「広報ひがしよどがわ」平成24年7月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万7117人(男8万7173人・女8万9944人)  区の世帯数 ーー 9万3356世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成24年6月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    夏を環境にやさしく快適に過ごそう   @屋上の緑化  屋上緑化は、植物の葉でおおうことにより、夏の強い日差しを遮ることができるので断熱効果があります。階下に伝わる熱が減ることで、屋内の冷房効率が上がり、エアコンの使用量を減らすことができます。また、ベランダやバルコニーでのガーデニングなどは、屋上緑化に比べて簡単に取り組むことができます。   A打ち水  昼間に強い日差しで熱せられた建物や道路は、夜になっても熱を持っています。夕方、家の周りやベランダ・バルコニーに打ち水をして昼間の熱気を冷ましましょう。  また、草花への水やりと一緒に打ち水をすると、涼しさが増します。地面だけでなく、屋上やベランダ、壁でも効果があります!  打ち水は、お風呂の残り湯や雨水をためて使うと、経済的で環境にもやさしいです。   B緑のカーテン  へちまやゴーヤ、朝顔などのつる性植物で窓や壁面をカーテンのようにおおい、夏の強い日差しを遮ることで、室内の温度の上昇を防ぎます。葉の気孔から水分を蒸散することにより、周りの空気から熱をうばうため、体感温度も下がると言われています。夏は西日で暑くなるので、西側の窓を「緑のカーテン」でおおうともっと涼しくなります!また、すだれやブラインドを一緒につけると効果的です。   C風の通り道をつくる  部屋の一面だけでなく、反対側の窓も開け、風の通り道を確保することで風通しがよくなります。また、効果的に冷房を行うためには、扇風機を使い空気を循環させる方法もあります。  @からCまで、家庭でできる、暑い夏を少しでも涼しく過ごせて省エネ、そんな方法を紹介しました。  また、私たちが住むまちのヒートアイランド現象を緩和することもできます。  現在、地球温暖化の影響で、日本の平均気温は100年で約1度上昇しています。しかし、大阪の平均気温は、100年で約2度上昇しており、その1度の差が、ヒートアイランド現象の影響とされています。ヒートアイランド現象とは、 都市部では、地面の大部分が熱をためこみやすいアスファルトやコンクリートで覆われており、また、自動車などから排出される熱の量も多いことから、気温がまわりの地域に比べて高くなる状況のことを言います。ひとりひとりが、できることから始めてみましょう。    平成22年度比15パーセント以上、ご家庭でも節電にご協力を!  この夏の電力需給状況は昨年の夏以上の厳しさが見込まれます。電力不足が深刻化し、万一停電が起きた場合、市民の皆さんの生活に大きな支障が生じるおそれがあります。節電にご協力をお願いします。  お問合せは、環境局環境施策課、でんわ6630-3216。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   後期高齢者医療被保険者証の更新および保険料について  現在お持ちの後期高齢者医療被保険者証の有効期限は、7月31日(火曜日)までです。新しい保険証(うす緑色)は7月上旬に簡易書留郵便で送付しています。7月末までに届かない場合や記載内容に誤りがある場合は、保険証と印鑑を持って、区役所窓口サービス課(保険年金・保険)へ申し出てください。  また、平成24年度の保険料について、決定通知書(本算定)を7月中旬に送付します。すでに保険料の仮算定を行い、4月から特別徴収(年金からの天引き)を開始しているかたは、今回決定した保険料額から4月、6月、8月に仮徴収した額を差し引いた額を10月、12月、平成25年2月の年金から天引きします。  なお、特別徴収の対象にならないかたは、普通徴収(口座振替や納付書による納付)の方法で保険料を納めてください(納付書の納期限は各月末。ただし、休日の場合は翌営業日)。  お問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   社会保険加入による国民健康保険の喪失届出について  国民健康保険に加入していたかたが新たに社会保険などに加入した場合は、国民健康保険の喪失届出が必要です。現在お持ちの国民健康保険証と新たに交付された健康保険証および印鑑を持参のうえ、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当の窓口までお越しください。  なお、届出がない場合は国民健康保険料が引き続き請求されます。また、社会保険加入日以降に国民健康保険を使用しますと、国民健康保険による給付額について返還金が発生する場合がありますので、ご注意ください。  お問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   国民健康保険料の減免申請について  国民健康保険料は、震災などの被害を受けた場合や、退職・倒産などにより現在の所得が大幅に減少すると認められる場合は、申請により軽減・減免できることがあります。また、平成23年中の所得が基準額以下の世帯についても、申請により軽減できることがあります。  なお、保険料の軽減・減免を受けるには、世帯全員の所得が判明していることが必要です。未申告のかたは、必ず所得の申告を行ってください。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・管理担当、でんわ4809-9946。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証はお持ちですか?  65歳以上で医療保険に加入しているかたで、次のいずれかに該当するかたは、申請により老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証を区役所保健福祉課(医療助成)で発行します。医療機関で、この医療証を健康保険証と併せて提示することにより、一部負担金(食事代を除く)の一部が助成されます。ただし、所得による制限があります。  @重度障害者医療費助成制度の対象要件を満たすかた。  Aひとり親家庭医療費助成制度の対象要件を満たすかた。  B感染症予防法に基づく結核にかかる医療を受けているかた。  C障害者自立支援法による精神通院医療を受けているかた。  D特定疾患治療研究事業実施要綱に規定する疾患を有するかた。  なお、申請の際には、健康保険証・印鑑(朱肉で押せるもの)と@からDの要件を証明するもの、@は身体障害者手帳・療育手帳、Aはひとり親家庭医療証、Bは患者票(感染症予防法第37条の2)、Cは自立支援医療受給者証、Dは特定疾患医療受給者証(特定疾患登録者証)を持参してください。  現在、老人医療(一部負担金相当額等一部助成)医療証をお持ちのかたには、7月下旬に更新証を送付します。  お問合せは、区役所保健福祉課医療助成担当、でんわ4809-9852。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   (特別)児童扶養手当の現況届などの届出をお忘れなく  児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給しているかたは、ねん1回の現況届・所得状況届の届出が必要です。  期間 ーー 8月13日(月曜日)から15日(水曜日)  場所 ーー 401会議室(区役所4階)  詳しくは、該当するかたに通知します。期間中に届出ができないかたは、8月1日(水曜日)から9月3日(月曜日)の間に、区役所保健福祉課児童母子担当へお越しください。  お問合せは、区役所保健福祉課児童母子担当、でんわ4809-9851。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   介護保険料の決定通知書を送付します  65歳以上のかた(介護保険の第1号被保険者)で、年金からの天引きで保険料を納付しているかたに、保険料決定通知書を送付します。  また、口座振替や納付書などで保険料を納付しているかたには、4月に決定通知書を送付しましたが、保険料段階の変更や、納付方法が年金からの天引きに変更となるかたには、改めて通知します。  お問合せは、区役所保健福祉課介護保険担当、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   なにわ淀川花火大会にかかる交通規制のお知らせ  8月4日(土曜日)は、「第24回なにわ淀川花火大会」の開催に伴う交通規制が18時から23時ごろまで予定されています。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。交通規制の詳細は、なにわ淀川花火大会のホームページ(http://www.yodohanabi.com/)をご覧ください。  お問合せは、なにわ淀川花火大会運営委員会、でんわ6307-5522。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  納付には口座振替・自動払込が便利です。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は7月31日(火曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。7月15日から8月31日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 8月6日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  経営相談 ーー 8月9日(木曜日)、13時から16時。定員は6名。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 7月19日・26日、8月2日・9日・16日・23日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、8月9日(木曜日)の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 7月17日・20日・24日・27日・31日、8月3日・7日・10日・14日・17日・21日・24日・28日・31日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子担当、電話4809-9850。  就労相談 ーー 7月18日・25日、8月1日・8日・15日・22日・29日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 8月8日(水曜日)、13時から16時。7月から毎月第2水曜日13時から16時に変更。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 7月18日(水曜日)・8月15日(水曜日)、13時から16時。7月から毎月第3水曜日13時から16時に変更。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 8月7日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査  日時 ・場所は、つぎのとおりです。   7月22日(日曜日)、9時30分から11時、 保健福祉センターで。  対象は、国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入しているかた。費用は無料。予約不要です。受診券と保険証を持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 7月30日(月曜日)、9時30ぷんから11時。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 8月20日(月曜日)、13時30ぷんから14時30ぷん。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 8月14日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成24年2月16日から5月15日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  妊婦同士の交流を中心とした楽しい教室です。保健福祉センターで実施します。無料・予約不要です。日程・内容は、つぎのとおりです。    8月6日(月曜日) ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  8月13日(月曜日) ーー 栄養士・保健師講話など。  8月20日(月曜日) ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。  対象は、平成25年1月出産予定のかた。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・イベント   高齢者図書ボランティア講座  区内の高齢者施設で、読み聞かせなどのボランティア活動を行ってくださるかたを募集します。全5回の連続講座です。  日時 ーー 9月4日、10月16日・23日・30日の火曜日、10時から12時。9月28日(金曜日)、13時30分から15時。  場所 ーー 中央図書館(西区北堀江4-3-2)。ただし、9月28日は介護福祉施設ビハーラ(淡路5-11-17)。  対象 ーー 全回受講できるかた。  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・直接来館で、8月28日(火曜日)までに申し込み。  一時保育(1歳半から就学前)を希望するかたは、中央図書館利用サービス担当(でんわ6539-3326)へ8月28日(火曜日)までに申し込み。  お問合せは、東淀川図書館、東淡路1-4-53、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   童謡喫茶  初めてのかた歓迎!ピアノ・サックスの生演奏に合わせて、一緒に童謡を歌いましょう!  日時 ーー 8月24日(金曜日)、14時から16時。開場は13時30分。  場所 ーー 青少年センターココプラザ(東中島1-13-13)  定員 ーー 150名(当日先着順)  費用 ーー 1千円。ただし、小学生以下は無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、青少年センターココプラザ(東中島1-13-13)、でんわ6370-5421。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   パソコン講習会「エクセル関数を使って医療費集計の作成」  エクセル関数の応用編を学ぶ講習です。エクセル2007・ウィンドウズヴィスタを使用します。  日時 ーー @8月25日(土曜日)・A8月26日(日曜日)、10時から16時(昼食時間含む)  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 区内在住・在勤のかたで、エクセルの基本を習得済みのかた。  定員 ーー 各9名(多数抽選)  費用 ーー 2500円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日時(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、8月8日(水曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。ただし、複数の申し込みは不可。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ポジティブ・シンキング講座  意欲的に行動できる(ポジティブ)自分になりましょう!  日時 ーー 8月4日(土曜日)、14時から17時。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  対象 ーー 若年層(おおむね35歳まで)  定員 ーー 30名(多数抽選)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・氏名(ふりがな)・住所・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、8月1日(水曜日)までに申し込み(はがきの場合は必着)。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ファックス6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   市民セミナー「絵本を通じてコミュニケーションしてみよう!−幼児期図書ボランティア講座−」  絵本の読み聞かせやパネルシアターなど、子どもたちとのコミュニケーションの取り方を学びます。全3回の連続講座です。日程と内容は、つぎのとおりです。  第 1回 ーー 9月6日(木曜日) 、10時から12時。内容は「ボランティア活動に大切なこと」  第 2回 ーー 9月13日(木曜日) 、10時から12時。内容は「絵本の楽しさ・絵本の魅力」  第 3回 ーー 9月20日(木曜日) 、10時から12時。内容は「絵本を読んでみよう!」  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 60名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名・電話番号を記入のうえ、7月26日(木曜日)から8月23日(木曜日)の間に中央図書館利用サービス担当(〒550-0014西区北堀江4-3-2)へ申し込み。図書館ホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  一時保育 ーー あり(1歳半から就学前)。申し込み時に要連絡。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー     子育て広場「マジック・人形劇を楽しもう!」  日時 ーー 8月8日(水曜日)、13時30分から15時30分。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  対象 ーー 親子。  定員 ーー 50組(多数抽選)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、子どもの氏名と年齢を連絡または記入のうえ、7月29日(日曜日)必着で申し込み。ホームページ(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 7月22日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 淀川区役所(淀川区十三東2-3-3)・阿倍野区役所(阿倍野区文の里1-1-40)・住吉区役所(住吉区南住吉3-15-55)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、7月19日(木曜日)・20日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。または、市民局区政課、でんわ6208-7325。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 8月7日(火曜日)、18時から21時(受け付けは20時まで)  場所 ーー 西区民センター(西区北堀江4-2-7)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。または、市民局区政課、でんわ6208-7325。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  7月 ーー 西畑真奈美さんのパッチワーク、押し花クラブの皆さんの押し花。  8月 ーー 参天製薬株式会社写真部の皆さんの写真。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー出展グループ募集  募集期間 ーー 10月から平成25年3月。ただし、11月を除く。  抽選会を実施しますので、希望者は参加してください。  日時 ーー 7月27日(金曜日)、10時から。  場所 ーー 304会議室(区役所3階)  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  毎月1回、区内12ヵ所を巡回しています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    7月17日(火曜日)から赤バスの停留所を新設します  認可申請中です。  新設停留所名 ーー 柴島駅淀川キリスト教病院前。  関連系統 ーー 赤バス「西淡路から区役所」  詳しくは、交通局ホームページ(http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、市営交通案内センター(年中無休8時から20時)、でんわ6582-1400、ふぁっくす6585-6466。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    長期未着手の都市計画道路の見直しについて  都市計画道路(幹線街路、約450キロメートル)のうち、事業未着手路線(約85キロメートル)の多くが計画決定後50年以上経過し、建築制限も長期化しており、また、決定当時からの社会経済状況の変化にも対応していくことが求められていることから、計画内容を見直す必要があります。  今回、見直し方針(案)を作成し、@道路ネットワークの確保A都市防災性の向上B安全・円滑な通行機能の確保C路線ごとの個性特性の4つの視点から各路線の必要性の検証を行い、存続や廃止などの見直し(素案)を策定しましたので、説明会を開催するとともに意見募集を行います。   説明会について  日時 ーー 8月3日(金曜日)、19時から20時30分。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  説明会は、未着手路線が存在する区で開催します(7月24日から8月9日)。詳しくは、計画調整局ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。   ご意見の応募について  見直し方針(案)および見直し(素案)について、皆さんのご意見をお聴かせください。  閲覧・配布場所 ーー 区民情報コーナー(区役所1階)、計画調整局 (市役所本庁舎7階)、建設局道路部 (ATCビルITM棟6階)、大阪市サービスカウンターなど。  計画調整局ホームページからも閲覧できます。  応募方法 ーー はがき・ファックス・直接来所・Eメール(toshikeikaku-douro@city.osaka.lg.jp)で、計画調整局へ9月14日(金曜日)必着で応募。  お問合せは、計画調整局都市計画課、〒530-8201北区中之島1-3-20、でんわ6208-7873、ふぁっくす6231-3753。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    天ぷら油火災に気をつけましょう!  天ぷら油による火災が多数発生しています。いちばんの原因は、調理中に火を止めずその場から離れてしまうことです。「うっかり、ちょっと」という気のゆるみが尊い命を奪うことになりますので、気を引き締めましょう!  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-2172。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    さまざまな劇場型勧誘に注意!  業者が販売する商品や権利を、別会社を装い「購入額より高値で買い取る」などと言って買うように仕向ける「劇場型勧誘」の相談が多数寄せられています。いちどお金を支払ってしまうと、取り戻すのは極めて困難です。うまい話を持ちかけられてもきっぱり断りましょう。  お問合せは、消費生活相談専用電話、6614-0999。メールでの相談は、次のホームページからhttp://www.city.osaka.lg.jp/lnet/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    収容避難所の指定を解除します  7月31日(火曜日)に「西淡路学習ルーム」が閉館するため、収容避難所の指定を解除します。近くにお住まいの方は、東淀川区ホームページなどで他の収容避難所を確認してください。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    中高年者健康教室「きさんじ塾」  ストレッチング・ウォーキング・簡単な筋力トレーニングなどを行います。全12回の連続講座です。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 9月27日から12月20日の毎週木曜日、18時30分から20時。ただし、11月22日を除く。  場所 ーー 大阪経済大学体育館および付属施設(大隅2-2-8)  対象 ーー 60歳から75歳で医師から運動を制限されていないかた。なお、特定健康診査の結果票(過去1年以内)の提出が必要です。また、健康状況により受講できない場合があります。  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 1200円(用具代)。別途、スポーツ安全保険への加入が必要です。  申込み ーー 直接来所で、健診結果票・返信用はがきを持参のうえ、8月31日(金曜日)までに申し込み。  「きさんじ塾」終了後、継続して行う講座もあります。  お問合せは、東淀川区生涯学習推進会議、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市民劇団「かけはし座」劇団員第19きせい募集!  演劇を通して、人権の大切さを学び伝える劇団員を募集します。また、定期公演会などの舞台発表も行います。  活動期間 ーー 平成24年9月から平成25年3月。  対象は、つぎのとおりです。  @市内在住・在勤・在学のかたで、無償で参加できるかた。ただし、15歳以上(中学生を除く)に限ります。  A週2回程度(原則として火曜日の夜および土曜日の午後)の稽古に参加できるかた。公演前は、稽古日・時間が増えることがあります。  B人権に関する学習会(ねん2回程度)に参加できるかた。  申込み ーー 封書で、住所・氏名・年齢・電話番号・性別、市外居住のかたは市内の勤務先または学校の所在する区名を明記し、自己アピール(400字以内)と写真1枚(上半身)を添えて、8月20日(月曜日)必着で申し込み。  書類審査とオーディションで選考します。  詳しくは、教育委員会事務局ホームページをご覧ください。  お問合せは、市民劇団「かけはし座」、教育委員会事務局生涯学習担当内、〒530-8201北区中之島1-3-20、でんわ6208-9086。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    民間住宅家賃代理納付制度  大阪市では、生活保護を受給している世帯で民間住宅に入居しているかたを対象として、家主などからの「住宅家賃にかかる代理納付願」に基づき、家主や不動産会社などに家賃にかかる住宅扶助額を直接支払う制度を導入し、支払い忘れなどによる家賃の滞納を防ぐように取り組みを進めています。  お問合せは、区役所保健福祉課生活支援担当、でんわ4809-9873。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    広報ひがしよどがわ広告募集!  募集つき ーー 平成24年11月号から平成25年4月号。  発行部数 ーー 毎月7万部。  発行日 ーー 毎月ついたち。4月号は3月31日。  枠のサイズと料金(月額)は、つぎのとおりです。  1枠 ーー 縦55ミリメートル、横126ミリメートル。1万8千円から3万円(税込み)  2枠 ーー 縦55ミリメートル、横252ミリメートル。3万6千円から6万円(税込み)  申し込み方法など、詳しくはお問い合わせいただくか、東淀川区ホームページをご覧ください。  お問合せは、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/