「広報ひがしよどがわ」平成24年8月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万7101人(男8万7180人・女8万9921人)  区の世帯数 ーー 9万3406世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成24年7月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/         ーーーーーーーーーーーーーーーー    はじめまして(新区長就任のあいさつ)  8月ついたち付けで東淀川区の新区長として就任いたしましたかなたに一郎56歳です。市内で生まれ、今もそこに住んでいます。大阪市が大好きで、大阪市を良くしたい思いで大阪市職員となりました。区役所勤務が11年目となり、一貫して企画業務・区政改革に取り組んできました。これまで培ってきた経験を活かし、より良い東淀川区となりますよう一層頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  東淀川区は、市内最多の世帯数を誇り、人口は2番目に多い区へと発展してきました。  このような中、誰もが健康で、安全・安心に暮らしていくことができる住みよい東淀川区をめざして、区民の皆さまと協働して、さまざまな取り組みを進めていきます。特に、大災害に備えた地域防災力の向上や、区民の健康づくりの推進に重点的に取り組み、また、地域安全対策や、現役世代への投資を図るため、次世代育成・子育て支援策についても積極的に推進してまいります。  公募区長として新たな権限のもと、これからも区民の皆さまのいちばん身近な行政サービスの担い手として、区役所は区民に役にたつ所を常に心がけ、「ニア・イズ・ベター」の原則に基づき、良好な区民サービスの提供に努めるよう、職員全員が力をあわせて全力で取り組んでいきたいと思っております。  皆さまのより一層のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。  東淀川区長かなたに一郎         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成24年度東淀川区運営方針を決定しました  東淀川区では、誰もが安全・安心で健康に暮らし、快適で活力とにぎわいのある明るく住みよいまちをめざしています。区民と区役所が地域のことを一緒に考え、地域の特性を生かした区民の参画と協働による「住んでよかった、住み続けたい東淀川区」のまちづくりに取り組みます。  東淀川区の主な取り組みはつぎのとおりです。   防災の取り組み  予算は690万円です。  災害に対する関心が高まっている中、自主防災組織の強化と、一層の区民との協働による地域防災力の向上が必要です。そのため、防災関連機関との協力体制を充実し、区民と協働した防災訓練を実施するとともに、これまで作成した防災マップを活用し、地域の自主的・主体的な学習会の開催や小規模訓練の実施の取り組みを推進します。また、東淀川区地域防災計画や小学校下ごとの防災計画(平成24年度は3小学校下)を策定します。さらに、防災に関する情報発信を充実し、防災意識の高揚を図ります。   健康づくり支援・推進の取り組み  予算は380万円です。  区民一人ひとりの健康づくりを区民運動として推進するため、「健康づくり区民会議」を中心に、区民・各種団体・企業などと協働して更なる取り組みを展開します。また、地域での自主的な健康づくり活動を実践する自主グループの育成と自立に向けた講師派遣などの支援事業を行うとともに、「いきいき百歳体操」などの介護予防対策の実施による地域コミュニティの活性化をめざします。   防犯の取り組み  予算は950万円です。  誰もが安全で安心して暮らせるまちにするため、防犯に対する区民の気運を高めるとともに、地域安全対策として区民との協働を基本とした各種防犯施策を実施し、街頭犯罪発生件数の減少をめざします。   放置自転車対策  予算は1050万円です。  放置自転車は公共交通機関の駅前に集中することが多く、地域的な課題であるとともに社会的な問題でもあることから、地域が自主的・主体的にその対策に取り組む必要があります。駅周辺の放置自転車は通行の阻害になるため、啓発指導員を配置して放置自転車台数の削減をめざします。   子育てしやすい地域づくりの推進の取り組み  予算は7870万円です。  子育て家庭の不安感や孤立化など、子どもを産み育てにくい社会となっているため、子育てを地域社会全体で支える必要があります。子育て中の保護者や子どもが孤立しないよう、地域において、子育てサロン・主任児童委員・児童委員・社会福祉協議会・学校園・保育所が見守るネットワークを活用した地域づくりを推進します。また、局から決定権が移譲された事業により、子育てに関する取り組みを充実させていきます。  運営方針の詳細は、東淀川区ホームページをご覧ください。  お問合せは、区役所総務課企画調整担当、でんわ4809-9908。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「広報ひがしよどがわ」に市政情報を掲載します  9月から、「広報ひがしよどがわ」に市政情報を掲載し、東淀川区広報紙の充実を図ります。これに伴い発行日を15日からついたちに変更します。また、毎月ついたちに発行していた「大阪市政だより」は、8月号の発行をもって終了しました。  なお、これまで「大阪市政だより」にあわせて掲載してきた「大阪市会だより」は単独で発行します。  お問合せは、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。大阪市会だよりについてのお問合せは、市会事務局政策調査担当、でんわ6208-8694。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   電話による国民健康保険事業などの各種勧奨について  大阪市では、国民健康保険事業・後期高齢者医療事業・介護保険事業について、「大阪市保険業務推進センター」(民間業者委託)を設置し、電話による各種勧奨を行っています。勧奨の内容は、口座振替のご利用の案内、後期高齢者医療保険料の納付のお願いなどです。  電話による勧奨の時間帯 ーー 月曜日から木曜日は、9時から17時30分。金曜日は、9時から19時。  「大阪市保険業務推進センター」では、預金口座の口座番号や暗証番号などをお聞きしたり、保険料のお支払などに金融機関などのATMの操作を求めたりすることはありません。  国民健康保険についてのお問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・管理担当、でんわ4809-9946。後期高齢者医療保険についてのお問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当、でんわ4809-9956。介護保険についてのお問合せは、区役所保健福祉課介護保険担当、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   徴収員が介護保険料の集金にうかがいます  介護保険料の普通徴収のかた(口座振替などを利用のかたを除く)で、介護保険料の納付が遅れているかたの自宅へ訪問徴収員が集金にうかがうことがあります。訪問の際には、「介護保険料その他の徴収金にかかる徴収員証」を携帯しています。  介護保険料は、介護保険制度を支える貴重な財源です。納付にご理解・ご協力をお願いします。  お問合せは、区役所保健福祉課介護保険担当、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   エコフェスティバル「ガレージセール・イン・オオサカタウン」出店者募集  ごみ減量・リサイクルや、環境問題の意識を高めることを目的に開催します。  日時 ーー 10月13日(土曜日)、11時から15時。ただし、雨天中止。  場所 ーー 大阪城公園太陽の広場(中央区大阪城3)  出店品 ーー 家庭内の不用品。ただし、出店できないものもあります。  出店資格 ーー 区内在住で、営利を目的としないアマチュアのかた。  募集数 ーー 20店(多数抽選)  出店料 ーー 無料。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名・生年月日・電話番号・出店するものを記入のうえ、9月10日(月曜日)必着で申し込み。  お問合せは、東北環境事業センター、〒533-0006上新庄1-2-20、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ポリオワクチンが不活化ワクチンに変わります  9月からポリオ定期接種に使用するワクチンが、不活化ワクチンに変わります。また、接種場所は、大阪市と委託契約を結んだ医療機関での個別接種に変わります。  対象 ーー 生後3ヵ月から90ヵ月未満のかた。  不活化ポリオワクチンの接種方法については、厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/polio/)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   外国籍のお子さんの入学申請について  平成25年(2013年)4月に大阪市立の小学校・中学校への入学資格がある外国籍のお子さんの保護者のかたへ、9月初旬までに入学案内を送付します。入学を希望する保護者のかたは入学案内右側の「入学申請書」に必要事項を記入のうえ、9月30日(日曜日)までに区役所窓口サービス課就学担当または出張しょへ、送付または持参してください。特別な事情があるかたは、申し出により9月30日以降も受け付けます。  入学資格は、つぎのとおりです。  小学校 ーー 平成18年(2006年)4月2日から平成19年(2007年)4月1日に生まれたかた。  中学校 ーー 平成25年(2013年)3月に小学校卒業見込みのかた。  転居などで入学案内が届かなかった場合でも、住所・氏名が確認できる書類、印鑑、小学校卒業見込み証明書(中学校入学者のみ。区内の小学校を卒業するかたは不要)を持参のうえ手続きすることができます。  お問合せは、区役所窓口サービス課就学担当、でんわ4809-9810。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「ささえあい絆で結ぶなにわの防火」  平成24年度の大阪市防火標語が決定しました。たくさんのご応募ありがとうございました。防火標語を合言葉に、火の用心を心がけましょう。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-2172。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   未収金をより効果的・効率的に徴収するため、8月に「市債権回収対策室」を新設します  これまで、債権ごとにそれぞれの徴収体制を構築して未収金対策を行ってきましたが、より効果的・効率的な徴収体制とするため、債権情報の共有が可能な債権(国民健康保険料・介護保険料・保育所保育料など)について集約化を行い、「市債権回収対策室」を新設します。  お問合せは、財政局市債権回収対策室、でんわ4797-2789。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   7月号1面「みんなで節電アクション」の記事について  節電目標(平成22年度比)を「15パーセント以上」と掲載しましたが、発行日(7月15日)前の7月9日付で、7月10日以降は「10パーセント以上」と変更しましたことをお知らせします。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   9月7日(金曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限内納付にご協力をお願いします。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、個人市民税・府民税(普通徴収分)の納期限は8月31日(金曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。8月15日から9月30日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 9月3日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  経営相談 ーー 9月13日(木曜日)、13時から16時。定員は6名。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 8月16日・23日、9月6日・13日・20日・27日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、9月13日(木曜日)の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 8月17日・21日・24日・28日・31日、9月4日・7日・11日・14日・18日・21日・25日・28日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子担当、電話4809-9850。  就労相談 ーー 8月15日・22日・29日、9月5日・12日・19日・26日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 9月12日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 8月15日(水曜日)・9月19日(水曜日)、13時から16時。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 9月4日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 9月11日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成24年3月13日から6月12日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  妊婦同士の交流を中心とした楽しい教室です。保健福祉センターで実施します。無料・予約不要です。日程・内容は、つぎのとおりです。    9月3日(月曜日) ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  9月10日(月曜日) ーー 栄養士・保健師講話など。  9月24日(月曜日) ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。  対象は、平成25年2月出産予定のかた。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の講座・催しなど   ワンブックワンオオサカ事業「ウマソウのピョンピョンピョーン!」  昨年度の「ワンブックワンオオサカ」で選ばれた本を中心に、絵本を楽しむイベントです。  日時 ーー 9月1日(土曜日)、14時から15時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児以上。  定員 ーー 50名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   講演会「未来に生きる人たちへ手渡したい絵本の世界」  まさきともこさん(絵本学研究所主宰)が乳幼児から小学校卒業までの子どもたちの成長をたどり、出会ってほしい絵本についてお話します。  日時 ーー 9月2日(日曜日)、14時から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 大人。  定員 ーー 50名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   いちりつ高等学校合同進学説明会  いちりつの高等学校が1ヵ所に集まり、説明と個別進学相談を行います。詳しくは、教育委員会指導部ホームページ(http://www.ocec.jp/shidoubu/index.cfm/10,0,26,77,html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  日時 ーー 9月8日(土曜日)、10時から16時。  場所 ーー 大阪ビジネスフロンティア高等学校(天王寺区からすがつじ2-9-26)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、教育委員会指導部高等学校教育担当、でんわ6208-9189。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ストレッチ講習会  初心者向けの講習会です。全6回の連続講座です。  日時 ーー 9月8日・29日、10月6日・27日、11月10日・24日の土曜日、18時30分から20時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 2400円。  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、8月24日(金曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    色鉛筆・水彩画講習会  初心者向けの講習会です。全6回の連続講座です。  日時 ーー 9月11日・25日、10月2日・16日、11月6日・20日の火曜日、18時から20時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 15名(多数抽選)  費用 ーー 2400円。  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、8月24日(金曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ヨガ講習会  初心者向けの講習会です。全6回の連続講座です。  日時 ーー 9月11日・25日、10月2日・16日、11月6日・20日の火曜日、19時から20時30分。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 2400円。  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、8月24日(金曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   パソコン講習会「インターネットの基礎」  インターネットの基本的な使い方と、調べたい情報の検索の仕方などを学びます。ウィンドウズヴィスタ・インターネットエクスプローラー8を使用します。  日時 ーー @9月22日(土曜日・祝日)・A9月23日(日曜日)、13時から16時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 区内在住・在勤のかたで、マウス操作(クリック・ドラッグなど)とローマ字入力で日本語の入力ができるかた。  定員 ーー 各9名(多数抽選)  費用 ーー 1千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日程(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、8月31日(金曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   男の家庭科維新塾−一人鍋料理と手芸の実習講座−  初心者でも簡単においしくできる一人鍋料理と羊毛フェルトを使った手芸作品づくりを習得します。男性更年期や夫婦円満のコツなどをテーマとしたミニ講義もあります。全5回の連続講座です。  日時 ーー 9月23日から10月21日の毎週日曜日、11時30分から13時。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー 男性。  定員 ーー 10名(多数抽選)  費用 ーー 3500円(土鍋付)  いちじ保育 ーー あり(有料)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号・受講動機を連絡または記入のうえ、9月13日(木曜日)までに申し込み(はがきの場合は消印有効)。  お問合せは、クレオ大阪北、〒533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   シニアのためのボランティア入門講座  日時 ーー 9月27日(木曜日)、14時から16時。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  対象 ーー おおむね50歳以上のかた。  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・氏名(ふりがな)・住所・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、9月18日(火曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   平成24年度いちょう学園  高齢者を対象に講義・実習・社会見学を行います。全6回の連続講座です。  日時 ーー 9月20日(金曜日)・25日(水曜日)・28日(土曜日)、10月2日(水曜日)・4日(金曜日)・9日(水曜日)、13時30分から16時。  場所 ーー 東淀川区老人福祉センター(淡路4-1-6)  対象 ーー 市内在住の60歳以上のかた。  定員 ーー 50名(多数抽選)  費用 ーー 社会見学の交通費・実習材料費などは実費負担。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(フリガナ)・生年月日・電話番号を記入のうえ、8月31日(金曜日)消印有効で申し込み。  お問合せは、東淀川区老人福祉センター、〒533-0032淡路4-1-6、でんわ6322-0173。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   市民レクリエーションセンタースポーツ教室  第2期(9月から11月)の受講生を募集します。内容・日時・費用は、つぎのとおりです。  剣道 ーー 月曜日(9月10日から)、 19時から20時30分。費用は4千円。   バドミントン ーー 木曜日(9月13日から)、 19時から20時30分。費用は 5千円 。  卓球 ーー 金曜日(9月14日から)、 19時から20時30分。費用は 4千円。  いずれも全9回です。  場所 ーー 瑞光レクリエーションセンター(瑞光4-9-37・瑞光中学校体育館)  対象 ーー 15歳以上のかた(中学生は除く)。なお、剣道は保護者同伴に限り、小学生・中学生も可能。卓球は中学生も可能。  定員 ーー 各40名(多数抽選)  申込み ーー 区役所などに設置のリーフレットに添付している払込取扱票に必要事項を記入のうえ、8月24日(金曜日)までに郵便局で受講料を払い込んでください。  定員に空きがある場合は、8月29日(水曜日)以降ににじ募集を行います。  お問合せは、スポーツ・みどり振興協会、でんわ6577-5269。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   スポーツ教室第3期(10月から12月開催)  開催日時・費用など詳しくは、お問い合わせください。  内容 ーー 健康体操・硬式テニス・社交ダンス・卓球・フラダンス・剣道・インドアサッカー・えいごDE運動・フォークダンス・太極拳・ジュニア体操・空手。  場所 ーー 東淀川スポーツセンター(東淡路1-4-21)  申込み ーー 直接来所で、9月1日(土曜日)から受け付け(先着順)。  お問合せは、東淀川スポーツセンター、でんわ6321-7182。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「ひとり・ふたり・みどり号」による花と緑の講習会・相談会  講習会の内容は、「シクラメンの栽培管理」についてです。  日時 ーー 9月20日(木曜日)、14時から16時。  場所 ーー 西淡路公園(西淡路3-1)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 8月26日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 平野区役所(平野区背戸口3-8-19)・西成区役所(西成区岸里1-5-20)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、8月23日(木曜日)・24日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285・市民局区政課、でんわ6208-7325。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 8月31日(金曜日)、16時から19時。  場所 ーー 東成区役所(東成区大今里西2-8-4)  定員 ーー 16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、8月23日(木曜日)・24日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285・市民局区政課、でんわ6208-7325。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  8月 ーー 参天製薬株式会社写真部の皆さんの写真。  9月 ーー 東淀川区社会福祉協議会の皆さんの絵画・書など。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  豊里小学校きたもん ーー 9月13日(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 8月22日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 8月18日(土曜日)・9月15日(土曜日)、13時5分から13時50分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 8月18日(土曜日)・9月15日(土曜日)、14時15ふんから15時5ふん。  とよきた公園 ーー 8月23日(木曜日)、10時25分から11時5分。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 9月1日(土曜日)、13時45分から14時50ぷん。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 9月8日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 8月23日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  小松福祉会館前 ーー 9月4日(火曜日)、14時から14時45分。  フローラ瑞光集会所 ーー 9月12日(水曜日)、14時から15時15分。  淀川教会(大隅1-3) ーー 8月23日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  市営上新庄住宅内さんかく公園 ーー 8月28日(火曜日)、10時20分から11時。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    もしもの時に備えて−8月30日(木曜日)から9月5日(水曜日)は防災週間です−  災害を小さくするためには、日ごろからの備えが大切です。この機会に身の回りの安全などについて考えてみませんか。家庭で次の項目を点検してください。  落ちる可能性のあるところには植木鉢などを置かない。  しっかりとした基礎部分がなかったり、鉄筋の入っていないブロック塀は補強しておく。  背の高いタンス、冷蔵庫などは転倒防止器具で固定。  瓦やスレートは、ひび割れ、ずれがないか定期的に点検しておく。  テレビはできるだけ低い位置に置く。  玄関や出入口までの通路に家具など倒れやすいものを置かない。  窓や戸棚のガラスに飛散防止フィルムを貼る。  吊り下げ型の照明は揺れ防止金具で固定。  寝室に大きな家具は置かない。  トイレなど柱が多くせまい空間や、大きな家具などを置かない部屋など、いざというときの逃げ場を確保する。  白アリ被害の有無など、床下の基礎や柱を点検、補強する。   同報無線発信訓練のお知らせ  日時 ーー 8月30日(木曜日)、10時30分から10時33分。  同報無線の試験放送を実施します。同報無線は、区役所や小学校などに設置している屋外スピーカーより無線で一斉に放送することができるシステムです。災害がおこった場合などに、重要な災害情報を区民の皆さんにお知らせします。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第38回東淀川区民まつり  日時 ーー 9月16日(日曜日)、13時から16時10分。雨天の場合は、9月17日(月曜日・祝日)に順延。  場所 ーー 区役所前「こぶし通り」とその周辺広場。  詳しくは、9月号に掲載します。  お問合せは、区民まつり実行委員会、区民会館内、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    カラスなど動物の相談が増えています  最近、区民のかたから、カラスなど動物に関わる相談が増えています。  カラスは繁殖期になると、巣をつくり、ヒナを育てます。そのため、この時期に巣の近くを通ると、親鳥は、卵やヒナを守るために人を威嚇することがあります。  これを防ぐためには、巣やヒナに近寄らないのがいちばんですが、傘を差したり、帽子をかぶることも有効です。カラスなどの野生鳥獣を捕獲するには、「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」により、営巣場所の管理者が許可を受ける必要があります。  また、カラスからの被害を減らすには、えさとなるごみの出し方を工夫したり(生ごみの量を減らす・生ごみを見えなくする・ネットでごみを覆う・ごみの収集時間を守る)、カラスにえさやりをしないなど、地域ぐるみで協力し合い、取り組みを広げていくことが大切です。区民の皆さんのご協力をお願いします。  なお、カラスによるごみの散乱被害を防止するため、大阪市が収集するごみの持ち出し場所(概ね5世帯以上で利用している場所)に、カラスネットを無償で貸し出します。  お問合せは、区役所保健福祉課生活環境担当、でんわ4809-9973。ごみ、ネットについてのお問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室「高齢者の口腔ケア」  「日本口腔ケア学会」認定の試験問題にチャレンジしながら、口腔ケアの知識を学びましょう。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 9月12日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    8月は「道路ふれあい月間」です  道路はみんなのもの。きちんと正しく使いましょう。   「かたづけ・たい」を募集しています!−路上違反簡易広告物撤去活動員制度−  詳しくは、建設局ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、建設局路政課路上違反物件担当、でんわ6615-6685。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第30回「ひゅーまん広場」講座  全5回の連続講座です。日時と内容は、つぎのとおりです。  第1回 ーー 9月13日(木曜日)、13時30分から15時15分。内容は、 開講式と「多世代交流−祖父母世代、子育て世代、それぞれがいきいき生きる関係づくり−」  第 2回 ーー 9月20日(木曜日) 、13時30分から15時15分。内容は、 「東淀川区の外国籍住民の状況と多文化共生」  第 3回 ーー 9月27日(木曜日)、 13時30分から15時15分。内容は、 「コミュニティネットワーク(地域での助け合い、つながり)の必要性」  第 4回 ーー 10月4日(木曜日)、 13時30分から15時15分。内容は、 「 子どもの人権を考える−子どもに安心と自信を−」  第 5回 ーー 10月11日(木曜日) 、 13時30分から15時15分。内容は、「東淀川区人権啓発推進協議会の取り組み」と閉講式。  場所 ーー 区役所401会議室(区役所4階)  対象 ーー 原則として連続受講できるかた。  定員 ーー 40名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話、ファックス・はがき(住所・氏名・電話番号を記入)で8月31日(金曜日)までに申し込み。  手話通訳・いちじ保育(1歳から就学前まで)を希望するかたは、申し込み時に相談してください。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、〒533-8501豊新2-1-4、でんわ4809-9825、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    わがまち紹介ナンバー25「めいわく駐車追放街頭啓発キャンペーンを行いました!−すがはら地域−」  6月20日、すがはら地域で「その駐車あなたはよくてもみんなが困る」をスローガンに掲げ、「交通事故をなくす運動」東淀川区推進本部の取り組みとして、めいわく駐車追放街頭啓発キャンペーンが行われました。  つゆの蒸し暑い時期にもかかわらず、すがはら地域の皆さん約40名に参加していただき、街頭でめいわく駐車をしている車への啓発やちらしなどの配布を行いました。  すがはら連合交通部長の萩原さんは、「内藤ぜん地区実行委員長が続けてこられたことを引き継いで、少しでもめいわく駐車がなくなるようがんばっていきたい」と話してくださいました。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/