「広報ひがしよどがわ」平成24年11月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万7078人(男8万7170人・女8万9908人)  区の世帯数 ーー 9万3458世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成24年9月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  「広報ひがしよどがわ」11月号は7万部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約21円です。そのうち約3円を広告収入で賄っています。 区役所開庁時間 ーー 平日は9時から17時30分まで。金曜日は一部窓口で19時まで延長。第4日曜日は一部窓口で9時から17時30分まで開庁。お問合せは、区役所総務課総務担当、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第15回東淀川区生涯学習ルーム活動発表会  区内17ヵ所の小学校で活動している生涯学習ルームの発表会です。舞台発表や作品展示で、日ごろの活動の成果をご覧ください。体験コーナーではヨガやハワイアンフラダンス、フラワーアレンジメントなどの体験ができます。入場無料・申込み不要です。たくさんのかたのご来場をお待ちしています。  日時 ーー 11月24日(土曜日)、10時から16時。  場所 ーー 区役所・区民ホール(区役所3階)  内容は、つぎのとおりです。  舞台発表 ーー コーラス、民踊、ゴスペル、尺八、日本民謡、童謡唱歌、なぎなた、詩吟、大正琴、各種ダンスなど。  作品展示 ーー 和紙手芸、絵手紙、陶芸、創作押し花、七宝焼、パソコン、生け花、茶道、書道、フラワーアレンジメント、パッチワークなど。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくりウォーキング大会「歩いて食べて楽しんで未来への健康づくり」  今回は、大阪成蹊学園と各種関係団体との協働で行います。大阪成蹊大学教員による「歩き方講座」やフィットネス21事業団の健康運動指導士によるストレッチの講習を受け、実際に歩きます。芸術学部主催の作品展や健康チェック・食育に関する試食もあります。健康づくり区民会議参画事業です。ぜひ参加してください。  日時 ーー 11月18日(日曜日)、9時30分集合。10時ウォーキング開始(1時間30分程度)。  集合場所 ーー 大阪成蹊学園(相川3-10-62)  対象 ーー 区内在住・在勤・在学のかた。  定員 ーー 100名(先着順)  費用 ーー 無料。  コース(全5キロメートル程度)は、つぎのとおりです。  大阪成蹊学園正門(集合場所)→あい川堤防→白鳥橋→井高野公園前→井高野小学校前→北江口中央公園前→神崎川遊歩道→北江口橋→神崎川遊歩道→相川南遊園前→大阪成蹊大学南館→大阪成蹊学園正門。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・Eメール(tm0007@city.osaka.lg.jp)で、参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ申し込み。  飲み物は持参し、ウォーキングや体操のできる服装でお越しください。また、健康管理はご自身で注意して参加してください。  雨天時は、ウォーキングはありませんが、歩き方講座や作品展などは行います。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、〒533-8501区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882、ふぁっくす6327-3462。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    お父さん・お母さん世代の健康づくり講演会  日本人の死亡原因の約半分を占めるがん・脳血管疾患・心疾患は、毎日の生活習慣がもたらす病気と言われています。  お父さん・お母さん世代は仕事や子育てなどに忙しい毎日ですが、大切な家族のため、自分のため、今のうちからあなたの「健康」に目を向けてみましょう。入場無料・申込み不要。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 12月2日(日曜日)、13時から16時。開場は12時30分から。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  内容は、つぎのとおりです。  第1部 ーー 13時から。オープニング「ヨガで頭も体もスッキリ」  第2部 ーー 13時30分から。講演会「お父さん・お母さん世代の検診のススメ」。講師は、福本まりこさん(健康局健康づくり課医務主幹)  第3部 ーー 15時から16時。展示コーナー(乳がん自己検診法・健康・食品衛生に関するパネル展示など)、体験コーナー(血管年齢測定・アロマを使ってハンドマッサージ・「おいしく野菜をとろう(試食・試飲あり)」など)があります。体験コーナーは、一部整理券が必要。  小さなお子さんづれでも楽しめるコーナーもあります!  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   区役所本庁舎の耐震工事について−工事期間10月下旬から平成27年2月(予定)−  大阪市では、各庁舎の防災機能強化のため、耐震工事を行っています。東淀川区役所本庁舎も、耐震診断調査が実施され、補強が必要であるとされました。  区役所は防災拠点として重要な施設のため、耐震補強と防災機能の充実のための改修工事を行っています。現在、庁舎東側駐車場は全面閉鎖し、庁舎南側駐輪場は一部閉鎖していますので、ご来庁の際は電車・バスなどをご利用ください。車でのご来庁は控えてくださいますようお願いします。  なお、工事期間中は、安全・騒音対策などに注意しますが、工事内容により、騒音が発生する場合があります。  長期にわたる工事により、ご来庁のかた、近くにお住まいのかたにはご不便・ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。  お問合せは、区役所総務課総務担当、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ホールの使用中止期間について  平成25年4月1日から6月30日までの間、区民ホールの耐震工事を実施するため休館しますので、この期間の区民ホールの使用については、受け付けを中止します。平成25年7月以降に使用するかたの申し込みの受け付けは引き続き行いますが、工事日程の関係で利用できなくなる場合があります。詳しくは、決まり次第お知らせします。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   所得税の年末調整説明会を開催します  内容 ーー 平成24年分の所得税の年末調整の方法、法定調書および個人住民税の給与支払報告書などの作成・提出方法。  日時 ーー 11月22日(木曜日)、@10時から12時・A13時30分から15時30分。  場所 ーー メルパルクホール(淀川区宮原4-2-1)。駐車・駐輪スペースがありませんので、公共交通機関を利用してください。  対象 ーー 従業員などを雇用する所得税の源泉徴収義務者のうち、東淀川区内・淀川区内の法人・個人事業者(給与事務担当者)  お問合せは、東淀川税務署、でんわ6303-1141。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   個人市民税・府民税に関する収入状況などの調査について  市税の適正・公平な課税の確保を図る観点から、個人市民税・府民税に関する調査を実施しています。平成23年中(1月1日から12月31日)の収入(所得)などについて申告のないかたを対象に、収入(生活)状況の調査のため往復はがきを送付していますので、11月26日(月曜日)までに提出してください。  お問合せは、梅田市税事務所個人市民税担当、でんわ4797-2953。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   秋の火災予防運動  11月9日(金曜日)から15日(木曜日)です。  これから寒くなるにつれ、暖房器具などの火気を取り扱う機会が増えるとともに空気が乾燥して、1ねんを通してもっとも火災が起こりやすい時季になります。大阪市防火標語「ささえあい絆で結ぶなにわの防火」を合言葉に火の用心を心がけましょう。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-2172。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   11月7日(水曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  納付には口座振替・自動払込が便利です。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納期限は11月30日(金曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。11月1日から12月31日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 11月5日(月曜日)・12月3日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  経営相談 ーー 11月8日(木曜日)・12月13日(木曜日)、13時から16時。定員は6名。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 11月1日・8日・15日・22日、12月6日・13日・20日・27日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、11月8日・12月13日の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 11月2日・6日・9日・13日・16日・20日・27日・30日、12月4日・7日・11日・14日・18日・21日・25日・28日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子担当、電話4809-9850。  就労相談 ーー 11月7日・14日・21日・28日、12月5日・12日・19日・26日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。  行政書士による相談 ーー 11月14日(水曜日)・12月12日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 11月21日(水曜日)・12月19日(水曜日)、13時から16時。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 11月6日(火曜日)・12月4日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査   11月25日(日曜日)、9時30分から10時30分、 啓発小学校で。  対象 ーー 国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入しているかた。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  受診券と保険証を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 11月19日(月曜日)、13時30分から14時30分。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 12月11日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は平成24年6月13日から9月12日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  妊婦同士の交流を中心とした楽しい教室です。保健福祉センターで実施します。   12月3日(月曜日) ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  12月10日(月曜日) ーー 栄養士・保健師講話など。  12月17日(月曜日) ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。対象は、平成25年5月出産予定のかた。無料・申込み不要。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   アフリカの紙芝居  アフリカ・コートジヴォワールのかたが、子どものころ聞いた昔話を紙芝居で演じます。  日時 ーー 12月8日(土曜日)、14時から15時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)   定員 ーー 50名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 11月7日・21日、12月5日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 11月14日・28日、12月12日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  クリスマスカードの制作をします。  日時 ーー 12月5日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児と保護者。  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・直接来館で、申し込み。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   パソコン講習会「ワードで写真入り年賀状を作ろう!」  ワード2010・ウィンドウズヴィスタを使用します。  日時 ーー @11月24日(土曜日)10時から12時30分・A11月24日(土曜日)13時30分から16時・B11月25日(日曜日)10時から12時30分・C11月25日(日曜日)13時30分から16時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 区内在住・在勤のかたで、パソコンの基本操作ができて、特にマウス操作(クリック・ドラッグなど)が確実にできるかた。  定員 ーー 各9名(多数抽選)  費用 ーー 1千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日時(@からCのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、11月9日(金曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。複数の申し込みは不可。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   プラザまつり  日時 ーー 12月1日(土曜日)、10時から15時。  場所 ーー 子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 当プラザに登録している@乳幼児と保護者・A児童。  定員 ーー @150組・A50名。いずれも先着順。  費用 ーー 無料。模擬店は有料。  申込み ーー 電話・直接来所で、11月8日(木曜日)から22日(木曜日)の間に申し込み。  お問合せは、子ども・子育てプラザ、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   精神保健福祉ボランティア講座  ドキュメンタリー映画の鑑賞を通じて、精神障がいのことや関わりかた、また当事者のかたたちの声を聞いて、今できること・これからできることを一緒に考えてみませんか?日時と内容は、つぎのとおりです。  第 1回 ーー 11月21日(水曜日)、14時から16時30分。内容は、 映画鑑賞(公開講座)  第 2回 ーー 11月29日(木曜日)、14時から16時。 内容は、精神科医から病気の話。  第 3回 ーー 12月12日(木曜日)、14時から16時。 内容は、傾聴について。  第 4回 ーー 12月20日(水曜日)、9時40分から11時40分。 内容は、当事者の活動場の見学・交流など。  場所 ーー 第1回は区民ホール(区役所3階)、第2回・第3回は東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」(菅原4-4-37)、第4回は区役所または区内作業所。  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックスで、11月15日(木曜日)までに申し込み。  第1回の映画鑑賞は公開講座ですので、どなたでも参加できます(申込み不要)。  お問合せは、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、でんわ6370-1630、ふぁっくす6370-7330。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   自分らしい老い支度講座「思いを伝えるエンディングノート」−介護を上手に受けるために−  実際にエンディングノートを作りながら、自分らしく尊厳を持って生き抜くヒントを学びます。元気な今だからこそ、これからのこと考えてみませんか。  日時 ーー 12月1日(土曜日)、13時30分から15時30分。  場所 ーー 東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」(菅原4-4-37)  対象 ーー 介護をしているかた、介護に興味のあるかた。  定員 ーー 50名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  手話通訳 ーー あり。  申込み ーー 電話・ファックスで、11月22日(木曜日)までに申し込み。  お問合せは、東淀川区地域包括支援センター、でんわ6370-7190、ふぁっくす6370-7114。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   男女(みんな)で実践!災害ボランティア  東日本大震災では、ボランティア活動が被災者のこころ・からだのケアに大きく貢献しました。このセミナーでは平常時の「実践」が、どのように震災時の「実効」につながるかを学びます。全4回の連続講座です。  日時 ーー 12月8日(土曜日)・22日(土曜日)、13時30分から15時・15時15分から16時45分。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー テーマに関心のあるかた。  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  いちじ保育 ーー あり(有料)  手話通訳 ーー あり。12月22日(土曜日)は一部なし。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号・受講動機を記入のうえ、11月28日(水曜日)必着で申し込み。  お問合せは、クレオ大阪北、〒533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談@  日時 ーー 11月12日(月曜日)、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所 ーー 浪速区民センター(浪速区稲荷2-4-3)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談A  日時 ーー 11月30日(金曜日)、16時から19時。  場所 ーー 東成区役所(東成区大今里西2-8-4)  定員 ーー 16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、11月21日(水曜日)・22日(木曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 11月25日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 浪速区役所(浪速区敷津東1-4-20)・西淀川区役所(西淀川区御幣島1-2-10)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、11月21日(水曜日)・22日(木曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  11月 ーー 区内各生涯学習ルームの皆さんの作品。  12月 ーー 「花だより」グループのプリザーブドフラワー・「花の絵研究会」の絵画作品。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 11月3日(土曜日・祝日)・12月1日(土曜日)、13時45分から14時50ぷん。  小松福祉会館前 ーー 11月6日(火曜日)・12月4日(火曜日)、14時から14時45分。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 11月10日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  フローラ瑞光集会所 ーー 11月14日(水曜日)、14時20ぷんから15時15分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 11月17日(土曜日)、13時5分から13時50分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 11月17日(土曜日)、14時15ふんから15時5ふん。  豊里小学校きたもん ーー 11月22日(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営上新庄住宅内さんかく公園 ーー 11月27日(火曜日)、10時20分から11時。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 11月28日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  とよきた公園 ーー 11月29日(木曜日)、10時25分から11時5分。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 11月29日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  淀川教会(大隅1-3) ーー 11月29日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    はなと緑の寄せ植え講習会「お正月用寄せ植え・松竹梅」  今年は自分でお正月飾りを作って、新年を迎える準備をしませんか。  日時 ーー 12月11日(火曜日)、14時から16時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 区内在住のかた。  定員 ーー 50名(多数抽選)  費用 ーー 3360円(材料費含む)  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入のうえ、11月16日(金曜日)消印有効で「〒533-8501東淀川区役所はなと緑の寄せ植え講習会係」へ申し込み。1人1通まで。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9825。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「人権作文・標語」表彰式−人権月間記念事業−  平成24年度区内小学生・中学生応募「人権作文・標語」優秀作品の表彰式を行います。入場無料・申込み不要。手話通訳あります。  日時 ーー 12月4日(火曜日)、16時30分から18時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  定員 ーー 200名(当日先着順)   11月3日から12月10日は「東淀川区人権月間」です  その他、人権月間中に、11月3日(土曜日・祝日)10時から区役所で「東淀川区民のつどい」、11月19日(月曜日)18時30分から区民ホールで「ヒロシマ被爆ピアノコンサート」を開催します。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9825、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第3回東淀川区ガレージセール  入場無料です。  日時 ーー 12月2日(日曜日)、11時から15時。ただし、雨天中止。  場所 ーー 東北環境事業センター(上新庄1-2-20)  内容 ーー ガレージセール・リサイクル工作教室・紙パックとトイレットペーパーの交換(13時から開始)など。   出店者募集!  対象 ーー 区内在住のかた。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名・電話番号・生年月日・出店するものを記入のうえ、11月10日(土曜日)必着で申し込み(多数抽選)。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、東北環境事業センター、〒533-0006上新庄1-2-20、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室「進化する糖尿病治療」  糖尿病の基礎知識に加え、糖尿病治療に大きな変化をもたらした「インクレチン製剤」に関する最新情報や治療効果をわかりやすくお話しします。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 11月14日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    人形劇団クラルテ公演  親子で楽しめる人形劇「絵姿にょうぼう」・「トウモロコシはだれのもの」を鑑賞しませんか。入場無料です。  日時 ーー 11月23日(金曜日・祝日)、11時から12時。  場所 ーー 区民会館。  対象 ーー 区内在住・在勤のかた。小学生以下は、保護者の同伴が必要。  定員 ーー 90名(多数抽選)  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名・年齢・電話番号・参加人数(1通につき最大4名まで。小学生以下のみの申し込みは不可)を記入のうえ、11月10日(土曜日)必着で「人形劇係」へ申し込み。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    セレッソ大阪を応援しよう!東淀川区民デー  大阪市をホームタウンとして活動しているプロサッカーチーム「セレッソ大阪」の試合(大宮アルディージャ戦)を優待料金で観戦できます。  日時 ーー 11月17日(土曜日)、17時から。開門時間は15時。チケット販売は13時30分から。  場所 ーー キンチョウスタジアム(東住吉区長居公園1-1)  対象 ーー 区内在住・在勤・在学のかた。  優待料金 ーー メインミックス自由席です。大人・高校生は1千円(通常3千円)。小学生・中学生は500円(通常1300円)。幼児以下は無料。ただし、座席が必要な場合はチケットを購入してください。  購入方法 ーー 当日、総合案内所(スタジアム南側)付近のテントで、証明(東淀川区広報紙・健康保険証・名刺・学生証など)を提示してください。1人につき合計4枚まで購入できます。  メインミックス自由席が売り切れの場合は、他の座席を案内します。  チケットが完売した場合は、区民デー優待企画の販売も終了します。  チケットに関する問合せは、セレッソ大阪チケットセンター(でんわ6609-3750)へ。  お問合せは、区役所総務課総合企画担当、でんわ4809-9683。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    エコの取り組みは「省エネナビ」で確認!  家庭での電力使用量などを数値やグラフで見える化する機器「省エネナビ」を無料で貸し出しています。今回は、節電のノウハウをまじえて区役所での出張貸出会・説明会を行います。  日時 ーー 11月21日(水曜日)、14時から15時。貸し出し期間は3ヵ月(長期貸し出しプログラムもあり)。  場所 ーー 401会議室(区役所4階)  対象 ーー 市内在住のかた。  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー メール(mieruka@city.osaka.lg.jp)・はがき・ファックスで、住所・氏名・電話番号かファックス番号を記入のうえ、「省エネナビ係」へ申し込み。  お問合せは、環境局環境施策課、〒545-8550阿倍野区阿倍野筋1-5-1あべのルシアス13階、でんわ6630-3467、ふぁっくす6630-3580。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    全国一斉「女性の人権ホットライン」  夫・パートナーからの暴力、職場などにおけるセクシャルハラスメント、ストーカー行為など、女性をめぐるさまざまな人権問題について、人権擁護委員・法務局職員が相談に応じます。  日時 ーー 11月12日(月曜日)から16日(金曜日)、8時30分から19時・11月17日(土曜日)・18日(日曜日)、10時から17時。  連絡先 ーー 女性の人権ホットライン、でんわ0570-070-810。  上記期間以外にも相談を受け付けています。詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、大阪法務局人権擁護部、でんわ6942-9496。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    児童虐待防止・オレンジリボンキャンペーン  あなたのまわりに「虐待を受けたと思われるこども」がいたら、すぐにこども相談センターまたは最寄りの区役所に相談(通告)してください。   児童虐待ホットライン(こども相談センター) ーー 24時間365日対応。 でんわ0120-01-7285(まずは一報、なにわっ子)   区役所保健福祉課子育て支援室 ーー 平日9時から17時30分(年末年始は休み)。でんわ4809-9854。  また、民生委員・児童委員、主任児童委員は、子育てサロンなど地域の子育て支援活動や児童福祉の増進に取り組むとともに、児童虐待の相談(通告)にも応じています。  いずれも、通報されたかたの秘密は守られます。  お問合せは、こども青少年局こども家庭課、でんわ6208-8032。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区長コラム「はい!東淀川区長かなたに一郎です!」ナンバー3  私の重点的施策として、防災・減災対策、健康推進、子育て施策を挙げています。それ以外にも、東淀川区内の経済振興施策など取り組んでいきたいことはたくさんあります(平成24年度東淀川区運営方針を参考にしてください)。  今月は、その中で皆さんにぜひご協力をお願いしたいことがあります。大阪市は、子育て施策として、3か月児健診の案内に、絵本の引換券を同封するブックスタート事業を実施しています。しかし、小学校入学時まで(入学以降も)絵本の読み聞かせをつなぐことが、東淀川図書館や一部地域の子育てサロンでしかできていません。私は、東淀川区内で、絵本の読み聞かせの習慣を広げ、絵本に親しむ機会を広げたいと思っています。それを担っていただく読み聞かせボランティアが区内で活動されていますが、まだまだ人数が不足しています。私も、ボランティアに参加したいと思っています。ぜひ、絵本・子育てに興味のあるかたの応募をお願いします。ただし、研修を受けていただく必要がありますので、当面の募集は11月16日(金曜日)までとさせていただきます。詳しくは、東淀川図書館(でんわ6323-5476)・区役所保健福祉課子育て支援室(でんわ4809-9854)まで。  昨今、幼児への虐待が問題となっており、親子のつながりが注目されています。7月には、元えにわ市長の中島こうせいさんから絵本の読み聞かせにより、虐待やいじめは減少し、学力向上にもつながったとお聞きしました。また、9月には東淀川図書館で「絵本は未来を生きる人たちへの贈り物」と題して、元せいわ大学大学院教授のまさきともこ先生の講演をお聞きしました。講演会では、乳幼児から小学校卒業までの子どもの成長にあわせた絵本との出会いが自立した大人への形成支援になること、また絵本は総合芸術であり、大人から子どもへの最高の贈り物で、一緒にページをめくることが大切であることなどを教わりました。ぜひ、東淀川区の将来を担う子どもたちのために、皆さんのご協力をお願いします!         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第38回東淀川区民まつりを開催しました  9月16日、区役所前「こぶし通り」とその周辺広場で開催しました。32団体約3100名が出場した区民パレードは、各地域・団体の趣向を凝らしただんじりや創作みこしが華やかに練り歩き、800名を超える皆さんの民踊総おどりは圧巻でした。他にも、各種の催し物コーナーが設けられ、区役所周辺は多くの区民の方々でにぎわいました。  ご協力をいただきました皆さん、ありがとうございました。  東淀川区民まつり実行委員会より。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    保健師の健康ひとくちメモナンバー3  こんにちは!保健師です。今月は「子育て」に関するお話です。  地域で安心して楽しく子育てができるように、乳幼児健診や家庭訪問などを通して、子育てに関するさまざまな相談に応じています。たとえば地域の会館で開催する「地域ふれあい子育て教室」では、1歳未満のお子さんと保護者を対象に、健康や子育てに関する情報を提供したり、子育て仲間と出会える機会を設けています。  区役所2階には、常設健康相談窓口や計測・授乳コーナーを設けていますので、妊娠・出産・子育て中の疑問や不安、お子さんの発育発達や予防接種など、ぜひお気軽に保健師へご相談ください。電話での相談もお待ちしています。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    手作り年賀状を募集します!−あなたの年賀状で紙面を飾ってみませんか−  「広報ひがしよどがわ」1月号に掲載する手作り年賀状を募集します。応募作品の中から、審査のうえ、掲載する作品を決定し、採用されたかたへ記念品を贈ります。  たくさんの素敵な作品をお待ちしています。  申込み ーー はがき裏面に作品を描いて、はがき表面に住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所総務課広報担当年賀状係」へ11月16日(金曜日)必着で申し込み。  年賀はがきを使用される場合は、表面の「年賀」の表示を消してください。  作品は返却しません。  お問合せは、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    豊新地域で防災訓練を行いました  9月2日に豊新小学校で防災訓練を実施しました。今年は、地域の小学生やボーイスカウトのかたも含め、250名が参加しました。  今回の訓練は、負傷者の緊急搬送体験や応急手当方法、また火災発生時の初期消火方法として水消火器による消火訓練や可搬式ポンプの操作訓練、通報装置を使用した緊急時の通報訓練・避難訓練も行われました。  いつ災害が発生しても対応できるように、防災に必要な知識や技術を習得するために取り組んでいます。  豊新地域では、まいとし9月の第1週に防災訓練を行っており、継続した取り組みが減災へとつながっていきます。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    子どもたちの安全のために−地域安全防犯の活動紹介−  区役所市民協働課地域安全防犯担当では、「安全・安心教室」を各小学校で実施しています。教室では、子どもたち自身が自分の「命」と「からだ」を守るために、危ないことや犯罪にあわないためには日ごろからどのようなことに気をつければいいのか、声をかけられた時はどうすればいいかなど、映像(アニメーション)や防犯クイズ・合言葉などを用いて楽しみながら、防犯に対する意識を身につけています。  また、子ども防犯テキスト(写真)に沿ったパワーポイントやスライドを作成し、より分かりやすく伝えられるように工夫を凝らしています。  お問合せは、区役所市民協働課地域安全防犯担当、でんわ4809-9815。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関・区内地下鉄駅構内広報板に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/