人市民税・府民税の納税通知書を送付します  平成24年度の個人市民税・府民税の納税通知書を6月中旬に送付します。なお、会社などにお勤めのかた(給与所得者)で給与所得のみのかたには、勤務先を通じて税額を通知し、毎月の給与などから個人市民税・府民税が差し引き(特別徴収)されます。   税制改正に伴う扶養控除廃止・縮小について  平成23年分の所得税および平成24年度の個人市民税・府民税から、扶養控除額が次のとおり変更されます。   15歳までの扶養親族(年少扶養親族) ーー 所得税は、38万円から0円(廃止)に変更。 個人市民税・府民税は、33万円から0円(廃止)に変更。  16歳から18歳の扶養親族(特定扶養控除) ーー 所得税は、 63万円 から38万円 に変更。 個人市民税・府民税は、45万円から 33万円に変更。   失業中のかたなどに対する税額の減額・免除について  自己都合退職などを除く失業や大幅な所得減少で、前年ちゅうの所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、生活困窮などにより全額負担が困難と認められる場合に限り、申請により収入・生活状況などを審査のうえ減額・免除される場合があります。詳しくは、納税通知書をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、梅田市税事務所個人市民税担当、でんわ4797-2953。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   介護保険の利用者負担軽減にかかる更新手続きはお済みですか  介護保険施設を利用しているかた(ショートステイを含む)の食費や居住費の負担を軽減するなど、各種利用者負担軽減の制度があります。すでに軽減を受けているかたには更新の書類を送付していますが、まだ手続きがお済みでないかたはお急ぎください。  お問合せは、区役所保健福祉課介護保険担当、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   夏の交通事故防止運動  7月1日(日曜日)から31日(火曜日)まで。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   7月9日(月曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  のーふには口座振替・自動払込が便利です。  国民健康保険料、介護保険料、個人市民税・府民税(普通徴収)第1期分の納期限は7月2日(月曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。6月15日から7月31日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 7月2日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  経営相談 ーー 7月12日(木曜日)、13時から16時。定員は6名。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 6月21日・28日、7月5日・12日・19日・26日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、7月12日(木曜日)の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 6月15日・19日・22日・26日・29日、7月3日・6日・10日・13日・17日・20日・24日・27日・31日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子担当、電話4809-9850。  就労相談 ーー 6月20日・27日、7月4日・11日・18日・25日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 6月24日(日曜日)、9時から13時。7月11日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 6月24日(日曜日)、9時から13時。7月18日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 7月3日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   健康づくりのため、ねんに1回、特定健康診査を受けましょう!  4月1日現在、国民健康保険に加入している40歳以上のかた(平成25年3月31日までに40歳になるかたを含む)には大阪市から、また、後期高齢者医療に加入しているかたには大阪府後期高齢者医療広域連合から、「特定健康診査受診券」を送付しています。また、4月2日以降、新たに国民健康保険に加入した40歳以上のかた(平成25年3月31日までに40歳になるかたを含む)の「特定健康診査受診券」の発行については、申し込みが必要です(後期高齢者医療に加入しているかたは不要)。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、国民健康保険のかたは、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当、でんわ4809-9956。後期高齢者医療のかたは、大阪府後期高齢者医療広域連合、でんわ4790-2031。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査  日時 ・場所は、つぎのとおりです。   7月5日(木曜日)、9時30分から11時、 淡路小学校 で。   7月7日(土曜日)、9時30分から11時、ひがしいたかの小学校で。  7月10日(火曜日)、9時30分から11時、 小松小学校 で。   7月20日(金曜日)、9時30分から10時30分、保健福祉センターで。  対象は、国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入しているかた。費用は無料。予約不要です。受診券と保険証を持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 6月26日(火曜日)、7月5日(木曜日)・20日(金曜日)、9時30ぷんから11時。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 7月19日(木曜日)、13時30ぷんから14時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 7月10日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成24年1月12日から4月11日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  妊婦同士の交流を中心とした楽しい教室です。保健福祉センターで実施します。無料・予約不要です。日程・内容は、つぎのとおりです。    7月2日(月曜日) ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  7月9日(月曜日) ーー 栄養士・保健師講話など。  7月23日(月曜日) ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。  対象は、平成24年11月出産予定のかた。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 6月20日、7月4日・18日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 6月27日、7月11日・25日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  日時 ーー 7月4日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児と保護者。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「なにわ語り部の会」のおはなし会  日時 ーー 6月23日(土曜日)・7月28日(土曜日)、13時30分から14時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「とことこ」の紙芝居の時間  日時 ーー 6月16日(土曜日)・7月21日(土曜日)、14時から14時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ケース展示「前田明子作品展」  期間 ーー 7月31日(火曜日)まで。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   図書展示「こどものほんだな」展  期間 ーー 7月1日(日曜日)から8月31日(金曜日)  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   読書会「沈黙」  著者は、遠藤周作です。  日時 ーー 7月12日(木曜日)、10時から12時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   童謡喫茶  ピアノ・サックスの生演奏に合わせて一緒に童謡を歌いましょう。  日時 ーー 6月22日(金曜日)、14時から16時。13時30分開場。  場所 ーー 青少年センター(東中島1-13-13)  定員 ーー 150名(当日先着順)  費用 ーー 1千円。ただし、小学生以下は無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、青少年センターここぷらざ(東中島1-13-13)、でんわ6370-5421。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   パソコン講習会−ワード2007入門−  ワードの基本操作を学びます。ワード2007・うぃんどうずヴぃすたを使用します。  日時 ーー @7月21日(土曜日)・A7月22日(日曜日)、10時から16時(昼食時間含む)  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 区内在住・在勤のかたで、マウス操作(クリック・ドラッグなど)、ローマ字入力ができるかた。  定員 ーー 各9名(多数抽選)  費用 ーー 2千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日時(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、7月6日(金曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。ただし、複数の申し込みは不可。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   スキルアップをめざす韓国語講座入門コース  全10回の連続講座です。  日時 ーー 7月7日から9月29日(8月11日、9月1日・22日を除く)の毎週土曜日、11時から12時20分。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー 韓国語を学んだことがあるかた。  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 1万1千円。ただし、テキスト代2千円が別途必要。  いちじ保育 ーー あり(有料)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、講座名・住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ申し込み。  お問合せは、クレオ大阪北、〒533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   本を読む日−いちじ保育付き読書タイム−  「子育て中でも、ゆっくり本を読んだり、情報を集めたりできたらいいな」をカタチにしました。読書中は、保育室でお子さんを預かります。  日時 ーー 7月19日(木曜日)、10時から12時。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー 市内在住・在勤・在学で、子育て中のかた。  定員 ーー 9名程度(多数抽選)  費用 ーー 保育料(6ヵ月から1歳未満は800円・1歳から就学前は500円)が必要。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、7月10日(火曜日)までに申し込み。はがきの場合は消印有効。  お問合せは、クレオ大阪北、〒533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   はじめてのてんこく教室  初心者の方も大歓迎!刀の持ち方からオリジナル印づくりまで行います。全2回の連続講座です。  日時 ーー 7月12日(木曜日)・26日(木曜日)、10時から12時。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 1千円(材料費含む)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・氏名(ふりがな)・住所・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、7月9日(月曜日)までに申し込み。はがきの場合は必着。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   にほんご・よみかき教室  日本語の会話や文字の読み書きなどを一緒に学習しませんか。  教室名 ーー みなみかた識字学級。  日時 ーー 水曜日、19時から21時。  場所 ーー 啓発センター(東中島5-1-6)  対象 ーー 日本語の会話や文字の読み書きに不自由しているかた。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で随時受け付け中。  お問合せは、教育委員会事務局生涯学習担当、でんわ6208-9086。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   はじめませんか、里親!  「里親制度」の理解と普及促進のための講座です。全3回の連続講座です。  日時 ーー 8月3日・10日・17日の金曜日、13時30分から15時30分。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  対象 ーー 市内在住のかた。  定員 ーー 45名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・直接来館・インターネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡してください。  いちじ保育 ーー あり。申し込み時に連絡が必要。  お問合せは、しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)、でんわ6951-1324。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 6月24日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 北区役所(北区扇まち2-1-27)・中央区役所(中央区久太郎町1-2-27)・港区役所(港区市岡1-15-25)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、6月21日(木曜日)・22日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 7月9日(月曜日)、18時から21時(受け付けは20時まで)  場所 ーー 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  6月 ーー 東淀川絵画同好会の絵画、創作いけばなしゆうかボランティアグループのいけばな。  7月 ーー 西畑真奈美さんのパッチワーク、押し花クラブの押し花。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  豊里小学校きたもん ーー 7月12日(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 6月27日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 6月16日(土曜日)・7月21日(土曜日)、13時5分から13時50分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 6月16日(土曜日)・7月21日(土曜日)、14時15ふんから15時5ふん。  とよきた公園 ーー 6月28日(木曜日)、10時25分から11時5分。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 7月7日(土曜日)、13時45分から14時50ぷん。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 7月14日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 6月28日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  小松福祉会館前 ーー 7月3日(火曜日)、14時から14時45分。  フローラ瑞光集会所 ーー 7月11日(水曜日)、14時から15時15分。  淀川教会(大隅1-3) ーー 6月28日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  市営上新庄住宅内さんかく公園 ーー 6月26日(火曜日)、10時20分から11時。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「成人の日記念のつどい」運営委員を募集します  平成25年1月14日(月曜日・祝日)に開催する「成人の日記念のつどい」の運営委員を募集します。成人式をプロデュースしてみませんか?  内容 ーー 平成24年の秋ごろに区役所で数回開催する運営委員会(開催は19時ごろから2時間程度)に出席。「成人の日記念のつどい」の運営に参加。なお、報酬はありません。  対象 ーー 昨年・今年成人式を迎えたかた、来年成人式を迎えるかた(平成3年4月2日から平成6年4月1日に生まれたかた)  定員 ーー 若干名(多数抽選)  申込み ーー はがき・メール(tm0012@city.osaka.lg.jp)に、住所・氏名・生年月日・電話番号を記入のうえ、7月27日(金曜日)必着で申し込み。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、〒533-8501豊新2-1-4、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    OSAKA緑のウオーキングリレーチャレンジ24−東淀川区−  日時 ーー 7月22日(日曜日)、9時30分から。  コース ーー 北江口中央公園(スタート)→寂光寺→大宮神社→淀川→豊里中央公園→瑞光寺公園→北江口中央公園(ゴール)の約10キロメートル。  対象 ーー どなたでも。ただし、小学生以下は保護者同伴。  費用 ーー 500円(損害保険料を含む)。ただし、中学生以下は無料。  お問合せは、ゆとりとみどり振興協会生涯スポーツ担当、でんわ6469-3867。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    不適切な訪問点検・販売・回収にご注意ください!  消防署・町会などを装い、契約書であることを隠してサインさせた後、予想外の金額を請求する手口が多発しています。消防署では、消火器・住宅用火災警報器などを訪問販売することはありません。  「おかしいな」と思ったり、被害にあった時はすぐに相談してください。  お問合せは、消費者センター、でんわ6614-0999。大阪府警察本部悪質商法110番、でんわ6941-4592。東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    6月は「就職差別撤廃月間」です−しないさせない就職差別−   就職差別110番  採用面接時などの差別について、相談・関係機関の紹介などを行います。  電話相談(でんわ6210-9518) ーー 6月19日(火曜日)から21日(木曜日)、10時から18時。  メール(rosei-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp)での相談 ーー 6月30日(土曜日)まで。  お問合せは、大阪府商工労働部雇用推進室、でんわ6941-0351。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    −外国人住民の皆さんへ−新たな住民基本台帳制度がスタート!専用コールセンターを開設しています  改正法専用コールセンター ーー でんわ0570-078087(IP電話・PHSからは、でんわ06-7633-1917)  開設期間 ーー 7月31日(火曜日)まで。  開設時間 ーー 月曜日から木曜日・第4日曜日、9時から17時30分。金曜日、9時から19時。  お問合せは、区役所窓口サービス課外国人登録担当、でんわ4809-9965。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室「熱中症に注意!−その正しい知識と予防・対処法−」  地球の温暖化にともない、日常生活でも起こりうる熱中症について、その予防と対処方法を中心に、わかりやすくお話しします。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 7月11日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    うつ病と最近のメンタル事情−医師と話そうQ&A  うつ病は「こころのかぜ」とも言われます。早いうちに、うつ病のサインを見つけて適切な対応をすることが大切です。最近のトピックスもまじえて医師が講話します。また、20名(当日先着順)の質問(うつ病以外の質問も可能)に医師が答えます。  日時 ーー 6月25日(月曜日)、13時30分から15時30分。13時受け付け開始。  場所 ーー 淀川区役所5階(淀川区十三東2-3-3)  対象 ーー 市内在住のかた。  定員 ーー 60名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    酒害教室  アルコール依存について正しい知識を学ぶとともに、自らの体験談を語ることを通じて断酒を継続し、回復につなげていきます。  日時 ーー 毎月第1水曜日、14時から16時。  場所 ーー 区役所出張所3階(東淡路4-15-1)  対象 ーー アルコール問題に悩んでいるかた・その家族のかた。  定員 ーー 30名程度(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    ハチの被害にあわないために  ハチは、自然界のバランスを保つうえで重要な働きをしている昆虫です。最近では、ハチと人間が接することが多くなってきたため、巣を刺激し、刺されるというトラブルも起こっています。  しかし、スズメバチ以外は本来攻撃性が少なく、おとなしい昆虫です。ハチの種類と特徴を理解し、できる限りそのままにしてあげましょう。  ハチの巣の駆除が必要な場合は、土地の所有者または管理者が自らの責任で、行ってください。駆除方法など、詳しくは東淀川区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。ただし、危険と感じた場合には駆除を止め、専門駆除業者(有料)に依頼しましょう。大阪市では、原則としてハチの駆除は行っていません。  お問合せは、区役所保健福祉課生活環境担当、でんわ4809-9973。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    広報ひがしよどがわ広告募集!  募集つき ーー 平成24年9月号・10月号。  発行部数 ーー 毎月7万部。  発行日 ーー 毎月ついたち。  枠のサイズと料金(月額)はつぎのとおりです。  1枠 ーー 縦55ミリメートル、横126ミリメートル。1万8千円から3万円(税込み)  2枠 ーー 縦55ミリメートル、横252ミリメートル。3万6千円から6万円(税込み)  申し込み方法など、詳しくはお問い合わせいただくか、東淀川区ホームページをご覧ください。  お問合せは、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/