「広報ひがしよどがわ」平成25年4月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課(電話4809-9816・ふぁっくす6327-1970)  区の人口 ーー 17万6830人(男8万7043人・女8万9787人)  区の世帯数 ーー 9万3302世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成25年2月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  「広報ひがしよどがわ」4月号は7万部発行し、1部あたりの発行単価(配付見込費用含む)は約14円です。そのうち約3円を広告収入で賄っています。 区役所開庁時間 ーー 平日は9時から17時30分まで。金曜日は一部窓口で19時まで延長。第4日曜日は一部窓口で9時から17時30分まで開庁。お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成25年度東淀川区運営方針を決定しました!  東淀川区では、誰もが安全かつ安心して健康に暮らし、快適で活力とにぎわいのある「住んでよかった、住み続けたい東淀川区」のまちづくりを進めるため、区民にとっていちばん身近な行政サービスの担い手として、区役所は「区民の役に立つ所」を常に心がけ、「ニア・イズ・ベター」の原則に基づき、良好な区民サービスの提供に努めるよう、職員全員が力を合わせ取り組みます。  詳しくは、東淀川区ホームページをご覧ください。  東淀川区の主な取組みについて紹介します。   @ 防災・防犯の取組み  予算は2304万円です。  経営課題 ーー 地域住民の自主的・主体的なまちづくりへの参加、区役所と地域住民との多様な協働を通じて、防災・防犯など、区民が安全かつ安心して暮らせるまちづくりを進める。  区としての戦略 ーー 東淀川区地域防災計画に基づいて、区内全地域で形成が進む地域活動協議会を中心に、行政主体の「公助」から、地域住民自らが主体となる「自助・共助」を基本とする取り組みに移行させていく。  具体的取組み ーー 防災訓練の充実、犯罪抑止事業、防災・防犯における情報発信の充実など。   A 健康づくりの取組み  予算は809万円です。  経営課題 ーー 東淀川区で進めてきた先進的な健康づくりの取組みを継承・発展させ、地域活動協議会の枠組みにおいて、生活習慣の改善など、区民の健康づくりに積極的に取り組む。  区としての戦略 ーー 区民一人ひとりの健康づくりを区民運動として進めるため、地域活動協議会を中心に、更なる取り組みを進める。  具体的取組み ーー 区民の健康づくり活動の支援、血管年齢の測定、セラピードッグとの交流。   B 子育てしやすい地域づくりの取組み  予算は5745万円です。  経営課題 ーー 生産年齢層が、子どもを産み・育てていくうえでいだく不安感や孤独感を払拭するなど、子育て世代を地域社会全体で支えていく仕組みを早急に構築していく必要がある。  区としての戦略 ーー 区内の各校下子育てサロンが地域活動協議会の一翼を担い、見守るネットワークを活用した地域づくりを推進する。また、仕事と出産・子育てを両立できるよう、多様な保育サービスの充実に取り組む。  具体的取組み ーー 子育てサロンの支援、子育て情報の発信、子育て相談などの充実、子育て活動支援、保育サービスの充実など。  お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9908。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区将来ビジョンを策定しました!  東淀川区では、「住んで良かった、住み続けたい東淀川区」のまちづくりを区の将来像と位置付け、その実現に向けて「東淀川区将来ビジョン」を策定しました。  この将来ビジョンは、区役所で作成した素案に対して、パブリックコメントや区政会議などで区民の皆さんからいただいたご意見などを反映して、取りまとめたものです。  将来ビジョンでは、「地域の課題は、地域のことを最もよく知る住民等が中心となり、『自助』『共助』を基本とする住民活動を行政が支援すること」と「サービスの提供にあたっては、『ニア・イズ・ベター』を徹底し、可能な限り受け手である住民にサービス内容の選択を委ねていくなど、住民により身近な区役所において施策・事業を決定する新たな住民自治・区政運営の実現をめざすこと」をまちづくりの基本的な考え方として、区の将来像の実現のために、つぎの@からBの取り組みを進めていきます。   @地域が輝くまちづくり  ・コミュニティのあるまちづくり。  ・健康にいきいきと長生きできるまちづくり。  ・子育てしやすいまちづくり。  ・社会に求められる人の育つまちづくり。  ・人権を尊重する意識の高いまちづくり。   A便利で快適なまちづくり  ・災害に強いまちづくり。  ・自然環境や史跡を活かした緑豊かなまちづくり。  ・環境にやさしいまちづくり。  ・移動しやすい便利なまちづくり。   B区民に愛され、区民の役に立つ区役所づくり  ・区民サービスの一層の向上に向けた窓口サービス改革。  ・ムダを徹底的に排除した効率的な行財政運営。  ・基礎自治体を担う職員づくり。  ・民間活用の積極的な推進。  平成24年度から平成28年度までの5年間を計画期間として取り組んでいきます!  お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9908。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   介護保険料決定通知書(仮算定)を送付します  65歳以上のかた(介護保険の第1号被保険者)で、次の@からBに該当するかたへ介護保険料決定通知書(仮算定)を4月中旬に送付します。  @普通徴収のかた(口座振替または納付書で納めていただくかた)  A4月から、普通徴収から特別徴収(年金からの天引き)に変更となるかた。  B特別徴収のかたで、上期(4月・6月・8月)と下期(10月・12月・2月)で天引きされる額に大きな差が生じるかた(保険料を平準化するため)  なお、特別徴収のかたや、平成25年度の市町村民税などが確定し保険料段階が変更となるかた、10月から普通徴収から特別徴収に変更となるかたには、7月中旬にあらためて介護保険料決定通知書を送付します。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   住所は建物の入口で決まります  同じ場所にお住まいでも、新築や増改築により入口が変わると、住居番号も変更になることがあります。  次の@からCのような場合は、区役所窓口サービス課へ届け出てください。  @建物などを新築した場合。  A建物などを増改築して入口を変更した場合。  B建物などを取り壊した場合。  C家屋周辺の事由で経路を変更した場合。  「建物など」とは、住居用建物・事務所などを表します。  お問合せは、区役所窓口サービス課、でんわ4809-9963。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   固定資産税(土地・家屋)の縦覧を行います  区内に土地・家屋をお持ちのかたは、平成25年度の土地・家屋の価格を記載した縦覧帳簿を縦覧できます。ただし、所有資産の所在する区の縦覧帳簿に限ります。縦覧の際は、本人確認ができるもの(運転免許証など)または納税通知書を持参してください。なお、代理人の場合は委任状が必要です。  日時 ーー 4月1日(月曜日)から30日(火曜日)、9時から17時30分。金曜日は19時まで。土曜日・日曜日・祝日は除く。  場所 ーー 梅田市税事務所(北区梅田1-2-2-700大阪駅前第2ビル7階)  お問合せは、梅田市税事務所固定資産税担当まで。家屋については、でんわ4797-2958。土地については、でんわ4797-2957。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「国民健康保険料の口座振替(自動払込)済み額のお知らせ」の送付を終了します  国民健康保険料の口座振替・自動払込を申し込んでいるかたに、ねん1回「国民健康保険料の口座振替(自動払込)済み額のお知らせ」を送付していましたが、経費削減および省資源化の観点から検討を行った結果、送付を取りやめることとしましたので、ご了承ください。  お問合せは、区役所窓口サービス課、でんわ4809-9946。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   4月から「おやこひろば井高野」の場所が変わります  新名称 ーー おやこひろば相川。   新住所 ーー 相川2-13-6。   電話番号 ーー 7860-4138。  「おやこひろば」は、妊婦・就学前の親子が自由に遊んで過ごせる場です。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9854。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   春の地域安全運動−みんなで力をあわせて安全・安心まちづくり−  4月21日(日曜日)から30日(火曜日)まで。みんなが安心して暮らせる「安全なまち東淀川」を確立するため、地域にお住まいの皆さん、区役所、防犯協会などの団体、警察署が連携して、春の地域安全運動を実施します。  区内では、自転車盗が多発しています。自転車は、管理された駐輪場に、ツーロックして駐輪しましょう。みんなで力をあわせて、犯罪のしづらい環境を作りましょう。  お問合せは、東淀川警察署、でんわ6325-1234。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   4月8日(月曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限ないのうふにご協力をお願いします。  介護保険料、固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は4月30日(火曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。4月1日から5月31日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 4月1日(月曜日)・5月13日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683。  経営相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 4月4日・11日・18日・25日、5月2日・9日・16日・23日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、4月11日・5月9日の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  防犯相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所市民協働課、電話4809-9914。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 4月2日・5日・9日・12日・16日・19日・23日・26日・30日、5月7日・10日・14日・17日・21日・24日・28日・31日の毎週火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9850。  就労相談 ーー 4月3日・10日・17日・24日、5月1日・8日・15日・22日・29日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。  行政書士による相談 ーー 4月10日(水曜日)・5月8日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 4月17日(水曜日)・5月15日(水曜日)、13時から16時。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 4月2日(火曜日)・5月7日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。  区長との懇談 ーー 4月24日(水曜日)・5月22日(水曜日)、13時30分から15時。定員は3組。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 5月9日(木曜日)、9時30ぷんから10時30分。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 4月1日(月曜日)・5月7日(火曜日)、10時から11時。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 4月9日(火曜日)・5月14日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は生後12か月未満のかた(1歳の誕生日の前日まで)。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。なお、標準的な接種期間は、生後5か月から生後8か月です。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  保健福祉センターで実施します。   5月13日(月曜日) ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  5月20日(月曜日) ーー 栄養士・保健師講話など。  5月27日(月曜日) ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。対象は、平成25年10月出産予定のかた。無料・申込み不要。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   ナイター法律相談  日時 ーー 4月18日(木曜日)、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所 ーー 中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 4月28日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 西区役所(西区しんまち4-5-14)・西淀川区役所(西淀川区御幣島1-2-10)・東住吉区役所(東住吉区東田辺1-13-4)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、4月25日(木曜日)・26日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民会館からのお知らせ  4月から指定管理者が交代し、新たなスタッフでお迎えします。講座は6月に開講する予定です。詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区民会館、でんわ6379-0700         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子ども読書のひ記念事業「絵本を楽しむ」  絵本の読み聞かせと、絵本を使った遊びをします。  日時 ーー 4月28日(日曜日)、14時から15時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童以上。  定員 ーー 50名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 4月3日・17日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 4月10日・24日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「なにわ語り部の会」のおはなし会  日時 ーー 4月27日(土曜日)、13時30分から14時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「とことこ」の紙芝居の時間  日時 ーー 4月20日(土曜日)、14時から14時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   図書展示「あなたにこの本を!」展  期間 ーー 4月30(火曜日)まで。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   読書会「道頓堀川」  著者は宮本てる。  日時 ーー 4月11日(木曜日)、10時から12時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   初級手話講習会  日時 ーー 毎週木曜日、18時30分から20時30分。  場所 ーー 淡路福祉会館(淡路4-23-6)  費用 ーー 実費(テキスト代)  申込み ーー 開催時に、直接来館で申し込み。随時受け付けています。  お問合せは、東淀川区在宅サービスセンター「ほほえみ」、でんわ6370-1630。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  5月 ーー 創作いけばなしゆうかボランティアグループのいけばな。  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9743。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  毎月1回、区内12ヵ所を巡回しています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「広報ひがしよどがわ」読者アンケートにご協力いただきありがとうございました  平成24年11月号で「広報ひがしよどがわ」などをテーマに読者アンケートを行い、610通の回答をいただきました。アンケートの結果はつぎのとおりです。   @回答をいただいたかたの性別  女性 ーー 67パーセント。  男性 ーー 33パーセント。   A回答をいただいたかたの年齢  20歳未満 ーー 2パーセント。  20歳代 ーー 3パーセント。  30歳代 ーー 9パーセント。  40歳代 ーー 8パーセント。  50歳代 ーー 10パーセント。  60歳代 ーー 27パーセント。  70歳以上 ーー 41パーセント。   Bつぎの3つの連載記事について読んだことがありますか?  ・区長コラム ーー 「読んだことがある」は73パーセント。「読んだことがない」は27パーセント。  ・健康一口メモ ーー 「読んだことがある」は81パーセント。「読んだことがない」は19パーセント。  ・区役所などからの事業報告・事業紹介 ーー 「読んだことがある」は75パーセント。「読んだことがない」は25パーセント。   Cまちづくり関連で掲載してほしい活動分野は何ですか?(この設問は複数回答可能)  防災 ーー 47パーセント。  健康づくり(スポーツを含む) ーー 51パーセント。  子育て支援 ーー 22パーセント。  防犯 ーー 48パーセント。  高齢者の見守り ーー 43パーセント。  環境美化 ーー 32パーセント。  お祭り ーー 29パーセント。  地域情報の発信 ーー 28パーセント。  その他 ーー 7パーセント。   D大阪市や東淀川区のお知らせやイベントなどの情報の入手方法は何ですか?(この設問は複数回答可能)  「広報ひがしよどがわ」 ーー 79パーセント。  東淀川区・大阪市のホームページ ーー 9パーセント。  東淀川区・大阪市の携帯版サイト ーー 2パーセント。  東淀川区のツイッター ーー 1パーセント。  区役所などで直接聞く ーー 14パーセント。  町会・自治会の回覧板・掲示板 ーー 55パーセント。  新聞・テレビ・ラジオなど ーー 14パーセント。  家族・友人・知人など ーー 16パーセント。  特に決まった情報入手方法はない ーー 1パーセント。  その他 ーー 1パーセント。   E東淀川区ホームページをご存知ですか?  知っていて見たことがある ーー 31パーセント。  知っているが見たことはない ーー 41パーセント。  知らない ーー 28パーセント。   F東淀川区ホームページを、知っていて見たことがあるかたにお伺いします。東淀川区ホームページを見て、どのように思われますか?  ・情報量 ーー 「充実している」は36パーセント。「少ない」は13パーセント。「どちらとも言えない」は51パーセント。  ・デザイン ーー 「見やすい」は25パーセント。「普通」は67パーセント。「見づらい」は8パーセント。  ・利用したい情報 ーー 「すぐに見つかった」は47パーセント。「なかなか見つからなかったが、見つけることはできた」は45パーセント。「利用したい情報が見つからず、途中でやめた」は8パーセント。   「広報ひがしよどがわ」・東淀川区ホームページに対するご意見・ご要望  ・紙面が増え、知りたい情報が多くなり、活用件数が増えた。  ・区長の記事を読んで、考えていることが分かり、親しみを感じるようになった。  ・もう少し楽しいものに…と思う。企画を少し考えてみてはどうか。  ・地域のイベント情報を知りたい。  ・広報紙・ホームページで、区民の自転車マナー向上について取りあげてほしい。  ・ホームページをいつも見るわけではないので、広報紙を充実してほしい。  ほか多数。   アンケート結果を受けて  皆さんの関心が高い「健康づくり」や「防災・防犯」について、地域で活動を行っている団体の情報など、積極的に掲載していきたいと考えます。その他の分野についても、地域にねざした情報の充実に努めます。また、ホームページなど、他の広報媒体についても、内容を充実するとともに、積極的な周知を行っていきます。  いただいた貴重なご意見をもとに、今後、広報紙の発行、ホームページの作成などを進めさせていただきます。これからも、皆さんのご協力をお願いします。  お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    4月1日(月曜日)から東淀川区東南部地域で福祉バスを運行します!  東淀川区では、赤バス「南ループ」・「井高野〜区役所ルート」が3月末で廃止されます。これにより、東淀川区東南部の一部地域に、公共交通の空白地の発生が見込まれており、地下鉄や市バスなど他の公共交通機関での代替が可能ではあるものの、移動距離が長くなるなど制約を受ける区民の方々に配慮しまして、4月1日から、東淀川区の東南部地域限定の福祉バスを試験的に運行します。  運行時間帯 ーー 8時30分から18時30分。  乗車料金 ーー 無料。  詳しくは、東淀川区ホームページや大阪市の広報板に掲示しているポスターをご覧ください。なお、区役所で路線図と時刻表を配布しています。   乗車にあたっての注意点  今回のバスは、福祉目的で試験的に運行を行うものです。そのため乗車できるかたは、下記@からBに該当するかたに限ります。  @市営交通の敬老優待乗車証をお持ちのかた。  A障がいなどにより市営交通の割引を受けているかたおよび割引を受けることが可能なかた。  B妊産婦または3歳以下の乳幼児連れの保護者のかた。  上記@からBのかたは、乗車時に乗務員に対して各種乗車証・障害者手帳・母子手帳などを提示してください。  このバスは貸切バス形態を採用しているため、停留所を設置することができませんが、概ね路線図に記載している場所に停車します。乗降場所や運行時間は、路線図などで確認して利用してください。  介助者や付き添いのかたは、1名に限り同乗できます。  お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9908。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    4月1日(月曜日)から大阪市バスのダイヤ・運行経路が変わります  赤バス「西淡路〜区役所」は11号「東淀川区役所〜新大阪駅東口」および「東淀川駅前」停留所を経由する11A号「東淀川区役所〜新大阪駅東口」として運行します。運賃は大人200円。それに伴い、運行経路を一部変更し、「はとがせ会館」停留所はひがし行きを廃止し、にし行きのみとなります。  また、「柴島駅淀川キリスト教病院前」付近の運行経路を変更し、「阪急そうぜんじ駅前」→「柴島駅淀川キリスト教病院前」→「阪急そうぜんじ駅前」の順に停車します。 ダイヤ・運行経路の変更などの詳細については、お問い合わせください。  お問合せは、市営交通案内センター、でんわ6582-1400、ふぁっくす6585-6466。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    学校元気アップ支援ボランティアを募集しています!  区内8中学校で学校教育を支援する「学校元気アップ支援ボランティア」を募集しています。  対象 ーー 区内在住・在学で、18歳以上のかた。  活動場所 ーー 区内各中学校。  活動内容はつぎの@からCのとおりです。  @自主学習活動 ーー 放課後、土曜日などに行うテスト前学習、夏休みなどの長期休業中の自主学習支援。  A環境整備 ーー 緑化、花壇づくり、校内外の清掃活動、修繕活動への支援。  B学校図書館活動 ーー 図書室開館や読み聞かせ、蔵書整理・補修への支援。  Cその他 ーー 部活動支援、登下校の安全見守り。  申込み ーー 電話・ファックスで、各中学校の教頭まで申し込み。  随時募集しています。  お問合せは、各中学校まで。淡路中学校、でんわ6322-4401、ふぁっくす6322-4033。柴島中学校、でんわ6322-2566、ふぁっくす6322-4099。瑞光中学校、でんわ6328-5721、ふぁっくす6328-4686。中島中学校、でんわ6322-0333、ふぁっくす6322-4152。東淀中学校、でんわ6328-5650、ふぁっくす6328-5169。井高野中学校、でんわ6340-2500、ふぁっくす6340-6013。新ひがしよど中学校、でんわ6327-6760、ふぁっくす6327-4473。だいどう中学校、でんわ6326-5838、ふぁっくす6326-0421。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室「病は気から−『うつ』について−」  からだがだるい、疲れやすい、眠れない、食欲がわかない、体調が悪いのに検査しても異常が見つからない。それは、「うつ」かもしれません。現代社会において増えている「うつ」についてお話しします。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 4月10日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(でんわ6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区交通安全キャラバンが行われました  2月5日、子どもたちの交通事故の防止を図るため、大阪府母と子の交通安全クラブ連合会が主催して、交通安全キャラバン隊を結成し、区内のみはと幼稚園と豊里幼稚園を訪問しました。  キャラバン隊は、主催者の関係役員の皆さん、2つの幼稚園の保護者代表の皆さん、合計10名で結成されました。  区民ホールでの出発式の後、みはと幼稚園と豊里幼稚園では、東淀川警察署の警察官と協力し、園児と保護者の皆さんに向けて、子どもたちの交通事故がなくなるように願い、交通安全教育と広報啓発を実施しました。  皆さん、子どもたちを交通事故から守りましょう!   「しっかりとルール守って事故防止」  4月6日(土曜日)から15日(月曜日)は春の全国交通安全運動期間です!  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区長コラム「はい!東淀川区長かなたに一郎です!」ナンバー7  引越しの多い時期ですね。新たに東淀川区に来られた皆さん、初めまして。区長のかなたにです。よろしくお願いします。  東淀川区では、「住んでよかった、住み続けたい東淀川区」のまちづくりを進めており、区役所は「区民の役に立つ所」を常に心がけ、職員全員が取り組んでおります。  さて、新たに平成25年度が始まります。子どもさんへの読み聞かせ事業の展開など、各種の新規事業も4月1日から始めます。  平成25年度の東淀川区運営方針の概要を掲載しています。3月号も、東淀川区独自事業について説明しましたが、同様の内容で目標値も設定し、ホームページなどで発表していますので、ご覧ください。  また、赤バスの廃止を受けて、東淀川区で運行する地域福祉バスの路線図なども掲載しています。特に、公共交通機関の空白地が一部で発生する豊里南・大道南地域を中心とする東淀川区東南部地域において、移動制約を受けるかたの移動手段の確保を行うため、愛称:●●●●●●(小型バス)を4月1日から運行します。  せっかく運行しますので、ぜひご利用ください。特に、市営バスからの乗り換えで、豊新2丁目から区役所までのみの利用(逆も可能)も高齢者のかたなどには距離が一定程度あるためできる場合があります。  なお、今後、利用状況を勘案して、存続の可否、ルートの見直しなども検討してまいります。  乗車対象者、乗車料金、運行時間帯、ルートなど詳しくは該当ページをご覧ください。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    街頭犯罪発生件数が増加しています!  平成24年の区内での街頭犯罪発生件数は前年比の10.2パーセント増加となり、市内ワースト3になっています。   平成24年街頭犯罪・住宅対象侵入盗件数  後日、手口の分類変更などで数値が変わる場合があります。情報提供は、東淀川警察署から。   @ひったくり ーー 平成23年は 25件、平成24年は 32件、前年比 7件増加。   A路上強盗 ーー 平成23年は4 件、平成24年は9件、前年比 5件増加。   B車上ねらい ーー 平成23年は 203件、平成24年は 264件、前年比 61件増加。   C部品ねらい ーー 平成23年は196件、平成24年は 145件、前年比51件減少。   D自動車盗 ーー 平成23年は49件、平成24年は 67件、前年比 18増加。   Eオートバイ盗 ーー 平成23年は165件、平成24年は 170件、前年比 5件増加。   F自転車盗 ーー 平成23年は628件、平成24年は 728件、前年比 100増加。   G自動販売機ねらい ーー 平成23年は18件、平成24年は 8件、前年比 10件減少。   街頭犯罪合計(@からGの合計) ーー 平成23年は 1288件、平成24年は 1423件、前年比 135件増加。   住宅対象侵入盗 ーー 平成23年は125件、平成24年は 93件、前年比 32件減少 。  平成25年は、安全なまちづくりに向けて地域との連携をはかるとともに、防犯対策を強化・推進していきます。また、防犯支部別のデータから各地域での街頭犯罪の特徴がわかります。それぞれの地域にあった巡視方法や防犯対策を進め、地域と協働で街頭犯罪減少に取り組んでいきます。  皆さんのご協力をお願いします。  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9815          ーーーーーーーーーーーーーーーー    強制わいせつ・声かけじあんが発生しています!  女性や子どもを狙った強制わいせつ事案が発生しています。また、誘拐などの重大犯罪に発展するおそれのある「声かけ」事案も増加傾向にありますので、注意してください。  お問合せは、東淀川警察署、でんわ6325-1234。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    高齢者の孤独死ゼロをめざして、地域の見守りシステムづくりを応援します  単身の高齢者が増加するなか、行政や地域からの援助の手が届かずに孤独死を迎える高齢者が問題となっています。地域福祉の観点から、こうした単身高齢者を地域のコミュニティで見守って行く必要があり、そのためには地域のさまざまなボランティアの参加・協力を得た見守りシステムを構築しなければなりません。  そこで、東淀川区では、地域の見守りシステムづくりを支援するため、地域に専門家を派遣し、高齢者の孤独死ゼロに向けた取り組みを応援します。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9857。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    保健師の健康ひとくちメモナンバー8  こんにちは保健師です!今回は、がん検診について紹介します。  日本人の3人に1人が、がんで亡くなっています。  東淀川区は、死因を部位別に見てみると1位「肺」、2位「肝臓」、3位「胃」です。男女ともに市内平均より多くのかたが、がんで亡くなられており、特に女性は大阪市内で2番目に大腸がんで亡くなられているかたが多いです。しかし、東淀川区ではまだまだがん検診の受診率が低い状況です。  まずはがん検診を受けてみましょう!   東淀川区死因別死亡割合(平成23年人口動態調査)  悪性新生物「がん」 ーー 27パーセント。  心疾患 ーー 12パーセント。  脳血管疾患 ーー 5パーセント。  肝疾患 ーー 3パーセント。  自殺 ーー 2パーセント。  その他 ーー 51パーセント。  まいとし約500人のかたが、がんで亡くなられています。その中にはがん検診で早期発見が可能であったがんもあります。また、乳がんと子宮頸がんは、子育て世代・働き世代から増え始めています。   大阪市で実施しているがん検診  保健福祉センター・取り扱い医療機関で実施 ーー 胃がん・大腸がん・肺がん・乳がん検診。   取り扱い医療機関のみで実施 ーー 子宮けいがん検診。   検査内容について  胃がん検診 ーー バリウムを飲み、「胃部エックス線撮影検査」を行います。  大腸がん検診 ーー 事前にお渡しする容器に便を採って、「めんえきべん潜血反応検査」を行います(2日分)。  肺がん検診 ーー 肺のエックス線撮影を行います。  乳がん検診 ーー 30歳以上40歳未満のかたは「超音波検査」、40歳以上のかたは「マンモグラフィ」を行います。   がん検診の受け方について  @勤務先などでがん検診をうけることができますか?  「はい」のかたは、勤務先などで受診してください。  A現在、検診部位の病気などで治療中または経過観察中ですか?  「はい」のかたは、検診は受診できません。医療機関に相談してください。  B現在、自覚症状はありますか?  「はい」のかたは、検診は受診できません。症状に応じた検査・治療をする必要があります。医療機関に相談してください。  @からBまですべて「いいえ」のかたが、大阪市のがん検診の対象となります。  健康な時から定期的に検診を受けることが大切です。  申込み ーー 区役所保健福祉課(でんわ4809-9882)へ申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区役所は「前例がない」とは口にしません!!  区役所は区民の役に立つ所、サービス業の意識を徹底します!!         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/