「広報ひがしよどがわ」平成25年3月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課広報担当(電話4809-9816・ふぁっくす6327-1970)  区の人口 ーー 17万6901人(男8万7086人・女8万9815人)  区の世帯数 ーー 9万3346世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成25年1月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  「広報ひがしよどがわ」3月号は7万部発行し、1部あたりの発行単価(配付費用含む)は約21円です。そのうち約2円を広告収入で賄っています。 区役所開庁時間 ーー 平日は9時から17時30分まで。金曜日は一部窓口で19時まで延長。第4日曜日は一部窓口で9時から17時30分まで開庁。3月31日(日曜日)は区役所を臨時で開庁。お問合せは、区役所総務課総務担当、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成25年度東淀川区予算案の概要について  東淀川区関連予算(一般会計)は、982百万円です。   東淀川区の予算編成方針について  大阪市では、自律した自治体型の区政運営の推進に向け、区長が区の特性や地域の実情にあった施策を展開できるよう、これまで局で実施していた事業の一部を区長へ移譲しました。  このため、区役所の予算は「区長自由経費」と「区CM(シティーマネージャー)自由経費」の2本だての構成になります。  東淀川区役所では、東淀川区運営方針の中で、「誰もが安全かつ安心して健康に生き生きと暮らし、快適で活力とにぎわいのある『住んでよかった、住み続けたい東淀川区』のまちづくりを進める」ことを目標としています。  この目標に向けて、地域活動協議会を中心に、区民の皆さんとの連携・協働によるまちづくりを全力で進め、特に高齢者の孤独死ゼロと子育て支援の充実、地域防災力の向上や生活習慣の改善による健康づくりの推進に重点的に取り組むこととした予算編成を行いました。   区長自由経費(343百万円)  区長に権限があり、区が実施する事業の予算です。また、これまでは局が実施している一部の事業については、今後区役所が実施します。  @重点施策事業(21百万円) ーー 絵本読み聞かせ事業、保育ママ事業開設支援事業など。  A再構築事業(23百万円) ーー 高齢者の孤独死を防ぐシステム構築事業、高齢者見守り等ボランティアに対するポイント制事業、障がい者の地域交流支援事業、子育てリフレッシュ事業、セラピードッグ交流事業など。  B一般事業(173百万円) ーー 防災関連事業、健康づくり関連事業、子育て支援関連事業、地域福祉バス等試験運行事業、自転車盗多発地域への防犯カメラ集中設置など。  C管理的経費(126百万円) ーー 庁舎管理経費、保健福祉課総合相談窓口業務委託。   区CM(シティーマネージャー)自由経費(639百万円)  区長が区CM(シティーマネージャー)として権限を持ち、局が実施する事業の予算です。局の事業であり、今後区長が局に対して指示を行い、事業を実施します。  区CM(シティーマネージャー)とは、区内で実施される一部局事業の実質的な責任者であり、区長が兼務しています。  @子育て支援関連事業 ーー 保育ママ事業(運営費など)、地域子育て拠点支援事業など。  A福祉関連事業 ーー 老人福祉施設管理運営、障がい者相談支援事業など。  Bまちづくり関連事業 ーー 地域経済活力創造事業、放置自転車対策など。  C地域施設管理運営関連事業 ーー スポーツセンター・プールの管理運営、道路・公園の維持管理など。  お問合せは、区役所総務課総務担当、でんわ4809-9941。または、区役所総務課企画調整担当、でんわ4809-9908。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   高齢受給者証をお持ちのかたへ  国民健康保険に加入の70歳から74歳のかたが、医療機関を受診したときの自己負担割合は、課税所得や収入金額によって異なるため、自己負担割合(1割または3割)を表示した高齢受給者証を交付しています。  自己負担金の割合が「1割」と表示された高齢受給者証をお持ちのかたは、有効期限が平成25年7月31日の新しい高齢受給者証を送付します。現在お持ちの高齢受給者証は、3月31日まで使用できますが、4月1日からは新しい高齢受給者証を使用してください。  なお、自己負担金の割合が「3割」と表示された高齢受給者証をお持ちのかたは、現在お使いの高齢受給者証をそのまま使用してください。  お問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   市営交通の乗車料金福祉割引証・タクシー給付券などを発行します  母子家庭の母または養育者およびそれに準ずるかた(生活保護受給世帯のかたを除く)を対象に、地下鉄・大阪市バス・ニュートラムの割引証を発行します。  3月31日期限の割引証をお持ちのかたで、4月以降も利用を希望する場合は、平成24年度割引証受領書の返送が必要です。返送がお済みでないかたは、お早めに返送してください。  また、特別児童扶養手当1級受給世帯のかた、身体障がい者手帳、療育手帳または認定カード、戦傷病者・被爆者健康手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちのかたで、期日までに更新交付申請書を提出したかたにも、平成25年度分を3月末日までに送付します。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課児童母子担当、でんわ4809-9851。または、区役所保健福祉課障がい担当、でんわ4809-9845。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   国民健康保険の届出をお忘れなく  就職などで国民健康保険を脱退するときや、退職などで国民健康保険へ加入するときは、事実の発生したときから14日以内に届出が必要です。国民健康保険は、加入や脱退の手続きが自動的にされることはありませんので、就職や退職などの場合には必ず届出をしてください。  なお、加入の届出が遅れた場合は、加入しなければならない事実が発生したときまで最長2年間さかのぼって保険料を納めていただきますが、やむを得ない理由がない限り、さかのぼって給付を受けることはできません。  お問合せは、区役所窓口サービス課保険年金・保険担当、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   粗大ごみ収集を民間業者に委託します  環境局では、局運営方針に基づき民間委託化を推進するなど、無駄を徹底的に排除し、成果を意識した行財政運営に向けた取り組みを行っています。その一環として、粗大ごみ収集業務について、平成23年10月から5区(北区・都島区・旭区・城東区・鶴見区)で民間委託を行っており、平成25年4月から、新たに12区(淀川区・東淀川区・福島区・此花区・西淀川区・天王寺区・東住吉区・西区・港区・大正区・住吉区・住之江区)でも民間委託を行います。  粗大ごみの出し方や料金などは変わりません。  お問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   愛犬の登録と狂犬病予防注射  犬を飼っているかたは、1年に1回、狂犬病予防注射の接種が必要ですので、最寄りの会場で必ず受けてください。また、新たに犬を飼われたかたは、犬の登録が必要です。  なお、狂犬病予防注射業務を大阪市が委託している動物病院でも、登録および狂犬病予防注射を受けることができます。詳しくは、お問い合わせください。  実施日時と会場はつぎのとおりです。   4月3日(水曜日) ーー 13時30分から16時、 井高野小学校で。  4月4日(木曜日) ーー 13時30分から16時、南江口公園で。   4月8日(月曜日) ーー 13時30分から16時、 多幸公園で。   4月11日(木曜日) ーー 13時30分から16時、にしあわじ小学校で。   4月16日(火曜日) ーー 13時30分から16時、 しゅっちょうしょ(1階南西側駐車場)で。   4月19日(金曜日) ーー 13時30分から16時、多幸公園で。  雨天実施です。ただし、暴風雨など荒天の場合は、中止することがあります。  費用 ーー 新規の場合1頭につき6200円(登録手数料を含む)。継続の場合1頭につき3200円(平成7年4月1日以降に登録している犬で、会場で接種した場合)  今回から、注射料金と注射済票交付手数料を2ヵ所で分けて徴収します。ご理解・ご協力をお願いします。  区役所から案内が届いたかたは、必ず持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課生活環境担当、でんわ4809-9973。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   個人市民税・府民税の申告は3月15日(金曜日)までです  申告書は3月15日(金曜日)までに、市税事務所に送付または申告窓口で提出してください。区役所(4階会議室)・出張所(1階会議室)でも受け付けています。窓口で提出する場合は、申告期限が近づくと混雑しますので、お早めにお越しください。  また、所得がないかたや個人市民税・府民税が非課税となるかたも、課税(所得)証明書が必要な場合や、公営住宅にお住まいのかたで所得申告が必要な場合は、個人市民税・府民税の申告が必要となりますので、期限内に申告をしてください。  なお、所得税の確定申告をされるかたは、個人市民税・府民税の申告は不要です。  お問合せは、梅田市税事務所市民税等担当、でんわ4797-2953。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   春の全国交通安全運動  4月6日(土曜日)から15日(月曜日)まで。  交通安全運動にともない、一般運転者講習会を開催します。講習日程と場所はつぎのとおりです。   3月22日(金曜日) ーー 18時30分から19時30分(受け付けは18時から)、 井高野小学校で。   3月25日(月曜日) ーー 18時30分から19時30分(受け付けは18時から)、豊里小学校 で。    3月26日(火曜日) ーー 18時30分から19時30分(受け付けは18時から)、 にしあわじ小学校 で。    3月27日(水曜日) ーー 18時30分から19時30分(受け付けは18時から)、 豊新小学校で。    3月28日(木曜日) ーー 18時30分から19時30分(受け付けは18時から)、 菅原小学校で。   3月29日(金曜日) ーー 18時30分から19時30分(受け付けは18時から)、 大隅西小学校 で。  4月1日(月曜日) ーー 18時30分から19時30分(受け付けは18時から)、 小松小学校で。  4月2日(火曜日) ーー 18時30分から19時30分(受け付けは18時から)、 下新庄小学校で。   4月3日(水曜日) ーー 18時30分から19時30分(受け付けは18時から)、啓発小学校で。  お問合せは、東淀川警察署、でんわ6325-1234。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   消火器の破裂事故に注意しましょう!  つぎの@からBに注意しましょう。  @容器などにサビ・キズ・変形のある消火器は、破裂する危険があります。みだりに触れたりしないようにしましょう。  A雨風にさらされる場所に、消火器を置かないようにしましょう。  B不要になった消火器は、屋外などに放置せず、すみやかに適切な廃棄処分をしましょう。  廃棄・回収についてのご相談は、消火器リサイクル推進センター(でんわ03-5829-6773)へ。  消防署では、消火器の回収や販売は行っていません。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-2172。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   東淀川屋内プール開館のお知らせ  プール槽の塗装工事のためいちじ休館していましたが、工事が終了したため、3月2日(土曜日)からプールをご利用いただけます。  お問合せは、東淀川屋内プール、でんわ6325-5077。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   柴島浄水場さくら並木通り抜け  入場無料です。  樹齢50年以上のソメイヨシノをはじめ、160本もの桜が咲き誇り、夜はライトアップされた幻想的な空間を楽しむことができます。  日時 ーー 4月1日(月曜日)から14日(日曜日)、9時から21時30分。桜の開花状況によっては、日程を変更する場合があります。  場所 ーー 柴島浄水場の一部(柴島1-8)。場内は禁煙です。近隣に駐車場がありませんので、公共交通機関を利用してください。  お問合せは、水道局総務課、でんわ6614-8866(ご案内専用テープ)         ーーーーーーーーーーーーーーーー   3月7日(木曜日)は東淀川区「見まもるデー」         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  のうふには口座振替・自動払込が便利です。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納期限は4月1日(月曜日)です。   訂正とお詫び  2月号6面に掲載しました「納期限のお知らせ」に誤りがありました。お詫びして訂正します。  訂正前 ーー 個人市民税・府民税(普通徴収)第3期分。  訂正後 ーー 固定資産税・都市計画税(第4期分)         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。3月1日から4月30日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 3月4日(月曜日)・4月1日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  経営相談 ーー 3月14日(木曜日)、13時から16時、定員は6名。4月は随時。いずれも、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 3月7日・14日・21日・28日、4月4日・11日・18日・25日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、3月14日・4月11日の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課市民協働担当、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 3月1日・5日・8日・12日・15日・19日・22日・26日・29日、4月2日・5日・9日・12日・16日・19日・23日・26日・30日の毎週火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課児童母子担当、電話4809-9850。  就労相談 ーー 3月6日・13日・27日、4月3日・10日・17日・24日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。  行政書士による相談 ーー 3月13日(水曜日)・4月10日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 3月19日(火曜日)・4月17日(水曜日)、13時から16時。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 3月5日(火曜日)・4月2日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。  区長との懇談 ーー 3月27日(水曜日)・4月24日(水曜日)、13時30分から15時。定員は3組。  お問い合わせは、区役所総務課広聴担当、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー  特定健康診査・がん検診については、別冊子「平成25年度各種検診のお知らせ」をご覧ください。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種健診・予防接種  保健福祉センターで実施します。4月1日から、接種対象年齢が変わります。  結核健診(予約不要) ーー 3月18日(月曜日)、13時30分から14時30分。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 4月9日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は生後12か月未満のかた(1歳の誕生日の前日まで)。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。なお、標準的な接種期間は、生後5か月から8か月です。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  保健福祉センターで実施します。   4月1日(月曜日) ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  4月8日(月曜日) ーー 栄養士・保健師講話など。  4月15日(月曜日) ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。対象は、平成25年9月出産予定のかた。無料・申込み不要。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   「とことこ」のおはなし会  日時 ーー 3月30日(土曜日)、14時から15時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  定員 ーー 50名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴータイム「おかあさんのためのリラックス体操」  日時 ーー 3月6日(水曜日)、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児と保護者。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   パソコン講習会「家計簿作成講座」  エクセルを使って家計簿を表から作成し、計算・集計する方法を学びます。ウィンドウズヴィスタ・エクセル2010を使用します。全2回の連続講座です。  日時 ーー 3月23日(土曜日)・30日(土曜日)、10時から16時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 区内在住・在勤のかたで、パソコンのエクセルの基本を習得済みで、四則演算を理解し、SUM関数などを日常的に使っているかた。  定員 ーー 9名(多数抽選)  費用 ーー 4千円(教材費含む)  申込み ーー 往復はがきに、講習会名・住所・氏名・電話番号を記入のうえ、3月13日(水曜日)必着で申し込み。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   認知症サポーター養成講座  認知症のことを正しく理解して、認知症のかたやその家族を地域で見守るお手伝いをしませんか?  日時 ーー 3月15日(金曜日)、13時30分から15時。  場所 ーー 東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」(菅原4-4-37)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックスで、3月8日(金曜日)から14日(木曜日)の間に申し込み。  お問合せは、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、でんわ6370-1630、ふぁっくす6370-7330。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ごみとリサイクルの流れ見学会参加者募集  リサイクル施設で、リサイクル処理を見学し、分別の必要性やリサイクルの流れについて学びましょう。  日時 ーー 3月21日(木曜日)、10時30分から17時。雨天決行。  場所 ーー パナソニックエコテクノロジーセンター(兵庫県かとう市)  対象 ーー 区内在住のかた。小学生以下は保護者同伴。  定員 ーー 20名程度(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 往復はがきに、参加者全員の氏名・年齢、代表者の住所・電話番号を記入のうえ、3月11日(月曜日)消印有効で申し込み。  お問合せは、東北環境事業センター、〒533-0006上新庄1-2-20、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   親子で楽しもう!あそびのひろば  パフォーマンスとして人気のあるボールジャグリングと昔から親しまれているけん玉の講座です。全2回の連続講座です。  日時 ーー 3月26日(火曜日)・28日(木曜日)、13時30分から15時30分。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(にしあわじ1-4-18)  対象 ーー 親子で、2回とも参加できるかた。小学生以上。  定員 ーー 10組20名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・ファックス番号を連絡または記入のうえ、3月18日(月曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031にしあわじ1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   春休み特別企画「ヒップホップダンス体験教室」  基礎を楽しみながら体験します。全2回の連続講座です。  日時 ーー 3月24日(日曜日)・27日(水曜日)、(A)13時30分から14時30分・(B)14時40分から15時40分・(C)15時50分から16時50分。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(にしあわじ1-4-18)  対象 ーー (A)低学年クラス(新1・2年生)、(B)高学年クラス(新3〜6年生)、(C)中学生以上(新中学1年生〜大人)。  定員 ーー 各クラス20名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・ファックス番号、子どもの場合は年齢・4月からの学年を連絡または記入のうえ、3月19日(火曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031にしあわじ1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   春休み特別企画「わくわく科学教室」  低学年クラスは「空気と水」をテーマに、中学年クラスは「電池と回路」をテーマに、高学年以上は「電子レンジと電磁波」をテーマに、楽しく学びます。  日時 ーー 3月31日(日曜日)、10時から15時30分。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(にしあわじ1-4-18)  対象 ーー 小学生・中学生。  定員 ーー 各クラス20名(多数抽選)  費用 ーー 300円(材料代)  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・ファックス番号を連絡または記入のうえ、3月21日(木曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031にしあわじ1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「ひとり・ふたり・みどり号」による花と緑の講習・相談  講習会の内容は、「バラの栽培管理」についてです。  日時 ーー 4月11日(木曜日)、14時から16時。  場所 ーー 多幸公園(豊新2-8)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 3月8日(金曜日)、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所 ーー 西成区民センター(西成区岸里1-1-50)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 3月24日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 東淀川区役所・都島区役所(都島区中野町2-16-20)・此花区役所(此花区春日出北1-8-4)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、3月21日(木曜日)・22日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  3月 ーー ワークセンター豊新の皆さんの手作り作品、山口かずのりさんの似顔絵作品。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー出展グループ募集!  募集期間 ーー 4月から9月。抽選会を実施しますので、希望するかたは参加してください。  日時 ーー 3月14日(木曜日)、10時から。  場所 ーー 304会議室(区役所3階)  問合せ ーー 区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  市営だいどう住宅1号館と3号館の間 ーー 3月2日(土曜日)・4月6日(土曜日)、13時15分から14時10ぷん。  小松福祉会館前 ーー 3月5日(火曜日)・4月2日(火曜日)、14時から14時45分。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 3月9日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  豊里小学校きたもん ーー 3月14日(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  フローラ瑞光集会所 ーー 3月14日(木曜日)・4月3日(水曜日)、14時20ぷんから15時15分。3月は木曜日に巡回します。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 3月16日(土曜日)、13時5分から13時50分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 3月16日(土曜日)、14時15ふんから15時5ふん。  市営上新庄住宅内さんかく公園 ーー 3月26日(火曜日)、10時20分から11時。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 3月27日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  とよきた公園 ーー 3月28日(木曜日)、10時25分から11時5分。  淀川教会(大隅1-3) ーー 3月28日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 3月28日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    引越し手続きガイド  春を迎え、新生活に向けて引越しをするかたが多い季節となりました。住所が変わった場合は、必ず届出を行ってください。   いつまでに?  引越し後、14日以内に届出を行ってください。   持っていく物は?  本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)ほか。市外から転入するかたは、前に住民登録のあった市町村の転出証明書。国民健康保険などに加入しているかたは、被保険者証・印鑑。代理人として来庁するかたは、本人からの委任状、代理人の本人確認書類。   どこに届け出ればよい?  区内、または大阪市内の区間の異動の場合 ーー 新しく住民登録を行う区の区役所またはしゅっちょうしょに届出を行ってください。  大阪市内から市外、または、市外から大阪市内の異動の場合 ーー 前に住民登録のあった役所へ転出の届出を行った後、新しく住民登録を行う役所に転入の届出を行ってください。   春の引越しシーズン日曜開庁のお知らせ  引越しなどの手続きのために、多くの市民のかたが区役所を利用される年度末の日曜日に、一部窓口業務を行います。  日時 ーー 3月24日(日曜日)・31日(日曜日)、9時から17時30分。  主な取扱業務 ーー 戸籍・住民異動などの届出、住民票・印鑑・戸籍に関する証明発行。国民健康保険・国民年金・後期高齢者医療制度の各種届出など。  しゅっちょうしょでは業務を行っていません。  取り扱っていない業務もありますので、詳しくはお問い合わせください。  毎週金曜日(祝日を除く)に、19時まで一部窓口の時間延長を実施しています。あわせてご利用ください。  お問合せは、区役所窓口サービス課住民情報担当、でんわ4809-9963。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第9弾レッツチャレンジウォーキング参加者大募集  日本列島「本州最北端」の旅、大阪から青森を仮想で旅しませんか。  毎日コツコツと歩いた歩数を距離に直して記録し、大阪からおおまざきまでの道程を、地図に色を塗って仮想の旅をしてみませんか?8月までの約5ヵ月間でゴールをめざします。なお、次の第10弾で、レッツチャレンジウォーキングは、ひとまず終了します。  第9弾・第10弾に連続して参加していただいたかたや、第1弾から続けて参加しているかたへの特典などを予定していますので、ぜひご参加ください。  歩くことは健康づくりの第いっぽです。家族や近所のかたを誘って、皆さんで楽しみましょう。健康づくり区民会議参画事業です。  参加者には、毎日の歩数記録に便利なウォーキングノートと行程表をお渡しします。また、むりょうで歩数計の貸出もあります。  募集期間 ーー 3月15日(金曜日)から5月31日(金曜日)まで。  対象 ーー 区内在住・在勤・在学のかた。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 直接来所で、区役所保健福祉課健康づくり担当(区役所2階)・保健分室(しゅっちょうしょ3階)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    認知症講演会   自分や家族が認知症になっても、いつまでも住み慣れた地域で安心に暮らせるように、認知症についての理解を深める講演会を開催します。ぜひご参加ください。健康づくり区民会議参画事業です。  講演 ーー 「連れ合いの記憶と思いの語り」  講師 ーー なかしずかまことさん。  日時 ーー 3月16日(土曜日)、14時から16時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  定員 ーー 300名程度(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  手話通訳 ーー あり。  東淀川区医師会の主催で開催します。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室「ご存知ですか?『慢性腎臓病』−10人に1人、あなたは大丈夫?−」  今年は、3月14日が「世界腎臓デー」です。糖尿病やメタボリック症候群とも関連し、症状のあまり出ない腎臓病について学びましょう。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 3月13日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課健康づくり担当内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    フリーマーケットインひがしよど工場  入場無料です。  日時 ーー 3月23日(土曜日)、10時から16時。雨天実施(屋内)です。  場所 ーー ひがしよど工場(南江口3-16-6)  内容 ーー フリーマーケットと工場見学会。   フリーマーケット出店者募集(14店)  家庭で不用となったものを出品しませんか。  対象 ーー 区内在住のかた。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名・年齢・電話番号・出店するものを記入のうえ、3月12日(火曜日)必着で申し込み(多数抽選)。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、環境局ひがしよど工場、〒533-0003南江口3-16-6、でんわ6327-4541。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    おやこで楽しみながら考えよう、食の大切さ(食育展)−みんなでつくろうフェルトの『おべんとう』!もぐもぐいただきま〜す !!−  日時 ーー 3月8日(金曜日)、10時30分から16時。  場所 ーー 健康増進コーナー(区役所1階)  内容は、つぎの@からBのとおりです。  @食育のパネル−気をつけよう飲み物「清涼飲料水」たくさんのお砂糖以外にもこんなものが−  A絵本などの展示。  B体験 ーー フェルトの食材で「おべんとう」づくり、作物の花あてクイズなど。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  先着80名のかた(お子さん)に、食育グッズをプレゼントします。  お問合せは、区役所保健福祉課健康づくり担当、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    手話奉仕員養成講座受講生募集入門編  全40回の連続講座です。  日時 ーー 平成25年4月17日から平成26年3月5日の毎週水曜日、19時から21時。  場所 ーー 区民会館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 区内在住・在勤・在学で、高校生以上の初心者のかた。  定員 ーー 50名(多数抽選)  費用 ーー 1200円程度(テキスト代)  申込み ーー 往復はがきに、「手話教室受講申込」と明記し、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、勤務先または通学先(区外居住者のみ)を記入のうえ、3月29日(金曜日)必着で申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課障がい担当、〒533-8501豊新2-1-4、でんわ4809-9845。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区長コラム「はい!東淀川区長かなたに一郎です!」ナンバー6  平成25年度東淀川区予算案の概要を1ページに掲載しています。そのうち、東淀川区独自事業(案)をいくつか紹介します。   @地域福祉バス等試験運行事業  赤バス廃止に伴い、府市統合本部のバス改革・持続戦略プロジェクトチームから報告されている公共交通機関の空白地域が、豊里南・大道南地域で生じますので、その地域での移動確保のため、小型バスを民間事業者に公募を行い運行します。   A高齢者・障がい者の見守り活動支援  孤独死ゼロをめざすとともに、単身世帯の高齢者や障がい者へ見守り活動を行っているボランティアの方々へ、ポイント制による活動支援を行います。   B絵本の読み聞かせ事業  乳幼児から小学校卒業まで一貫した絵本の読み聞かせの習慣の定着を支援します。   C防災区勢調査  区民の防災の実情やニーズを調査し、今後の地域防災計画の策定に反映します。   D防犯カメラの集中設置  自転車盗の多発地域に防犯カメラの設置を行います。   E障がい者の地域交流支援事業  地域交流スペースに対する補助を行います。   F子育てリフレッシュ事業  店舗などに授乳スペースやキッズスペースを設置する補助を行います。   Gセラピードッグ交流事業  心理的・精神的回復効果が高いセラピードッグとの交流を支援します。  その他にも、多くの事業の新規企画や充実を予定しています。今後も皆様のご協力をいただき、より安全で安心なまちづくりを行いますので、よろしくお願いします。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「東淀川区成人のひ記念のつどい」を開催しました  1月14日に大阪経済大学70周年記念館フレアホールで、成人のひ記念のつどいを開催しました。  当日は、雨にもかかわらず、1千人以上の新成人が参加し、久しぶりに会う友だちとの会話や記念撮影を楽しんでいました。  東淀中学校吹奏楽部の演奏で始まり、式典、京都大道芸クラブジャグリングドーナッツの大道芸のアトラクションがあり、最後にビンゴ大会も行われ、大いに盛り上がりました。  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    職員防災訓練を行いました  1月17日・22日、2月17日の3日間、職員を対象とした防災訓練を行いました。参集訓練、本部運営訓練などを行い、職員の防災技術や意識の向上を図りました。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    防災フェスタ・春休み消防署開放デー  区役所と消防署で共同開催します。ご家族でお越しください。   防災フェスタ  内容 ーー 大人から子どもまで学べる防災教室、防災体験、はなしかによる防災講話など。  日時 ーー 3月23日(土曜日)、10時から14時。  場所 ーー 区役所。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、区役所市民協働課市民協働担当、でんわ4809-9820。   春休み消防署開放デー  日時 ーー 3月23日(土曜日)、10時から14時。  場所 ーー 東淀川消防署(菅原4-4-27)  駐車場がありませんので、車での来場はご遠慮ください。  内容 ーー 「大阪市消防局セイバーミライ」防火劇、市民防災研修パネル展、起震車による地震体験、消防車・消防訓練の見学、ミニ消防車展示など。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  詳しくは、東淀川消防署ホームページをご覧ください。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区内の桜の風景をお送りください!  送っていただきました写真は、東淀川区ホームページ・ツイッターなどで活用させていただきます。撮影日(年月日)・撮影場所(公園名、町名など)・氏名(ふりがな)・電話番号を記入のうえ、作品データ(1メガバイト以下推奨)をメールで送信してください。  メールアドレス ーー tm0002@city.osaka.lg.jp  お問合せは、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第15回東淀川区ふれあいコンサートを開催しました!  自らの音楽を発表する場を自らの手で企画・運営する、区民(在勤・在学のかたを含む)を対象とした第15回東淀川区ふれあいコンサートを開催し、600名を超えるかたが参加しました。  コーラス・吹奏楽・邦楽器などの演奏に加えて、最後は会場内全員で「ふるさと」などの曲を合唱し、大いに盛り上がりました。  実行委員の皆さんにいちから企画・運営していただき、開催に至ることができました。本当にありがとうございました!!  お問合せは、区役所市民協働課市民活動支援担当、でんわ4809-9826。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    保健師の健康ひとくちメモナンバー7  こんにちは保健師です!今回は、東淀川区で実施している高齢者の健康づくり・介護予防のひとつ「いきいき百歳体操」について紹介します。  「いきいき百歳体操」は、高知市で開発された筋力づくり運動で、おもりを手首・足首につけて、おもに椅子に座って行う30分の体操です。週2回行うことで筋力がつき、バランス能力が高まり、転倒しにくくなります。また、体操に通うことで、近所の方々との交流が深まり、閉じこもり予防や認知症予防にもつながります。  東淀川区では、平成23年度から、地域振興会をはじめ、社会福祉協議会やネットワーク委員会、サポーター講座を修了したかたなどが中心となり、取り組んでいます。現在、東淀川区内18ヵ所で約500名のかたが参加しており、「立ち上がりが楽になった」・「ながあるきしても、膝が痛まないようになった」・「外出する良い機会になり、生活リズムがついた」などの声があります。  身近な会館など、実施場所が増えることで、より参加しやすくなり「いきいき百歳体操」の輪がさらに広がります。一人ひとりがいきいきと元気で暮らせる百歳をめざして、参加してみませんか!!  保健師は、地域の「いきいき百歳体操」を支援しています。週1回から週2回、近くで集まって体操できる場所がありましたら、説明に伺います。お気軽に相談してください。  お問合せは、区役所保健福祉課地域保健活動担当、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区ホームページバナー広告募集中!  平成26年4月まで掲載するバナー広告を募集しています。  申し込み方法など、詳しくは東淀川区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、区役所総務課広報担当、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区役所は「前例がない」とは口にしません!!  区役所は区民の役に立つ所、サービス業の意識を徹底します!!         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/