「広報ひがしよどがわ」平成25年5月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課(電話4809-9816・ふぁっくす6327-1970)  区の人口 ーー 17万6688人(男8万6967人・女8万9721人)  区の世帯数 ーー 9万3225世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成25年3月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  「広報ひがしよどがわ」5月号は6万5千部発行し、1部あたりの発行単価(配付見込費用含む)は約18円です。そのうち約3円を広告収入で賄っています。 区役所開庁時間 ーー 平日は9時から17時30分まで。金曜日は一部窓口で19時まで延長。第4日曜日は一部窓口で9時から17時30分まで開庁。お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成26年4月から指定外就学の基準を拡大します  東淀川区では、2月に区内の全小学校・中学校、幼稚園、保育所・保育園などを通じて、「就学制度改善についてのアンケート」を実施しました。配付数は約2万枚。  区民の皆さんからいただいたご意見をもとに、平成26年4月から指定外就学の基準を拡大します。   拡大する内容について  @東淀川区独自に、「通学距離」・「部活動」の2項目を基準に追加します。  A全市共通で、現行の基準(7項目)が一部改正され、5項目の基準が追加されます。   @東淀川区独自で追加する基準について  希望者多数の場合は、抽選を実施します。  通学距離 ーー 通学区域の学校よりも自宅からの通学距離が短い学校への就学。   部活動 ーー 就学すべき中学校に今まで活動してきた部活動がない場合。ただし、中学校の新入学・転入者に限る。    A全市共通の現行基準・改正基準・追加基準   現行基準について   ・一定期間内に新築などで転居が確実で、あらかじめ転居先の学校へ就学する。  ・たてかえなどの一時的な転居で、現在の学校へ引き続き就学する。  ・学年途中の転居で、転居後も学年末まで現在の学校へ就学する。  ・保護者の就労などによる留守家庭児童(小学生)が保護者の勤務地の通学区域の小学校または、保護者に代わる親族の住所地の通学区域の小学校へ就学する。  ・市外の児童・生徒が、大阪市立の小学校または中学校の院内学級に入級する。  ・通学区域外で、大阪市が指定する小学校または中学校の特別支援学級に就学する。    改正基準について 改正前 ーー いじめなどにより、心身の安全がおびやかされるような悩みを持つ児童・生徒の転校について、学校長が教育委員会と協議をする必要があると判断したとき。  改正後 ーー いじめなどにより、心身の安全がおびやかされるような悩みを持つ児童・生徒およびその保護者が転校を希望するとき。    追加基準について   ・長期の通院加療など、心身的および家庭的な事情により、特に教育的配慮が必要なとき。  ・兄や姉が指定外就学により、通学区域外の学校への就学が許可されており、弟や妹も同じ学校へ就学を希望するとき。  ・指定外就学により、進学中学が異なる小学校に就学した場合で、その小学校の進学中学への就学を希望するとき。  ・通学区域の学校への児童・生徒の通学の安全確保に著しい支障があり、特に配慮を要するとき。  ・その他、特に教育的配慮が必要なとき。  「学校選択制」については、今後、引き続き検討していきます。   就学制度改善についてのアンケート結果  一部抜粋したものを紹介します。なお、割合の合計はししゃごにゅーの関係で、必ずしも100パーセントになりません。   @指定外就学について  通学区域の学校よりも自宅からの通学距離が短い学校への就学 ーー 「必要」は32.3パーセント。「どちらかと言えば必要」は51.5パーセント。「必要ない」は15.4パーセント。無回答は0.9パーセント。  就学すべき中学校に今まで活動してきた部活動(スポーツ・音楽など)がない場合(中学校の新入学、転入者に限る) ーー 「必要」は20.2パーセント。「どちらかと言えば必要」は40.3パーセント。「必要ない」は22.9パーセント。無回答は16.5パーセント。   A学校選択制について  指定外就学の基準のすべての項目の導入に加えて、そのうえでさらに学校選択制も導入することについてどのように考えますか。  小学校 ーー 「必要」は24.0パーセント。「不要」は36.1パーセント。「どちらとも言えない」は38.3パーセント。無回答は1.6パーセント。  中学校 ーー 「必要」は40.7パーセント。「不要」は18.6パーセント。「どちらかとも言えない」は38.8パーセント。無回答は2.0パーセント。  アンケート結果の詳細は、東淀川区ホームページをご覧ください。  お問合せは、区役所窓口サービス課、でんわ4809-9963。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   麻しん・風しん(MR)予防接種を受けましょう!  大阪市では、市内の各委託医療機関で、接種対象年齢のお子さんへ無料(大阪市負担)で麻しん・風しんの予防接種を実施しています。体調の良い時を選んで、期間内に予防接種を受けましょう。平成25年度の麻しん・風しん(MR)予防接種の対象者は、次のとおりです。  1期 ーー 対象年齢は、 生後12ヵ月から生後24ヵ月まで。接種期間は、 2歳の誕生日前日までに1回接種。   2期 ーー 対象年齢は、 小学校就学前の1年間(平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれ) 。接種期間は、平成26年3月31日までに1回接種 。  麻しん・風しんの両方にかかったお子さんは受ける必要はありません。  期間を過ぎると、自己負担となりますので、ご注意ください。  事前に医療機関に予約をいれて、予診票(予防接種手帳)・母子健康手帳・健康保険証などを持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   こども医療費助成制度の手続きはお済みですか?  医療機関で診療を受けた場合に、保険診療が適用された医療費の自己負担の一部および入院時の食事療養にかかる自己負担(標準負担額)を助成しています。平成24年11月から、助成の対象を小学校就学前(0歳から6歳)から中学校修了(0歳から15歳)に拡充しています。ただし、保護者の所得に制限があります。  申請がお済みでないかたは、区役所へお越しください。  なお、平成24年11月以降に医療機関で受診した医療費が払い戻しできる場合もありますので、ご相談ください。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9852。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   −大阪市国民健康保険に加入しているかたへ−特定健康診査の受診券は届きましたか?  大阪市国民健康保険では、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化予防のために、特定健康診査を実施しています。  対象者は、平成25年4月1日現在大阪市国民健康保険に加入されているかたのうち、40歳(平成26年3月31日までに40歳になるかたを含む)から74歳のかたです。対象者には、4月末から順次「受診券」を送付しています。特定健康診査は無料で受診できますが、受診には「受診券」が必要です。対象となるかたで受診券が届いていないかたは、お問い合わせください。  平成25年度から血液検査の項目が増えます。生活習慣病と関連の深い「慢性腎臓病(CKD)」は、症状が悪化すると人工透析が必要な状態になります。大阪市では、重症化予防の観点から「慢性腎臓病(CKD)」の早期発見のための健診として、新たに「血清クレアチニン」・「血清尿酸」検査を実施します。ただし、大阪市内で受診の場合のみ実施。  お問合せは、区役所窓口サービス課、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   介護保険料の軽減について  介護保険料は、災害や失業などの理由で所得が著しく減少した場合や、世帯全員が市町村民税非課税で生活に困窮しているかたは、保険料を軽減できる場合があります。いずれも、対象となるための要件があり、申請が必要となります。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    訂正とお詫び  4月号1面に掲載しました「平成25年度東淀川区運営方針を決定しました!」の「防災・防犯の取組み」について、予算の記載に誤りがありました。お詫びして訂正します。  誤った記載 ーー 2304万円。  正しい記載 ーー 2997万円。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   5月7日(火曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限ないのうふにご協力をお願いします。  介護保険料・軽自動車税の納期限は5月31日(金曜日)です。  なお、身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者などのかたで、軽自動車税の免除を受ける場合は、納期限までに梅田市税事務所(北区梅田1-2-2-700大阪駅前第2ビル7階、でんわ4797-2954)で手続きを行ってください。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。4月1日から5月31日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 5月13日(月曜日)・6月3日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683。  経営相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 5月2日・9日・16日・23日、6月6日・13日・20日・27日の木曜日、13時から16時。定員は27名。ただし、5月9日・6月13日の定員は18名。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 5月7日・10日・14日・17日・21日・24日・28日・31日、6月4日・7日・11日・14日・18日・21日・25日・28日の毎週火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9850。  就労相談 ーー 5月1日・8日・15日・22日・29日、6月5日・12日・19日・26日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。  行政書士による相談 ーー 5月8日(水曜日)・6月12日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 5月15日(水曜日)・6月19日(水曜日)、13時から16時。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 5月7日(火曜日)・6月4日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。  区長との懇談 ーー 5月22日(水曜日)・6月26日(水曜日)、13時30分から15時。定員は3組。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査  日時 ・場所は、つぎのとおりです。   5月14日(火曜日)、 9時30分から11時、 だいどう小学校 で。  6月5日(水曜日)、9時30分から11時、 小松小学校 で。   6月11日(火曜日)、9時30分から11時、大隅西小学校で。  対象は、国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入しているかた。費用は無料。予約不要です。受診券と保険証を持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課健康づくり担当、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 5月9日(木曜日)・20日(月曜日)、6月6日(木曜日)、9時30ぷんから10時30分。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 5月7日(火曜日)・6月3日(月曜日)、10時から11時。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 5月14日(火曜日)・6月11日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は生後12か月未満のかた(1歳の誕生日の前日まで)。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。なお、標準的な接種期間は、生後5か月から生後8か月です。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  保健福祉センターで実施します。   6月3日(月曜日) ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  6月10日(月曜日) ーー 栄養士・保健師講話など。  6月17日(月曜日) ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。対象は、平成25年11月出産予定のかた。無料・申込み不要。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   あっぷるパイのはっぴータイム  5月はありません。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 5月1日・15日・29日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 5月8日・22日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「なにわ語り部の会」のおはなし会  日時 ーー 5月25日(土曜日)、13時30分から14時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「とことこ」の紙芝居の時間  日時 ーー 5月18日(土曜日)、14時から14時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   図書展示「大阪にゆかりの人々」展  期間 ーー 6月30日(日曜日)まで。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   読書会「シズコさん」  著者は佐野洋子さん。  日時 ーー 5月9日(木曜日)、10時から12時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子育て情報講座−乳幼児の歯の健康について−  大切な乳幼児期のこうくうケアについてお話します。  日時 ーー 5月16日(木曜日)、11時から11時45分。  場所 ーー 子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー プラザに登録している乳幼児と保護者。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  子ども・子育てプラザの月間行事については、ホームページをご確認ください。  お問合せは、子ども・子育てプラザ、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ワンコイン速読体験講座  日時 ーー 6月4日(火曜日)、13時から14時30分。または6月6日(木曜日)、18時30分から20時。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  定員 ーー 各30名(多数抽選)  費用 ーー 500円。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、5月20日(月曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ママとベビーのふれあい「みますとひろばベビー」6月  日時 ーー 6月13日(火曜日)、10時30分から11時30分。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  対象 ーー 2ヵ月からよちよちあんよ期までの子どもと保護者。  定員 ーー 20組(多数抽選)  費用 ーー 500円。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、5月29日(水曜日)必着で申し込み。  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   歌詞で英語を学ぶ−ミュージカル編−  有名ミュージカル作品を題材に英語を学びます。全4回の連続講座です。  日時 ーー 6月8日から29日の毎週土曜日、10時から12時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 5600円(教材費含む)  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、5月28日(火曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   お花とハーブのおいしい寄せ植え教室  日時 ーー 6月2日(日曜日)、10時30分から12時30分。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 2千円(教材費含む)  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、5月19日(日曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   識字・日本語教室交流ボランティア入門講座−「よみかき・ことば」でともに学ぶ−  あなたも一緒に、交流ボランティアはじめませんか。全4回の連続講座です。  日時 ーー 6月7日から28日の毎週金曜日、19時から21時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、5月27日(月曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子育て広場「子育てに絵本を」  絵本の楽しさ・魅力、その選び方などを一緒に学びましょう!  日時 ーー 5月29日(水曜日)、10時30分から12時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  対象 ーー 親子。  定員 ーー 20組(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、お子さんの氏名・年齢を連絡または記入のうえ、5月15日(水曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   しろきた市民セミナー「文章の添削指導」自分史を書く−これまでの自分をふり返って−  原稿用紙の使い方から学び、自分の歩んできた道や次世代に伝えたいことを書く講座です。全6回の連続講座です。  日時 ーー 6月20日から7月25日の毎週木曜日、14時から16時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 1千円(資料代など)  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、5月31日(金曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   しろきた市民セミナー幻の大阪大国技館としろきたがわ歴史探訪  かつて、城東区・旭区・都島区を流れるしろきたがわの傍にあった大阪大国技館(大阪相撲)の歴史や文化について、実習も交えて学びます。全11回の連続講座です。  日時 ーー 6月11日から11月26日の火曜日、13時30分から15時30分。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 100名(多数抽選)  費用 ーー 500円(資料代)  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・直接来館で、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、6月1日(土曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http://www.manabi.city.osaka.jp/)からの申し込みも可能。  お問合せは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ふぁっくす6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 5月13日(月曜日)、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所 ーー 天王寺区民センター(天王寺区いくたまてらまち7-57)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 5月26日(日曜日)、10時から13時。  場所 ーー 東淀川区役所・都島区役所(都島区なかのちょう2-16-20)・浪速区役所(浪速区敷津東1-4-20)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、5月23日(木曜日)・24日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  5月 ーー 創作いけばなしゆうかボランティアグループのいけばな。  6月 ーー 絵画教室アトリエユキの絵画。  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかど号」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  市営だいどう住宅1号館と3号館の間 ーー 5月4日(土曜日・祝日)・6月1日(土曜日)、13時15分から14時10ぷん。  フローラ瑞光集会所 ーー 5月8日(水曜日)、14時20ぷんから15時15分。  豊里小学校きたもん ーー 5月9日(木曜日)、10時25ふんから11時30ぷん。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 ーー 5月11日(土曜日)、14時から15時10ぷん。  小松福祉会館前 ーー 5月14日(火曜日)・6月4日(火曜日)、14時から14時45分。  市営井高野第5住宅20号館前集会所 ーー 5月18日(土曜日)、13時5分から13時50分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 ーー 5月18日(土曜日)、14時15ふんから15時5ふん。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 ーー 5月22日(水曜日)、10時30ぷんから11時25分。  とよきた公園 ーー 5月23日(木曜日)、10時25分から11時5分。  淀川教会(大隅1-3) ーー 5月23日(木曜日)、12時50ぷんから13時30ぷん。  オリーブハイツ相川集会所 ーー 5月23日(木曜日)、13時50ぷんから14時30ぷん。  市営上新庄住宅内さんかく公園 ーー 5月28日(火曜日)、10時20分から11時。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「いきいき百歳体操」サポーター養成講座  いきいき百歳体操とは、高知市で開発された筋力づくり運動で、おもりを手首や足首につけて、おもに椅子に座って行う30分の体操です。週2回継続して行うことで年齢に関係なく筋力がつき、バランスをとる力が高まり、転倒しにくくなります。  介護予防の「いきいき百歳体操」について学び、介護予防のサポーターとして活動に参加しませんか。全4回の連続講座です。日時・内容は、つぎのとおりです。  第 1回 ーー 5月22日(水曜日)、10時から12時。内容は「 介護予防の必要性 」  第2回 ーー 5月29日(水曜日)、10時から12時。内容は「 高齢者のトレーニング効果」  第 3回 ーー 6月5日(水曜日)、10時から12時。内容は「 サポーターの役割 」  第4回 ーー 6月12日(水曜日)、10時から12時。内容は「 今後の活動・交流会」  場所 ーー 保健福祉センター(区役所2階)  対象 ーー 区内在住で、今後「いきいき百歳体操」のサポーターとして活動していただけるかた。  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、5月17日(金曜日)までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室「健康寿命を延ばすために」  誰もが、いくつになっても健康で自立した生活を送りたいと願っています。健康寿命を延ばすために、食生活を含めての生活習慣を見直してみませんか?健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 5月8日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(電話6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課内、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市登録調査員を募集しています  登録調査員として登録し、今後、統計調査員として活躍していただけるかたを募集しています。  統計調査員とは、国勢調査や経済センサスなどのさまざまな調査で、調査対象を訪問し、調査票の配布や回収・点検などを行う人のことを言います。  統計調査員には、調査内容に応じて報酬が支払われます。  対象は、つぎのとおりです。  ・統計調査に対し責任を持って、調査事務を遂行できるかた。  ・秘密の保護に関し、信頼のおけるかた。  ・税務、警察および選挙に直接関係のないかた。  ・申請時の年齢が満20歳以上満75歳以下のかた。  ・その他調査活動に支障のないかた。  申込み ーー 電話での申し込み。申し込み後、必要書類の提出と簡単な面接を行います。印鑑と運転免許証など本人確認ができるものを持参してください。  お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9626。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    カラスの被害を受けないために  カラスは、春先に高い木の枝などに巣を作り、ヒナを育てます。そのため、この時期に巣の近くを通ると、一部の親鳥は、卵やヒナを守るために人を威嚇することがあります。  また、巣立ち直後のヒナは、地面に落下してしまうことがあります。このヒナに近づくと、ヒナを見守っている親鳥が同じように威嚇することがあります。  これらを防ぐには、巣やヒナに近寄らないのがいちばんですが、傘を差したり、帽子をかぶることも有効です。なお、カラスなどの野生鳥獣を捕獲するには、「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」により、巣のある場所の管理者が許可を受ける必要があります。  カラスによる被害を減らすには、えさとなるごみの出し方を工夫したり、カラスにえさやりをしないなど、地域ぐるみで協力し、取り組みを広げていくことが大切です。区民の皆さんのご協力をお願いします。  なお、カラスによるごみの散乱被害を防止するため、大阪市が収集するごみの持ち出し場所(概ね5世帯以上で利用している場所)に、カラスネットを無償で貸し出します。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9973。捕獲許可については、動物愛護相談室、でんわ6978-7710。ごみ・ネットについては、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区民会館各種講習会(平成25年6月から平成26年3月)受講者募集  講習会名・ 曜日・時間・ 定員・ 回数・ 受講料・ 開講日は、つぎのとおりです。 @ 気功(全30回) ーー 月曜日、 13時30分から15時。定員は 35名。 費用は 1回につき400円。開講日は6月3日。   A ペン習字(全30回) ーー 火 曜日、10時から12時。定員は 15名。 費用は1回につき 800円。開講日は 6月4日。   B ペン習字 (全30回) ーー 火曜日、13時30分から15時30分。定員は 15名。 費用は1回につき 800円。 開講日は6月4日。   C 絵手紙(全10回) ーー 水曜日、 10時から12時。定員は 20名。 費用は1回につき 1200円。 開講日は6月5日。   D 気功(全30回) ーー 水曜日、 10時から11時30分。 定員は35名。 費用は1回につき 400円。 開講日は6月5日。   E パッチワーク (全20回) ーー 木曜日、 10時から12時。 定員は30名。 費用は1回につき 800円。開講日は 6月13日。   F パッチワーク(全20回) ーー 木曜日、 13時から15時。定員は 30名。 費用は1回につき 800円。開講日は 6月13日。   G 太極拳(全30回) ーー 木曜日、14時から15時30分。定員は 35名。 費用は1回につき 400円。開講日は 6月6 日。  H ヨガ(全40回) ーー 木曜日、10時から11時30分。定員は 35名。 費用は1回につき 400円。開講日は 6月6日。   I ヨガ (全40回) ーー 金曜日 、10時から11時30分。 定員は35名。 費用は1回につき 400円。開講日は 6月7日。   J 書道(全30回) ーー 10時から12時。定員は 30名。 費用は1回につき 800円。 開講日は6月7日。   受講料は、初日に3ヵ月分を一括でお支払いください。C・E・Fは教材費が別途必要。  場所 ーー 区民会館。  申込み ーー 往復はがきに、希望する講習会名(1通につき1講座)・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記入のうえ、5月27日(月曜日)必着で申し込み(多数抽選)。返信用はがきを持参のうえ、直接来館での申し込みも可能。同じ講習会(@・D、A・B、E・F、H・I)は、重複申し込み不可。  お問合せは、区民会館、〒533-0023東淡路1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区役所・しゅっちょうしょで季節に応じた飾り付けをしています!  平成24年11月から耐震工事が始まり、仮の壁として設置された茶色の壁がとても圧迫感を感じさせました。「そこにきれいな花や心が和むものがあれば、雰囲気がよくなり、また、用事にかかる待ち時間も少しは短く感じられるのではないか」という試みから、12月には区役所・しゅっちょうしょともにクリスマスの飾り付け、1月にはお正月の飾りを、2月には節分のお面を飾り付けました。  3月には東淀川区元気アップ運動の取り組みと位置付けて、たくさんの職員の協力のもと、梅の花やおひな様などの飾り付けをしました。今後も、季節に応じた飾り付けをして、区民の皆さんに楽しんでもらえたらと考えています。楽しみにしていてください!   東淀川区元気アップサポーターにとは  より良い市民サービスの実現を目的とした、業務の創意工夫・効率化・省力化、職場環境の改善などを積極的に推し進めていく職員のことです。現在、サポーターは19名です。  お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    5月1日から7日は「憲法週間」です  5月3日の憲法記念日を含む5月1日から7日は憲法週間です。  日本国憲法は国民主権・平和主義・基本的人権の尊重を定めています。  自分と自分の周りの人たちは、互いの人権を尊重し、認め合うことができていますか?この機会に、人権尊重の大切さについて考えてみましょう。  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    河川愛護モニター募集  淀川に行き、見たこと・感じたことを月1回以上報告していただけるかたを募集します。謝礼は、1ヵ月につき4500円程度です。  期間 ーー 平成25年7月から平成26年6月。  対象 ーー 区内在住(淀川の近くにお住まい)で20歳以上のかた。  申込み ーー 淀川河川事務所ホームページ(http://www.yodogawa.kkr.mlit.go.jp/)から申し込み。  お問合せは、淀川河川事務所管理課、でんわ072-843-2861。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区長コラム「はい!東淀川区長かなたに一郎です!」ナンバー8  平成25年度の東淀川区事業のうち、具体的な実施内容が決まった事業について、いくつか紹介させていただきます。  まず、就学制度の改善については、1面にも掲載しましたが、教育委員会議の決定を受けて、平成26年4月から指定外就学の緩和措置を全て導入することとなりました。通学区域の学校よりも自宅からの通学距離が短い学校がある場合は、その学校に入学することができます。また、中学校に入学または転入学する際に、従来から行っていた部活動がない場合、その部活動のある中学校に入学することができます。制度について詳しくは、今在学している幼稚園・小学校などを通じてお知らせします。学校選択制については、引き続き検討を続けてまいります。  次に、高齢者の孤独死を防ぐシステムの構築事業などの取り組みを開始します。高齢者世帯のうち単身世帯の割合が、東淀川区では64.8パーセント(平成22年国勢調査)となっています。従来から、地域では見守り活動などを行っていただいていますが、さらにそれを強化し、高齢者が安心して地域で暮らせるまちづくりを行い、区内で高齢者の孤独死ゼロをめざします。  また、地域活動協議会が、区内全地域の17小学校下でスタートしました。各種の地域行事も、より地域の特性が活かされるよう、地域活動協議会へ財政的な支援も行い、「ニア・イズ・ベター」の考えで進めてまいります。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    保健師の健康一口メモナンバー9「認知症って?−物忘れとどう違うの?−」  認知症とは、いちど獲得された知的能力(記憶・思考・理解・計算・言語・学習能力・判断など)が持続的に低下し、社会的に支障をきたすようになった状態をいいます。  年をとれば、誰でも知的機能は若い時に比べると衰えていきますが、それは認知症とは言えません。認知症は、脳の神経細胞が徐々に変性したり、死滅していく脳の病気です。年を取ったからといって、誰もが認知症になるわけではありません。   加齢による物忘れ  ・体験の一部を忘れる。  ・ヒントを与えられると思い出せる。  ・ 物忘れに対して自覚がある。  認知症による物忘れ  ・体験全体を忘れる。  ・ ヒントを与えられても思い出せない。  ・ 物忘れに対して自覚がない。   家族が最初に気づいた日常生活の変化として  ・同じ事を何回も言ったり聞いたりする。  ・だらしなくなる。  ・置き忘れ、しまい忘れが目立つ。  ・以前あった興味や関心が失われた。  ・物を盗まれたという。  ・ささいな事で怒りっぽくなった。  などが挙げられます。  早期に受診し、診断してもらうことで日常生活の障がいを軽減できる場合があります。このような症状が見られたら、早めに区役所や医療機関に相談しましょう。  保健福祉課では、保健師や精神保健福祉相談員による健康相談窓口を開設しています。また、予約制で精神科医師による相談も行っています。ぜひ、相談してください。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    自転車安全利用ごそくを守ろう!   @自転車は、車道が原則、歩道は例外  「自転車および歩行者専用」の標識のある歩道では自転車も通行することができます。   A車道は左側を通行  後方からくる車に注意!道路(車道)の左端を通行しましょう!   B歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行  自転車は車道寄りをゆっくり走りましょう。  歩道の中央から車道側を通行!すぐにいちじ停止できるような速度で徐行しましょう!   C安全ルールを守る  ・二人乗りの禁止。  ・並進の禁止。  ・飲酒運転の禁止。  ・夜間はライトを点灯。  ・交差点での信号遵守といちじ停止・安全確認。  D子どもはヘルメットを着用  保護者は、13歳未満の子どもが自転車を運転する場合および6歳未満の子どもを自転車に同乗させる場合は、子どもにヘルメットをかぶらせるように努めなければなりません。   罰則について  通行区分違反(自転車は車道が原則、歩道は例外) ーー 罰則として3つき以下の懲役または5万円以下の罰金。  夜間のライト点灯義務 ーー 罰則として5万円以下の罰金。  携帯電話、ヘッドホンの使用禁止 ーー 罰則として5万円以下の罰金。  歩道通行の方法違反(歩道は歩行者優先、車道よりを徐行) ーー 罰則として2万円以下の罰金または科料。  路側帯通行違反 ーー 罰則として2万円以下の罰金または科料。  二人乗りの禁止 ーー 罰則として2万円以下の罰金または科料。  併進の禁止 ーー 罰則として2万円以下の罰金または科料。  飲酒運転の禁止 ーー 罰則として5年以下の懲役または100万円以下の罰金。  指定場所でのいちじ停止違反 ーー 罰則として3つき以下の懲役または5万円以下の罰金。  信号機の信号などに従う義務 ーー 罰則として3つき以下の懲役または5万円以下の罰金。  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区東南部地域で福祉バス(愛称ゆうあい号)を運行しています  東淀川区では、4月から東淀川区東南部地域で福祉バス・ゆうあい号の運行を行っています。このバスは高齢者や障がい者、妊産婦の方や乳幼児(満4歳未満)連れの保護者のかたなど、地下鉄や市バスなどの既存の交通手段による移動が困難なかたを対象としています。路線図や時刻表は区役所で配付しています。確認のうえ、ご利用ください。  お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9908。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成24年度第2回区政会議を開催しました  3月11日に区政会議を開催しました。今回の区政会議では、「平成25年度東淀川区関連予算(案)」・「平成25年度東淀川区運営方針(案)」および「東淀川区将来ビジョン(案)」を議題として取り上げ、区政会議委員の皆さんからは、福祉関連予算に関することなど、たくさんのご意見をいただきました。会議資料・議事要旨は、東淀川区ホームページで公開しています。  お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9908。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区役所は「前例がない」とは口にしません!!  区役所は区民の役に立つ所、サービス業の意識を徹底します!!         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課広聴担当へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/