「広報ひがしよどがわ」平成24年12月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万7064人(男8万7168人・女8万9896人)  区の世帯数 ーー 9万3428世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成24年10月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  「広報ひがしよどがわ」12月号は7万部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約14円です。そのうち約2円を広告収入で賄っています。 区役所開庁時間 ーー 平日は9時から17時30分まで。金曜日は一部窓口で19時まで延長。第4日曜日は一部窓口で9時から17時30分まで開庁。お問合せは、区役所総務課総務担当、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「東淀川区成人のひ記念のつどい」へどうぞ  成人のひを迎えられる皆さん、おめでとうございます。  次代を担う皆さんの大人への旅立ちをお祝いして、「成人のひ記念のつどい」を開催します。  友だちとお誘い合わせのうえ、ふだん着でお越しください。  12月上旬に案内状を送付していますが、当日は案内状がなくても入場できます。  日時 ーー 1月14日(月曜日・祝日)、10時30分から。開場は10時。  場所 ーー 大阪経済大学70周年記念館フレアホール(だいどう2-8-11)。駐車場はありませんので、車での来場は固くお断りします。会場内は禁酒・禁煙です。  内容 ーー オープニングセレモニー・式典・アトラクション・ラッキープレゼントなど。  対象 ーー 平成4年(1992年)4月2日から平成5年(1993年)4月1日生まれのかた。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第32回区民文化講演会「スウィングアンドデキシージャズコンサート」  神戸リバーボートシャッフルJBの皆さんが、懐かしのジャズ音楽について語り、さまざまな曲を演奏します。ジャズに馴染みのないかたでも、聞き覚えのある曲をジャズアレンジして演奏するなど、気軽に楽しめる内容です。入場無料・申込み不要です。ぜひお越しください。  日時 ーー 12月7日(金曜日)、19時から20時30分。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)。来場者が500名を超えた場合は、入場できないことがあります。  曲目 ーー インディアナ、黒い瞳、メモリーズ・オブ・ユー、世界は日の出を待っている、ミス・ニューオーリンズほか。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第27回東淀川区健康マラソン大会  健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 2月3日(日曜日)、11時30分開会。正午スタート。雨天決行です。  コース ーー 淀川右岸河川敷。  種目は、つぎのとおりです。  Aコース ーー 10キロコース(男女別で15歳以上)  Bコース ーー 5キロコース(男女別で15歳以上)  Cコース ーー 3キロコース(男女別で年齢制限なし)  Dコース ーー 1キロコース(制限なし)  参加費 ーー Aコース・Bコース・Cコースは、1千円(中学生以下は500円)。Dコースは、300円。  申込み ーー 申込書に参加費を添えて、1月11日(金曜日)までに区民会館・東淀川区体育厚生協会の各支部長または町会長のいずれかへ申し込み。区民会館は、12月29日(土曜日)から1月3日(木曜日)は休館日です。  お問合せは、区民会館、東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    さぁ投票へいこう!衆議院議員総選挙および最高裁判所裁判官国民審査  投票日時 ーー 12月16日(日曜日)、7時から20時。   投票案内状を投票所へ  世帯ごとにまとめて、封書で投票案内状を送付しますので、ご自身の投票案内状を投票所へお持ちください。また、投票案内状がなくても投票はできますので、受け付けの係員にお申し出ください。  投票案内状をお持ちのかたも、ご本人確認はさせていただきます。   期日前投票  投票日に仕事やレジャーなどの予定があるかたは、期日前投票ができます。  日時 ーー 12月5日(水曜日)から15日(土曜日)、8時30分から20時。最高裁判所裁判官国民審査は、12月9日(日曜日)からです。  場所 ーー 区役所4階401会議室、出張所1階第1会議室・第2会議室。  お問合せは、東淀川区選挙管理委員会、でんわ4809-9626、ふぁっくす6327-1920。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   介護保険に住宅改修費の支給制度があります  介護保険では、要介護(要支援)認定を受けたかたが、日常生活の自立や介護しやすい生活環境を整えるために、手すりの取り付けや段差を解消するなどの小規模な住宅改修を行うことができます。改修を行う必要性について、介護支援専門員(ケアマネジャー)などとよく相談してください。施工事業者によっては、同じ改修内容でも金額が異なることがあるため、見積もりを取るなど十分に検討してください。  支給限度額は20万円で、そのうち1割が自己負担で9割が介護保険から給付されます。  制度を利用するには、必ず事前に申請が必要です。先に工事を始めると保険給付の対象となりません。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課介護保険担当、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   住所は建物の入り口で決まります  住居表示は建物の入り口で決まります。同じ場所にお住まいでも、新築や増改築により入り口が変わると、住居番号も変更になることがあります。次の@からCのような場合は、区役所窓口サービス課へ届け出てください。  @建物などを新築した場合。  A建物などを増改築して入り口を変更した場合。  B建物などを取り壊した場合。  C家屋周辺の事由で経路を変更した場合。  「建物など」とは、住居用建物・事務所などを表します。  お問合せは、区役所窓口サービス課住民登録担当、でんわ4809-9963。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   住宅用火災警報器を設置しましょう!  平成23年6月1日から義務化されています。住宅用火災警報器は、火災発生時の熱や煙を感知し警報ブザーや音声などで知らせてくれます。  住宅用火災警報器による「火災の早期発見!」で初期消火・早期避難をすることで、あなたの住まいと生命を守りましょう!  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-2172。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   高齢者の障がい者控除について  確定申告には認定書が必要です。65歳以上で、寝たきりまたは認知症が一定程度以上のかたは、身体障害者手帳などの交付を受けていなくても、申請により認定書が交付されます。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課高齢者福祉担当、でんわ4809-9857。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   点字用紙再利用の作品展  12月3日から9日は障害者週間です。  共生社会をめざして、点字用紙再利用の作品展を行います。言葉をつなぐ「点字用紙」が素敵な作品に変身したところをぜひご覧ください。作品協力は、「ぐるーぷサン」です。  期間 ーー 12月3日(月曜日)から21日(金曜日)  場所 ーー 区民ギャラリー(区役所1階)  お問合せは、区役所保健福祉課障がい者福祉担当、でんわ4809-9845。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   −医師・歯科医師・薬剤師の皆さんへ−届出のお願い  わが国に居住する医師・歯科医師・薬剤師は、2年に1度、12月31日現在における住所地・従業地・従事している業種の種別など、医師法・歯科医師法・薬剤師法で規定されている事項について、届け出ることが義務付けられています。  今年はその届出年になりますので、所定の届出票に記入のうえ、1月15日(火曜日)までに、原則として住所地または勤務地の区役所保健福祉課へ提出してください。複数の従事先がある場合には、主な従事先について記入した届出票の提出をお願いします。  この届出は、今後の厚生労働行政の大切な基礎資料となりますので、医師・歯科医師・薬剤師のかたで12月31日現在就労していない場合であっても、届出票の提出漏れのないようにお願いします。  なお、届出の用紙は、12月上旬から大阪市保健所、または最寄りの区役所保健福祉課で配付していますが、厚生労働省のホームページからもダウンロードできますので、利用してください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。または、保健所保健医療対策課、でんわ6647-0685。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   お詫び  10月号1面に掲載しました「親子ふれあい大会&わがまち安全安心塾」につきまして、諸事情により急きょ開催を中止しました。深くお詫びいたします。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   年末の交通事故防止運動  12月1日(土曜日)から31日(月曜日)まで。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   12月7日(金曜日)は東淀川区「見まもるデー」         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限内のうふにご協力をお願いします。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納期限は1月4日(金曜日)です。  固定資産税・都市計画税(第3期分)の納期限は12月25日(火曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。12月1日から1月31日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 12月3日(月曜日)・1月7日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  経営相談 ーー 12月13日(木曜日)・1月10日(木曜日)、13時から16時。定員は6名。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 12月6日・13日・20日・27日、1月10日・17日・24日・31日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、12月13日・1月10日の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 12月4日・7日・11日・14日・18日・21日・25日・28日、1月4日・8日・11日・15日・18日・22日・25日・29日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子担当、電話4809-9850。  就労相談 ーー 12月5日・12日・19日・26日、1月9日・16日・23日・30日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。  行政書士による相談 ーー 12月12日(水曜日)・1月9日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 12月19日(水曜日)・1月16日(水曜日)、13時から16時。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 12月4日(火曜日)・1月8日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。  区長との懇談 ーー 12月26日(水曜日)・1月23日(水曜日)、13時30分から15時。定員は3組。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  結核健診(予約不要) ーー 12月17日(月曜日)、13時30分から14時30分。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 12月14日(金曜日)、9時30分から11時。対象は 18歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 1月8日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は平成24年7月10日から10月9日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  妊婦同士の交流を中心とした楽しい教室です。保健福祉センターで実施します。   1月7日(月曜日) ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  1月21日(月曜日) ーー 栄養士・保健師講話など。  1月28日(月曜日) ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。対象は、平成25年6月出産予定のかた。無料・申込み不要。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 12月5日・19日、1月16日・30日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 12月12日・26日、1月9日・23日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム  日時 ーー 1月16日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児と保護者。  定員 ーー 20名(先着順)  申込み ーー 電話・直接来館で、申し込み。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「なにわ語り部の会」のおはなし会  日時 ーー 1月26日(土曜日)、13時30分から14時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「とことこ」の紙芝居の時間  日時 ーー 1月19日(土曜日)、14時から14時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   図書展示「整理の本」展パート2  期間 ーー 1月5日(土曜日)から2月28日(木曜日)  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ケース展示「平野」展  期間 ーー 1月5日(土曜日)から31日(木曜日)  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   読書会「異邦人」(著者カミュ)  日時 ーー 1月10日(木曜日)、10時から12時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   コミュニティスクールわがまち歴史発見!!  東淀川区の歴史を振り返り、ふるさとの魅力を再発見します。全2回の連続講座です。  日時・内容は、つぎのとおりです。  第1回 ーー 1月18日(金曜日)、19時から20時30分。内容は「中世の東淀川の史跡を訪ねて」  第2回 ーー 1月25日(金曜日)、19時から20時30分。内容は「東淀川の今昔」  1回のみの参加も可能です。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)   定員 ーー 60名(多数抽選)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講習会名・住所・氏名・電話番号を連絡または記入のうえ、1月10日(木曜日)までに申し込み。はがきの場合は消印有効。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700、ふぁっくす6379-0800。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   色鉛筆・水彩画講習会  初心者向けの講習会です。全6回の連続講座です。  日時 ーー 1月8日・29日、2月5日・12日、3月12日・26日の火曜日、18時から20時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 15名(多数抽選)  費用 ーー 2400円。  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、12月10日(月曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ヨガ講習会  初心者向けの講習会です。全6回の連続講座です。  日時 ーー 1月15日・29日、2月12日・19日、3月12日・26日の火曜日、19時から20時30分。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 2400円。  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、12月10日(月曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ストレッチ講習会  初心者向けの講習会です。全6回の連続講座です。  日時 ーー 1月12日・26日、2月9日・16日、3月9日・23日の土曜日、18時30分から20時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 2400円。  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、12月10日(月曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    パソコン講習会「ワード応用編卓上カレンダーの作成」  家庭で撮った写真、家族の記念日などを表示した12ヵ月のマイ卓上カレンダーを2日間で作成します。ワード2010を使用します。全2回の連続講座です。  日時 ーー 12月15日(土曜日)、10時から16時。12月16日(日曜日)、13時から16時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 区内在住・在勤のかたで、ワードの基本を習得済みで、文字入力・マウス操作が確実にできるかた。  定員 ーー 9名(多数抽選)  費用 ーー 4千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、12月8日(土曜日)必着で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   クリスマス会  クリスマススイーツづくりとゲームを楽しみます。  日時 ーー 12月15日(土曜日)、13時30分から15時30分。  場所 ーー 子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 当プラザに登録している小学生。  定員 ーー 12名(多数抽選)  費用 ーー 100円(材料費)  申込み ーー 電話・直接来所で、12月8日(土曜日)までに申し込み。  お問合せは、子ども・子育てプラザ、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   クリスマス工作  日時 ーー 12月21日(金曜日)、10時30分から11時45分。  場所 ーー 子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 当プラザに登録している乳幼児と保護者。  定員 ーー 70組(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、子ども・子育てプラザ、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   新大阪からステップアップ「これからの起業家支援セミナー」  全2回の連続講座です。  日時 ーー 1月24日(木曜日)・31日(木曜日)、19時から21時。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・氏名(ふりがな)・住所・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、1月15日(火曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   第3回ザしろきた昼どきライブショー  淡路中学校による吹奏楽部アンサンブル。クリスマスにちなんだ曲など、あったかくて楽しい曲を演奏します。  日時 ーー 12月22日(土曜日)、12時から12時30分。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 50名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、しろきた市民学習センター、旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   第8回専門家による合同市民無料相談会  一般生活上・企業経営上のあらゆる相談に応じます。  日時 ーー 12月6日(木曜日)、12時から16時。受け付けは15時30分まで。  場所 ーー 北区民センター(北区おうぎまち2-1-27)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 12月10日(月曜日)、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所 ーー 天王寺区民センター(天王寺区生玉寺町7-57)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  相談者多数の場合は、時間内であっても相談をお断りすることがあります。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 12月23日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 福島区役所(福島区大開1-8-1)・大正区役所(大正区千鳥2-7-95)・淀川区役所(淀川区じゅうそう東2-3-3)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、12月20日(木曜日)・21日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  12月 ーー 「花だより」グループのプリザーブドフラワー・「花の絵研究会」の絵画作品。  1月 ーー 「デイサービスセンターこすも」の皆さんの作品。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 12月1日(土曜日)・1月5日(土曜日)、13時45分から14時50ぷん。  小松福祉会館前 ーー 12月4日(火曜日)・1月8日(火曜日)、14時から14時45分。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 12月8日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  フローラ瑞光集会所 ーー 12月12日(水曜日)、14時20ぷんから15時15分。  豊里小学校きたもん ーー 12月13日(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 12月15日(土曜日)、13時5分から13時50分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 12月15日(土曜日)、14時15ふんから15時5ふん。  市営上新庄住宅内さんかく公園 ーー 12月17日(月曜日)、10時20分から11時。12月のみ月曜日に変更。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 12月26日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  とよきた公園 ーー 12月27日(木曜日)、10時25分から11時5分。  淀川教会(大隅1-3) ーー 12月27日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 12月27日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    中学校給食を順次スタートしています!  大阪市では学校給食法に基づき、9月から中学校給食を実施しています。東淀川区でも、淡路中学校・柴島中学校ではすでに実施しており、瑞光中学校・ひがしよど中学校・井高野中学校・しんひがしよど中学校では平成25年1月以降の実施を予定しています。その他の中学校においても、給食配膳室の整備などの条件整備が完了した中学校から段階的に開始し、平成25年度中には全校で実施する予定です。  東淀川区では「学校教育フォーラム」・「区民モニター」・「電子アンケート」・「中学校別学校教育フォーラム」において、5月〜9月の間に、学校選択制と中学校給食についてのアンケートを実施しました。結果は以下のとおりです。   学校選択制のアンケート結果  かっこ内の数字は回答人数です。  合計(960名) ーー 賛成40パーセント・反対41パーセント・その他19パーセント。  中学校別学校教育フォーラム(246名) ーー 賛成25パーセント・反対33パーセント・その他41パーセント。  電子申請アンケート(258名) ーー 賛成66パーセント・反対26パーセント・その他9パーセント。  区民モニター(265名) ーー 賛成48パーセント・反対39パーセント・その他14パーセント。  5月20日開催東淀川区学校教育フォーラム(191名) ーー 賛成15パーセント・反対74パーセント・その他11パーセント。   中学校給食アンケート結果  かっこ内の数字は回答人数です。  合計(960名) ーー 全員給食67パーセント・家庭弁当と選択29パーセント・その他5パーセント。  中学校別学校教育フォーラム(246名) ーー 全員給食62パーセント・家庭弁当と選択31パーセント・その他7パーセント。  電子申請アンケート(258名) ーー 全員給食65パーセント・家庭弁当と選択35パーセント・その他0パーセント。  区民モニター(265名) ーー 全員給食79パーセント・家庭弁当と選択21パーセント・その他0パーセント。  5月20日開催東淀川区学校教育フォーラム(191名) ーー 全員給食59パーセント・家庭弁当と選択27パーセント・その他14パーセント。  お問合せは、区役所総務課企画調整担当、でんわ4809-9908。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「就学制度の改善について」説明会を実施します  11月に、教育委員会で取りまとめた「就学制度の改善について」の素案が区長に示されました。  東淀川区では、素案にあります指定外就学の基準の拡大を基本としながら、学校選択制について、各中学校区内で、小学校・中学校、幼稚園、保育園などの保護者のかたなどを対象に順次説明会を実施します。  説明会の開催について、保護者のかたには案内しますが、保護者以外の区民のかたにも参加していただけるよう、大阪市広報板・東淀川区のホームページでも案内します。  学校選択制の導入につきまして、皆さんのご意見をいただき、東淀川区の方針を決定していきたいと考えていますので、ご理解・ご協力をお願いします。  お問合せは、区役所窓口サービス課住民情報担当、でんわ4809-9963。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「平成24年工業統計調査」を実施します  製造業を営む事業所を対象として、工業統計調査を12月31日現在で全国一斉に実施します。この調査は、我が国の製造業の実態を明らかにする統計調査です。  12月中旬以降に、統計調査員が訪問します。統計調査員は、顔写真付きの調査員証を携行しています。  調査結果は、地域産業活性化政策や中小企業対策など、工業に関する各種施策の基礎資料となりますので、調査への回答をお願いします。  なお、提出された調査票は、統計上の目的以外に使用することは絶対にありません。   登録調査員を募集しています  登録調査員として登録し、今後、統計調査員として活躍していただけるかたを募集しています。  統計調査員とは、国勢調査や経済センサスなどのさまざまな調査で、調査対象を訪問し、調査票の配布や回収・点検などを行う人のことを言います。  統計調査員には、調査内容に応じて報酬が支払われます。  対象 ーー 統計調査に対し、責任を持って調査事務を遂行できるかた。秘密の保護に関し、信頼のおけるかた。税務、警察および選挙に直接関係のないかた。申請時の年齢が満20歳以上満75歳以下のかた。その他調査活動に支障のないかた。  申込み ーー 電話での申し込み(申し込み後、必要書類の提出と簡単な面接を行います。印鑑と運転免許証など本人確認ができるものを持参してください)。  お問合せは、区役所総務課総務担当、でんわ4809-9626。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    年末年始のお問い合わせ(緊急連絡先)  火事・救急(緊急時) ーー でんわ119。  警察 ーー でんわ110。  水道 ーー 夜間・休日の漏水修繕のための緊急連絡先です。北部水道工事センター、でんわ6391-6303。12月26日から1月1日は、東部水道工事センター(でんわ6927-8774)で受け付けます。  電気(関西電力ほくせつ営業所) ーー でんわ0800-777-8015。  ガスもれ専用電話(大阪ガス) ーー でんわ0120-0-19424(いくよ24時間)         ーーーーーーーーーーーーーーーー    年末年始のごみの収集日程について  年末年始は一部収集曜日が変わるほか、収集時間帯も普段と変わる場合がありますので、12月29日(土曜日)から1月6日(日曜日)の間は、収集日の朝9時までに必ずごみを出してください。一辺または直径が30センチメートルを超えるものは、「粗大ごみ収集受付センター」へお問い合わせください。   普通ごみの収集日程  通常月曜日・木曜日の地域 ーー 年末は、 12月27日(木曜日)・12月30日(日曜日)。 年始は、1月5日(土曜日)・1月7日(月曜日)  通常 火曜日・金曜日の地域 ーー 年末は、 12月28日(金曜日)・12月31日(月曜日) 。年始は、1月6日(日曜日)・1月8日(火曜日)  通常水曜日・土曜日の地域 ーー 年末は、 12月26日(水曜日)・12月29日(土曜日)。年始は、 1月4日(金曜日)・1月9日(水曜日)   資源ごみの収集日程  通常月曜日の地域 ーー 年末 は、12月24日(月曜日・祝日)・12月31日(月曜日)。年始は、 1月7日(月曜日)・1月14日(月曜日・祝日)  通常 火曜日の地域 ーー 年末は、 12月25日(火曜日)・12月29日(土曜日)。年始は、 1月8日(火曜日)・1月15日(火曜日)  通常 水曜日の地域 ーー 年末は、12月26日(水曜日)・12月31日(月曜日)。年始は、 1月9日(水曜日)・1月16日(水曜日)  通常木曜日の地域 ーー 年末は、12月20日(木曜日)・12月27日(木曜日)。年始は、 1月5日(土曜日)・1月10日(木曜日)  通常金曜日の地域 ーー 年末は、12月21日(金曜日)・12月28日(金曜日)。年始は、 1月4日(金曜日)・1月11日(金曜日)  通常土曜日の地域 ーー 年末は、12月22日(土曜日)・12月29日(土曜日)。年始は、 1月4日(金曜日)・1月12日(土曜日)   容器包装プラスチックの収集日程  通常月曜日の地域 ーー 年末は、12月24日(月曜日・祝日)・12月31日(月曜日)。年始は、 1月7日(月曜日)・1月14日(月曜日・祝日)  通常火曜日の地域 ーー 年末は、 12月25日(火曜日)・12月29日(土曜日)。年始は、 1月8日(火曜日)・1月15日(火曜日)  通常水曜日の地域 ーー 年末は、12月26日(水曜日)・12月31日(月曜日)。年始は、 1月9日(水曜日)・1月16日(水曜日)  通常 木曜日の地域 ーー 年末 は、12月20日(木曜日)・12月27日(木曜日)。年始は、 1月5日(土曜日)・1月10日(木曜日)  通常 金曜日の地域 ーー 年末は、12月21日(金曜日)・12月28日(金曜日)。年始は、 1月4日(金曜日)・1月11日(金曜日)  通常 土曜日の地域 ーー 年末は 、12月22日(土曜日)・12月29日(土曜日)。年始は、 1月4日(金曜日)・1月12日(土曜日)  お問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    紙パック・使用済み乾電池・蛍光灯管などの回収受付  東北環境事業センターでの回収受付は、年末は12月27日(木曜日)まで、年始は1月4日(金曜日)から行います。  お問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    粗大ごみ収集の申し込み受付  ご家庭の電話から ーー フリーダイヤル0120-79-0053(通話料無料)  携帯電話から ーー でんわ06-6377-5750(通話料有料)  受付日 ーー 月曜日から土曜日、9時から17時。祝日も受け付けしています。  12月26日(水曜日)までに申し込まれた粗大ごみは12月中に収集します。申し込み状況により、12月中に収集できない場合がありますので、早めにお申し込みください。  12月29日(土曜日)から1月3日(木曜日)の間は、受け付けをお休みします。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区長コラム「はい!東淀川区長かなたに一郎です!」ナンバー4  今年7月に作成した「市政改革プラン」アクションプラン編の中で、最重要であると捉えている地域社会の将来像として、大きな公共を担う活力のある地域社会づくりを進めるため、地域活動協議会の設立がうたわれています。  その形成支援のため、8月末には各地域を担当する区役所職員(各地域2名から3名)を決定しました。また、10月からは、地域活動協議会の形成ならびに運営の支援を行う中間支援組織の活動が始まり、11月からは、各地域で活躍する地域まちづくり支援員の雇用・活動も始まっており、今月から全体制が整い、本格的な形成支援を始めることとなりました。  詳しくは、市政改革室ホームページ内の「市政改革プラン」アクションプラン編や要約したリーフレットなどを参照してください。  特に私から皆さんにお願いしたいのは、「地域のことは地域が決める」ための自律的な地域運営組織でありますので、大きな公共を担う前提で、地域住民・地域団体はもとより、福祉施設・病院、同従事者、商店、NPO、企業、通勤・通学者など多くの皆さんの参加をお願いし、開かれた組織運営と会計の透明性確保を前提に、財政的支援を今後行ってまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、地域活動協議会の発足は、当面平成24年度から平成25年度を想定していますが、各地域事情もあり遅れる場合もあります。  具体的な申し込み先や連絡先は、今後、各地域で準備会の発足などの進捗に伴い、順次各地域から周知がある予定ですので、今しばらくお待ちください。  最後に、年末で、お忙しいとは存じますが、風邪などおめしなさらず、お健やかに新年を迎えられることを祈念しまして、私の本年最後のご挨拶とします。  一年間ありがとうございました。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成24年度第1回区政会議を開催しました  10月15日に開催しました。今回の区政会議では「平成24年度東淀川区運営方針」・「平成23年度東淀川区運営方針の振り返り」を議題として取り上げ、区政会議委員の皆さんからは地域活動協議会に関する質問など、たくさんのご意見をいただきました。会議資料・議事録は、東淀川区ホームページで公開しています。  お問合せは、区役所総務課企画調整担当、でんわ4809-9908。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    災害時における「福祉避難所・緊急入所施設に関する協定」を結びました  区役所では、災害時に学校などの収容避難所では生活が難しいかたのために、特別な配慮や支援対応が可能な社会福祉施設などに協力を呼びかけ、施設の一部を福祉避難所として提供いただけるよう協定の締結に向けた取り組みを進めています。  10月18日に社会福祉法人ししんかい、10月23日に社会福祉法人ノーマライゼーション協会と「東淀川区における災害時に福祉避難所等として介護・高齢福祉施設等を使用することに関する協定書」の調印式を行いました。  今後も、いざという時に、避難所では生活が難しい方が安心して避難できるよう、災害時における「福祉避難所・緊急入所施設に関する協定」の締結に向けて取り組んでまいります。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第35回みんなの健康展を開催しました  10月20日に、東淀川区医師会・東淀川区歯科医師会・東淀川区薬剤師会をはじめとする各関係団体と協力して開催しました。当日は、お天気に恵まれ、約950名のかたの参加がありました。  会場となった区民ホールや区役所2階の各コーナーでは、健康をテーマにした講演やイベントにたくさんのかたが楽しく参加されました。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川図書館から催しのお知らせ  東淀川図書館(東淡路1-4-53)では、ボランティアグループとともに、子ども向けのさまざまな催しを行っています。   あっぷるパイのはっぴータイム  祝日・休日を除く毎月第1水曜日、11時から11時30分まで。赤ちゃんと保護者を対象に、手遊びやわらべうた、簡単工作などをします。   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  毎月第1水曜日・第3水曜日・第5水曜日、15時30分から16時まで。  幼児・児童を対象に、絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどをします。   おたのしみ会「ぴよぴよ」  毎月第2水曜日・第4水曜日、11時から11時30分まで。  乳幼児と保護者を対象に、絵本の読み聞かせや手遊び・わらべうた、パネルシアターなどをします。  そのほか、「とことこの紙芝居の時間」(毎月第3土曜日14時から14時30分)や、「なにわ語り部の会のおはなし会」(毎月第4土曜日13時30分から14時)、季節ごとのおたのしみ会などがあります。  これらの催しの詳しい日時などは、毎月「情報板」に掲載しています。  お子さんと一緒に参加して、楽しい時間を過ごしましょう。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    保健師の健康ひとくちメモナンバー4  感染症を予防して、冬を元気に乗り切りましょう!  今月は冬に多い「感染症」のお話です。代表的なのは次の@からBの3つです。   @感染性胃腸炎  冬はノロウィルス、ロタウィルスが代表的で、激しいおう吐・下痢などの症状があります。おう吐・下痢が続くので十分に水分補給をし、脱水症状にならないようにしましょう。おう吐の後は塩素系消毒薬ですばやく消毒し、周りの人への感染を防ぐことも大切です。   Aインフルエンザ  感染すると、高熱・頭痛・のどの痛み・鼻水・せき・筋肉痛などの症状が急激にあらわれます。インフルエンザはせきや、くしゃみによるひまつ感染や、しぶきのついた手指を介して感染していきます。せきが出ているときは、マスクを着用して周りの人への感染を防ぎましょう。  高齢者のかたのインフルエンザの予防接種については、区役所保健福祉課健康づくり担当(でんわ4809-9882)へお問い合わせください。   BRSウィルス  乳幼児がかかりやすい呼吸器感染症です。発熱・鼻水・せきから始まり、呼吸時に「ゼーゼー」といった音が出ます。気管支炎や肺炎になり重症化することもあります。対応としては、早めに受診・診断を受け、こじらせないようにすることが第一です。また水分補給と消化のよい食事をとりましょう。  冬の感染症は、ひまつ感染や接触感染が多いので、「手洗い・うがい」で感染予防し、症状があるときは「咳エチケット(マスクの着用)」で感染拡大を防止しましょう!  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/