「広報ひがしよどがわ」平成24年10月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万7078人(男8万7170人・女8万9908人)  区の世帯数 ーー 9万3458世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成24年9月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  「広報ひがしよどがわ」10月号は7万部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約22円です。そのうち約2円を広告収入で賄っています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    10月から、区長が区役所で直接皆さんのご意見を伺います「区長との懇談−あなたのご意見、ちょっと聴かせて−」  8月1日に就任しましたかなたに区長は、区行政に携わってきた経験を踏まえ、これまで以上に、区民の皆さんが区役所に対する理解を深め、もっと身近に区役所を感じていただけるよう、一人でも多くのかたとお会いできる機会を増やす取り組みを進めていく予定です。  区長が区内のいろいろな催し会場などを訪問して、生の声をお聞きする「出前区長」は9月から実施していますが、10月からは皆さんが日ごろ感じている区政に対するご意見・アイデアなどを直接区長と話し合う「区長との懇談」を実施します。皆さんの申し込みをお待ちしています。  なお、この懇談では、住みやすい東淀川区のまちづくりなどについて、区民の皆さんと区長が、ともに意見やアイデアを出し合って、改善を図っていきたいと思っています。区政に対する苦情や要望などは、この懇談ではなく、別途定めている指針などに則って対応します。  同一人・グループとの懇談は、原則年1回とします。  区長以外に筆記者として総務課(広聴)担当者も同席します。  実施日時 ーー 原則、毎月第4水曜日、13時30分から15時。やむをえず日時を変更する場合があります。  相談時間 ーー 1組30分以内。  場所 ーー 区役所1階相談室。  定員 ーー 3組(先着順)。なお、1組ひとりから3人まで相談室に入室可能。  申込み ーー 電話・ファックス・直接来所で、相談を希望する月の1日から10日に申し込み。  詳しくは、東淀川区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、区役所総務課広聴担当、でんわ4809-9683、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成24(2012)心に人権の花を「第29回東淀川区民のつどい」   11月3日は東淀川区の「人権の日」です。また、11月3日から12月10日は「東淀川区人権月間」です。  主催は、区民のつどい実行委員会(「世界人権宣言」東淀川区連絡会議・東淀川区人権啓発推進協議会・区役所)です。入場無料・申込み不要です。  日時 ーー 11月3日(土曜日・祝日)、10時から15時。雨天決行。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)・区役所周辺。車での来場はご遠慮ください。  プログラムは、つぎのとおりです。  全体集会(10時から) ーー 手話通訳あります。内容は、オープニング和太鼓(柴島高校和太鼓部)、開会セレモニー(基調報告など)、記念講演会「命ってどんなもの?」。講演会の講師は、つゆのだんろくさん(落語家)。  ふれあい集会(12時10分から) ーー 全体集会終了後に行います。手話通訳あります。内容は、中学校合同吹奏楽・小学校舞台発表、生涯学習ルーム活動発表・民族舞踊、手話コーラス・楽器演奏、ラッキープレゼントビンゴ大会など。  子ども遊びコーナー(10時45分から) ーー 内容は、手作りおもちゃ、科学遊び、スーパーボールすくい、バルーンアート。  展示コーナー(10時45分から) ーー 内容は、区内小学生・中学生の人権作品展など。  特別企画コーナー(10時45分から) ーー 内容は、人権フォトコンテスト写真展示、拉致問題映画「めぐみ」上映など。  模擬店コーナー(10時45分から) ーー 内容は、ゲーム、食べ物・飲み物、障害者作業所自主製品など。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9825、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    人権教育公演会  入場無料・申込み不要です。手話通訳あります。  内容 ーー ヒロシマ被爆ピアノコンサート  講師 ーー やがわみつのりさん、●● ●●さん(ピアニスト)、●● ●●さん(ソプラノ歌手)  日時 ーー 11月19日(月曜日)、18時30分から20時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  定員 ーー 200名(当日先着順)  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9825、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    親子ふれあい大会&わがまち安全安心塾  入場無料・申込み不要  親子で、防犯の要素を取り入れたゲームやレクリエーションに参加しませんか。  日時 ーー 10月28日(日曜日)、13時から15時30分。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)など。  対象 ーー 区内在住の小学生・中学生。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9824。または、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9915。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   区役所の駐車場を一部閉鎖します  10月中旬から耐震工事のため、区役所本庁舎の東側駐車場が使用できなくなります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。  お問合せは、区役所総務課総務担当、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   介護保険料の納付について  65歳以上で、介護保険料が年金から天引きされていないかたに、保険料納付書(10月・11月・12月分)を送付します。   保険料の納め忘れはありませんか?  保険料は、納期限から原則2年を経過すると、時効により納めることができなくなります。また、時効により納めていない保険料があると、介護サービス利用時の負担額が大きくなることがありますので、納め忘れにご注意ください。  お問合せは、区役所保健福祉課介護保険担当、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   国民健康保険被保険者証を更新します  11月1日に国民健康保険被保険者証を更新します。新しい被保険者証(水色)を10月中に区役所から簡易書留郵便で送付します。10月中に届かない場合や記載内容に変更がある場合は、本人確認資料・被保険者証・印鑑を持って、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当へお越しください。  お問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   年金移動相談所  国民年金・厚生年金保険などの相談に応じます。年金手帳・職歴メモなどを持参されますと、より詳しく説明できます。  日時 ーー 11月9日(金曜日)、10時から16時。  場所 ーー 401会議室(区役所4階)  お問合せは、淀川年金事務所、でんわ6305-1881。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   行政相談委員にご相談を−10月15日(月曜日)から21日(日曜日)は行政相談週間です−  総務大臣委嘱の行政相談委員は、国の行政についての相談役です。国の役所の仕事などで、「困った」・「わからない」ことなどありましたら、お気軽に相談してください。  毎月第1月曜日に、区役所で定例相談を行っています。  お問合せは、区役所総務課広聴担当、でんわ4809-9683。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   医療証を更新します  11月1日に障がい者医療証・こどもすこやか医療証・ひとり親家庭医療証を更新します。新しい医療証(障がい者医療証はオレンジ色、こどもすこやか医療証はベージュ色、ひとり親家庭医療証は桃色)を10月下旬に資格要件を満たすかたへ送付します。10月中に届かない場合は連絡してください。  お問合せは、区役所保健福祉課医療助成担当、でんわ4809-9852。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   11月から、こども医療費助成制度を拡充します  11月診療分から、通院医療費への助成対象年齢を15歳(中学校修了)までに拡充し、制度名を「こども医療費助成制度」(旧称は乳幼児医療費助成制度)に変更します。  通院医療費の助成対象年齢は、つぎのとおり変わります。  変更前 ーー 0歳から6歳(小学校就学前)  変更後 ーー 0歳から15歳(中学校修了まで)  ただし、保護者の所得に制限があります。0歳から2歳(3歳に達する日の属する月の末日まで)は、所得制限はありません。  なお、入院医療費の助成対象年齢は、0歳から15歳(中学校修了まで)で 変更ありません。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課医療助成担当、でんわ4809-9852。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   高齢者のかたのインフルエンザの予防接種について  期間 ーー 10月1日(月曜日)から平成25年1月31日(木曜日)  場所 ーー 委託医療機関または委託介護老人保健・福祉施設(入所者のみ)  対象 ーー @65歳以上のかた。A60歳から64歳のかたで、心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害(身体障害者1級相当)のあるかた。接種回数は、@・Aとも1回です。  費用 ーー 1千円。生活保護受給者および非課税世帯のかたは、接種当日に確認できる書類を持参すると、自己負担金が免除になります。生活保護受給者のかたは、保護決定通知書などをじさんしてください。非課税世帯のかたは、介護保険料決定通知書(保険料段階が1段階から4段階に限る)などをじさんしてください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   犬・ねこを正しく飼いましょう!  大阪市では、犬やねこによる危害や苦情の発生を防止し、飼い主のマナー向上を図るため、まいとし4月・10月を「犬・ねこを正しく飼う運動強調月間」と定めています。  犬やねこなどを飼う場合は、次の@からCのことを守り、他人に迷惑をかけないように適正飼養に努めましょう。  @犬の登録・狂犬病予防注射は必ず受けましょう。  終生1回の登録と、まいとし1回の狂犬病予防注射を必ず受けましょう。鑑札・注射済票を犬に着けておくことは、狂犬病予防法で義務付けられています。  A正しいしつけをして飼いましょう。  フン・尿のしつけは、飼い主の責任です。犬・ねこがしたフンの後始末は飼い主の責任です。またフン・尿はできるだけ自宅でさせたあと、散歩に出かけるように習慣づけましょう。  B無責任な放し飼いはやめましょう。  特にねこは、放し飼いにより、他人の家などをフン・尿などで汚したり、物を壊したり、他人に迷惑をかけることがあるので、ぜひ室内で飼養しましょう。犬の放し飼いは、条例により禁止されています。絶対にやめましょう。全ての人が犬好きというわけではありません。散歩時にはリードを外さず、しっかり愛犬を制御し、特に伸縮性のあるロングリードは伸張時に見えにくくなりますので注意してください。  C野良ねこに、無責任にエサを与えたりせず、周りに迷惑をかけないよう責任をもって適切に世話をしましょう。  お問合せは、区役所保健福祉課生活環境担当、でんわ4809-9973。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   旧日本赤十字社救護看護婦および旧陸海軍従軍看護婦のかたに内閣総理大臣名の書状が贈呈されます  先の大戦で外地など(事変地の区域または戦地の区域)に派遣され戦時衛生勤務に従事された、旧日本赤十字社救護看護婦および旧陸海軍従軍看護婦のかた(慰労給付金受給者は除く)に対して、その御苦労に報いるため内閣総理大臣名の書状が贈呈されます。詳しくは、お問い合わせください。  請求受付期間 ーー 平成25年3月31日(日曜日)まで。  お問合せは、総務省大臣官房総務課管理室、でんわ03-5253-5182(直通)。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   −相続などにより生命保険などの年金を受給していたかたへ−納めすぎとなっている個人市民税・府民税額相当額の請求期限が近づいています  遺族のかたが年金として受給する生命保険金のうち、平成12年から平成18年の各年分について、個人市民税・府民税を納めすぎとなっているかたに、その税額に相当する額を支給する特例措置を実施しています。ただし、平成18年受給分については、所得税の更正請求をしたかたを除きます。  請求期限は11月14日(水曜日)ですので、対象となるかたで請求がお済みでない場合は、請求期限までに手続きをしてください。対象や必要書類など、詳しくはお問い合わせください。  お問合せは、梅田市税事務所個人市民税担当、でんわ4797-2953。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   平成24年度ふとん丸洗い乾燥サービス  区内在住で、ふとん類を清潔に保つことが困難な高齢者や障がい者を対象に、「ふとん丸洗い乾燥サービス」を実施します。今年度は、乾燥サービスは実施しません。  日程 ーー 12月3日(月曜日)から28日(金曜日)  対象は、つぎのとおりです。  高齢者(65歳以上)のかた ーー 一人暮らしのかた。または、高齢者のみの世帯のかたで、介護保険の要介護認定が要支援1・要支援2または要介護1から要介護5のかた。  障がい者のかた ーー 一人暮らしのかた。または、障がい者のみの世帯のかたで、身体障害者手帳(1級・2級)、療育手帳(A)、精神障害者保健福祉手帳(1級)のいずれかをお持ちのかた。  費用 ーー 掛けぶとん(肌ぶとん)200円・敷ぶとん200円・毛布80円。一人につき、各1枚(合計3枚)まで。丸洗い中の貸ぶとんは、いずれも1枚200円。  申込み ーー 所定の申込用紙に必要事項を記入のうえ、最寄りのネットワーク事務所・地域包括支援センター・介護保険事業所などへ10月19日(金曜日)までに申し込み。  お問合せは、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、でんわ6370-1630。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   10月9日(火曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限ないのーふにご協力をお願いします。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、個人市民税・府民税(普通徴収)第3期分の納期限は10月31日(水曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。10月1日から11月30日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 10月1日(月曜日)・11月5日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  経営相談 ーー 10月11日(木曜日)・11月8日(木曜日)、13時から16時。定員は6名。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 10月4日・11日・18日・25日、11月1日・8日・15日・22日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、10月11日・11月8日の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 10月2日・5日・9日・12日・16日・19日・23日・26日・30日、11月2日・6日・9日・13日・16日・20日・27日・30日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子担当、電話4809-9850。  就労相談 ーー 10月3日・10日・17日・24日・31日、11月7日・14日・21日・28日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。  行政書士による相談 ーー 10月10日(水曜日)・11月14日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 10月17日(水曜日)・11月21日(水曜日)、13時から16時。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 10月2日(火曜日)・11月6日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー  特定健康診査・後期高齢者医療健康診査、各種検診・予防接種、妊婦教室は、別冊「10月は市民健康月間です」に掲載しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   東淀川図書館休館のお知らせ  10月9日(火曜日)から15日(月曜日)は、蔵書点検などのため休館します。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   工作教室「いたずら猫をつくろう!」  紙粘土でかわいい猫を作ります。  日時 ーー 11月10日(土曜日)、14時から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 小学生以上。  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・直接来館で、10月16日(土曜日)10時から受け付け。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   工作教室「木の葉や木の実で遊ぼう」  枯葉やドングリを使った工作教室を行います。  日時 ーー 11月4日(日曜日)、14時から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 小学生以上。  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・直接来館で、10月16日(土曜日)10時から受け付け。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 10月3日・17日・31日、11月7日・21日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 10月24日、11月14日・28日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪経済大学で貴重書の展示を行います  東淀川区と「協働・連携に関する基本協定」を締結している大阪経済大学は、今年創立80周年を迎えます。80周年を記念して、「資本論」(マルクス著)の初版本など、大学所蔵の貴重書の展示を行います。入場無料・申込み不要です。  日時 ーー 10月12日(金曜日)から29日(月曜日)、9時30分から17時。ただし、日曜日は除く。  場所 ーー 大阪経済大学A館1階KEIDAIギャラリー(大隅2-8-11)  お問合せは、大阪経済大学図書館、でんわ6328-2431。または、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   パソコン講習会−ワードで絵を描こう!−  ワードの図形を使ってオリジナルのイラストを作成します。ワード2010を使用します。  日時 ーー @10月27日(土曜日)・A10月28日(日曜日)、13時から16時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 区内在住・在勤のかたで、パソコンの基本操作ができて、特にマウス操作(クリック・ドラッグなど)が確実にできるかた。  定員 ーー 各9名(多数抽選)  費用 ーー 1千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日時(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、10月10日(水曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。ただし、複数の申し込みは不可。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   幼児のおくちの健康について  歯科衛生士による幼児期のお口の健康づくりのお話です。  日時 ーー 10月24日(水曜日)、11時から11時45分。  場所 ーー 子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 満1歳以上3歳未満の幼児と保護者。  定員 ーー 12組(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・直接来所で、10月17日(水曜日)までに申し込み。  お問合せは、子ども・子育てプラザ、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ビジネスに活かす情報整理・ライフログノートの技術  情報を使いこなし、新たなアイデアを得ていくための方法を学びます。  日時 ーー 10月27日(土曜日)、14時から16時。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・氏名(ふりがな)・住所・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、10月20日(土曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   よみかき教室ボランティア募集  外国籍のかたや、さまざまな事情により文字の読み書きなどに不自由しているかたとの「よみ・かき・ことば(日本語会話)」の学習を通じた交流ボランティアとして活動しませんか。学習者も随時募集しています。教室名・ 日時・場所は、つぎのとおりです。   みなみかた識字学級 ーー 水曜日19時から21時、啓発センター(東中島5-1-6)で。   日之出よみかき教室 ーー 木曜日19時から21時と土曜日14時から16時、市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)で。  対象 ーー 教室の主旨を理解して継続して参加できるかた。特別な資格は不要です。  申込み ーー 電話で随時受け付け中。  交通費・報酬はありません。  お問合せは、教育委員会事務局生涯学習担当、でんわ6208-9086。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   英語の物語を読む−赤毛のアンAnne of Green Gables−  「赤毛のアン」の原書を読み、英語の読解力向上をめざすとともに、物語の時代背景についても学びます。全8回の連続講座です。  日時 ーー 10月27日から12月22日の毎週土曜日、10時から12時。ただし、11月3日(土曜日・祝日)を除く。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 1万1200円(教材費含む)  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、10月10日(水曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 10月9日(火曜日)、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所 ーー 北区民センター(北区扇まち2-1-27)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 10月28日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 北区役所(北区扇まち2-1-27)・此花区役所(此花区春日出北1-8-4)・鶴見区役所(鶴見区横堤5-4-19)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、10月25日(木曜日)・26日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  10月 ーー 中学生絵画写真コンクール作品展。  11月 ーー 区内各生涯学習ルームの皆さんの作品。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  毎月1回、区内12ヵ所を巡回しています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、中央図書館自動車文庫、でんわ6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成25年度保育所・保育園の入所受付  区内の保育所・保育園へ、平成25年4月から入所を希望するお子さんの入所申込書の交付と受け付けを次のとおり実施します。入所を希望するかた(現在、待機中のかたを含む)は、必ず期間内に申し込んでください。  申込み期間 ーー 10月22日(月曜日)から11月2日(金曜日)、10時から16時。申込書の配付は10月15日(月曜日)から。申込書は10月15日(月曜日)以降に大阪市ホームページからダウンロードできます。申込み日時は、日曜日・祝日を除きます。また、保育所・保育園により異なる場合があります。  対象 ーー 原則、生後6ヵ月(平成25年4月1日現在)以上の乳幼児。  入所基準 ーー 保護者の就労や疾病などで、児童を家庭で保育できない場合。また、障がい児など保育が必要と認められる場合。  申込書配付・受付場所 ーー 第1希望の保育所・保育園。  保育所・保育園の定員に余裕がないときなどは、保育所入所選考基準に基づく選考により、入所できない場合があります。  平成25年度の一斉入所から入所選考基準が変わります。詳しくは、こども青少年局ホームページをご覧ください。  入所申し込み状況などを、11月12日(月曜日)ごろに東淀川区ホームページで公表する予定です。   大阪いちりつの保育所・保育園(0歳児から5歳児)  南江口保育所 ーー 小松5-6-9-101、でんわ6329-2869。開所時間は、7時30分から18時30分。  西大道保育所 ーー だいどう2-8-2-100、でんわ6329-8810。開所時間は、7時30分から19時30分。  にしあわじ第2保育所 ーー 西淡路5-1-14、でんわ6323-5160。開所時間は、7時30分から18時30分。  あすか保育所 ーー 東中島3-14-13、でんわ6322-1400。開所時間は、7時30分から19時30分。  日之出保育所 ーー 東中島4-11-25、でんわ6323-9800。開所時間は、7時30分から19時30分。  下新庄保育所 ーー 下新庄5-3-22、でんわ6329-5080。開所時間は、7時30分から19時30分。運営を社会福祉法人へ委託しています。  豊里第2保育所 ーー 豊里2-1-26、でんわ6328-0616。開所時間は、7時30分から19時30分。運営を社会福祉法人へ委託しています。   大阪いちりつの保育所・保育園(1歳児から5歳児)  豊里第1保育所 ーー 豊里7-15-21、でんわ6328-5200。開所時間は、7時30分から18時30分。  にしあわじ第1保育所 ーー 淡路4-1-13、でんわ6322-0783。開所時間は、7時30分から18時30分。 公立保育所再編整備計画に基づき、平成26年3月末で休止する予定です。   わたくしりつの保育所・保育園(0歳児から5歳児)  井高野保育園 ーー 井高野3-8-17、でんわ6340-7648。開所時間は、7時から19時。  井高野第2保育園 ーー 井高野2-1-57、でんわ6340-5678。開所時間は、7時から19時。  井高野第3保育園 ーー 井高野3-1-58、でんわ6349-3458。開所時間は、7時から19時。  相川保育園 ーー 相川3-11-24、でんわ6340-3595。開所時間は、7時から19時。6ヵ月未満の乳児もお預かりしますので、お問い合わせください。  だいどう保育園 ーー だいどう4-2-12、でんわ6326-0509。開所時間は、8時から18時。  上新庄保育園 ーー 上新庄2-5-5-101、でんわ6327-2248。開所時間は、7時から20時。  すがはら保育園 ーー すがはら4-10-15、でんわ6329-2536。開所時間は、7時から20時。  さかえ保育園 ーー 東淡路1-5-1-101、でんわ6323-3211。開所時間は、8時から19時。  聖愛園 ーー 東淡路2-7-5、でんわ6321-3955。開所時間は、6時30分から22時30分。6ヵ月未満の乳児もお預かりしますので、お問い合わせください。  保育所あすなろ ーー 東淡路2-7-5、でんわ6328-8183。開所時間は、7時から24時。6ヵ月未満の乳児もお預かりしますので、お問い合わせください。  徳蔵寺保育園 ーー 東中島1-5-5、でんわ6323-0640。開所時間は、7時から20時。6ヵ月未満の乳児もお預かりしますので、お問い合わせください。  ともしび保育園 ーー 東中島6-6-8、でんわ6325-1851。開所時間は、8時から19時。  みのりえん ーー だいどう5-15-36、でんわ6328-5500。開所時間は、7時から19時。  豊新聖愛園 ーー 豊新3-25-5、でんわ6325-2405。開所時間は、7時から翌朝7時。夜間も保育しています。6ヵ月未満の乳児もお預かりしますので、お問い合わせください。   わたくしりつの保育所・保育園(0歳児から2歳児)  さかえ保育所豊里分園 ーー 豊里7-28-12、でんわ6323-1581。開所時間は、8時から19時。  風の子ベビーホーム ーー 小松1-14-12、でんわ6328-3788。開所時間は、7時から19時30分。   わたくしりつの保育所・保育園(1歳児から5歳児)  保育園こどものくに ーー 豊新4-6-17、でんわ6329-3849。開所時間は、8時から18時。   わたくしりつの保育所・保育園(2歳児から5歳児)  淡路保育園 ーー 東淡路4-22-5、でんわ6322-0083。開所時間は、7時45分から18時30分。  風の子保育園 ーー 小松1-13-20、でんわ6328-4019。開所時間は、7時から19時30分。   認定こども園(0歳児から2歳児)   小松保育園 ーー 小松3-5-15、でんわ 6320-1331。開所時間は、 月曜日から金曜日は7時30分から19時 、 土曜日は7時30分から15時30分。認定こども園の入所申し込み・お問い合わせは、直接こども園へ連絡してください。  各保育所・保育園の募集年齢・開所時間などは、変更する場合があります。  お問合せは、区役所保健福祉課児童母子担当、でんわ4809-9851。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第7回東淀川区ニュースポーツ大会  健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 10月21日(日曜日)、10時から15時。  場所 ーー 東淡路小学校(東淡路3-3-32)・東淀川スポーツセンター(東淡路1-4-21)。ただし、雨天の場合は、東淀川スポーツセンターのみで開催。車での来場はご遠慮ください。   @区体育厚生協会支部対抗競技  東淡路小学校 ーー グランドゴルフ・ペタンク。  東淀川スポーツセンター ーー キンボール・バトルカール・ディスゲッター。   A自由参加競技  東淀川スポーツセンター ーー CBC(サークル・バウンズ・キャッチ)  10時から11時は、@・Aの全競技を体験できますので、自由に参加してください。  運動ができる服装で参加してください。東淀川スポーツセンターは、土足厳禁のため体育館シューズを持参してください。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第44回東淀川区ハイキング大会  健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 11月11日(日曜日)、10時開会。雨天決行。  集合場所 ーー 西国礼所総持寺(阪急「総持寺」駅下車徒歩5分)  コース ーー さいごくれいしょ総持寺(集合)→にしがわら公園→継体天皇陵→いましろづか古墳(昼食)→JR摂津富田駅→阪急総持寺駅(解散)  対象 ーー 区内在住・在勤のかた。  定員 ーー 200名。  費用 ーー 500円(交通費は自己負担)  申込み ーー 申込書に参加費を添えて、10月26日(金曜日)までに、区民会館、東淀川区体育厚生協会の各支部長または町会長へ申し込み。  弁当・飲み物・雨具などは各自で持参してください。  ハイキングに適した靴を必ず着用してください。  雨天、その他の事情により、コースなどを変更する場合があります。  大会中に起きた事故については、応急処置以外は主催者において責任をおいません。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区女性防火クラブ員を募集しています  火災予防などの観点から、安全で住みよい地域社会を推進するため、各連合振興町会単位で昭和61年から、防火防災に対する知識、初期消火や応急手当などの技術を身につけていただくクラブを結成しています。家庭を守るためにも、ぜひ加入してください。  対象 ーー 区内在住の女性。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で申し込み。  お問合せは、東淀川消防署地域担当、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    全国地域安全運動−10月11日(木曜日)から20日(土曜日)  安心して暮らせる「安全なまち大阪」を確立するため、地域にお住まいの皆さん・自治体・防犯協会・事業者・警察が連携して、全国地域安全運動を実施します。  区内では、自転車盗、車上ねらい、女性・子どもをねらったわいせつ事案が多発しています。力を合わせて、自主防犯活動を推進し、被害を未然に防止しましょう!  お問合せは、東淀川警察署、でんわ6325-1234。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪マラソンクリーンアップ作戦の参加者を募集します!  大会前に市内全域の清掃活動をしていただけるかたを募集します。  活動期間 ーー 11月17日(土曜日)から23日(金曜日・祝日)  申込み ーー 封書・ファックスで、申込書に必要事項を記入のうえ、10月26日(金曜日)までに申し込み。環境局のホームページからの申し込みも可能。  申込書配付場所 ーー 区民情報コーナー(区役所1階)・東北環境事業センターなど。  お問合せは、東北環境事業センター、〒533-0006上新庄1-2-20、でんわ6323-3511、ふぁっくす6370-3951。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区長コラム「はい!東淀川区長かなたに一郎です!」ナンバー2  8月14日早朝の集中豪雨で被害にあわれた方々に、心からお見舞い申しあげます。記録的な豪雨とは言え、被害が一部の地域に集中していたことに注目して、地域ごとに対策を検討したいと思い、実際に担当部局とも検討に入っています。  私の重点的施策として、防災・減災を検討しています。行政の役割も大きいですが、地震や津波、広範囲な火災など大規模災害発生時には、まず自助・共助の助け合いが重要であることが、阪神淡路大震災・東日本大震災などの教訓です。自助・共助の支援を行いたいと考えています。アイデア・提案のあるかたは、区役所市民協働課市民協働担当(メールはtm0011@city.osaka.lg.jp・ふぁっくす番号は6327-1970)へお寄せください。  次に、皆さんの声をお聞きしたく地域を回るということで、先月に、ご要望をお寄せくださいと申し上げました。  今月からは、意見交換を希望するかたとの懇談会を定期的に開始します(事前予約制)。詳しくは、1面ならびに東淀川区のホームページに掲載しています。お問い合わせは、区役所総務課広聴担当(でんわ4809-9683)まで。  また、特に10月には、みんなの健康展やニュースポーツ大会など文化・体育行事が多く開催されます。私も多くの場に参加したく思っています。その場でも多くのかたにお会いできるものと楽しみにしております。ご気軽にお声がけください。いろいろなかたとお話できることを楽しみにしております。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域で子育てを応援しています「子育てサロン」  区内には、全ての小学校区に子育てサロンや子育て支援グループがあり、子育て支援活動がさかんに行われています。親と子のふれあいや親同士の交流を目的に、子育て中の親と子どもが集まっておしゃべりをしたり、みんなで遊んだり、楽しい時間を過ごせる場所を提供していています。子育ての情報交換や、時には子育ての悩みを相談できる場になります。  絵本の読み聞かせやクリスマス製作など、いろいろなイベントも開催していて、いつでも自由に参加できます。情報紙「子育て情報 みのりちゃん」や子育て情報マップなどを利用して、足を運んでみてくださいね。  お問合せは、区役所保健福祉課子育て支援室、でんわ4809-9854。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    中学校区学校教育フォーラムを開催しました  7月25日から9月24日まで、区内8中学校区で、東淀川区PTA協議会と共催して「中学校区学校教育フォーラム」を開催しました。  学校教育フォーラムは、学校選択制と中学校給食をテーマに5月20日に区民ホールで開催しましたが、さらに説明や意見聴取の場を作ってほしいという要望が多数あり、区内の中学校区ごとに改めて開催しました。  「中学校区学校教育フォーラム」では、まず区長から制度の説明を行ったあと、保護者の皆さんから多くのご質問やご意見などをいただき、参加したかたとの活発な意見交換を行うことができました。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    −新庄連合上新庄北振興町会−子供会と老人会の合同でラジオ体操を開催しました!  7月、さわやかな青空のもと、今年も新庄小学校の校庭で恒例の夏休みラジオ体操が始まりました。  長年、子供会が主催していましたが、昨年から新庄老人クラブも共催し、一緒にこの地域を盛り上げています。  今年は、参加者もいちだんと増し、毎朝100名近い老若男女が元気いっぱい体操をしました。  開始前の短い時間に、お年寄りたちは世間話に花を咲かせ、笑いの輪が広がっています。一方で、子どもたちは鉄棒に上ったり、走り回ったり、早くも汗を流しています。  休日には、おばあさん・お父さん・お孫さんの3世代での参加も見られ、とてもほほえましい朝のひとコマが展開されました。  ラジオ体操の輪の中に立って、この平和な絆をいつまでもと願わずにはいられません。  会長川鍋秀夫         ーーーーーーーーーーーーーーーー    全国障害者スポーツ大会に出場します  10月13日から15日まで岐阜県で開催される「第12回全国障害者スポーツ大会(ぎふ清流大会)」に大阪市代表選手として区内在住の2選手が出場します。  陸上競技の立ち幅跳びと50メートル走に出場する岸よしこ選手 ーー 「週1回はスポーツセンターに来ています。卓球に、バレーボールに、仕事に、とても充実した毎日を送っています。」  グランドソフトボールで全国制覇をめざす山田たけはる選手 ーー 5月に近畿地区予選会で大阪市チームが優勝しました。山田選手は、この大阪市チームのライト・ショートとして出場します。山田選手は、区内にある視覚特別支援学校の卒業生でもあり、現在同校できょうべんをとっています。 「この競技は、全盲の人も役割があって参加できるのが、いいところ。30年間、この競技を楽しんでいます。」  お問合せは、区役所保健福祉課障害者福祉担当、でんわ4809-9864。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「第62回社会を明るくする運動」・青少年育成区民大会を開催しました  青少年が抱えている悩みや希望をより多くの区民の皆さんが理解し、意識共有を図ることにより、今後、地域での青少年の犯罪や非行の防止に資することを目的に、「第62回社会を明るくする運動」東淀川区実施委員会と東淀川区青少年育成推進会議の共催事業として、7月21日に区民ホールで開催しました。  大会は、第1部に講演会、第2部に演奏会という2部構成で開催しました。講演会では、麻薬・覚せい剤をはじめ、違法ドラッグに関する具体的な話をしていただき、参加者は熱心に聞き入っていました。また、演奏会では、尺八でさまざまな曲を演奏したほか、水道管で作られた尺八での演奏もご披露いただくなど、参加者からアンコールが起こるほど盛り上がりました。  また、7月は社会を明るくする運動の強調月間ということで、各地域でもパレードや講演会など、さまざまな運動を実施しました。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関・区内地下鉄駅構内広報板に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/