「広報ひがしよどがわ」平成24年7月号特集    楽しく過ごそう!夏休み         ーーーーーーーーーーーーーーーー    お得な乗車券を使って夏を楽しもう!   OSAKA海遊きっぷ(大阪市内版)  地下鉄・ニュートラム・バス全線がいちにち乗り放題のきっぷと海遊館の入場券がセットになった1枚の乗車券です。観光施設約30ヵ所の入場料金が割り引きとなるなど、市内観光に便利でお得です。地下鉄駅長室などで発売しています。  発売金額 ーー 大人(高校生以上)は2300円、小児(小学生)は1千円。   スルッとKANSAI大阪周遊パス(大阪エリア版)  地下鉄・ニュートラム・バスに加え、市内の私鉄がいちにち乗り放題のうえ、27の観光施設などが入場可能に。さらに他の観光施設・店舗などで割り引きなどの特典が受けられます。地下鉄駅長室などで発売しています。  発売金額 ーー 2千円(大人のみ)   いちにち乗車券「エンジョイエコカード」  地下鉄・ニュートラム・バス全線がいちにち乗り放題になり、乗車当日に限り市内の観光スポットなどが割り引きになる提示割引特典もあります。  発売金額 ーー 大人(中学生以上)は800円。ただし、土曜日・日曜日・祝日は600円。小児(小学生)は300円。  お問合せは、市営交通案内センター(年中無休8時から20時)、でんわ6582-1400、ふぁっくす6585-6466。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    夏はやっぱりプール!   東淀川屋内プール  時間 ーー 9時から20時30分(受け付けは20時まで)  場所 ーー 東淡路1-4-53  休館日 ーー 月曜日(祝日の場合は翌日)  25メートルの温水プール・流水プール・幼児プール・ジャグジープールがあり、プール更衣室には浴室やサウナもあります。  料金 ーー 16歳以上のかたは1千円、15歳以下および65歳以上のかたは500円、5歳以下および障害者手帳などをお持ちのかたは無料。そのほか、お得な回数券や定期券もあります。  65歳以上のかたは年齢を確認できるもの、障害者手帳などをお持ちのかたは障害者手帳など(コピーも可能)を毎回提示してください。  小学4ねんせい以下の子どもは、子ども3名につき保護者1名の同伴が必要です。  プールを使用する際は、スイミングキャップが必要です。   「夏休み子ども短期水泳教室」も実施します!  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、でんわ6325-5077。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    学ぶ気持ち応援プロジェクト小学生向け金銭教育講座「みんなでお金博士になろう!」  お金について学ぶ機会が少ない子どもたちに、カードゲームを通してぶつぶつ交換などお金のなかった時代を体験しながら、お金の役割や大切さを楽しく学びます。オリジナルのおこづかい帳を作るモノ作り体験もあります。  日時 ーー 8月16日(木曜日)、10時から12時。  場所 ーー 401会議室(区役所4階)  対象 ーー 小学生。保護者同伴のこと。  定員 ーー 20組(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 往復はがきに、住所・お子さんの氏名(ふりがな)と学年・電話番号を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所金銭教育講座(M)」係へ8月3日(金曜日)必着で申し込み。  お問合せは、学ぶ気持ち応援プロジェクト、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    KOKO夏フェスティバル2012  野外ステージのライブや屋台(ゲーム屋台もあり)で楽しもう!保育所・保育園の子どもたちの絵画展もあります。  日時 ーー 8月22日(水曜日)、16時から20時。  場所 ーー 青少年センターココプラザ(東中島1-13-13)  費用 ーー 無料。ただし、屋台は有料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、青少年センターココプラザ(東中島1-13-13)、でんわ6370-5421。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区子ども・子育てプラザ  時間 ーー 9時から20時45分。日曜日は17時まで。  場所 ーー 区役所4階。  休館日 ーー 月曜日(祝日の場合は翌日も休館)   わくわくミニコンサート  親子で楽しめる曲をメドレーで演奏します。  日時 ーー 7月20日(金曜日)、11時から11時30分。  対象 ーー 当プラザつどいの広場利用者。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。   レッツキッズクッキング  楽しみながら「食育」を学びましょう。  日時 ーー 8月23日(木曜日)、13時30分から15時30分。  対象 ーー 区内在住の4歳児から6歳児(就学前)と保護者。  定員 ーー 15組(先着順)  費用 ーー 300円(材料費)  申込み ーー 電話・直接来所で、7月18日(水曜日)から8月15日(水曜日)の間に申し込み。  お問合せは、東淀川区子ども・子育てプラザ、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川図書館  時間 ーー 火曜日から金曜日は10時から19時。月曜日・土曜日・日曜日・祝日は10時から17時。  休館日 ーー 7月19日(木曜日)・8月16日(木曜日)  場所 ーー 東淡路1-4-53   夏休み期間中の開館日について  夏休み期間中(7月21日から8月31日)の月曜日は、10時から17時まで開館します。調べ学習や読書など、たくさん利用してください。   くみどりのハッピーパラダイスライブ  おはなしデュオ「くみどり」が、歌や音楽をまじえてパネルシアターなどをします。  日時 ーー 8月18日(土曜日)、11時から12時。  対象 ーー 幼児・児童と保護者。  定員 ーー 50名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 7月18日、8月1日・15日・29日の水曜日、15時30分から16時。  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 7月25日、8月8日・22日の水曜日、11時から11時30分。  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。   あっぷるパイのはっぴータイム  日時 ーー 8月1日(水曜日)、11時から11時30分。  対象 ーー 乳幼児と保護者。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。   「なにわ語り部の会」のおはなし会  日時 ーー 7月28日(土曜日)・8月25日(土曜日)、13時30分から14時。  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。   「とことこ」の紙芝居の時間  日時 ーー 7月21日(土曜日)・8月18日(土曜日)、13時30分から14時。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。   図書展示「こどものほんだな」展  期間 ーー 8月31日(金曜日)まで。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪経済大学の図書館を自習室として開放します!  東淀川区と「協働・連携に関する基本協定」を締結している大阪経済大学では、図書館を区内の高校3年生に無料で開放します。  期間 ーー 8月1日(水曜日)から31日(金曜日)、9時から17時。期間中の土曜日・日曜日、8月11日(土曜日)から18日(土曜日)は休館。  対象 ーー 区内在住・在学の高校3年生。  定員 ーー 100名(先着順)  申込み ーー 生徒手帳を持参のうえ、7月28日(土曜日)までに大阪経済大学図書館(大隅2-2-8)へ申し込み。  お問合せは、大阪経済大学図書館、でんわ6328-2431。または、区役所総務課総合企画担当、でんわ4809-9814。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    プラ板バッチづくり教室  オリジナリティあふれる子どもの絵をプラ板でバッチにします。  日時 ーー 8月10日(金曜日)、13時30分から15時30分。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  対象 ーー 幼児から小学6年生。幼児は保護者同伴。  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 200円(材料費)  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号かファックス番号・子どもの氏名(ふりがな)と年齢を記入のうえ、7月31日(火曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    お絵かき教室  夏休みの思い出を作品として残しませんか。  日時 ーー 8月23日(木曜日)、14時から16時。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  対象 ーー 小学1年生から小学6年生。  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 200円(材料費)  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号かファックス番号・子どもの氏名(ふりがな)と年齢を記入のうえ、8月2日(木曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    こどもクッキング−手作りおかずパン&かんたんチョコバナナアイス作り−  日時 ーー 8月10日(金曜日)、10時30分から12時30分。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  対象 ーー 小学生・中学生。  定員 ーー 15名(多数抽選)  費用 ーー 1千円(材料費)  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号かファックス番号・子どもの氏名(ふりがな)と年齢を記入のうえ、8月5日(日曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    カラフル・カワイイ!ビーズストラップ作り  日時 ーー 8月7日(火曜日)、13時から15時。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  対象 ーー 小学生・中学生。  定員 ーー 15名(多数抽選)  費用 ーー 500円(材料費)  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号かファックス番号・子どもの氏名(ふりがな)と年齢を記入のうえ、8月4日(土曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀工場(ごみ焼却工場)オープンデー  いつも家庭から出しているごみが、どのように処理されているのか見てみませんか?工場見学コースを自由に見学できます。  日時 ーー 7月28日(土曜日)・8月25日(土曜日)、10時から16時。15時に受け付け終了。  場所 ーー 東淀工場(南江口3-16-6)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀工場、でんわ6327-4541。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    チャレンジ夏休みにダブルダッチ!  2本のロープを使って跳ぶなわとびです。向かい合った2人のターナー(回し手)が、右手のロープと左手のロープを半周ずらせて内側に回す中を、ジャンパー(跳び手)が色々な技を交えて跳びます。集中力・持久力・リズム感・創造力・バランス、さらにチームワークが自然に身につきます。初心者のかた、大歓迎です!  日時 ーー 8月9日(木曜日)、10時から11時30分。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  対象 ーー 5歳以上のかた。  定員 ーー 20名(多数抽選)。ただし、子どもを優先します。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・参加人数を連絡または記入のうえ、7月29日(日曜日)までに申し込み。ホームページ(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    お祭り情報  夏休み中、東淀川区内の各地域で盆踊りなどのお祭りが開催されます。友だちで、家族で、みんなで楽しもう!  日時・場所・内容は、つぎのとおりです。ただし、天候、その他の事情により、変更・中止されることがあります。  サマーフェスティバルインあわしょうふれあい盆踊り大会 ーー 7月28日(土曜日)、17時から21時、 淡路小学校で。内容は 、盆踊り・模擬店。   すがはら地域ふれあい盆踊り大会 ーー 8月3日(金曜日)・4日(土曜日)、19時から22時、 すがはら小学校 で。内容は、盆踊り。   東淡路連合ゆめ・まち地域夏まつり ーー 8月4日(土曜日)、16時から21時30分、 東淡路小学校で。内容は、 模擬店・盆踊り。   大隅西連合夏まつり ーー 8月4日(土曜日)、17時から21時30分、 大隅西小学校で。内容は、 盆踊り・でみせ。   井高野連合町会納涼盆おどり大会 ーー 8月4日(土曜日)、18時から23時、 井高野小学校で。内容は、 盆踊り・夜店 。  豊里南サマーフェスティバル ーー 8月4日(土曜日)・5日(日曜日)、16時から21時30分、 豊里南小学校で。内容は、 和太鼓演奏・吹奏楽演奏・大道芸・模擬店・盆踊り。   小松連合サマーカーナバル ーー 8月4日(土曜日)・5日(日曜日)、16時から21時30分、 資生堂大阪工場グラウンド 。内容は、盆踊り・でみせ。   第36回豊新地域盆踊り大会 ーー 8月4日(土曜日)・5日(日曜日)、17時から21時30分、 豊新小学校で。内容は、 夜店・ゲームコーナー・和太鼓演奏。   第37回大桐カーニバル ーー 8月4日(土曜日)・5日(日曜日)、19時から22時、 大桐小学校で。 内容は、やぐら太鼓と盆踊り・模擬店 。  下新庄地域まつり盆踊り大会 ーー 8月4日(土曜日)・5日(日曜日)、19時から22時、 下新庄公園で。内容は、 盆踊り・模擬店。   ひがし井高野連合納涼大会 ーー 8月5日(日曜日)、18時30分から22時30分、 井高野運動公園グラウンドで。内容は、 盆踊り・夜店・花火大会。   にしあわじ子ども盆踊り大会 ーー 8月5日(日曜日)、 16時30分から20時、 にしあわじ小学校で。内容は、 盆踊り・ゲームコーナー・食べ物コーナー。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    科学館  時間 ーー 9時30分から17時。  休館日 ーー 月曜日。祝日の場合は翌平日。  場所 ーー 北区中之島4-2-1。   プラネタリウム「ものしり星はかせ2012」  星や天文、宇宙に関するクイズもします。常識問題から超マニアック問題まで!お楽しみに!  期間 ーー 9月2日(日曜日)まで。  時間 ーー @11時から・A12時から・B14時から・C16時から(それぞれ約45分間)。ただし、@は7月18日(水曜日)から20日(金曜日)のみ。  定員 ーー かくかい300名(当日先着順)  費用 ーー 大人は600円、高校生・大学生は450円、3歳から中学生は300円。  申込み ーー 不要。   サイエンスショー「スーパー磁石−アルミが動く?−」  スーパー磁石が登場します。これはせかいいち強いといわれるネオジム磁石の巨大なもの。トンカチがくっついたら、大人の力でも簡単にははなすことができません。いろんな実験でアルミと磁石の謎に迫ります。  期間 ーー 9月2日(日曜日)まで。  時間 ーー @11時から・A13時から・B14時から・C15時から(それぞれ約30分間)。ただし、@・A・Cは土曜日・日曜日のみ。  定員 ーー 約100名(当日先着順)  費用 ーー 展示場観覧券(大人は400円、高校生・大学生は300円)が必要。中学生以下は無料。  申込み ーー 不要。   夏休みミニ気象台2012  気象や地震についての実験コーナーや、雨や風、地震の揺れなどを計る機械の展示、いろんな工作コーナーなど、もりだくさんです!  日時 ーー 8月1日(水曜日)、11時から16時30分。8月2日(木曜日)、9時30分から15時。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、科学館、でんわ6444-5656。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪歴史博物館  時間 ーー 9時30分から17時。金曜日は20時まで。  休館日 ーー 火曜日。祝日の場合は翌日。  場所 ーー 中央区大手前4-1-32   江戸時代のつちめんこの変わり消しゴムを作ろう  発掘されたつちめんこの型のレプリカから消しゴムをつくります。つちめんこは、江戸時代の子どもが遊びに使った焼きもののメンコのことです。  日時 ーー 7月28日(土曜日)、11時から16時。  定員 ーー 100名(当日先着順)。なお、小・中学生は保護者同伴。  費用 ーー 無料。ただし、入場には常設展示観覧券が必要(中学生以下は無料)  申込み ーー 不要。   わくわく子ども教室「むかしの瓦のたくほん体験」  むかしの瓦には花のもようがついています。たくほん道具を使って、瓦の複雑な模様を写しとります。  日時 ーー 8月4日(土曜日)、14時から16時。  費用 ーー 無料。ただし、入場には常設展示観覧券が必要(中学生以下は無料)  申込み ーー 不要。  なお、常設展示場ではスタンプラリーを楽しめます。  お問合せは、大阪歴史博物館、でんわ6946-5728。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪城天守閣  場所 ーー 中央区大阪城1-1   夏の開館時間を延長します  展望台から夕暮れの街並みを眺めたり、ゆっくりと歴史展示を鑑賞したり、涼しい天守閣の中で夏の夕べを過ごしてください。  日時 ーー 7月21日(土曜日)から9月2日(日曜日)、9時から19時(2時間延長)。なお、8月25日(土曜日)・26日(日曜日)は、20時まで(3時間延長)。いずれも、入館は閉館の30分前まで。  費用 ーー 600円。ただし、中学生以下・市内在住で65歳以上のかた(証明が必要)、障害者手帳などを持参のかたは無料。   常設展「錦絵に描かれた『歴史』」  幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師たちによる、想像力豊かな歴史の世界を堪能してください。  日時 ーー 7月21日(土曜日)から10月4日(木曜日)、9時から17時。夏季(7月21日から9月2日)は開館時間を延長。入館は閉館の30分前まで。  費用 ーー 600円。ただし、中学生以下・市内在住で65歳以上のかた(証明が必要)、障害者手帳などを持参のかたは無料。  お問合せは、大阪城天守閣、でんわ6941-3044。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    天王寺動物園  時間 ーー 9時30分から17時。入園は16時まで。  休園日 ーー 月曜日。祝日の場合は翌平日。  場所 ーー 天王寺区茶臼山町1-108   第38回天王寺動物園サマースクール参加者募集  ふだん見ることのできない動物の寝室の掃除をしたり、エサの準備をするなど、動物の飼育を体験しませんか。  日時 ーー 8月22日(水曜日)・23日(木曜日)・28日(火曜日)・29日(水曜日)、9時から15時。  対象 ーー 小学4年生・5年生・6年生。  定員 ーー 各にち36名(小学4年生から6年生それぞれ12名)  費用 ーー 1千円。  申込み ーー 往復はがきに、参加希望日(第4希望まで選択可能)・郵便番号・住所・氏名(ふりがな) ・電話番号・性別・学校名・学年・保護者氏名、過去のスクール参加経験の有無(ある場合は、その飼育動物名)、動物アレルギー・苦手な動物などの有無を記入のうえ、7月31日(火曜日)必着で申し込み。   ホッキョクグマに氷柱プレゼント  「大暑」の日にちなみ、ホッキョクグマの「ゴーゴ」(オス)に、リンゴの入った特製の氷柱をプレゼントします。  日時 ーー 7月22日(日曜日)、10時から。  費用 ーー 無料。ただし、別途入園料が必要。  申込み ーー 不要。  お問合せは、天王寺動物園、〒543-0063天王寺区茶臼山町1-108、でんわ6771-8401。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   天王寺公園  時間 ーー 9時30分から17時。入園は16時30分まで。  休園日 ーー 月曜日。祝日の場合は翌平日。  場所 ーー 天王寺区茶臼山町1-108   食虫植物展  期間 ーー 9月2日(日曜日)まで。  費用 ーー 無料。ただし、別途入園料が必要。  お問合せは、天王寺公園、でんわ6771-8401。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   自然史博物館  時間 ーー 9時30分から17時。  休館日 ーー 月曜日。祝日の場合は翌日。  場所 ーー 東住吉区長居公園1-23   特別展「のぞいてみようハチの世界−かわいい?こわい?おもしろい!−」  日時 ーー 7月28日(土曜日)から10月14日(日曜日)、9時30分から17時。入館は16時30分まで。  費用 ーー 大人は500円、高校生・大学生は300円。  中学生以下・市内在住で65歳以上のかた(証明が必要)、障害者手帳などを持参のかたは無料。  常設展とのセット券は、大人は700円、高校生・大学生は400円。  申込み ーー 不要。   ミツバチのおくりもの−てづくりろうそく−  ミツバチの「ろう」を使ってろうそくを作ります。  日時 ーー @8月4日(土曜日)・5日(日曜日)、A8月25日(土曜日)・26日(日曜日)、B9月8日(土曜日)・9日(日曜日)。いずれも、11時から12時、13時30分から14時30分、15時30分から16時30分。  対象 ーー 小学生・中学生。  定員 ーー 各15名(多数抽選)  費用 ーー 200円(材料費)。高校生以上が付き添う場合、特別展入場料が必要。  申込み ーー 往復はがき・メール(gyouji@mus-nh.city.osaka.jp)に「ミツバチワークショップ参加希望」と明記し、参加希望日時・住所・氏名(ふりがな)・年齢(学年)・電話番号・返信連絡先を記入のうえ、@7月22日(日曜日)・A8月12日(日曜日)・B8月26日(日曜日)までに申し込み。博物館のホームページからの申し込みも可能。  お問合せは、自然史博物館、〒546-0034東住吉区長居公園1-23、でんわ6697-6221。