平成25年2月防災特集号「もしもの時に備えて」  編集・発行 ーー 東淀川区役所市民協働課。〒533-8501大阪市東淀川区豊新2-1-4、でんわ4809-9820、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    家族で防災会議を開こう  地震の被害を小さくするためには日ごろからの備えが大切です。身の回りの安全について家族で考えましょう。   @家族一人ひとりの役割を決める  家族で話し合って、災害発生時の役割を決めておきましょう。  ・火を消す。  ・ガスの元栓を閉める。  ・子どもやお年寄りの安全を確認する。  ・ラジオ、テレビなどで情報を確認する。  ・出入口を確保する。  ・危険物を安全なところへ移す。  ・消火器、バケツなどを準備する。  ・電気器具のコンセントを抜く、ブレーカーを切る。  ・非常持ち出し品を確認する。  ・すぐに戻ってこられない家族へ伝言を書いておく。   A危険箇所をチェックする  家の内外に危険箇所がないかどうかチェックしましょう。危ない場所は、修理や補強について話し合いましょう。   B「非常持ち出し品」と「非常備蓄」をチェックする  必要な品がそろっているか確認します。また定期的に保存状態や消費期限を点検し、必要なら交換しましょう。   C防災用具をチェックする  消火器や救急箱を確認しましょう。消火器の使い方や応急手当の方法を覚えておきましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地震に対する日ごろの備え  あなたの家の安全対策はだいじょうぶですか?つぎの項目をチェックしておきましょう。  ・ベランダなどの落ちる可能性のあるところには植木鉢などを置かない。  ・しっかりとした基礎部分がなかったり、鉄筋の入っていないブロック塀は補強しておく。  ・瓦やスレートは、ひび割れ、ずれがないか定期的に点検しておく。  ・背の高いタンス、冷蔵庫などは転倒防止器具で固定。  ・テレビはできるだけ低い位置に置く。  ・玄関や出入口までの通路に家具など倒れやすいものを置かない。  ・窓や戸棚のガラスに飛散防止フィルムを貼る。  ・吊り下げ型の照明は揺れ防止金具で固定。  ・寝室には大きな家具は置かない。  ・トイレなど柱が多くせまい空間や、大きな家具などを置かない部屋など、いざというときの逃げ場を確保する。  ・白アリ被害の有無など、床下の基礎や柱を点検、補強する。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    風水害に対する日ごろからの備え 家庭で準備できること  定期的に家の中や周囲をチェックしておきましょう。風雨が強まってから屋根などの補強をするのは非常に危険です。絶対にやめましょう。  外壁・壁 ーー ひび割れ、破損、ぐらつきがないかを確認しておきましょう。  屋根 ーー 瓦のひび割れ、ずれ、はがれ、トタンのめくれ、はがれは補修しておきましょう。アンテナはしっかり固定しておきましょう。  雨どい ーー 継ぎ目のはずれ、塗料のはがれがないか、土砂や落ち葉で詰まっていないかを確認しましょう。  側溝や排水溝 ーー 側溝や排水溝は掃除し、水の流れをスムーズにしておきましょう。  窓ガラス ーー ひび割れ、緩み、がたつきをチェックしておきましょう。  台風が近づいたら、外側から板でふさいだり、内側からガムテープをバツじるしにはりましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    非常持ち出し品チェックリスト  リックサックなど両手が自由に動かせるものに次のようなものを準備し、いつでもすぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。家族構成を考え必要最小限に絞り込み、いちど背負ってみましょう。また、少なくともねんにいちどは点検しましょう。  男性は約15キログラムが目安、女性は約10キログラムが目安です。   基本品目32点(大人2人分の目安)  非常持ち出し袋(1個)、缶入り乾パン110グラム(2個)、飲料水500ミリリットル(6本)、懐中電灯(2個)、ローソク(2本)、ライター(2個)、携帯ラジオ(1台)、十徳ナイフ(1本)、軍手・手袋(2組)、ロープ5メートル以上(1本)、救急ぶくろ(1枚)、毛抜き(1本)、消毒液(1本)、脱脂綿(適当量)、ガーゼ(滅菌)(2枚)、ばんそうこう(10枚以上)、包帯(2巻)、さんかく巾(2枚)、マスク(2枚)、常備薬・持病薬など(適当量)。毛抜き、消毒液、脱脂綿、ガーゼ(滅菌)、ばんそうこう、包帯、さんかく巾、マスク、常備薬・持病薬などは救急ぶくろの中に入れておく。レジャーシート(1枚)、サバイバルブランケット(2枚)、簡易トイレ(2枚以上)、タオル(4枚以上)、ポリ袋(10枚)、トイレットペーパー(1ロール)、ウェットティッシュ(2個)、現金、公衆電話用の小銭(約50枚)、ガムテープ(布製)(1個)、油性マジック(太い)(1本)、筆記用具(1セット)、生理用品。   個人や家庭の事情にあわせ備えを検討するもの  必需品・貴重品類 ーー 車や家の予備かぎ、予備メガネ・コンタクトレンズなど、預金通帳(写し)、健康保険証(写し)、運転免許証(写し)、パスポート・外国人登録証など(写し)、支援プラン。  赤ちゃん用品 ーー 粉ミルク、哺乳瓶、おやつ、離乳食、スプーン、洗浄綿、バスタオル、ガーゼ、紙おむつ、母子手帳、玩具、着替え、ベビーカー、おんぶひも、毛布。  高齢者用品 ーー 高齢者手帳、おむつ、着替え、持病薬、予備メガネ、看護用品。   家庭に備えておくもの(非常準備品)  避難後に少し余裕がでてから安全を確認して自宅へ戻り持ち出したり、自宅で避難生活を送るうえで必要なもので、救援物資が届くまでの3日間程度、自足するつもりで備えましょう。  飲料 ーー 飲料水(2リットルペットボトル)、非常用給水ぶくろ。  食糧 ーー アルファ米、乾パン、パン缶、インスタントラーメン、缶詰類、レトルト食品、スープ、味噌汁、ビスケット、キャンディ、チョコレート、塩。  衣類 ーー 上着、下着、靴下。  生活用品 ーー タオル、バスタオル、毛布、雨具、予備電池、卓上コンロ、ガスボンベ、固形燃料、鍋、ラップ、アルミホイル、やかん、皿(紙・ステンレスなど)、コップ(紙・ステンレスなど)、わりばし、スプーン、フォーク、歯ブラシ、石鹸、ドライシャンプー、携帯電話の充電器、新聞紙、使い捨てカイロ、安全ピン。  その他 ーー ブルーシート、布製ガムテープ。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域の支えあいが大切です!  大きな災害が発生した直後など、行政による支援(公助)が間に合わないことが、過去の災害からも明らかです。  一刻を争うときは、自分(家族)の命を自分(家族)で守ること(自助)はもちろん、隣近所をはじめとした地域による素早い救援活動(共助)が最も大切です。日ごろから隣近所とのつながりを深めておくことが災害時に大きな力を発揮します。皆さんも、もしものときに備えて地域の連携を深めましょう!         ーーーーーーーーーーーーーーーー    広域避難場所  同時多発火災が発生し、人命に著しい被害を及ぼすと予測される場合の避難に適する大きな公園などです。  @じゅーそー柴島  A豊里  B新大阪駅北側         ーーーーーーーーーーーーーーーー    いちじ避難所  いちじてきに避難できる広場、公園や学校の校庭などです。  1.井高野南公園(井高野1丁目3番)  2.井高野公園(井高野3丁目3番)  3.北江口中央公園(北江口2丁目1番)  4.北江口公園(北江口2丁目10番)  5.南江口北公園(南江口3丁目2番)  6.南江口公園(南江口3丁目13番)  7.大隅東公園(瑞光4丁目5番)  8.瑞光4公園(瑞光4丁目4番)  9.だいもん公園(大隅1丁目5番)  10.大隅公園(だいどう5丁目14番)  11.東大道公園(だいどう4丁目3番)  12.だいどう公園(だいどう3丁目8番)  13.今在家公園(だいどう2丁目2番)  14.さんぽうじ西公園(だいどう2丁目10番)  15.たけま公園(大道南1丁目5番)  16.能条東公園(大道南1丁目19番)  17.能條公園(大道南3丁目2番)  18.大道南公園(大道南1丁目30番)  19.大道公園(大道南2丁目16番)  20.大道北公園(大道南2丁目19番)  21.豊里さつき公園(豊里7丁目25番)  22.豊里中央公園(豊里5丁目14番)  23.野村公園(豊里3丁目4番)  24.さんばん公園(豊里2丁目4番)  25.豊里さんかく公園(豊里2丁目23番)  26.北淀公園(豊里1丁目8番)  27.かぶと公園(豊新4丁目10番)  28.六原公園(豊新3丁目2番)  29.多幸公園(豊新2丁目8番)  30.とよきた公園(豊新1丁目12番)  31.松山公園(小松4丁目14番)  32.小松公園(小松2丁目12番)  33.瑞光寺公園(瑞光2丁目2番)  34.新庄公園(上新庄2丁目12番)  35.下新庄公園(下新庄5丁目17番)  36.下新庄小公園(下新庄5丁目3番)  37.下新庄北公園(下新庄4丁目14番)  38.下新庄南公園(下新庄2丁目6番)  39.はとがせ公園(下新庄1丁目9番)  40.すがはら天満宮公園(すがはら2丁目2番)  41.すがはら東公園(すがはら4丁目8番)  42.すがはら公園(すがはら3丁目6番)  43.わごう公園(菅原3丁目2番)  44.すがはら北公園(すがはら7丁目9番)  45.すがはら西公園(すがはら5丁目1番)  46.東淡路町公園(東淡路4丁目24番)  47.東淡路南公園(東淡路2丁目5番)  48.柴島西公園(柴島3丁目7番)  49.柴島東公園(柴島2丁目18番)  50.飛鳥町公園(柴島1丁目7番)  51.淡路2公園(淡路2丁目1番)  52.淡路3公園(淡路3丁目13番)  53.淡路4公園(淡路4丁目14番)  54.淡路公園(淡路5丁目14番)  55.須賀森公園(にしあわじ4丁目17番)  56.にしあわじ公園(にしあわじ3丁目1番)  57.日之出公園(にしあわじ1丁目5番)  58.日之出北公園(にしあわじ1丁目12番)  59.日之出南公園(にしあわじ2丁目1番)  60.日之出東公園(東中島5丁目6番)  61.新駅2号公園(東中島4丁目3番)  62.みなみかた公園(東中島2丁目24番)  63.みなみかた南公園(東中島2丁目5番)  64.みなみかた北公園(東中島2丁目18番)  65.山口本町公園(東中島1丁目14番)         ーーーーーーーーーーーーーーーー    収容避難所  宿泊・給食などの生活機能を提供できる施設(小学校・中学校など)です。  1.ひがしいたかの小学校(井高野2丁目8番28号)  2.井高野小学校(井高野1丁目28番17号)  3.大隅東小学校(瑞光5丁目8番19号)  4.大隅西小学校(大隅2丁目3番18号)  5.だいどう小学校(だいどう4丁目1番15号)  6.大道南小学校(大道南1丁目23番6号)  7.豊里小学校(豊里5丁目14番60号)  8.豊里南小学校(豊里5丁目12番41号)  9.豊新小学校(豊新4丁目17番26号)  10.小松小学校(小松3丁目18番15号)  11.新庄小学校(上新庄2丁目20番5号)  12.下新庄小学校(下新庄5丁目2番9号)  13.すがはら小学校(すがはら6丁目3番25号)  14.東淡路小学校(東淡路3丁目3番32号)  15.淡路小学校(にしあわじ5丁目5番32号)  16.にしあわじ小学校(にしあわじ3丁目14番11号)  17.啓発小学校(東中島4丁目8番38号)  18.井高野中学校(井高野2丁目8番13号)  19.瑞光中学校(瑞光4丁目9番37号)  20.だいどう中学校(だいどう4丁目5番8号)  21.東淀中学校(豊里6丁目25番19号)  22.新ひがしよど中学校(豊里1丁目10番32号)  23.淡路中学校(にしあわじ4丁目25番53号)  24.柴島中学校(柴島2丁目8番36号)  25.中島中学校(東中島3丁目5番22号)  26.視覚特別支援学校(豊里7丁目5番26号)  27.大阪経済大学(大隅2丁目2番8号)  28.北淀高校(豊里2丁目11番35号)  29.大阪成蹊学園(相川3丁目10番62号)  30.大阪高校(相川2丁目18番51号)  31.かんだいほくよう(上新庄1丁目3番26号)  32.柴島高校(柴島1丁目7番106号)  33.市民交流センターひがしよどがわ(にしあわじ1丁目4番18号)         ーーーーーーーーーーーーーーーー    福祉避難所・緊急入所施設  災害時において、高齢者や障がい者など、一般の避難所生活において特別な配慮を必要とする方々を対象に開設される避難所です。東淀川区では、平成24年11月1日現在、次の施設と協定の締結を行っています。  1.井高野園(井高野3-1-58)  2.井高野ディサービスセンター(井高野1-4-50)  3.おおぎり(だいどう1-1-12)  4.とよさとこがねの里(だいどう1-7-16)  5.水仙の家(小松1-12-10)  6.さわやか苑(豊新2-15-20)  7.ビハーラこのみ園(すがはら7-15-14)  8.ジュネス(東淡路1-4-49)  9.ベラミ(東淡路1-4-49)  10.エフォール(東淡路1-4-49)  11.だんらん(淡路3-13-37)  12.ハニカム(淡路3-13-37)  13.ビハーラ(淡路5-11-17)  14.ひざし(にしあわじ2-3-22)  15.さわやかディサービスセンター(東中島2-14-1)  16.飛鳥ともしび苑(東中島3-14-24)         ーーーーーーーーーーーーーーーー    緊急指定病院  1.淀川キリスト教病院(柴島1-7-50)  2.医誠会病院(すがはら6-2-25)         ーーーーーーーーーーーーーーーー    非常時の連絡先  火災・救急 ーー 電話119  事件・事故 ーー 電話110  東淀川区役所 ーー 電話06-4809-9986  ガス漏れ通報(大阪ガス) ーー 電話0120-0-19424  電気(関西電力ほくせつ営業所) ーー 電話0800-777-8015  水道(水道局お客さまセンター) ーー 電話06-6458-1132  道路・下水道・橋(じゅうそう工営所) ーー 電話06-6306-1881。夜間・休日などの緊急対応窓口は、宿日直センター(でんわ06-6947-7981)  ごみ(東北環境事業センター) ーー 電話06-6323-3511  NTT「災害用伝言ダイヤル」(災害時のみ) ーー 電話171         ーーーーーーーーーーーーーーーー