「広報ひがしよどがわ」平成24年9月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万7101人(男8万7180人・女8万9921人)  区の世帯数 ーー 9万3406世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成24年7月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  「広報ひがしよどがわ」9月号は7万部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約14円です。そのうち約3円を広告収入で賄っています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第38回東淀川区民まつり  日時 ーー 9月16日(日曜日)、13時から16時10分。雨天の場合は、17日(月曜日・祝日)に順延。  場所 ーー 区役所前「こぶし通り」とその周辺広場。  プログラムは、つぎのとおりです。ただし、当日、内容を一部変更する場合があります。  13時 ーー 開会・セレモニー・アトラクション。内容は、大阪経済大学吹奏楽総部・「もりやすバンバンビガロ」のパフォーマンスショー。  14時10分 ーー 区民パレード。内容は、旗隊・バトントワラー・ブラスバンド・フロート・創作みこし・だんじりほか。  15時20分 ーー 民踊総おどり。内容は、東淀川区民音頭・河内音頭ほか。  15時50分 ーー ラッキーカード抽選会(ラッキー賞・特賞・金賞・銀賞・銅賞)。今年は、プログラムにラッキーカードの抽選番号は印字せず、プログラムにラッキーカード抽選引換券を付けています。当日、ラッキーカード抽選引換券を持参のうえ、ラッキーカード受付所で抽選券と引き換えてください(先着1万名)。  16時10分 ーー 閉会。   楽しいコーナーがいっぱいです!  一部のコーナーでは、12時にスタートします。  飲食ブース ーー 飲み物・わた菓子・かき氷など。  バザーブース ーー 植木いち・手づくりひん・日用品など。  ピーアール・催しブースは、つぎのとおりです。  防犯コーナー ーー 風船と防犯グッズを配付します。風船の配付は、13時から。防犯グッズの配付は、14時から。数に限りがあるため、なくなり次第終了します。  コミュニティスタッフコーナー ーー ミニ布ぞうり(先着100名)・なまえシール(先着200名)の配付。配付は、13時から。数に限りがあるため、なくなり次第終了します。  建設局下水道ピーアールコーナー ーー 記念品を配付します。配付は、13時から。数に限りがあるため、なくなり次第終了します。  花と緑のまちづくりコーナー ーー 花の苗を配付します(先着200名)。配付は、13時から。数に限りがあるため、なくなり次第終了します。また、「花の寄せ植え講習会」を開催します。講習会の受付整理券を13時30分から配付します(先着20名)。さらに、緑化相談も随時受け付けています。  ごみ減量・リサイクルコーナー ーー 紙パック(500ミリリットル以上)6枚とトイレットペーパー1個を交換します(1人4個まで。先着400個)。交換は、13時から。数に限りがあるため、なくなり次第終了します。紙パックはさっと水洗いし、切り開いてお持ちください。詳しくは、東北環境事業センター(でんわ6323-3511)へお問い合わせください。  大阪経済大学エコまちコーナー ーー 使用済みのてんぷら油の回収・菜の花の種を配付します。  その他、輪投げ・スーパーボールすくい・金魚すくいなど、お楽しみコーナーもあります。  アルミ缶・ペットボトル・割りばしなど、ごみ分別にご協力をお願いします。   交通規制のお知らせ  区民まつり開催中は、区役所周辺で交通規制を行います。また、11時から17時の間、赤バスの運行経路を変更します。ご理解・ご協力をお願いします。  お問合せは、区民まつり実行委員会、区民会館内、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   9月は高齢者福祉月間です「地域包括支援センターって、どんなところ?」  地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢者のかたが住み慣れたまちで安心して生活が続けられるよう、さまざまな関係機関と協力しながら、高齢者のかたを支援する機関です。   こんな時は、地域包括支援センターに相談を!  ・介護保険のサービスを利用したい。  ・高齢者の介護に疲れてしまい、どうしたらいいかわからない。  ・最近、物忘れがひどい、認知症かも。  ・近所に住む高齢者が、家族から虐待をうけているようすがある。   区内の地域包括支援センター   地域包括支援センター(ほほえみ) ーー すがはら4-4-37、でんわ6370-7190。担当地域は、 だいどう・大道南・豊里・豊里南・豊新 。  北部地域包括支援センター(なかよし) ーー 井高野2-1-59、でんわ6349-5001。担当地域は、 ひがし井高野・井高野・大隅西・大隅東・小松 。  南西部地域包括支援センター(ひだまり) ーー 東中島3-14-24、でんわ6326-4440。担当地域は、 東淡路・淡路・にしあわじ・啓発。   中部地域包括支援センター(びはーら) ーー すがはら7-15-14、でんわ6325-6915。担当地域は、 下新庄・新庄・すがはら。  お問合せは、区役所保健福祉課高齢者福祉担当、でんわ4809-9857。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   介護サービスの利用について  介護サービスを利用するには、介護や支援が必要な状態であるかについて、認定を受ける必要があります。次の方法で申請手続きができます。  @本人もしくは家族などが保健福祉センター(介護保険)の窓口で申請する。  A居宅介護支援事業所や地域包括支援センターに申請の代行を依頼する。  B大阪市認定事務センターに郵送で申請する。  いずれの場合も、介護保険被保険者証が必要です。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課介護保険担当、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   一部の地域でごみの収集時間が変わります  10月1日から、市政改革の一環として収集作業の効率化に伴い、一部の地域で収集時間を変更します。なお、対象の世帯のかたに、周知のチラシを9月中旬までに配付します。詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511、ふぁっくす6370-3951。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   児童手当の現況届の提出はお済みですか  児童手当を受給しているかたに、現況届の用紙を自宅へ送付しています。7月末までの現況届の提出をお願いしていますが、まだ提出していないかたは速やかに提出してください。提出がない場合、10月に手当は支給されませんので、ご注意ください。  また、平成23年9月30日時点で子ども手当を受給していたかたに対する10月以降の特別措置法による子ども手当の申請猶予期間が9月末で終了します。なお、これに該当するかたには現況届を送付していません。申請猶予期間を経過した後に、申請した場合は、申請つきの翌月からの認定となり、手当を受給できない期間が生じますので、ご注意ください。  お問合せは、区役所保健福祉課医療助成担当、でんわ4809-9852。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「平成24年就業構造基本調査」を実施します  10月1日現在で全国一斉に実施します。  9月下旬から、調査対象となる世帯には、統計調査員が訪問します。統計調査員は、顔写真付きの調査員証を携行しています。  この調査は、日本の就業・不就業の状態を明らかにする統計調査です。調査の結果は、各種雇用施策や少子・高齢化対策などの基礎資料となりますので、調査への回答をお願いします。  なお、提出された調査票は、統計上の目的以外に使用することは絶対にありません。  お問合せは、区役所総務課総務担当、でんわ4809-9626。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪府国民年金基金からのお知らせ  国民年金基金は、国民年金に年金を上積みする公的な制度です。国民年金の第1号被保険者(自営業者などのかた)で保険料を納めている20歳以上60歳未満のかたが加入できます。  掛金は、年末調整や確定申告の際、社会保険料として全額が所得から控除されます。また、受け取る年金にも公的年金控除が適用されるなど、税制面で優遇措置があります。詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、大阪府国民年金基金、フリーダイヤル0120-65-4192。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   9月7日(金曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  のうふには口座振替・自動払込が便利です。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納期限は10月1日(月曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。9月1日から10月31日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 9月3日(月曜日)・10月1日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  経営相談 ーー 9月13日(木曜日)・10月11日(木曜日)、13時から16時。定員は6名。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 9月6日・13日・20日・27日、10月4日・11日・18日・25日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、9月13日・10月11日の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 9月4日・7日・11日・14日・18日・21日・25日・28日、10月2日・5日・9日・12日・16日・19日・23日・26日・30日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子担当、電話4809-9850。  就労相談 ーー 9月5日・12日・19日・26日、10月3日・10日・17日・24日・31日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。携帯電話からは、電話06-6567-6889。  行政書士による相談 ーー 9月12日(水曜日)・10月10日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 9月19日(水曜日)・10月17日(水曜日)、13時から16時。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 9月4日(火曜日)・10月2日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   結核健診を受けましょう−結核予防週間9月24日(月曜日)から30日(日曜日)−  結核健診(胸部エックス線検査)をつぎのとおり行います。  日時 ーー 9月20日(木曜日)・10月15日(月曜日)・11月19日(月曜日)・12月17日(月曜日)、平成25年1月21日(月曜日)・2月18日(月曜日)・3月18日(月曜日)、13時30分から14時30分。9月25日(火曜日)、14時から15時。  場所 ーー 保健福祉センターエックス線室(区役所2階)  対象 ーー 15歳以上。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査   9月20日(木曜日)、9時30分から11時、 啓発小学校で。 9月23日(日曜日)、9時30分から10時30分、 保健福祉センターで。 9月30日(日曜日)、9時30分から10時30分、 保健福祉センターで。 10月6日(土曜日)、9時30分から11時、 東淡路小学校で。  対象 ーー 国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入しているかた。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  受診券と保険証を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 10月9日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成24年4月11日から7月10日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  妊婦同士の交流を中心とした楽しい教室です。保健福祉センターで実施します。   10月1日(月曜日) ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  10月15日(月曜日) ーー 栄養士・保健師講話など。  10月22日(月曜日) ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。対象は、平成25年3月出産予定のかた。無料・申込み不要。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   東淀川図書館休館のお知らせ  10月9日(火曜日)から15日(月曜日)は、蔵書点検などのため休館します。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 9月5日・19日、10月3日・17日・31日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 9月12日・26日、10月24日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  日時 ーー 9月5日(水曜日)・10月3日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児と保護者。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「なにわ語り部の会」のおはなし会  日時 ーー 9月22日(土曜日・祝日)、13時30分から14時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「とことこ」の紙芝居の時間  日時 ーー 9月15日(土曜日)、14時から14時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   図書展示「防災の本」展  期間 ーー 9月1日(土曜日)から10月31日(水曜日)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ケース展示大阪歴史博物館連携企画「大阪を襲った地震と津波」展  期間 ーー 9月1日(土曜日)から30日(日曜日)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   読書会「星の王子様」  著者は、サン・テグジュペリです。  日時 ーー 9月13日(木曜日)、10時から12時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   コミュニティサロン受講者募集  平成25年3月までの講習会の追加募集を行います。   気功 ーー 月曜日、 13時30分から15時。定員は 20名。費用は 3600円(3ヵ月分)。開講日は 10月1日。   気功 ーー 水曜日、10時から11時30分。定員は 12名。 費用は 3600円(3ヵ月分)。開講日は 10月3日。   太極拳 ーー 木曜日、14時から15時30分。 定員は4名。 費用は3600円(3ヵ月分)。開講日は 10月4日。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、9月8日(土曜日)必着で区民会館へ申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   親子ふれあい教室  親子で音楽や体操を通して、子育ての疑問について学び、学費など将来のマネープランについても考えます。全8回の連続講座です。  日時 ーー 10月23日から12月11日の毎週火曜日、11時から11時45分。  場所 ーー 子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 1歳以上2歳未満の幼児と保護者。  定員 ーー 10組(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・直接来所で、9月19日(水曜日)から10月3日(水曜日)の間に申し込み。  お問合せは、子ども・子育てプラザ、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   マジック入門講座  あったはずの物がパッと消えたり、突然現れたり不思議なことがおこる楽しいマジックが学べます。全6回の連続講座です。  日時 ーー 10月3日から11月7日の毎週水曜日、14時から16時。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 2千円(材料費含む)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・氏名(ふりがな)・住所・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、9月26日(水曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   キッズヒップホップダンス教室  基礎を楽しみながら学びます。全5回の連続講座です。  日時 ーー 10月15日から11月12日の毎週月曜日。低学年クラス(小学1年生・2年生)は16時30分から17時30分。高学年クラス(小学3年生から6年生)は17時45分から18時45分。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  対象 ーー 小学生。  定員 ーー 各クラス20名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・氏名(ふりがな)・住所・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、10月1日(月曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   簡単!楽しい!秋を彩る寄せ植え教室  日時 ーー 9月29日(土曜日)、10時30分から12時30分。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 2千円(材料費含む)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、9月17日(月曜日・祝日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   太極拳入門教室  全8回の連続講座です。  日時 ーー 10月4日から11月22日の毎週木曜日、@9時30分から10時30分・A11時から12時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)   定員 ーー 各20名(多数抽選)  費用 ーー 5千円。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、希望する時間(@またはAのいずれか)・講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、9月20日(木曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   心と体を解放!簡単気功と本格太極拳  全9回の連続講座です。  日時 ーー 10月5日から12月21日の毎週金曜日、18時30分から20時30分。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 13500円。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、9月21日(金曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   だれでもできるヨーガ健康法  全8回の連続講座です。  日時 ーー 10月5日から12月7日の毎週金曜日、10時から12時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 6400円(教材費含む)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、9月21日(金曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   楽しい水墨画  全8回の連続講座です。  日時 ーー 10月12日から平成25年1月25日の第2・第4金曜日、19時から21時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 15名(多数抽選)  費用 ーー 6千円。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、9月28日(金曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 9月10日(月曜日)、18時から21時(受け付けは20時まで)  場所 ーー 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。または、市民局区政課、でんわ6208-7325。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 9月23日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 西区役所(西区しんまち4-5-14)・旭区役所(旭区大宮1-1-17)・城東区役所(城東区中央3-4-29)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、9月20日(木曜日)・21日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。または、市民局区政課、でんわ6208-7325。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  9月 ーー 東淀川区社会福祉協議会の皆さんの絵画・書など。  10月 ーー 中学生絵画写真コンクール作品展。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  豊里小学校きたもん ーー 9月13日(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 9月26日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 9月15日(土曜日)、13時5分から13時50分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 9月15日(土曜日)、14時15ふんから15時5ふん。  とよきた公園 ーー 9月25日(火曜日)、10時25分から11時5分。9月のみ巡回曜日を変更します。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 9月1日(土曜日)・10月6日(土曜日)、13時45分から14時50ぷん。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 9月8日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 9月25日(火曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。9月のみ巡回曜日を変更します。  小松福祉会館前 ーー 9月4日(火曜日)・10月2日(火曜日)、14時から14時45分。  フローラ瑞光集会所 ーー 9月12日(水曜日)、14時20ぷんから15時15分。  淀川教会(大隅1-3) ーー 9月25日(火曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。9月のみ巡回曜日を変更します。  市営上新庄住宅内さんかく公園 ーー 9月27日(木曜日)、10時20分から11時。9月のみ巡回曜日を変更します。  お問い合わせは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第15回東淀川区ふれあいコンサート出演団体・ふれあい合唱団メンバー募集  日時 ーー 平成25年1月27日(日曜日)、午後開演予定。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)   出演団体募集  募集団体数 ーー 20団体(多数抽選)  出演時間 ーー 1団体あたり10分程度(楽器の配置時間などを含む)  対象 ーー 区内でのコミュニティづくりや地域に根ざした活動をしており、代表者のかたが「第15回東淀川区ふれあいコンサート実行委員会」へ参加し、企画・運営などに携わっていただけるアマチュア団体。  参加費 ーー 無料。  申込み ーー 持参または送付で、所定の参加申込書に必要事項を記入のうえ、9月14日(金曜日)消印有効で申し込み。参加申込書は、区役所市民協働課市民活動支援担当・出張所などに設置しています。また、東淀川区ホームページからの申し込みも可能です。   ふれあい合唱団メンバー募集  対象 ーー 月1回程度の練習に参加できるかた。音楽経験や年齢は問いません。  参加費 ーー 無料。  申込み ーー 持参または送付で、所定の参加申込書に必要事項を記入のうえ、9月14日(金曜日)消印有効で申し込み。参加申込書は、区役所市民協働課市民活動支援担当・出張所などに設置しています。また、東淀川区ホームページからの申し込みも可能です。  いずれも、決定通知は全応募者へ、10月上旬までに通知します。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、〒533-8501豊新2-1-4、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域協働学習プログラム「初心者のためのスクラップブッキング講座」  日時 ーー 10月15日(月曜日)、10時から12時。  場所 ーー 401会議室(区役所4階)  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 1千円(材料費含む)  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所スクラップブッキング講座(M)」係へ10月1日(月曜日)必着で申し込み。  お問合せは、地域協働学習プログラム、市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    学ぶ気持ち応援プロジェクト「家族を守る遺言のすすめ」  遺言なんて自分に関係ないと思っていませんか?遺言は家族に送る最後の手紙と言われています。残された家族が平穏に暮らせるように少し考えてみませんか。法律・実務のプロが解説します。  日時 ーー 10月10日(水曜日)、10時から11時30分。  場所 ーー 304会議室(区役所3階)  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入のうえ、「家族を守る遺言のすすめ講座(M)」係へ9月28日(金曜日)必着で申し込み。  お問合せは、学ぶ気持ち応援プロジェクト、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    行方不明者を捜す特別相談所  日時 ーー 9月19日(水曜日)から25日(火曜日)、9時から17時45分。  場所 ーー 四天王寺境内亀の池南側「がらん回廊北側」(天王寺区四天王寺1-11-18)  詳しくは、大阪府警察ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、東淀川警察署、でんわ6325-1234。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    9月9日は救急の日です  急な病気やけが!病院に行った方がいい?応急手当の方法は?近くの救急病院はどこ?救急車を呼んだ方がいい?  こんなときは、救急安心センターおおさかへ。  でんわ番号 ーー #7119(携帯電話・PHS・プッシュ回線から利用可能)・6582-7119。  24時間365日、医師・看護師・相談員が救急医療相談に対応します。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    緑のカーテンづくりに取り組みました  大阪市では、本庁舎・区役所・学校など公共施設の壁面を利用して、ヒートアイランド対策として期待される緑のカーテンづくりを実施しています。  東淀川区役所では、ゴーヤやパッションフルーツの「緑のカーテン」を、本庁舎東側に設置しました。  この取り組みが、環境問題に関心を持っていただくきっかけとなり、「来年はうちでもやってみようかな。」と区民の皆さんへ広がっていってくれれば幸いです。  お問合せは、区役所総務課総務担当、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第8弾レッツチャレンジウォーキング参加者大募集−日本列島「大阪から富士山」の旅。大阪→紀伊半島→富士山を仮想で旅しませんか−  毎日、歩いた歩数を距離に直して記録し、大阪から富士山までの道のりを、地図に色を塗って仮想の旅をしませんか。平成25年3月までの約6ヵ月でゴールをめざします。健康づくり区民会議参画事業です。  参加者には、毎日の歩数記録に便利なウォーキングノートと行程表をお渡しします。歩数計の貸出もあります(無料)。  募集期間 ーー 9月14日(金曜日)から12月21日(金曜日)  対象 ーー 区内在住・在勤・在学のかた。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 直接来所で、区役所保健福祉課健康づくり(区役所2階)または保健分室(出張所3階)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    働き盛りのための食生活支援講座「楽しく作って健康づくり!!−適正な食生活習慣で生活習慣病を予防しよう−」  講話と調理実習をします。全2回の連続講座です。  第1回 ーー 10月11日(木曜日)、 18時30分から20時30分。内容は「 はじめよう楽しい食事づくり 」  第2回 ーー 10月30日(火曜日)、 18時30分から20時30分。内容は「 簡単!!工夫で野菜をおいしく」  2回連続で受講してください。  場所 ーー 保健福祉センター栄養講習室ほか(区役所2階)  対象 ーー 区内在住・在勤のかた。  定員 ーー 24名(多数抽選)  費用 ーー 1千円(調理材料費)  申込み ーー 電話で、9月28日(金曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    団塊・シニア世代のからだにいいことひろげる講座  日々の健康づくり・介護予防に関する知識と技術を身につけて、からだにいいことをひろげていきませんか。健康づくりと介護予防に関する講座です。全8回の連続講座です。  第 1回 ーー 10月3日(水曜日)、 13時30分から15時30分。内容は「 老化の大敵!生活習慣病」  第 2回 ーー 10月18日(木曜日) 、 13時30分から15時30分。内容は「からだとこころの変化 」  第3回 ーー 10月25日(木曜日)、 13時30分から15時30分。内容は「 体験!いきいき百歳体操」  第 4回 ーー 10月31日(水曜日)、13時30分から15時30分。内容は「 体験!介護予防事業 」  第5回 ーー 11月7日(水曜日) 、13時30分から15時30分。内容は「筋力アップで生涯現役(ウォーキングの実践)」  第 6回 ーー 11月15日(木曜日) 、13時30分から15時30分。内容は「こころの健康について」  第 7回 ーー 11月22日(木曜日) 、13時30分から15時30分。内容は「楽しく・おいしく・健康に!」  第 8回 ーー 11月29日(木曜日) 、13時30分から15時30分。内容は「からだにいいこと展げよう! 」  内容は変更する場合があります。  場所 ーー 保健福祉センター(区役所2階)  対象 ーー 区内在住のかた。  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、9月19日(水曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    秋の全国交通安全運動  9月21日(金曜日)から30日(日曜日)までです。  一般運転者講習会をつぎのとおり開催します。   9月4日(火曜日) ーー にしあわじ小学校。  9月5日(水曜日) ーー 下新庄小学校。   9月6日(木曜日) ーー 小松小学校。   9月7日(金曜日) ーー 豊里小学校。  9月10日(月曜日) ーー 啓発小学校。  9月11日(火曜日) ーー 井高野小学校 。   9月12日(水曜日) ーー 豊新小学校。   9月13日(木曜日) ーー すがはら小学校。   9月14日(金曜日) ーー 大隅西小学校 。   時間 ーー 18時30分から19時30分。受け付けは、18時から。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川警察署交通課、でんわ6325-1234。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区長コラム「はい!東淀川区長かなたに一郎です!」ナンバー1  区長コラムを開始します。  8月から、淀川区長から東淀川区長に赴任しましたかなたにです。今後は、毎月このコラムを書かせていただきます。  公募区長として権限も増え、皆さんの期待にこたえられるよう頑張る所存です。区役所は区民の役にたつ所であるはずですから、区政改革に頑張ります。  まず、区民の皆さんの生の声を直接お聞きしたく、地域に積極的におじゃまさせていただきます。盆踊りはもちろん、各地域で開催されています子育てサロンやふれあい喫茶など、区民の皆さんと直接お話できる場にどんどんおうかがいします。  「こんな活動をしているから見にきてほしい」や「マンションの子育てのサークルでこんな悩みや疑問があるので聞いてほしい」などのご要望がありましたら、気軽にお寄せください。スケジュールの都合などで必ずお伺いできるかどうかはお約束できませんが、できる限り調整したいと思います。区役所総務課広聴担当(でんわ4809-9683)まで。  特に9月16日(日曜日)は、区民まつりが開催されます。その場でも、多くのかたにお会いできるものと楽しみにしております。お気軽にお声がけください。  いろいろなかたとお話できることを楽しみにしております。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    にしあわじ第1町会で防災訓練を行いました  7月15日9時から12時に、にしあわじ小学校およびにしあわじ公園などでにしあわじ第1町会の防災訓練を実施し、約50名のかたが参加しました。  今回の訓練は、住民同士の安否確認や負傷者の緊急搬送体験や応急手当方法、火災発生時の初期消火方法などを訓練しました。また、にしあわじ連合地域防災リーダーによる可搬式ポンプの操作訓練も行いました。訓練を実施する前に、3月から防災まち歩きや学習会を数回開催し、自助と共助の大切さを学ぶとともに、自分たちで出来る事や発災時の行動を確認しました。にしあわじ第1町会の伊東町会長は「当日は、心配された雨も降ること無く、晴天の中で行われ、大変良かった。町会の人も、防災を考えるきっかけとなりました。今後も一人でも多くの人に参加してもらい、継続した取り組みが必要と感じました。」と話してくださいました。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区民文化講座を開講しました  7月12日19時から、区民ホールで「区民文化講座」開講式並びに第1回目の講座が行われました。  区民文化講座は、区民の自主的・自発的な生涯学習を推進することを目的に、東淀川区生涯学習推進会議社会教育事業推進部会が企画・運営し、まいとし7月から12月に健康・歴史・音楽など、さまざまな種類の講師を招いて開催しています。なお、今年度の講座受講応募期間は終了しています。  第1回目の講座では「知って得する健康講座」と題して、けいゆう診療所のやなぶむつまさ先生にご講演いただきました。約170名の参加者を前に、夏バテや夏かぜの原因とその対処方法や、日常生活における不眠症や転倒予防のミニ知識など、スライドを使いながらわかりやすく説明していただきました。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    皆さんのまちの情報を紹介してみませんか?  皆さんの住んでいるまちの行事や町会・子ども会などでのできごと、身近な名所・旧跡などを紹介してみませんか。ただし、お店の紹介などは除きます。  400文字程度の文章と関連する写真1枚から3枚を、「〒533-8501東淀川区役所総務課(広報)区民投稿係」へお送りください。メール(tm0002@city.osaka.lg.jp)での投稿も可能です。  選考のうえ、掲載する原稿を決定します。  原稿は、加筆修正することがあります。また、いただいた原稿は原則として返却しません。  皆さんからの情報をお待ちしています。  お問合せは、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり区民会議を開催しました  区民会議は、ねんに1回、健康づくりに関する地域団体・大学・企業団体などが一同に会し、区内の健康状況などを交え、昨年度の実績報告や平成24年度の事業計画などを議論しながら、行政・地域・企業・大学の協働で健康づくりを進めています。  参加団体の意見交換では、活発な意見や提案などがあり、今後の事業内容に反映していきたいと考えています。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「種から育てる地域の花づくり支援事業」を紹介します!  区内の2ヵ所の花づくり広場(豊新・北江口)でねん3回種をまき、育てた花苗を区内の小学校・中学校やふれあい花壇などに出荷しています。  現在は、百日草を育苗中です。7月17日に種をまき、夏の強い日差しのなか、ボランティアさんが一生懸命お世話をしています。今年も、9月16日に開催される区民まつりの「花と緑のまちづくりコーナー」で配布する予定ですので、リピーターのかたもこの記事を見て初めて知ったかたも、ぜひお越しください。ボランティアさんたちが笑顔でお待ちしています。なお、配布は、先着200名(中学生以上のかた)です。  また、区役所前花壇のお世話もボランティアさんがしています。区役所前を彩っていますので、ご来庁の際は、ぜひご覧ください。  ボランティアは随時募集していますので、お花が好きなかたで興味があるかたは、ご連絡ください。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9825。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    保健師の健康ひとくちメモ  こんにちは!保健師です。9月号から始まるこのコーナーでは、保健師が区民の皆さんに知っていただきたい健康情報をお知らせしていきます。  今回は「保健師」を紹介します。大阪市の保健師は地域担当制で、「赤ちゃんから高齢者まで」の健康相談、家庭訪問を行っています。具体的には、予防接種や赤ちゃん健診をはじめとする育児の相談から生活習慣病予防、感染症、心の病気や認知症など、健康に関するあらゆる相談に応じています。  また、健康の維持・増進のため、地域からの要望に応えて教室を開催し、健康についてのお話をしたり、最近では「ウォーキング」や「いきいき百歳体操(介護予防)」の輪を各地域で広げるお手伝いもしています。  区役所2階には「常設健康相談」を設け、開庁時間は保健師が相談を受け付けています。電話でもお気軽にどうぞ!区民の皆さんの身近な相談者として、これからもよろしくお願いします!  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関・区内地下鉄駅構内広報板に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/