「広報ひがしよどがわ」平成25年2月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報担当(電話4809-9816)  区の人口 ーー 17万7003人(男8万7165人・女8万9838人)  区の世帯数 ーー 9万3391世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成24年12月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  「広報ひがしよどがわ」2月号は7万部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約22円です。そのうち約2円を広告収入で賄っています。 区役所開庁時間 ーー 平日は9時から17時30分まで。金曜日は一部窓口で19時まで延長。第4日曜日は一部窓口で9時から17時30分まで開庁。お問合せは、区役所総務課総務担当、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区地域防災計画および地域ごとの地域防災計画を策定します  災害に対する関心が高まっている中、東淀川区としては、地域防災力の一層の向上をめざし、行政が主体となり、あるいは行政が地域住民の協力を得ながら取り組む第1ステージから、自助・共助を基本とし、住民同士が主体となって取り組む第2ステージへ防災対策の歩みを進めようとしています。   地域防災力の向上・東淀川区地域防災対策の充実  企業・学校・福祉施設・医療従事者・NPOなど、幅広い地域住民との多様な協働により、東淀川区の地域防災計画を策定するとともに、小学校区単位での防災・減災対策のルールづくりや災害時の情報共有化を進めます。「災害に強いまちづくり」に向け、防災の専門家を活用するとともに、自助・共助を基本に、地域住民と連携・協働による地域防災力の向上をめざすため、住民同士が主体となって取り組む地域からの地域防災計画を各小学校区で策定します。  平成24年度は東淀川区地域防災計画を策定するとともに、井高野・だいどう・大隅西地域での地域防災計画の策定に向けた取り組みを行います。  別ファイルに、防災について日ごろの備えなどを掲載していますので、ぜひご確認ください。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第40回東淀川区卓球大会  健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 3月10日(日曜日)、10時開会。9時30分受け付け開始。  場所 ーー 東淀川スポーツセンター(東淡路1-4-21)  種目 ーー (A)男子シングルス戦・(B)女子シングルス戦・(C)男子ダブルス戦・(D)女子ダブルス戦。なお、重複エントリーは不可。  対象 ーー 区内在住・在勤のかた。ただし、学生・生徒は除く。  費用 ーー シングルスは1名につき500円、ダブルスは1チームにつき1千円。なお、申し込み締め切り後の参加取り消しは返金しません。  申込み ーー 申込書に参加費を添えて、2月25日(月曜日)までに区民会館または東淀川区体育厚生協会の各支部長・町会長へ申し込み。  当日の10時から15時に、どなたでも参加できる「みんなで楽しむ卓球体験フロアー」を開催します。無料です。体育館シューズを持参してください。先着100名に参加賞があります。  お問合せは、区民会館、東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    人権教育講演会(えんぱわめんと集会)  入場無料・申込み不要です。手話通訳あります。  講演タイトル ーー 夢の見つけ方教えたる。  講師 ーー 今村克彦さん(関西京都今村組代表)  日時 ーー 2月15日(金曜日)、18時30分から20時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  定員 ーー 200名(当日先着順)  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9825、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   所得税の確定申告、個人事業税、市民税・府民税の申告が始まります   @所得税の確定申告   申告会場のご案内  東淀川税務署(淀川区木川東2-3-1) ーー 2月18日(月曜日)から3月15日(金曜日)、 9時15分から17時。ただし、土曜日・日曜日を除く。    地区相談会場のご案内  税理士が申告書の書き方を指導します。  今年は、JA大阪市東淀川支店の申告会場は開設していません。  区民ホール(区役所3階) ーー 2月19日(火曜日)から22日(金曜日)と2月26日(火曜日)から3月1日(金曜日)、 10時から12時と13時から15時30分。  申告に必要な書類(前年分の申告書の控え・帳簿書類・各種証明書・印鑑など)を持参してください。  混雑の状況により、早めに受け付けを終了させていただく場合があります。  地区相談会場では、資産(土地・建物・株式など)の譲渡や贈与税、相続税の相談はできません。また、電話でのお問い合わせもご遠慮ください。  パソコンを利用した申告書の作成を推進しています。   A市民税・府民税の申告  市民税・府民税の申告義務があるかたは、申告をしてください。所得税の確定申告をしたかたは不要です。  期間 ーー 2月18日(月曜日)から3月15日(金曜日)。ただし、土曜日・日曜日を除く。2月18日から1週間程度は大変混み合いますので、ご留意ください。   申告会場のご案内  梅田市税事務所(北区梅田1-2-2-700大阪駅前第2ビル7階) ーー 9時から17時30分。金曜日は19時まで。    臨時申告会場のご案内  区役所4階会議室 ーー 9時から17時30分。金曜日は19時まで。   出張所1階会議室(東淡路4-15-1) ーー 9時から17時30分。  臨時申告会場への電話での問い合わせはご遠慮ください。  申告は郵送でもできます。  各会場へは、電車・バスをご利用ください。   B生命保険料控除が変わります  平成24年1月1日以後に契約締結した介護保障・医療保障の保険について、新たに別枠で介護医療保険料控除分が創設されます。申告の際は、控除証明書の契約内容をご確認のうえ、控除区分・契約区分ごとに保険料支払額を記載してください。  平成23年12月31日以前に契約締結した保険については、従前の控除額(限度額)が適用されます。  所得税についてのお問合せは、東淀川税務署、でんわ6303-1141。個人事業税についてのお問合せは、なにわ北府税事務所、でんわ6362-8611。市民税・府民税のお問合せは、梅田市税事務所市民税等担当、でんわ4797-2953。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪市国民健康保険加入者の皆さんへ特定健診はもう受けましたか?−特定健診受診券の有効期限は3月31日です−  平成24年4月1日現在、国民健康保険に加入している40歳以上のかた(3月31日までに40歳になるかたを含む)には大阪市から、また、後期高齢者医療に加入しているかたには大阪府後期高齢者医療広域連合から、「受診券」を送付しています。いずれも、有効期限は3月31日(日曜日)ですので、早めに受診しましょう。  「受診券」が見当たらない場合は、再発行します。区役所窓口サービス課保険年金・保険担当にお問い合わせください。  特定健診の結果、生活習慣病のリスクが高いと判定され、生活習慣を改善することにより予防効果が期待できるかたには、特定保健指導「利用券」を送付しています。積極的に特定保健指導を活用して、生活習慣を改善しましょう。  国民健康保険についてのお問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当、でんわ4809-9956。後期高齢者医療についてのお問い合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合、でんわ4790-2031。健診内容についてのお問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   国民健康保険料の減免申請について  次の@・Aのいずれかの項目に該当するかたは、申請により平成24年度の国民健康保険料が減免できる場合があります。  @平成24年中の所得が平成23年中の所得に比べて30パーセント以上減ったかたで、確定申告書控や源泉徴収票などで平成24年中の所得が確認できる場合。  A退職・失業などに該当し、以後収入の見込みがないかたで、雇用保険受給資格者証・離職票・退職証明書・廃業届などで退職・失業の事実が確認できる場合。  保険料の減免を受けるためには、世帯全員の所得が判明していることが必要です。未申告のかたは、必ず所得の申告を行ってください。  お問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・管理担当、でんわ4809-9946。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   障がい者控除対象者認定書を交付しています  65歳以上のかたで、寝たきりのかたや介護が必要な認知症のかたのうち、その程度によって、市町村長から障がい者に準ずる者として「障がい者控除対象者認定書」の交付が受けられる場合があります。所得税や個人市民税・府民税の申告をすることにより、「障がい者控除」の適用を受けることができます。詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課高齢担当、でんわ4809-9857。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   介護サービス利用料の一部は医療費控除の対象となる場合があります  医療費控除の対象となる費用は、下記@からBのとおりです。なお、あらたに介護福祉士などによるかくたん吸引および経管栄養のサービスの利用料が、医療費控除の対象になりました。いずれも、申告には領収書などが必要です。   @施設サービスを利用しているかた  介護療養型医療施設・介護老人保健施設に入所している場合は、施設サービス費用と食費、居住費などの自己負担額。  介護老人福祉施設に入所している場合は、施設サービス費用と食費、居住費などの自己負担額の2分の1。   A居宅サービスを利用しているかた  訪問看護などの医療系サービスや、ケアプランに組み入れて医療系サービスと併せて利用した訪問介護などの福祉系サービス費(生活援助が中心である場合は除く)の自己負担額。   Bおむつ代  要介護認定を受けていて、おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降のかたは、医師の「おむつ使用証明書」にかえて、大阪市が「主治医意見書記載内容確認書」を発行できる場合があります。ただし、介護保険の主治医意見書の確認ができ、一定の条件に該当する場合に限りますので、詳しくはお問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課介護保険担当、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   はじめませんか?資源集団回収を!  新聞などの古紙は、集団で回収して再資源化業者に引き渡すことで、立派な資源として活かすことができ、さらに資源の売上金を有効に活用できます。また、大阪市では、活動団体に対する支援制度を設けています。団体登録は、随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。  環境局ホームページで、資源集団回収団体が出した古紙の回収に対応できる再生資源業者の情報提供を行っています。  お問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   救急安心センターおおさか  「急な病気やけが!」、「病院に行った方がいい?」、「応急手当の方法は?」、「近くの救急病院はどこ?」、「救急車を呼んだ方がいい?」  こんなときは、大阪府下どこからでも、でんわ#7119(携帯電話・PHS・プッシュ回線から利用可能)、または、でんわ6582-7119へ。  24時間365日、医師・看護師・相談員が救急医療相談に対応します。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   2月7日(木曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限内のうふにご協力をお願いします。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、固定資産税・都市計画税(第4期分)の納期限は2月28日(木曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。2月1日から3月31日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 2月4日(月曜日)・3月4日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  経営相談 ーー 2月14日(木曜日)・3月14日(木曜日)、13時から16時。定員は6名。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 2月7日・14日・21日・28日、3月7日・14日・21日・28日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、2月14日・3月14日の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 2月1日・5日・8日・12日・15日・19日・22日・26日、3月1日・5日・8日・12日・15日・19日・22日・26日・29日の火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子担当、電話4809-9850。  就労相談 ーー 2月6日・13日・20日・27日、3月6日・13日・27日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。  行政書士による相談 ーー 2月13日(水曜日)・3月13日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 2月20日(水曜日)・3月19日(火曜日)、13時から16時。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 2月5日(火曜日)・3月5日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。  区長との懇談 ーー 2月27日(水曜日)・3月27日(水曜日)、13時30分から15時。定員は3組。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査   日時 ーー 3月3日(日曜日)、9時30分から11時。  場所 ーー 保健福祉センター。  対象 ーー 国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入しているかた。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  受診券と保険証を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  結核健診(予約不要) ーー 2月18日(月曜日)、13時30分から14時30分。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 3月12日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は平成24年9月14日から12月13日生まれのかた。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  妊婦同士の交流を中心とした楽しい教室です。保健福祉センターで実施します。   3月4日(月曜日) ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  3月11日(月曜日) ーー 栄養士・保健師講話など。  3月18日(月曜日) ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。対象は、平成25年8月出産予定のかた。無料・申込み不要。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 2月6日・20日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 2月13日・27日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム「食育ってなに?ごはんは大切!」  日時 ーー 2月6日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児と保護者。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「なにわ語り部の会」のおはなし会  日時 ーー 2月23日(土曜日)、13時30分から14時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「とことこ」の紙芝居の時間  日時 ーー 2月16日(土曜日)、14時から14時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ケース展示「東淀川区はぐくみネット事業紹介」展  期間 ーー 3月31日(日曜日)まで。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   読書会「必死のパッチ」(著者は桂雀々)  日時 ーー 2月14日(木曜日)、10時から12時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   パソコン講習会「はじめてのワード」  文字入力から文章の編集、文字や図形の装飾や移動などを基礎から学べます。ウィンドウズヴィスタ・ワード2010を使用します。  日時 ーー @2月16日(土曜日)・A2月17日(日曜日)、10時から16時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 区内在住・在勤のかたで、マウス操作のできるかた。  定員 ーー 各9名(多数抽選)  費用 ーー 2千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日程(@・Aのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、2月9日(土曜日)必着で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   チャレンジランキング  8種目の記録に挑戦します。  日時 ーー 3月9日(土曜日)、13時30分から15時30分。  場所 ーー 子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー プラザに登録されている小学生・中学生、高校生。  定員 ーー 20名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・直接来館で、2月9日(土曜日)から申し込み。  お問合せは、子ども・子育てプラザ、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   男性必修!職場と家庭にかかわる、知っておきたい法律講座  育児・介護休業法、DV防止法、離婚にともなう親権、養育料、財産分与など、従来女性とかかわりが強いとみられてきた法律を、男性対象に弁護士が事例をまじえて解説します。全2回の連続講座です。  日時 ーー 2月28日(木曜日)・3月7日(木曜日)、19時から21時。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー 男性。  定員 ーー 30名(多数抽選)  手話通訳 ーー あり。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページ(http://www.creo-osaka.or.jp)で、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、2月19日(火曜日)必着で申し込み。  お問合せは、クレオ大阪北、〒533-0023東淡路1-4-21、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   里親ってなあに?  子どもたちの現状や里親制度について、DVD上映と体験談をまじえてお話します。  日時 ーー 2月22日(金曜日)、13時30分から16時30分。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  定員 ーー 40名(多数抽選)  いちじ保育 ーー あり(1歳から未就学児)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・ファックス番号を連絡または記入のうえ、2月12日(火曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   キッズマッサージ教室−愛情たっぷりのマッサージで大好きを伝えよう!−  全3回の連続講座です。  日時 ーー 2月21日から3月7日の毎週木曜日、10時から11時。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  対象 ーー 1歳半から3歳の子どもと保護者。  定員 ーー 10組(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・ファックス番号、お子さんの氏名と年齢を連絡または記入のうえ、2月14日(木曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   男性による男性の為の講座「男のヨガ」  全3回の連続講座です。  日時 ーー 2月24日から3月10日の毎週日曜日、19時から20時。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  対象 ーー 男性。  定員 ーー 15名(多数抽選)  費用 ーー 1千円(資料代)  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・ファックス番号、参加者の年齢を連絡または記入のうえ、2月14日(木曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ゼロから学べる英語講座  英語で簡単な自己紹介文が作れる程度の基礎英語力の習得をめざします。全4回の連続講座です。  日時 ーー 3月2日・9日・16日・23日の土曜日、10時から12時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 25名(多数抽選)  費用 ーー 5600円(教材費含む)  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、2月21日(木曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   安全でおいしい水のはなし−大阪の水ってどないなん?−  普段、水道水を使う中で感じる不安・疑問を解消し、水道水のおいしさを「聞いて」「体験して」みましょう。  日時 ーー 3月13日(水曜日)、14時から16時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 40名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、3月5日(火曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子育て広場「キッズヨガ」  日時 ーー 2月28日(木曜日)、10時30分から11時30分。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  対象 ーー 2歳児以上の親子。  定員 ーー 20組(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、お子さんの氏名・年齢を連絡または記入のうえ、2月17日(日曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子育て広場「親子あそび」  日時 ーー 3月8日(金曜日)、10時から11時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  対象 ーー 2歳児から5歳児と保護者。  定員 ーー 20組(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、お子さんの氏名・年齢を連絡または記入のうえ、2月22日(金曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子育て広場「ベビーヒーリングタッチ」  日時 ーー 3月8日(金曜日)、11時から12時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  対象 ーー 6ヵ月未満のお子さんと保護者。  定員 ーー 20組(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、お子さんの氏名・年齢を連絡または記入のうえ、2月22日(金曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 2月8日(金曜日)、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所 ーー 北区民センター(北区おうぎまち2-1-27)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 2月24日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 生野区役所(生野区勝山南3-1-19)・阿倍野区役所(阿倍野区文の里1-1-40)・住之江区役所(住之江区御崎3-1-17)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、2月21日(木曜日)・22日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  2月 ーー ぼくうんかいの皆さんの水墨画。  3月 ーー ワークセンター豊新の皆さんの手作り作品、山口かずのりさんの似顔絵作品。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  市営大桐住宅1号館と3号館の間 ーー 2月2日(土曜日)・3月2日(土曜日)、13時15分から14時15ふん。2月から巡回時間が変わります。  小松福祉会館前 ーー 2月5日(火曜日)・3月5日(火曜日)、14時から14時45分。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 2月9日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  フローラ瑞光集会所 ーー 2月13日(水曜日)、14時20ぷんから15時15分。  豊里小学校きたもん ーー 2月14日(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 2月16日(土曜日)、13時5分から13時50分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 2月16日(土曜日)、14時15ふんから15時5ふん。  市営上新庄住宅内さんかく公園 ーー 2月26日(火曜日)、10時20分から11時。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 2月27日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  とよきた公園 ーー 2月28日(木曜日)、10時25分から11時5分。  淀川教会(大隅1-3) ーー 2月28日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 2月28日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区「生涯学習ルーム事業・はぐくみネット事業・学校体育施設開放事業」の公募型企画プロポーザル事業者を募集します  「生涯学習ルーム事業・はぐくみネット事業・学校体育施設開放事業」を企画・実施する事業者を募集します。   説明会について  説明会への参加が応募の必須条件です。  日時 ーー 2月8日(金曜日)、10時から。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  申込み ーー メール(tm0012@city.osaka.lg.jp)・直接来所で、2月7日(木曜日)17時までに申し込み。  詳しくは、東淀川区ホームページをご覧ください。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第2回東淀川区障がいに関する総合相談会  相談が気軽にできる地域づくりをめざして、障がいのある人の暮らしに関する「総合相談会」を開催します。専門家がさまざまな相談に応じます。お気軽にお申し込みください。  日時 ーー 3月30日(土曜日)、13時から16時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  対象 ーー 障がい児・障がい者のかたとその家族や関係者のかたなど。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックスで、3月15日(金曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課障がい担当、でんわ4809-9845、ふぁっくす6327-2840。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室「心とからだのハーモニー健康教室」  医師とプロのチェロ演奏者による音楽療法を含めた講演会です。現代社会が及ぼすストレスを癒し、糖尿病・心臓疾患・消化器疾患への治療と音楽の接点を深めていきます。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 2月13日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    広報ひがしよどがわ広告募集!  募集月 ーー 平成25年5月号から10月号。  発行部数 ーー 毎月6万5千部。  発行日 ーー 毎月1日。  申込み開始日 ーー 3月上旬(予定)  詳しくは、お問い合わせいただくか、近日公開する東淀川区ホームページをご覧ください。  東淀川区ホームページへ掲載するバナー広告について、随時募集しています。  お問合せは、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    皆さんのまちの情報を紹介してみませんか?  皆さんの住んでいるまちの行事や町会・子ども会などでのできごと、身近な名所・旧跡などを紹介してみませんか。ただし、お店の紹介などは除きます。  400文字程度の文章と関連する写真1枚から3枚を、「〒533-8501東淀川区役所総務課広報担当区民投稿係」へお送りください。メール(tm0002@city.osaka.lg.jp)での投稿も可能です。  皆さんからの情報をお待ちしています。  選考のうえ、掲載する原稿を決定します。  加筆修正することがあります。  いただいた原稿は原則として返却しません。  お問合せは、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第26回東淀川区民文化のつどい  手作り作品の展示、体験コーナー、喫茶コーナー、申し込み不要でさまざまな物作りが体験できるブースもあり、お子さんと一緒に楽しめます。入場無料です。詳しくは、区民会館のホームページまたはコミュニティひがしよどがわ(町会の班回覧)をご覧ください。  日時 ーー 3月1日(金曜日)から3日(日曜日)、9時30分から20時。3日は16時30分まで。  場所 ーー 区民会館。   展示作品募集  申込み ーー 2月17日(日曜日)から23日(土曜日)の9時30分から20時の間に、区民会館へ作品を持参してください。   体験教室参加者募集 ※費用は、いずれも材料費を含む。  @寄せ植え教室 ーー 3月1日(金曜日) 、10時から12時。費用は 1千円(材料費を含む)。定員は 15名(多数抽選)   A寄せ植え教室 ーー 3月1日(金曜日) 、13時から15時。費用は 1千円(材料費を含む)。定員は 15名(多数抽選)  B 寄せ植え教室 ーー 3月2日(土曜日) 、10時から12時。費用は 1千円(材料費を含む)。定員は 15名(多数抽選)  C寄せ植え教室 ーー 3月2日(土曜日) 、13時から15時。費用は 1千円(材料費を含む)。定員は 15名(多数抽選)  Dリモコンスタンドづくり ーー 3月1日(金曜日) 、10時から11時30分。費用は 200円(材料費を含む)。定員は 20名(多数抽選)  E 布ぞうりづくり ーー 3月1日(金曜日) 、13時から16時30分。費用は 500円(材料費を含む)。定員は 20名(多数抽選)  F はまぐり型の小銭入れづくり ーー 3月3日(日曜日) 、13時から15時。費用は 500円 (材料費を含む)。定員は20名(多数抽選)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・希望する日時(@からFのいずれかを選択)・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、2月21日(木曜日)消印有効で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区長コラム「はい!東淀川区長かなたに一郎です!」ナンバー5  18年前の1月17日に阪神淡路大震災が起こり、東淀川区でも被害が発生しました。  その教訓を活かして、この間、区役所も地域の防災対策に取り組んできました。今後も、避難所訓練・避難所開設訓練など、実際の災害に即した訓練を、東淀川消防署などの関係機関の協力や民間のノウハウを活かして具体事例を積み重ね、万が一の事態に備えた支援を引き続き行ってまいります。2月2日(土曜日)には、地元の大阪経済大学で、かまいしの奇跡に学ぶ防災セミナーが開催され、17日(日曜日)には、区役所の課長級職員以上全員と係長以下職員の半数を出勤させた防災訓練を行います。  特に、東淀川区内に上町断層帯があり、阪神淡路大震災と同様の直下型地震が発生しますと、震度7ないし震度6強の激しい揺れが予想されます。  皆さんには、今一度、家族の避難場所の確認や伝言ダイヤルなど家族の連絡体制の確認、懐中電灯・電池・非常食糧・飲料水などの災害時の持ち出し袋などの確認、家具などの転倒防止、ガラスなどの飛散防止はもちろんのこと、一番重要なご自宅(マンションなどを含む)の耐震診断・耐震改修なども、ぜひご検討ください。  私の自宅も築50年以上経ちますので、昨年、大阪市の耐震診断・改修補助事業を利用して耐震診断を行い、補強すべきとの報告書により、昨年末までに耐震補強が完成し、本年になり補助金を受け取りました。私もこれで、家族の安全が確保されましたので、安心して非常時には区役所に駆けつけられます。  耐震診断・改修補助事業など詳しくは、都市整備局(防災・耐震化計画グループ、でんわ6208-9622)へお問い合わせください。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区内小学生・中学生「人権作文・人権標語」表彰式を開催しました−人権月間記念事業−  11月3日から12月10日の「東淀川区人権月間」記念行事として、12月4日に区内小学生・中学生「人権作文・人権標語」表彰式を開催しました。  区内小学生・中学生から作文と標語を募集し、その中から優秀作品の表彰を行いました。標語は読み上げて紹介し、作文は受賞者本人が朗読しました。受賞作品は、子どもたちがいじめや平和、命などについて考え、飾りのない素直なことばで綴った素晴らしいものばかりで、参加者からは「自分の子どもにも、乗り越える力や人に対する優しさを身につけてほしい」「素晴らしい作品にふれることができて、私自身人権意識がさらに高まった気がします」などのご感想をいただきました。作品を冊子にまとめたものを区役所で閲覧できますので、お越しの際はぜひご覧ください。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9825。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第32回区民文化講演会を開催しました  12月7日19時から、区民ホールで「第32回区民文化講演会」を開催しました。  区民文化講演会は、昭和56年度から続いている講演会で、東淀川区生涯学習推進会議社会教育事業推進部会が毎年、企画・運営しています。  今年は「スウィング&デキシージャズコンサート」と題して、神戸リバーボートシャッフルジャズバンドの皆さんを招いて開催しました。当日は、初冬の寒い夜でしたが、約500名ものかたがたにご来場いただき、スウィング全盛期の名曲やデキシーランドジャズの名曲を楽しんでいただきました。会場では、音楽に合わせて手拍子が起こる場面もあり、ステージと客席が一体となって、大いに盛り上がりました。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9824。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川更生保護サポートセンター開所式を行いました  大阪市では初めてとなる更生保護サポートセンターが、大阪保護観察所の認可を受け開所することとなり、1月17日に東淀川更生保護サポートセンター(豊新5-13-6寿ビル1階)で開所式を行いました。   「東淀川更生保護サポートセンター」について  開館日時 ーー 年末年始を除く毎日、10時から16時まで。  更生保護サポートセンターは、地域における更生保護の諸活動の拠点です。企画調整保護司が配置されており、保護司の処遇活動の支援、関係機関・団体との連携、犯罪・非行の予防活動、更生保護関係の情報提供などを行っているほか、保護司会の事務運営をしています。  更生保護サポートセンターにおける企画調整保護司の主な役割はつぎのとおりです。  ・新任保護司を始めとする保護司の処遇活動に関する相談に対応。  ・保護司同士による処遇協議、情報交換の企画・運営。  ・保護観察処遇に有効な機関・団体に関する情報の収集、保護司への提供・仲介。  ・地域住民を対象とした非行防止セミナーなどの企画・立案。  ・地域のニーズを踏まえた犯罪予防活動の企画・立案。  ・地域住民や関係機関に更生保護を説明。  お問合せは、東淀川更生保護サポートセンター、でんわ6326-1140、ふぁっくす6326-1140。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    保健師の健康ひとくちメモナンバー6  こんにちは。精神保健福祉相談員です!地域を担当している保健師と同じく、区役所保健福祉課地域保健活動担当に所属しています。東淀川区では2名の相談員がいます。   こんな仕事をしています!  @こころの健康相談(随時)  統合失調症・うつ病・アルコール依存・認知症などの精神の病気のかたがただけでなく、広くこころの健康に関する相談も行っています。  A精神障がい者社会復帰・生活支援相談(随時)  精神障がい者やその家族の相談に応じて、病状の悪化を防ぐとともに社会復帰できるための相談・支援を行っています。  B精神保健福祉相談クリニック(月4回)  精神科医師が相談に応じています。  C社会復帰相談指導事業(週1回)  統合失調症のかたの交流や社会復帰のためのグループワークを行っています。音楽・健康体操・アロマ・ミーティングなど、楽しいプログラムを通して、コミュニケーション力アップや生活する上で必要なスキルを身につけていきます。  D家族教室(月1回)  精神科医師などの講師を交え、統合失調症の病気の正しい理解や接しかたの工夫、日ごろの悩みなどを話し合うための教室を開催しています。  E酒害教室(月1回)  アルコールの飲みかたが問題になっているかたがたが、体験談を語り、断酒を継続し回復につなげていくための教室を開催しています。アルコール問題に悩んでいるかた、その家族のかた、アルコール問題があるかたを支援しているかたが参加しています。  F出前講座  ストレス・うつ・認知症などのこころの健康についてその予防や対応についてお話します。地域での研修や学習などに、利用してください。おおむね10名以上で申し込んでください。  以上、お気軽に相談してくださいね!  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区役所は「前例がない」とは口にしません!!  区役所は区民の役に立つ所、サービス業の意識を徹底します!!         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/