「広報ひがしよどがわ」平成23年11月号(特集のページ)    区民の皆さんといっしょに−区民参画・協働の取り組み−  「住んで良かった、住み続けたい」まちづくりを、区民の皆さんといっしょに進めています。  お問合せは、区役所総務課企画調整担当、でんわ4809-9908。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくりの主役は区民の皆さんです「健康意識を高めましょう!ねんにいちどは健康チェック−健康診断を受けて生活習慣病を予防しましょう−」   東淀川区健康づくり区民会議では、健康情報の発信や地域でさまざまな取り組みが行われています  東淀川区医師会・東淀川区歯科医師会・東淀川区薬剤師会では、東淀川区ホームページ「健康づくり区民会議・健康づくり情報」の中で、「健康ワンポイントアドバイス」と題した健康情報の発信を行っています。また、東淀川区栄養士会では、季節や素材に応じた「元気いきいきレシピ」を発信しています。健康づくりの参考にしてください。  また、健康づくり事業の募集や健康づくり区民会議の活動内容も掲載されていますので、ぜひご覧ください。健康づくり事業の募集は、「広報ひがしよどがわ」にも掲載していきます。   レッツチャレンジウォーキングに参加しよう!  区民の皆さんや各種団体・企業と連携して取り組んでいる歩数計を使った仮想の旅「レッツチャレンジウォーキング」は現在第8弾「大阪から富士山の旅」を進行中です。これまでに延べ約5600名が参加しています。あなたもウォーキングの輪に加わりませんか?現在、参加者を募集しています。   ウォーキングで健康づくり−運動習慣の定着を−  平成20年度から平成22年度にかけて、地域の皆さんが中心となり、17地域の「ウォーキングマップ」を作成しました。現在、13のウォーキンググループが立ち上がり、活動を続けています。  区役所では、「ウォーキングセミナー」・「地域ウォーキング講習会」・「ウォーキング大会」・「レッツチャレンジウォーキング」などにより、引き続きウォーキングの取り組みを支援していきます。  まだ参加したことのないかたも、地域ウォーキングの輪に参加してみませんか?   地域の身近な場所でサポーターとともに介護予防に取り組みましょう!  平成23年度から、各地域の会館などで、サポーターの皆さんを中心に「いきいき百歳体操」の取り組みがスタートしています(平成24年10月現在18ヵ所)。継続して参加することで「階段の上り下りが楽になった」という声も聴かれています。週1回から週2回体操に参加することで、地域の方々と交流する機会が増え、閉じこもりを予防することができます。  参加者として、またはサポーターとして、「いきいき百歳体操」に興味をお持ちのかたは、お問い合わせください。   健康づくり講演会に参加しましょう!  これまでは「ウォーキング」を中心とした講演会を行ってきましたが、今後もさまざまなテーマで講演会を行い、区民の皆さんとともに健康づくりの輪を広げていきたいと考えています。12月2日(日曜日)には、「お父さん・お母さん世代の健康づくり講演会」を開催します。  健康づくりの主役は区民の皆さんです。多数のご参加をお待ちしています。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域で子育てを応援しています!   子育てサロン  東淀川区では、就学前の子どもと、その保護者が集う「子育てサロン」が、全ての小学校区に開設されています。子育て中の親が気軽に集い、子どもが遊びを楽しむのはもちろんのこと、保護者の子育ての相談や情報交換、仲間づくりの場になっています。   児童委員・主任児童委員・児童虐待防止地域協力委員  民生委員が兼務する児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援などを行っています。主任児童委員は、児童福祉に関することを専門的に担当することとして、児童委員の中から選任されます。民生委員・児童委員および主任児童委員は、学校・保育所・幼稚園と連携して児童虐待防止に取り組んだり、ボランティアとともに子育てサロンを運営したり、各地域で活動しています。また、児童虐待の専門研修を受講した主任児童委員が児童虐待防止地域協力員となり、児童虐待の発見・相談・援助を行っています。  お問合せは、区役所保健福祉課子育て支援室、でんわ4809-9854。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域福祉アクションプラン  住民主体のよりよい地域づくりをめざして、「東淀川区地域福祉アクションプラン」の推進を図るため、「社会福祉施設と地域の交流事業」や「東淀川区ボランティア・NPO連絡会」の運営支援を行っています。   「社会福祉施設」と「地域」の交流事業  3月17日に豊新地域で、「こんな時、あなたはどうしますか?」をテーマに、ジレンマ場面から学ぶ災害対応ゲーム「クロスロード」が行われ、防災に関する取り組みや福祉のまちづくりを進めるための良い機会になりました。   「東淀川区ボランティア・NPO連絡会」の運営支援  視覚特別支援学校とその教諭の協力を得て、プレクストークの機械に触れ、操作を体験しました。プレクストークとは、視覚に障がいのあるかた向けの装置です。  お問合せは、区役所保健福祉課福祉担当、でんわ4809-9857。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市民協働型自転車利用適正化事業「Do!プラン」  駅周辺に放置され、通行の阻害となっている放置自転車対策として、阪急「上新庄」・「淡路」両駅にサイクルサポーター(啓発指導員)を配置し、自転車などの利用者に対する啓発、また駐輪場利用促進のための啓発を行っています。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9915。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第31回東淀川区健康の日のつどい  5月13日に豊里中央公園で開催しました。当日は天候にも恵まれ、多くの区民のかたが参加する中、各支部対抗による16競技を実施しました。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区ふれあいコンサート  平成22年度から、自らの音楽を発表する場を自らの手で企画する、区民の皆さんとの協働事業として開催しています。公募による実行委員の皆さん、各出演団体の代表の皆さん、区役所、東淀川区ボランティア・NPO連絡会が協働して、このコンサートの実行委員を組織し、コンサートの開催に向けて、企画・立案・運営を行っています。「第15回東淀川区ふれあいコンサート」は、平成25年1月27日(日曜日)に区民ホール(区役所3階)で開催します!皆さん、ぜひご来場ください♪  詳しくは、1月号に掲載する予定です。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    はぐくみネット事業  区内17小学校で、地域の子育て・教育に関するさまざまな取り組みを行っています。  @学校・家庭・地域の情報・意見交換の場づくりをしています。  A学校と地域をつなぎ、学校に地域の力を導入しています。  B人と人とが出会い、交流する催しなどを開催しています。  C子育て・教育の情報を地域で共有するために、情報紙を発行しています。   豊里小学校「校庭キャンプ」  豊里小学校はぐくみネットは、地域社会福祉協議会・地域振興町会・東淀川区PTA協議会などと合同で、地域のかたと子どもが交流できるさまざまな催しを開催しています。  8月18日に子供会・青少年指導員協議会とともに開催した「校庭キャンプ」では、当日は雷雨のため校庭が使えませんでしたが、災害時における非常食を体験するなど、より実践的な防災教室を実施し、地域の幅広い年齢層のかたと子どもたちが交流しました。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    みんなで高めよう地域防災力!災害に強いまちづくりへ  いつ発生してもおかしくない大災害に備えて、自主防災組織の強化と一層の区民との協働による地域防災力の向上が必要です。そのため、防災関連機関との協力体制を充実し、区民と協働した防災訓練を実施するとともに、これまでに作成した防災マップを活用し、地域の自主的・主体的な学習会の開催や小規模訓練の実施の取り組みを推進します。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    種から育てる地域の花づくり支援事業  東淀川区では、花と緑のあふれる潤いのあるまちづくりの実現をめざして、区民の皆さんと協働して、種から育てる地域の花づくり支援事業(たねはな事業)を進めています。たねはな事業では、区民の皆さんが自分たちの手で花苗を育て、その花苗でまちをきれいに飾るとともに、区民の皆さんのふれあいやコミュニケーションが活性化され、「健康・いきがいづくり」などに役立つことを目的としています。具体的には、花づくり広場(北江口・豊新)を拠点として、たねはなボランティアが種まき・水やり・移植などを行い、成長した花を区内各所に飾っていただいています。また、区役所前花壇のアレンジ・水やり・花がら摘みなどもボランティアさんが行っています。  このように花のお世話をしていただけるボランティアを随時募集していますので、花と緑に興味のあるかたは、お問い合わせください。  花を飾ることにより、迷惑駐輪やごみのポイ捨ての抑制にもつながっています。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9825。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    企業・事業者のみなさん!健康づくりサポーターにご協力をお願いします  レッツチャレンジウォーキングの参加者に配付している「健康づくり会員証(ひかりちゃんカード)」の所有者に対して、健康づくりを支援していただくために、企業や事業者のかたのご協力をお願いします。支援内容は、事業の企画、運営や事業への物品提供や商品の割引などです。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。