「広報ひがしよどがわ」平成24年10月号(特集のページ)    10月は市民健康月間です  皆さんが健康的な生活を続けるために、大阪市や東淀川区ではさまざまな事業を実施しています。  がんなどの疾病を早期発見・早期治療につなげるとともに、日々の健康管理のための定期的な健診やウォーキングなどの「運動」・その他健康情報を紹介します。  皆さんの「健康づくり」にお役立てください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882、ふぁっくす6327-3462。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    がん検診を受けましょう  日本人の3人に1人が、がんで亡くなっています。  東淀川区の死因(がん)を部位別に見てみると、1位「肺」、2位「肝臓」、3位「胃」です。  東淀川区では、まだまだがん検診の受診率が低い状況です。まずはがん検診を受けてみましょう!   東淀川区死因別死亡割合(平成21年人口動態統計資料)   悪性新生物「がん」 ーー 33パーセント。  心疾患 ーー 13パーセント。  肺炎 ーー 10パーセント。  脳血管疾患 ーー 10パーセント。  自殺 ーー 3パーセント。  不慮の事故 ーー 3パーセント。  その他 ーー 28パーセント。  まいとし約500名が「がん」で亡くなっています。その中にはがん検診で早期発見が可能だったがんもあります。また、乳がんと子宮頚がんは、子育て世代・働き世代から増え始めています。   大阪市で実施しているがん検診  胃がん検診・大腸がん検診・肺がん検診・乳がん検診を各区保健福祉センター・取扱医療機関で実施しています。  検査内容は、つぎのとおりです。  胃がん検診 ーー バリウムを飲み、「胃部エックス線撮影検査」を行います。  大腸がん検診 ーー 事前にお渡しする容器に便を採って、「免疫便潜血反応検査」を行います(2日分)。  肺がん検診 ーー 肺のエックス線撮影を行います。  乳がん検診 ーー 30歳以上40歳未満のかたは「超音波検査」、40歳以上のかたは「マンモグラフィ」を行います。  なお、子宮頚がん検診は取扱医療機関で実施しています。   がん検診の受けかた  @勤務先などでがん検診を受けることができるかたは、勤務先などで受診してください。  A現在、検診部位の病気などで治療中または経過観察中のかたは、受診できません。医療機関に相談してください。  B現在、自覚症状はあるかたは、受診できません。症状に応じた検査・治療が必要です。医療機関に相談してください。  @からBのいずれもあてはまらなかったかたは、大阪市のがん検診の対象となります。健康な時から定期的に検診を受けることが大切です。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第35回みんなの健康展−みつめよう私たちの健康東淀川区−  入場無料・申込み不要・健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 10月20日(土曜日)、13時から16時。入場は15時30分まで。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)・保健福祉センター(区役所2階)  プログラムは、つぎのとおりです。  講演 ーー 「みつめよう私たちの健康」講師は、佐々木修さん(元プロ野球選手)。手話通訳あります。  その他、健康相談・体力測定、心電図、歯科相談・フッ化物塗布・8020表彰、おくすり相談・薬分包機実演、撃退!がん・メタボリックシンドローム、ユニバーサルファッションショー・健康体操、「アルコール」体質判定テスト、あなたの食事は大丈夫?、食育コーナー・大阪ふれあい体操、救急コーナー・助産師会コーナー、介護相談、献血(10時から16時)があります。  また、「レッツチャレンジウォーキング日本列島中国地方周遊の旅」の完歩証を贈呈します。完歩したかたは、行程表を10月4日(木曜日)までに提出してください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    リニューアルしました健康増進コーナー  区役所1階にある、体重計や血圧計などを設置しているコーナーですが、配置を少し変えて、パンフレットなどを見やすくしました。  健康づくり区民会議シンボルマーク「ひかりちゃん」の着ぐるみもお出迎えしています。  健康づくりのパンフレットなどを配置していますので、お気軽に活用してください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    めざそう健康のまち!東淀川−ひろがれ!健康づくりの輪−  東淀川区では、健康なまちづくりをめざして、平成19年10月に発足した「東淀川区健康づくり区民会議」を中心にして、区民の皆さんとともにいろいろな活動をしています。  健康づくりは身近なことから始められます。皆さんも参加してみませんか?         ーーーーーーーーーーーーーーーー    がんばって歩いています!地域のウォーキング自主グループの紹介  皆さんの身近なところで、ウォーキングの輪が広がっています。各地域のお住まいのかたは、どなたでも参加できます。体調管理は自己責任のもと、参加してください。新しく4つの自主グループが立ち上がっています!  ひがし井高野地域 ーー 毎月第3金曜日10時にひがし井高野連合会館(井高野3-4-1)に集合。  井高野地域「ぽッぽいたかの健康ウォーク」 ーー 井高野福祉会館(北江口2-4-8)前に集合。詳しくは井高野福祉会館(でんわ6340-8765)へ。  大隅西地域 ーー 新たに活動しています。毎月第2木曜日9時に大隅西社会福祉会館(瑞光3-3-30)に集合。  豊里地域 ーー 新たに活動しています。毎月第1金曜日9時に豊里中央公園(豊里連合会館東側)に集合。  豊里南地域 ーー 毎週金曜日10時に豊里南福祉会館(豊里5-4-7)に集合。  小松地域 ーー 毎月第2水曜日10時に小松福祉会館(小松4-15-7)に集合。  下新庄地域 ーー 毎週土曜日8時(7月から9月は7時)に緑風橋(下新庄4丁目)に集合。  菅原地域 ーー 毎月第2火曜日・第4火曜日10時に菅原北公園(菅原7丁目)に集合。  東淡路地域 ーー 毎月第3日曜日13時30分に東淡路南公園(東淡路2丁目)に集合。  淡路地域「AWC」 ーー 毎月第2土曜日9時に淡路公園(淡路5-4)に集合。  にしあわじ地域「WT西淡路」 ーー 新たに活動しています。不定期。詳しくは区役所保健福祉課地域保健活動担当 (でんわ4809-9968)へ。  啓発地域 ーー 毎月第4土曜日9時30分に啓発福祉会館(東中島5-6-1)に集合。  ウォーキングセミナー修了者の会 ーー 新たに活動しています。毎週火曜日13時30分に区民協働スペース(区役所1階)に集合。6月から9月は17時30分に区役所玄関前集合。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第8弾レッツチャレンジウォーキング「大阪から富士山」仮想の旅参加者募集中  このレッツチャレンジウォーキングは、歩数計をつけて歩き、お渡しするウォーキングノートと行程表に記録をしながら、旅の雰囲気を味わってもらうものです。  「健康管理に役立つ」・「目標ができて楽しい」・「到達できなくて残念」など、参加者の皆さんがそれぞれ楽しんで参加しています。健康増進コーナー(区役所1階)・東淀川区ホームページで、参加者の意見を掲示・掲載しています。  今回は、大阪から紀伊半島を経て富士山へ登るコースで、その道のりを、行程表が示す歩数計の合計数に色を塗りながら歩き、通過ポイントを越えれば、認定証をお渡しします。  さあ!家族や近所のかたを誘って、皆さんで楽しみましょう!もちろん、初めてのかたも大歓迎です。  歩数計の貸出もあります(無料)。  募集期間 ーー 12月21日(金曜日)まで。  対象 ーー 区内在住・在勤・在学のかた。  申込み ーー 直接来所で、区役所保健福祉課健康づくり(区役所2階)・保健分室(出張所3階)へ申し込み。  前回の「中国地方周遊の旅」で、「ひかりちゃんカード」をお持ちのかたは、提示すると手続きが簡単です。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    ひろげよう!健康づくりの輪・百歳体操の輪−「いきいき百歳体操」の輪が広がっています!−  平成23年度から、高齢者の健康づくりと地域コミュニティの活性化をめざして、「いきいき百歳体操」を実施しています。地域振興会をはじめ、社会福祉協議会やネットワーク委員会、サポーターなどの皆さんが中心となり取り組み、輪がどんどん拡大しています。元気な百歳を一緒にめざしませんか?   いきいき百歳体操とは?  高知市で開発された筋力づくり運動で、おもりを手首や足首につけて、おもに椅子に座って行う30分の体操です。  週2回継続して行うことで年齢に関係なく筋力がつき、バランスをとる力が高まり、転倒しにくくなります。  身近な会館などで実施し、地域の方々が交流することにより高齢者の閉じこもりを予防できます。   東淀川区での「いきいき百歳体操」の広がり  約500名のかたが参加しています(平成24年9月末現在)。活動日・活動場所は、つぎのとおりです。  大隅東第7町会集会所 ーー 平成23年10月から開始。月曜日・木曜日、13時から。  菅原福祉文化センター ーー 平成23年7月から開始。月曜日、10時から。  下新庄老人憩いの家 ーー 平成24年3月から開始。火曜日・金曜日、9時から。  ファミール東淀川集会室 ーー 平成23年7月から開始。月曜日・金曜日、10時から。  啓発社会福祉会館 ーー 平成23年6月から開始。第1・第2・第3・第4月曜日、第1水曜日、第2・第3・第4金曜日、10時30分から。  エバーグリーン淀川集会所 ーー 平成24年7月から開始。水曜日、13時から。  菅原老人憩いの家 ーー 平成24年4月から開始。月曜日・木曜日、10時30分から。  ぷらっと豊新 ーー 平成23年7月から開始。月曜日・木曜日、10時から。  豊新老人憩いの家 ーー 平成23年11月から開始。火曜日・金曜日、10時から。  豊里連合会館 ーー 平成24年3月から開始。第1・第3水曜日、10時から、第2・第4水曜日、13時30分から。  豊里南福祉会館 ーー 平成24年1月から開始。月曜日・木曜日、13時30分から。  大道南福祉会館 ーー 平成24年2月から開始。水曜日・土曜日、10時30分から。  大桐連合集会所 ーー 平成23年12月から開始。火曜日・金曜日、10時30分から。  瑞光第1町会集会所 ーー 平成24年4月から開始。火曜日・土曜日、14時から。  大隅東第6町会集会所 ーー 平成23年11月から開始。月曜日・木曜日、9時から。  井高野第3町会集会所 ーー 平成24年6月から開始。火曜日・金曜日、10時から。  小松福祉会館 ーー 平成24年9月から開始。月曜日、10時30分から。  新庄福祉会館 ーー 平成24年8月から開始。木曜日、10時から。   効果について  体験者からの実際の声です。  「階段の上り下りが楽になりました。」  「ながあるきしても膝が痛まないようになりました。」  「外出する良い機会になり生活リズムがつきました。」   週に1回から2回、近くで集まって体操できる場所はありませんか?  そのような場所がありましたら、保健師が「いきいき百歳体操」の説明に伺います。相談してください。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「いきいき百歳体操」サポーター養成講座  「いきいき百歳体操」をサポートしていただけるかたの講座を開催します。介護予防や「いきいき百歳体操」について学び、介護予防のサポーターとして活動に参加しませんか。全4回の連続講座です。日時と内容は、つぎのとおりです。  第 1回 ーー 11月13日(火曜日)、 10時から12時。内容は、 介護予防の必要性 。  第2 回 ーー 11月19日(月曜日)、 10時から12時。内容は、 サポーターの役割 。  第3回 ーー 11月27日(火曜日)、 10時から12時。内容は、 高齢者のトレーニング効果。  第 4回 ーー 12月3日(月曜日) 、 10時から12時。内容は、今後の活動・交流会。   場所 ーー 保健福祉センター(区役所2階)  対象 ーー 区内在住で、「いきいき百歳体操」のサポーターとして活動していただけるかた。  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、11月6日(火曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区健康づくり区民会議は、健康づくりのサポートをしています  健康づくり区民会議では、地域でのウォーキングをはじめ、いきいき百歳体操・健康づくり講演会・健康づくりウォーキング大会の運営支援などを行っています。  また、東淀川区医師会主催の健康づくり教室、協力団体のイベントなどの広報のサポート、東淀川区ホームページ内の「健康づくり区民会議健康づくり情報」に掲載している東淀川区医師会・東淀川区歯科医師会・東淀川区薬剤師会による「健康ワンポイントアドバイス」や東淀川区栄養士会による「元気いきいきレシピ紹介」など、健康に関する情報も提供しています。  ぜひ、「健康づくり区民会議健康づくり情報」をクリックしてください。   地域のウォーキングを応援しています!  情報は、東淀川区広報紙や東淀川区ホームページなどでお知らせします。どんどん参加してください。   ウォーキング自主グループなどへのウォーキング講習会  各地域でウォーキング自主グループなどを対象に、健康運動指導士を派遣し、実際に外を歩きながら、歩き方の講習を行っています。坂道や階段の歩き方なども教えてもらい、実践につなげています。   健康づくり講演会  ねん1回ウォーキングなど、健康づくりに関する内容で、講師の先生を招き、区民ホールで開催しています。   健康づくりウォーキングセミナー  6月から開始しました。毎回講義と実技を行い、みんなで楽しく、正しい・効果的な歩き方を学んでいます。   健康づくりウォーキング大会  ねんに1回100名程度を募集して、ウォーキングします。平成24年度は、区内大学と協働して11月18日(日曜日)に実施する予定です。詳しくは、11月号をご覧ください。たくさんのかたの参加をお待ちしています。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    特定健康診査を受けましょう(40歳以上のかた)  一見、メタボじゃない人も、知らず知らずのうちに血管の老化がすすみ、心疾患や脳血管疾患を引き起こすことがあります。  血管の老化を見つけるには、まず健診です。  自覚症状がなくても健診を受けることによって、「脂質異常症」「糖尿病」「高血圧」を発見し、早期に治療を始めたかたもいます!  また、大阪市の特定健康診査の受診率は、目標に達しておらず、このままの状態では、将来の保険料が高くなる可能性があります。せっかくのチャンスを使わず、保険料が高くなったらもったいないですよ!  ねんに1回必ず特定健康診査を受けて、健康状態をチェックしましょう!   特定健康診査の受け方  @40歳から74歳のかたが対象です。75歳以上のかたは、後期高齢者健康診査を受けてください。  A大阪市国民健康保険に加入しているかたが対象です。その他のかたは、加入している健康保険組合か勤務先にお問い合わせください。  @・Aで対象となるかたは、特定健康診査の受診券、国民健康保険被保険者証を持って、保健福祉センター・小学校・取り扱い医療機関で受けてください。  受診券は、緑色の封筒で送付しています。  受診後、特定保健指導の対象となったかたは、特定保健指導も受けましょう!   その他の検査について  肝炎ウイルス検査 ーー 肝臓がんの原因の約90パーセントは、B型およびC型肝炎ウイルスに感染した後の持続感染によって引き起こされます。大阪市では、まいとし1千名以上が、肝臓がんが原因で死亡しています。区役所で実施している肝炎ウイルス検査について、詳しくはお問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    おやこで食育−おやこで5つの力を育てよう−  「食育」は、単に「食」に関する知識だけを学ぶのではありません。毎日の食卓にのぼる食材が育った大地・水・空気・太陽、そして季節や風土に対して興味を持つことでもあります。  豊かな自然によって育まれる命の素晴らしさ・愛おしさを学ぶこと、そして心身の健康を培うものです。  @料理をする力  指を使い、ごかんを総動員して料理をつくることは、子どもの創造力・集中力・計画性を育みます。  A食べ物を選ぶ力  自分のからだにとって必要な食べ物をバランスよく食べているかを判断する知識・知恵を身につけましょう。  B食べ物の命を感じる力  野菜・肉・魚といった食材は、豊かな自然が育んだ「生命」。自然環境や食べ物を尊重し、感謝するこころをもちましょう。  C食べ物の味が分かる力  食材そのものが本来もっている「味」や「おいしさ」が正しくわかる味覚を育てましょう。  D元気なからだのわかる力  自分のからだのもっとも元気な状態を感じて、常に健康でいられるよう、からだをコントロールする力を身につけましょう。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    在宅健康づくり教室  在宅におけるリハビリテーション(寝たきり予防・転倒の予防などが中心)について、実技をまじえて研修会を行います。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 10月25日(木曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 区内在住で、在宅健康づくりに興味のあるかた・在宅介護に携わっているかたなど。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくりの第いっぽは食事から!あなたのお店も栄養成分表示の店になりませんか!?−区民の皆さんの健康づくりのためにご協力を!!−  対象 ーー 食堂、レストラン、うどん・そば・らーめん店、すし店、喫茶店、お好み焼き店、持ち帰り弁当店、総菜店、ハンバーガショップなど。  費用 ーー 無料。  希望のメニューを5つ選んでいただくだけです。栄養成分の計算などは、外食アドバイザー(栄養士)がします。  すでに栄養成分を表示しているお店も申し込みできます。  栄養成分表示店を示すプレートをお渡しします。また、基準を満たせばポップカードもお渡ししますので、活用してください。  区民の皆さんも、プレートを見つけて健康づくりの参考にしてください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    特定健康診査・後期高齢者医療健康診査  受診券と保険証を持参してください。無料・予約不要です。  日時 ーー 10月21日(日曜日)・11月6日(火曜日)、9時30分から10時30分。  場所 ーー 保健福祉センター(区役所2階)  対象 ーー 国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入しているかた。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 10月15日(月曜日)、13時30分から14時30分。対象は 15歳以上のかた。費用は無料。   歯科相談 (予約不要) ーー 10月29日(月曜日)、13時30分から15時。11月6日(火曜日)、9時30分から11時。対象は 18歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 11月13日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は、平成24年5月15日から8月14日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    妊婦教室  妊婦同士の交流を中心とした楽しい教室です。保健福祉センターで実施します。無料・予約不要です。日程・内容は、つぎのとおりです。    11月5日(月曜日) ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  11月12日(月曜日) ーー 栄養士・保健師講話など。  11月19日(月曜日) ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。  対象は、平成25年2月出産予定のかた。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室「おくすり手帳とおくすりの服用について」  「おくすり手帳」のある時とない時、おくすりを安全に有効に服用する方法について、お話します。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 10月10日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    保健師の健康一口メモナンバー2「身近なこころの病気−うつ病を知ろう−」  うつ病とは、気分が落ち込む・眠れないなどの症状が出る心の病気のひとつです。日本では、約15人に1人が経験するといわれており、誰もがかかる可能性のある病気です。  こころの病気と聞くと、こころ=気持ち・感情の病気だから、気持ちを切り替えることや感情を抑える努力をすることで治せるという印象をもつこともあるでしょう。  しかし、うつ病は、主に精神的なストレス(離別・病気・けがなどだけではなく、就職・結婚・出産のように一般的に祝い事といわれることも原因となります)によって、脳の中で情報を伝えるときに働く物質が少ししか分泌されないことでおこる脳の病気なのです。  他の病気と同じく、うつ病も、早期の発見と治療がとても大切です。早期にきちんと治療を始めると、一般的に半年から1年で回復するといわれています。精神科と聞くと、受診しにくく感じるかもしれませんが、病気を治療することなのですから、ちゅうちょすることはありません。  もし、周りに悩んでいる人がいたら、相談・受診することをぜひすすめて、お手伝いしてあげてください。区役所でも、精神科医師・精神保健福祉相談員が相談に応じます。お気軽に相談してください。   最近、こんなことが続いていませんか  「自分がこんな感じ」 ーー 夕方より朝方のほうが気分・体調が悪い。寝つきが悪くて朝早く目覚める。何事にも興味がわかず楽しくない。身体が疲れやすい。自分を責め、自分は価値がないと感じる。  「周囲の人から見てこんな感じ」 ーー 仕事や家事の能率が低下する。飲酒量が増える。遅刻や欠勤が増える。以前と比べて表情が暗く元気がない。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    うつ病の家族教室  うつ病についての正しい知識と対応を学びます。全2回の連続講座です。日時と内容は、つぎのとおりです。  第 1回 ーー 10月29日(月曜日)、 14時から16時。 内容は、うつ病の理解とその治療についてと家族交流。  第 2回 ーー 11月6日(火曜日) 、 14時から16時。 内容は、家族の対応についてと家族交流。  場所 ーー 福島区保健福祉センター(福島区大開1-8-1)  対象 ーー 本人・家族のいずれかが市内在住で、「うつ病」と診断されているかたのご家族。ただし、「そううつ病」は除く。  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、10月19日(金曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。