「広報ひがしよどがわ」平成25年1月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万7083人(男8万7196人・女8万9887人)  区の世帯数 ーー 9万3415世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成24年11月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  「広報ひがしよどがわ」1月号は7万部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約14円です。そのうち約2円を広告収入で賄っています。 区役所開庁時間 ーー 平日は9時から17時30分まで。金曜日は一部窓口で19時まで延長。第4日曜日は一部窓口で9時から17時30分まで開庁。お問合せは、区役所総務課総務担当、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    迎春  新年あけましておめでとうございます。  平成25年の新年をおすこやかにお迎えのことと心からお喜び申し上げますとともに、昨年は市政・区政の各般にわたり、格別のご理解とご協力をいただき、厚く御礼を申し上げます。  昨年の8月から就任し、各地域の行事にできるだけ参加させていただくとともに、「出前区長」により地域へ出かけたり、「区長との懇談」により区役所へお越しいただいたり、直接区民の皆さんのお話をお聴きすることに努めてまいりました。今後とも直接区民の皆さんのお声を聴くため、できる限り地域へ参りますので、よろしくお願いします。なお、「出前区長」や「区長との懇談」の申し込みにつきましては、区役所総務課広聴担当(でんわ4809-9683)で受け付けています。  公募区長として、権限も増大しましたので、昨年9月には平成24年度東淀川区運営方針の改定も行い、11月15日には平成25年度東淀川区運営方針の素案と11月20日には今後の東淀川区のまちづくりの方向を記載した「区将来ビジョン」の素案も発表し、パブリックコメントや議会での議論をお願いしているところです。また、平成25年度予算案についても、議会でのご審議を今後お願いして、「広報ひがしよどがわ」3月号に掲載する予定です。  特に、東淀川区独自の事業として、絵本の読み聞かせを通じて、子育て支援はもとより学力向上など、子どもたちへの支援を地域の皆さんと取り組んでまいりたいと考えています。学校・地域・家庭の連携にも力を入れて行きたいと考えています。  また、孤独死ゼロをめざすなど高齢者や障がい者の皆さんへの支援も、東淀川区独自で充実してまいります。  さらに、区役所改革にも取り組みます。「民間でできることは民間に」を目標に、東淀川区独自に、出張所も含めて窓口・相談業務の改革を行い、民間のノウハウを活かして、窓口・相談業務の向上を行う予定です。  次に、本年は地域のことは地域で決めるための組織として「地域活動協議会」の形成も本格的となり、4月以降は同協議会への財政的支援も本格的に行う予定です。  昨年11月15日の区長会議で正式に決定しました24区のブロック化案4案も市長へ提出しました。  いろいろな改革が、橋下市長の指示のもと、従来とは異なるスピードで行われています。区長としましては、区役所は区民に役に立つ所をモットーに東淀川区職員一丸となって、誰もが安全かつ安心して健康に生き生きと暮らし、快適で活力とにぎわいのある「住んでよかった、住み続けたい東淀川区」のまちづくりをめざしてまいりますので、よろしくお願いします。  最後に、皆さんにとりまして、健康で幸多い一年となりますよう心よりお祈り申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。  東淀川区長かなたにいちろう         ーーーーーーーーーーーーーーーー    広報ひがしよどがわ200号記念企画「区長と新成人の新春対談」  東淀川区のことが大好きな3人、区長と新成人ふたり(大谷亮平さん・矢野貴也さん)に、東淀川区や地域のことについてお話いただきました。  区長 ーー この度は、ご成人おめでとうございます。東淀川区では、約1600名のかたが成人を迎えられるということですが、その代表のおふたりと対談できて、とても嬉しいです。若い方々の意見をお聞きする機会が少ないので、「こんな面白いことやったらどうですか?」というようなお話を、この機会にお聞かせいただけたらと思います。  区長 ーー 東淀川区や地域のイベントで、特に印象に残っているものはありますか?  大谷さん ーー 区民まつりです。剣道の胴着を着てパレードしたり、屋台で食べ物を販売したり。  矢野さん ーー 昔は、フリーマーケットもあって、楽しんだ思い出があります。  区長 ーー 区民まつりは、ふたりのような若い世代の参加者は、あまり多くありません。伝統的なことを続けるのも大切ですが、例えば区内大学の学生と一緒に取り組む新しい企画などがあれば、参加者の層も広がり、もっと面白くなると感じています。  大谷さん ーー そういえば、学生もパレードなどに参加していますが、ほんの一部ですね。  区長 ーー 参加者の幅を広げるために、なにかアイデアはありますか?  矢野さん ーー ステージを作って大学のダンスサークルがダンスを披露したり、アクセサリーを作っている人が自分の作品を販売したり。そういう場を提供すれば、学生などが興味を持って集まるのではないかと思います。  区長 ーー おふたりのような若い世代のかたが、地域の活動やイベントに関心を持っていると思いますか?  大谷さん・矢野さん ーー あんまり、ないでしょうね。  大谷さん ーー 僕みたいに、親が地域活動に関わっていて、小さいころからお手伝いをしているということがなければ、お祭りなどに行く人も減っていると思う。  区長 ーー 関心を持たない理由は?  矢野さん ーー 宣伝不足だと思う。区民でも知らない情報がたくさんある。ボランティアをしたいが、どこに連絡したらいいのか分からないという経験をしました。  区長 ーー 時代に応じた宣伝を工夫する必要もあるでしょうね。口コミの利用など。ちなみに、東淀川区ではツイッターをしていて、この対談のことも直前につぶやきました。ボランティアなら、区役所で「絵本の読み聞かせ」ボランティアを募集しているので、どうでしょう?男性の担い手を求めています。男性がお化けの話しをすると、女性の時よりも子どもは盛り上がるそうですよ。  区長 ーー 地域の活動ということで言えば、小学校区単位で地域のことを考える場として「地域活動協議会」を立ちあげ、幅広い方々に参加してもらいたいと考えています。地域は今、若い力やアイデアを求めています。地域の要望と若い力とのマッチングは、これから区役所で考えていきます。ぜひ、大谷さんや矢野さんをはじめ、若い力を貸していただきたい。  大谷さん・矢野さん ーー 若い人が1人でもいたら、入りやすくなりますね。成人式で宣伝してみます!  大谷さんと矢野さんが新成人代表をつとめる「東淀川区成人のひ記念のつどい」は、1月14日(月曜日・祝日)に大阪経済大学70周年記念館フレアホール(だいどう2-8-11)で開催されます!ご成人を迎える皆さん、ぜひ参加してくださいね。  お問合せは、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   確定申告にかかる社会保険料控除のための納付額の確認方法について  平成24年中に納められた国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料は、所得税や市民税・府民税における社会保険料控除の対象となります。確定申告の際に、領収書の添付は必要ありません。納付済額は、納付方法が口座振替のかたは通帳などで、納付書による納付のかたは領収書などで確認してください。また、特別徴収のかたは「源泉徴収票」などを参照してください。  申し出により、ご希望のかたへ「納付済額のお知らせ」を送付もしくは窓口で交付しています。窓口での交付を希望する場合は、原則被保険者のかたが保険証などの身分証明書を持参のうえ、区役所または出張しょ(介護保険料は出張しょでの取り扱いなし)へ申し出てください。  なお、個人情報の厳正な取り扱いにより、電話での問い合わせの場合、口頭で納付済額をお答えすることはできませんので、ご了承ください。  お問合せは、国民健康保険料については区役所窓口サービス課保険年金・管理担当、でんわ4809-9946。後期高齢者医療保険料については、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当、でんわ4809-9956。介護保険料については区役所保健福祉課介護保険担当、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   後期高齢者医療高額医療・高額介護合算制度における平成23年度分の申請勧奨通知を発送します  世帯内の後期高齢者医療制度の加入者全員が1年間(平成23年8月1日から平成24年7月31日)に支払った医療保険と介護保険の自己負担額の合計が、自己負担限度額を超える被保険者のかたに、1月下旬に大阪府後期高齢者医療広域連合より申請勧奨通知を発送します。書類が届いたかたは、必要事項をご記入のうえ、同封の封筒にて返送してください。  お問合せは、大阪府後期高齢者医療広域連合給付課、でんわ4790-2031。または、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   市営交通乗車料金福祉割引・タクシー給付券の更新手続きについて  平成25年3月31日が期限の市営交通機関の乗車料金福祉割引証など、またはタクシー給付券をお持ちのかたで、引き続き4月以降も利用するかたは、更新交付申請書の提出が必要です。1月下旬に申請書を送付しますので、同封の返信用封筒で2月12日(火曜日)までに更新手続きをしてください。申請書が届かない場合は、お問い合わせください。  なお、母子世帯の乗車料金割引証(券種限定)は、昨年送付した更新証に同封の受領書を返送したかたに、「新しい乗車料金割引証発行のお知らせ」を3月末までに送付します。  お問合せは、区役所保健福祉課障がい担当、でんわ4809-9845。または、区役所保健福祉課児童母子担当、でんわ4809-9850。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   平成23年分から公的年金の申告方法が変わりました  公的年金などの収入金額が400万円以下で、公的年金などにかかる雑所得以外の各種の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告は不要です。この場合であっても、所得税の還付を受けるための申告書を提出することができます。詳しくは、お問い合わせください。  自宅などで申告書などを作成する場合は、国税庁ホームページ「確定申告等作成コーナー」をご利用ください。  問合せは、所得税については東淀川税務署、でんわ6303-1141。市民税・府民税については梅田市税事務所市民税等担当、でんわ4797-2953。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   確定申告還付申告センターを開設します  日時 ーー 2月5日(火曜日)から28日(木曜日)、9時30分から16時。ただし、土曜日・日曜日・祝日を除く。  場所 ーー 大阪駅前第2ビル・第3ビル間地下歩道。  なお、今年は、JA東淀川支店の申告相談会場は開設しません。  お問合せは、東淀川税務署、でんわ6303-1141。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   カセットこんろの取扱いには十分注意しましょう  つぎの@からDの点に注意しましょう。  @カセットボンベの温度が上がらないように使用しましょう。ボンベが高温になると、中に入っている液化されたガスが気化して内部の圧力が高くなり、爆発する恐れがあります。また、廃棄する時は完全に使い切ってからにしましょう。穴を開けるときもガスが残っていると危険です。  Aカセットボンベ部分が熱せられ、ボンベが高温になる調理器具は使用しない。  B炭の着火に使うなど、調理以外の用途に使用しない。  C火気や熱源の近くでの使用や保管をしない。  D電磁調理器上で使用しない。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-2172。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   1月15日(火曜日)から21日(月曜日)は「防災とボランティア週間」です  今一度、避難経路の確認や非常持ち出し品を点検し、災害に対する備えについて、家庭や職場で話し合うなど、災害時にあわてることのないよう、日ごろから備えておきましょう。   同報無線発信訓練のお知らせ  日時 ーー 1月17日(木曜日)、9時50分から9時52分。  同報無線の試験放送を実施します。同報無線は、区役所や小学校などに設置している屋外スピーカーより無線で一斉に放送することができるシステムです。災害がおこった場合などに、重要な災害情報を区民の皆さんにお知らせします。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   あなたの就職をしっかり応援します−仕事探しは、「しごと情報ひろば」へご相談を−  「しごと情報ひろば」では、市内在住のかたを対象に、職業紹介・職業相談を無料で行っています。  「家の近くで働きたい」・「条件に合う求人がみつからない」・「自分に合う仕事がわからない」などのご希望やお悩みをカウンセラーがじっくりお聞きし、仕事探しのお手伝いをしています。  無料パソコンセミナーをはじめとする各種セミナーも毎月開催し、仕事に必要な能力の習得をサポートしています。  お気軽に利用してください。   「しごと情報ひろば」クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  「しごと情報ひろば」クレオ大阪北では、平成24年4月から10月の間で、166人のかたが就職されています。  支援内容 ーー 職業紹介、職業相談、各種セミナー、職場体験、適性検査。  開設日時 ーー 火曜日から金曜日、9時30分から18時。土曜日・日曜日・祝日、9時30分から17時。祝日も開設。クレオ大阪北の休館日は休み。  「しごと情報ひろば」は、クレオ大阪南(平野区)にもある他、天下茶屋(西成区)とクレオ大阪西(此花区)には、ハローワークも常設しています。また、女性求人の紹介に特化したマザーズは、クレオ大阪西にあります。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、「しごと情報ひろば」クレオ大阪北、でんわ6990-4061、ふぁっくす6990-4167。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   東淀川屋内プール休館のお知らせ  プール槽塗装工事のため、1月19日(土曜日)から3月1日(金曜日)まで休館します。利用者の皆さんには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。なお、トレーニングルームは、プール休館期間も通常どおり利用できます。  お問合せは、東淀川屋内プール、でんわ6325-5077。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  のうふには口座振替・自動払込が便利です。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、個人市民税・府民税(普通徴収)第4期分の納期限は1月31日(木曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。1月1日から2月28日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 1月7日(月曜日)・2月4日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  経営相談 ーー 1月10日(木曜日)・2月14日(木曜日)、13時から16時。定員は6名。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 1月10日・17日・24日・31日、2月7日・14日・21日・28日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、1月10日・2月14日の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 1月4日・8日・11日・15日・18日・22日・25日・29日、2月1日・5日・8日・12日・15日・19日・22日・26日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子担当、電話4809-9850。  就労相談 ーー 1月9日・16日・23日・30日、2月6日・13日・20日・27日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。  行政書士による相談 ーー 1月9日(水曜日)・2月13日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 1月16日(水曜日)・2月20日(水曜日)、13時から16時。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 1月8日(火曜日)・2月5日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。  区長との懇談 ーー 1月23日(水曜日)・2月27日(水曜日)、13時30分から15時。定員は3組。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査   日時 ーー 2月16日(土曜日)、9時30分から11時  場所 ーー 保健福祉センター。  対象 ーー 国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入しているかた。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  受診券と保険証を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  結核健診(予約不要) ーー 1月21日(月曜日)、13時30分から14時30分。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 2月12日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は平成24年8月14日から11月13日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  妊婦同士の交流を中心とした楽しい教室です。保健福祉センターで実施します。   2月4日(月曜日) ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  2月18日(月曜日) ーー 栄養士・保健師講話など。  2月25日(月曜日) ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。対象は、平成25年7月出産予定のかた。無料・申込み不要。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   ワンブックワンオオサカ事業「キララ」のおりがみ教室  日時 ーー 2月9日(土曜日)、14時から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 小学生・自分で折り紙が折れる幼児。幼児は保護者同伴。  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・直接来館で、1月12日(土曜日)10時から受け付け。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 1月16日・30日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 1月9日・23日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   パソコン講習会「ワード2010でチラシの作成」  ワードアートや図形の挿入などを使って、見やすいチラシを作成します。  日時 ーー @1月26日(土曜日)・A1月27日(日曜日)、13時から16時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 区内在住・在勤のかたで、文字入力・マウス操作が確実にできるかた。  定員 ーー 各9名(多数抽選)  費用 ーー 1千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日程(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、1月12日(土曜日)必着で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ママダンスストレッチ  音楽にあわせて、ダンスでストレッチを行います。  日時 ーー 1月18日(金曜日)、11時15分から12時。  場所 ーー 子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 当プラザに登録している乳幼児の保護者。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、子ども・子育てプラザ、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    楽しいパネルシアター  手遊びや歌もまじえた、楽しいパネルシアターです。  日時 ーー 1月25日(金曜日)、11時15分から11時45分。  場所 ーー 子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 当プラザに登録している乳幼児と保護者。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、子ども・子育てプラザ、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   本を読む日−いちじ保育つき読書タイム−  「子育て中でも、小説をゆっくり選んで読むことができたらいいな」をカタチにしました。  日時 ーー 1月17日(木曜日)、10時から12時。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー 市内在住・在勤・在学で子育て中のかた。  定員 ーー 9名程度(多数抽選)  費用 ーー 保育料(6ヵ月から1歳未満は800円、1歳から就学前は500円)が必要。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、1月8日(火曜日)必着で申し込み。  お問合せは、クレオ大阪北、〒533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大人気のリトミック企画!!ハワイアンリトミック教室  ハワイアンの癒しの音楽に合わせて、ゆったりと体を動かし親子で楽しく踊りましょう! 全3回の連続講座です。  日時 ーー 1月21日から2月4日の毎週月曜日、10時30分から11時15分。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(にしあわじ1-4-18)  対象 ーー 1歳半から3歳半の子どもと保護者。  定員 ーー 12組(多数抽選)  費用 ーー 750円。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・ファックス番号、お子さんの氏名と年齢を連絡または記入のうえ、1月12日(土曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031にしあわじ1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   これからの起業家支援セミナー  全2回の連続講座です。  日時 ーー 1月24日(木曜日)・31日(木曜日)、19時から21時。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(にしあわじ1-4-18)  対象 ーー これから起業を考えているかた・起業に興味のあるかた。  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・ファックス番号を連絡または記入のうえ、1月15日(火曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031にしあわじ1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 1月11日(金曜日)、18時から21時(受け付けは20時まで)  場所 ーー 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 1月27日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 中央区役所(中央区久太郎町1-2-27)・港区役所(港区市岡1-15-25)・鶴見区役所(鶴見区横堤5-4-19)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、1月24日(木曜日)・25日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  1月 ーー 「デイサービスセンターこすも」の皆さんの作品。  2月 ーー ぼくうんかいの皆さんの水墨画。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  毎月1回、東淀川区内12ヵ所を巡回しています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、中央図書館自動車文庫、でんわ6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第15回東淀川区ふれあいコンサート  自らの音楽を発表する場を自らの手で企画・運営する「ふれあいコンサート」を開催します。入場無料・申込み不要です。  日時 ーー 1月27日(日曜日)、12時30分開演(12時開場)  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  出演団体はつぎのとおりです(出演順)。   第1部  @大阪高等学校吹奏楽部  ACARAT(カラット)  B手話サークル「ほたる」  Cよどがわ保健生協あんだんて  Dマイレックスことわ  Eコール・コスモス  F東淀川ぞうれっしゃ合唱団  Gグループみやび  H豊新小学校生涯学習ルームコーラス  Iコールポリアンサス  J柴島ウクレレ同好会   第2部  Kとういわかあゆたいこ  LAntique(アンティーク)  Mアンダンテ  N尺八の広場  O瑞光ブロンディール  Pふれあい合唱団  お問合せは、東淀川区ふれあいコンサート実行委員会、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区男女共同参画講演会「わかりあい、わかちあう仕事・家事・育児」  仕事や家事・育児について、一緒に考えてみませんか?入場無料・申込み不要。手話通訳あります。  講師 ーー かつらぶんきょうさん(かみがた落語協会理事・教育評論家・3R推進マイスター)  日時 ーー 1月10日(木曜日)、14時開演。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  定員 ーー 300名(当日先着順)  お問合せは、市民局男女共同参画課、でんわ6208-9156。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    学ぶ気持ち応援プロジェクト大阪成蹊大学・短期大学連携講座「適塾の蘭学−おがたこうあん・ふくざわゆきちを中心に−」  区役所と連携している大阪成蹊学園との共催事業として、歴史講座を開催します。  講師 ーー 浅野敏彦さん(大阪成蹊短期大学名誉教授)  日時 ーー 2月19日(火曜日)・26日(火曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 大阪成蹊大学・短期大学きたかん(相川3-10-62)  対象 ーー 全回受講できるかたならどなたでも。  定員 ーー 100名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所適塾の蘭学講座(M)」係(住所は不要)へ2月8日(金曜日)必着で申し込み。東淀川区ホームページからの申し込みも可能。  お問合せは、学ぶ気持ち応援プロジェクト、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第38回こどものつどい  子供会をはじめとする区内の青少年関係団体との協働により、楽器演奏やダンスなどの舞台発表会を開催します。入場無料・申込み不要です。  日時 ーー 1月13日(日曜日)、13時開会。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    生きがい講演会「ろうきょくで伝える日本の心」  高齢者の生きがいと健康づくりの講演と浪曲ショーをします。入場無料・申込み不要です。  講師 ーー てんこうけんまんげつさん(浪曲師)  日時 ーー 1月30日(水曜日)、13時30分から15時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 60歳以上のかた。  定員 ーー 500名(当日先着順)  お問合せは、東淀川区高齢者の生きがいと健康づくり総合推進会議、東淀川区老人福祉センター内、でんわ6322-0544。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市民劇団「かけはし座」公演−あのひまわりの花のように−  人権問題をテーマとし、公募した演劇ストーリー募集入選作を演じます。入場無料・申込み不要です。  日時 ーー 2月2日(土曜日)、14時から16時30分(13時15分開場)  場所 ーー 啓発小学校(東中島4-8-38)  定員 ーー 300名(当日先着順)  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域協働学習プログラム「アート作家気分で気軽にエコ雑貨づくり」  家庭にある普段なら廃棄するものを使って、おしゃれなエコ雑貨(例えば、ペットボトルのキャップを加工した「携帯ストラップ」など)を作ります。どなたでも簡単に手作りできますので、気軽にエコの取り組みを始めてみませんか。  日時 ーー 1月31日(木曜日)、10時から11時。  場所 ーー 401会議室(区役所4階)  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 300円(材料費含む)  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入のうえ、「〒533-8501東淀川区役所エコ雑貨づくり (M)」係(住所は不要)へ1月21日(月曜日)必着で申し込み。東淀川区ホームページからの申し込みも可能。  お問合せは、地域協働学習プログラム、区役所市民協働課市民活動支援担当内、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第5回東淀川区中学校吹奏楽フェスティバル  東淀川区内の中学校吹奏楽部・ブラスバンド部・ジャズバンド部が合同で演奏会を行います。入場無料・申込み不要です。  出演校 ーー 瑞光中学校・大桐中学校・ひがしよど中学校・新ひがしよど中学校・淡路中学校・関西大学北陽中学校。  日時 ーー 2月2日(土曜日)、13時30分開演(13時開場)  場所 ーー クレオ大阪北、ホール(東淡路1-4-21)。車での来場はご遠慮ください。  定員 ーー 400名(当日先着順)  お問合せは、東淀川区青少年指導員連絡協議会、区民会館内)、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第17回東淀川区こどもたこあげ大会  内容 ーー 手作りたこあげ大会(表彰あり)・たこの病院・あったかコーナーなど。  日時 ーー 2月10日(日曜日)、13時30分から。雨天の場合は、2月17日(日曜日)に順延。  場所 ーー 淀川河川公園(豊里大橋上流)。駐車場が狭いため、車での来場はご遠慮ください。  対象 ーー 区内在住の子ども。  費用 ーー 無料。  なお、当日、現地でのたこの材料の販売はありません。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    手作り年賀状入賞作品発表!  ご応募ありがとうございました。全応募作品を1月31日(木曜日)まで区役所1階窓口サービス課待ち合いスペースに展示しています。皆さんの力作をぜひご覧ください。  区長賞 ーー しまちささん。  その他入賞者 ーー きくちひなさん・ほしやまひさよさん。  お問合せは、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第47回市民表彰  11月8日、大阪市公館で第47回市民表彰が行われました。東淀川区からは次の方々が表彰されました(敬称略)。  区政功労 ーー しかたくにお。  社会福祉功労 ーー まえだはじむ。  教育功労 ーー ひじやかずゆき。  お問合せは、区役所総務課総務担当、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    保健師の健康一口メモなんばー5  こんにちは!保健師です。今月は、「ウォーキング」に関するお話です。  「ウォーキング」は簡単で手軽に生活習慣に取り入れることのできる有酸素運動で、生活習慣病予防・メタボ予防に効果的です。東淀川区は、淀川の河川敷や公園も近く、ウォーキングに適した環境がいっぱいですね。  区役所では、区民の皆さんがいつまでも健康でいきいきと過ごすための取り組みとして、ウォーキングをしながら仮想の旅を楽しんでいただく「レッツチャレンジウォーキング」や、「ウォーキング大会」の開催、「ウォーキング講習会」や地域の自主グループへのサポートを行っています。区役所保健福祉課(2階22番窓口)では、ウォーキングを始めるにあたり、参考となる冊子「ウォーキング読本」をご希望のかたにお渡ししています。また、各地域の自主グループで作成していただいた、区内のウォーキングコースを載せたウォーキングマップも置いています。  マップを片手に、区内をめぐってみませんか?驚きの発見があるかもしれませんよ。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    市立視覚特別支援学校で文化祭が開催されました  爽やかな秋空のもと、11月3日に、市立視覚特別支援学校の文化祭が開催されました。  開校112年目を迎える本校は、昭和38年4月に西区から東淀川区豊里に移転して、今年4月で満50年となります。これまで、近隣の豊里小学校・豊里南小学校・東淀中学校の児童・生徒と交流を図りながら、いろいろな事業に協同で取り組んできました。  今回の文化祭は、「絆を深めて仲間と元気ハツラツ成果を発表しよう!」をスローガンに、幼稚部から高等部まで、全員が一致団結して、今まで練習してきた成果を存分に発揮し、劇や楽器演奏に一生懸命取り組みました。午後からは、バザーや模擬店などもオープンし、校内は朝から夕方まで、生徒や来場者の声援と笑顔で終始にぎわっていました。  市立視覚特別支援学校では、視覚に障がいのある方々の社会参加・自立をサポートしていきます。今後も、区民の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。(小山直幸校長より)  なお、市立視覚特別支援学校生徒募集については、別冊「おおさか掲示板」に掲載しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「平成24(2012)心に人権の花を。第29回東淀川区民のつどい」を開催しました  東淀川区の「人権の日」である11月3日に、区役所とその周辺で「東淀川区民のつどい」を開催しました。  当日は、柴島高校和太鼓部の皆さんの元気で明るい演奏がオープニングを飾り、落語家のつゆのだんろくさんによる命についての講演、区内中学校5校による合同吹奏楽の演奏や、小学生による踊り、各種団体による舞台発表などがあり、たくさんの方々が見入っていました。また、人権啓発展示や拉致問題映画「アニメめぐみ」の上映、子どもが楽しめるコーナー・模擬店など、お年寄りからお子さんまで幅広い世代のかたが楽しんで人権について考えるつどいとなり、約1千名の参加者でにぎわいました。  ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9825。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    毎月7日は東淀川区「見まもるデー」  子どもの安全に対する区民の意識の向上を図ることを目的に、毎月7日に、区内全地域で子どもの安全に対する啓発や見まもり活動などを行っています。  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進するため、皆さんのご協力をお願いします。  7日が休日(土曜日・日曜日・祝日)の場合は翌日(平日)。4月・1月は小学校の始業式の日。8月は実施しません。  1月は、始業式の8日(火曜日)に実施します。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/