「広報ひがしよどがわ」平成25年6月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課(電話4809-9816・ふぁっくす6327-1970)  区の人口 ーー 17万6535人(男8万6858人・女8万9677人)  区の世帯数 ーー 9万3454世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成25年4月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  「広報ひがしよどがわ」6月号は6万5千部発行し、1部あたりの発行単価(配付見込費用含む)は約18円です。そのうち約3円を広告収入で賄っています。  東淀川区役所開庁時間 ーー 平日は9時から17時30分まで。金曜日は一部窓口で19時まで延長。第4日曜日は一部窓口で9時から17時30分まで開庁。お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー      区内の全小学校下で「地域活動協議会」が発足しました!  東淀川区では、17ある小学校下すべての地域で地域活動協議会が形成され、活動がスタートしています。   地域活動協議会とは  大阪市には、地域の皆さんが寄り添い、築き上げてきた豊かな地域コミュニティがあります。しかし、少子高齢化の進展など地域を取り巻く環境は年々変化しており、人と人とのつながりの希薄化、地域活動の担い手不足などの課題がみられるようになってきています。  地域活動協議会は、これまでさまざまな活動に取り組んできた各種団体の皆さんが、それぞれの団体の枠を越えて連携することで、地域の「つながり」と「きずな」を活かし、豊かなコミュニティのある地域社会づくりと地域課題の解決をめざし、「自らの地域のことは、自らの地域が決める」という自律的な地域運営を行うことを目的に設立された団体です。  地域活動協議会では、地域ごとにいろいろな活動を実施しています。興味のある活動があれば、まずはお住まいの地域活動協議会事務所へお問い合わせください。ただし、事務所には地域の役員は常駐していませんので、つながらない場合があります。ご注意ください。 ・ひがしいたかの地域活動協議会 ーー 事務所はひがしいたかの連合集会所内(井高野3-10-11)、電話6340-8308。 ・いたかの地域活動協議会 ーー 事務所は井高野福祉会館内(北江口2-4-8)、電話6340-8765。 ・大隅東地域活動協議会 ーー 事務所は大隅東会館内(瑞光4-5-5)、電話6326-9266。 ・大隅西地域活動協議会 ーー 事務所は大隅西地域社会福祉会館内(瑞光3-3-30)、電話6327-9436。 ・だいどう地域活動協議会 ーー 事務所はだいどう福祉会館内(だいどう3-5-45)、電話6328-8801。 ・大道南地域活動協議会 ーー 事務所は大道南会館内(大道南1-10-14)、電話6324-0207。 ・豊里地域活動協議会 ーー 事務所は豊里連合会館内(豊里5-14-17)、電話6324-6381。 ・豊里南地域活動協議会 ーー 事務所は豊里南福祉会館内(豊里5-4-7)、電話6321-8455。 ・豊新地域活動協議会 ーー 事務所は豊新老人憩の家ない(豊新4-18-9)、電話6329-0369。 ・小松地域活動協議会 ーー 事務所は小松福祉会館内(小松4-15-7)、電話6326-0510。 ・新庄地域活動協議会 ーー 事務所は新庄社福会館内(上新庄2-7-9)、電話6323-1156。 ・下新庄地域活動協議会 ーー 事務所は下新庄福祉会館ネットワーク事務所内(下新庄5-7-25)、電話6323-6585。 ・すがわら地域まちづくり協議会 ーー 事務所は地域ネットワーク事務所内(すがわら7-9-9)、電話6320-7234。 ・東淡路・くにじま地域活動協議会 ーー 事務所は東淡路会館内(東淡路2-4-23)、電話6321-5249。 ・淡路地域活動協議会 ーー 事務所は淡路福祉会館内(淡路4-23-6)、電話6370-6028。 ・にしあわじ地域活動協議会 ーー 事務所はにしあわじ会館内(淡路3-13-10)、電話6322-1023。 ・啓発地域活動協議会 ーー 事務所は啓発社会福祉会館内(東中島5-6-1)、電話6320-8791。  お問い合せは、区役所市民協働課、電話4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   6月中旬ごろに国民健康保険料の決定通知書を送付します  国民健康保険料は、次のとおり計算した金額が年間保険料となります。平成25年度は、一人あたりの平均保険料を2パーセント増改定します。  平成25年度国民健康保険料の年額は次の通りです。  世帯あたりの平等わり保険料 ーー 医療分保険料は33528円、後期高齢者支援金分保険料は11565円、介護分保険料は9503円です。  被保険者あたりの均等わり保険料 ーー 医療分保険料は被保険者数かける19621円、後期高齢者支援金分保険料は被保険者数かける6768円、介護分保険料は介護保険第2号被保険者数かける7824円です。  所得割保険料はいずれも、被保険者(介護保険第2号被保険者)ごとに(平成24年中総所得金額マイナス33万円)かける所得割料率です。  最高限度額 ーー 医療分保険料は51万円、後期高齢者支援分保険料は14万円、介護保険料分は12万円。  介護分保険料は、介護保険第2号被保険者(40歳から64歳のかた)がおられる世帯のみにかかります。  なお、国民健康保険の被保険者が後期高齢者医療制度に移行することにより、その世帯の国民健康保険の被保険者が1人になった場合は、医療分保険料と後期高齢者支援金分保険料の平等割が5年間2分の1減額となり、その後3年間4分の1減額となります。  6月3日(月曜日)から、保険料についての説明などができますので、窓口の混雑を避けて、お早めに来庁してください。  また、退職・倒産などで所得が大幅に減少となりお支払いが困難な場合は、申請により減免ができることがあります。減免を受けようとする月の納期限(原則月末)7日前までに申請が必要です。  なお、7月1日から、キャッシュカードを使って口座振替の手続きができるようになります。ぜひ、利用してください。詳しくは、決定通知書に同封している案内を確認してください。  保険料についてのお問い合せは、区役所窓口サービス課、電話4809-9839。減免・口座についてのお問い合わせは、区役所窓口サービス課、電話4809-9946。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   介護保険の利用者負担軽減にかかる更新手続きはお済みですか?  介護保険では、介護保険施設を利用しているかた(ショートステイを含む)の食費や居住費の負担を軽減するなど、各種利用者負担軽減の制度があります。すでに軽減を受けているかたには更新の書類を送付していますが、まだ手続きがお済みでないかたはお急ぎください。  お問い合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   児童手当の現況届の提出はお済みですか?  現在、児童手当を受給しているかたに「現況届」を送付しますので、6月末までにお住まいの区役所保健福祉課へ提出してください。提出がない場合は、児童手当の支払いを受けることができなくなります。  お問い合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9852。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   外国人住民の皆さんへ、住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の運用を開始します  外国人住民のかたについても、7月8日(月曜日)から住基ネットの運用が開始されます。これに伴い、住民票に住民票コードが記載され、区役所から本人へ通知します。また、住基カードの交付を受けることができます。詳しくは、総務省ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。  お問い合せは、区役所窓口サービス課、電話4809-9963。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   6月7日(金曜日)は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  納付には口座振り替え・自動払い込みが便利です。  国民健康保険料、介護保険料、個人市民税・府民税(普通徴収)第1期分の納期限は7がつついたち(月曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。6月1日から7月31日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 6月3日(月曜日)・7月1日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683。  経営相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 6月6日・13日・20日・27日、7月4日・11日・18日・25日の木曜日、13時から17時。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 6月4日・7日・11日・14日・18日・21日・25日・28日、7月2日・5日・9日・12日・16日・19日・23日・26日・30日の毎週火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9850。  就労相談 ーー 6月5日・12日・19日・26日、7月3日・10日・17日・24日・31日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。  行政書士による相談 ーー 6月12日(水曜日)・7月10日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6300-5573。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 6月19日(水曜日)・7月17日(水曜日)、13時から16時。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 6月4日(火曜日)・7月2日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。  区長との懇談 ーー 6月26日(水曜日)・7月24日(水曜日)、13時30分から15時。定員は3組。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査  日時 ・場所は、つぎのとおりです。  6月11日(火曜日)、9時30分から11時、大隅西小学校で。  6月25日(火曜日)、9時30分から11時、西淡路小学校で。  7月6日(土曜日)、9時30分から11時、豊里南小学校で。  予約不要です。  お問い合わせは、保健福祉課健康づくり、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上のかた。費用は無料。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 6月6日(木曜日)、7月4日(木曜日) ・29日(月曜日)、9時30ぷんから10時30分。対象は18歳以上のかた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 6月3日(月曜日)・7月1日(月曜日)、10時から11時。対象は15歳以上のかた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 6月11日(火曜日)・7月9日(火曜日)、14時から15時30ぷん。対象は生後12か月未満のかた(1歳の誕生日の前日まで)。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。なお、標準的な接種期間は、生後5か月から生後8か月です。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  保健福祉センターで実施します。妊婦どうしの交流を中心とした楽しい教室です。  7月1日(月曜日) ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  7月8日(月曜日) ーー 栄養士・保健師講話など。  7月22日(月曜日) ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。対象は、平成25年12月出産予定のかた。無料・申込み不要。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   平成25年度の個人市民税・府民税の納税通知書を送付します  平成25年度の個人市民税・府民税の納税通知書を6月上旬に送付します。なお、会社などにお勤めのかた(給与所得者)で、給与所得のみのかたには、勤務先を通じて税額決定通知書を送付し、毎月の給与などから個人市民税・府民税が差し引き(特別徴収)されます。   税制改正に伴う生命保険料控除の見直しについて  平成24年1月1日以後に契約締結した保険について、一般の生命保険料控除および個人年金保険料控除に加えて、介護医療保険料控除の区分が別枠で新設され、各保険料区分の控除額(限度額)が変更されました。  ただし、合計限度額(7万円)に変更はありません。  なお、平成23年12月31日以前に契約締結した保険については、従前どおりの控除額(限度額)が適用されます。   失業中のかたなどに対する減額・免除について  個人市民税・府民税は前年中の所得に対して課税されるものであり、納付時期の所得状況にかかわらず納めていただく必要があります。ただし、失業(自己都合退職などを除く)や大幅な所得減少の場合で、前年中の所得金額が一定額以下であるなどの要件に該当し、生活困窮などにより全額負担が困難と認められる場合に限り、申請により、収入・資産状況などを審査のうえ、減額・免除される場合があります。詳しくは、納税通知書に同封のお知らせ、または大阪市ホームページなどをご覧ください。  なお、申請には当年中の所得見込額や金融資産を証する書類(給与明細や預貯金通帳など)が必要です。  お問い合せは、梅田市税事務所個人市民税担当、電話4797-2953。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    熱中症予防講演会  入場無料、申込み不要です。  熱中症の症状や怖さ、その対処法など、専門のドクターを招き、わかりやすく解説します。また、東淀川消防署による人工呼吸法の実技指導やAEDの活用法などについてお話します。  日時 ーー 7月7日(日曜日)、13時から16時。  場所 ーー 東淀川区民ホール(東淀川区役所3階)。  定員 ーー 400名程度。  なお、当日、11時30分から東淀川屋内プール(東淡路1-4-53)で着衣水泳講習会を行います。詳しくは、東淀川屋内プール、電話6325-5077へお問い合わせください。  問い合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課内、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    風しんワクチン接種に対する公費助成が始まります  風しんの全国的な流行を受けて、大阪市では、妊娠を希望する女性及び妊娠している女性の配偶者を対象に、ましん風しん混合ワクチン(MR)または風しん単独ワクチンの接種に対する助成事業を実施します。  大阪府の市町村に対する助成制度が開始された平成25年5月13日に遡って助成対象とする予定ですので、5月13日以降に当該ワクチンを接種されたかたは、領収書などを保管しておいていただきますようお願いします。  詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。  お問合せは、健康局保健所感染症対策課、電話6647−0656。または、区役所保健福祉課、電話4809−9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    放置自転車追放啓発活動   上新庄駅前に「児童絵画路面シート」を貼り付けました!  平成24年12月、上新庄駅前の歩道に、児童絵画路面シートを貼り付けるイベントを開催しました。  東淀川区役所から新庄小学校5年生・6年生に、放置自転車啓発ポスターの絵画を依頼したところ、113点もの作品が集まり、その中から入選した15点に路面シートの加工を行いました。  イベントには、入選作品を描いた児童15名が、建設局じゅうそう工営所・東淀川区役所職員のサポートのもと、ハンマー片手にシートの貼り付けを行いました。  路面シートの活用で、周辺の放置自転車はすっかりなくなりました。  今後も、自転車利用者に対するマナーの向上と、放置しにくい環境づくりを推進していきます。  お問い合せは、区役所市民協働課、電話4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区民文化講座の廃止について  これまで実施してきました「区民文化講座」は、平成24年度をもって廃止しました。区民の皆さんには、長きにわたりご参加いただき、ありがとうございました。  お問い合せは、区役所市民協働課、電話4809-9825。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区役所来庁時の乳幼児のいちじ預かりを始めます  5月22日(水曜日)から子ども・子育てプラザで乳幼児のいちじ預かりを始めます。  日時 ーー 毎週水曜日、9時15分から12時15分。ただし、祝日を除く。  場所 ーー 子ども・子育てプラザ和室(東淀川区役所4階)  対象 ーー 東淀川区役所での手続きに同伴の乳幼児(3ヵ月から就学前)  定員 ーー 各日12名程度。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 利用する日の前日正午までに電話で申し込み。  お問い合せは、子ども・子育てプラザ、電話6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    メタボ撃退ウォーキング広めたい講座   あなたのウォーキングを10歳若く見える効果的なウォーキングに!  メタボが気になるかた、ウォーキングに興味があるかた、効果的なウォーキングでその良さを実感し、周囲のかたに広めてみませんか。  日時・内容はつぎの通りです。  第1回 ーー 7月2日(火曜日)、13時から15時30分。内容はオリエンテーション・計測など。  第2回 ーー 7月9日(火曜日)、13時から15時30分。内容は医師・健康運動指導士による講義と実技。なお、第2回のみ公開講座になります。  第3回 ーー 7月23日(火曜日)、13時から15時30分。内容は管理栄養士による「活動量と消費エネルギー」  第4回 ーー 8月7日(水曜日)、13時から15時30分。内容はウォーキングの歩幅・フォームについて。  第5回 ーー 8月20日(火曜日)、13時から15時30分。内容は食生活チェックの結果説明。  第6回 ーー 9月3日(火曜日)、13時から15時30分。内容はリバウンドと効果的ウォーキング再確認。  第7回 ーー 9月17日(火曜日)、13時から15時30分。内容は目標達成!これからも続けて広めていこうウォーキング!  第8回 ーー 12月10日(火曜日)、13時から15時30分。内容は振り返りと計測・フットケアについて講義と実技。  場所 ーー 区役所保健福祉センター(東淀川区役所2階)・区民ホール(東淀川区役所3階)  対象 ーー 20歳以上の区民で、効果的ウォーキングを実践し広めようと思うかた。  定員 ーー 35名(先着順)  費用 ーー 無料  申込み ーー 電話で、6月21日(金曜日)までに区役所保健福祉課(電話4809-9968)へ申し込み。なお、第2回目(公開講座)のみの参加も可能。7月2日(火曜日)までに区役所保健福祉課(電話4809-9968)へ申し込み。  お問い合せは、東淀川区役所保健福祉課、電話4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室   認知症って、いつから始まるの?どんな症状?介護者はどうしたらいいの?  超高齢化社会が進む中、認知症のかたは増え続けています。では、突然、認知症になるのでしょうか?認知症について、より深く知っていただくためにお話します。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 ーー 6月12日(水曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー 東淀川区医師会館(豊新2-3-7)。  定員 ーー 30名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、東淀川区医師会(電話6320-2226)へ申し込み。  お問い合せは、東淀川区健康づくり区民会議、区役所保健福祉課内、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「東淀川区飲酒運転ぼくめつ宣言」を行いました  東淀川区では、飲酒運転のぼくめつに向けた取り組みを一層進めるため、春の全国交通安全運動期間中である4月8日に、「飲酒運転ぼくめつ宣言」を行いました。  「飲酒運転は、絶対にしない!させない!許さない!」を徹底し、飲酒運転をぼくめつしましょう。  お問い合せは、区役所市民協働課、電話4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区長コラム「はい!東淀川区長かなたに一郎です!」ナンバー9  平成25年度の国民健康保険料の決定通知が今月中旬には届きます。通知が届いてからは窓口が混み合いますので、その前にご相談ください。6月3日(月曜日)から保険料のご相談ができます。また、通知が届いた直後の窓口は、大変混雑します。数時間、お待ちいただく場合もありますので、特に混み合う月曜日・金曜日を避けてお越しいただければ幸いです。納付は便利な口座振替をぜひご利用ください。  敬老優待乗車証(敬老パス)の年間利用料金の通知は、届きましたか?今年の7月以降のご利用から年間3千円が必要となります。まだ届いていない場合や詳しい内容は、区役所保健福祉課(電話4809-9857)へお問い合わせください。  梅雨の蒸し暑い時期を迎えます。東淀川区役所では、地球環境を保全するため、節電対策に取り組んでおり、冷房設定温度を28度とするなど、消費電力の抑制に努めていますので、ご理解をお願いします。あわせて、職員も、夏期の軽装勤務(いわゆるクールビズ)に5月から取り組んでおり、上着なし・ノーネクタイの執務スタイルについても、ご理解をお願いします。  また、東淀川区役所内で開催します各種会議などに参加いただく皆さんも、上記と同様のスタイルでのご参加をお願いします。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    保健師の健康一口メモナンバー10   あなたの血管にけっかんありませんか!?血管年齢測定実施中!  希望者のかたに簡易血管年齢測定を行います。血管年齢とは、動脈硬化の状態を知る一つの目安です。「別に今なんともないし、大丈夫!」なんて思っていませんか?動脈硬化を放置し、血管年齢が高い状態でも自覚症状はほとんどありません。短時間で、簡単に血管年齢測定ができます。一度、測定してみませんか?  性別・年齢を入力し、約18秒間静かに指先を機械に当てるだけで測定できます。  日時 ーー 月曜日から金曜日、9時から17時30分。なお、事業の都合によりご利用いただけない場合があります。詳しくはお問い合わせください。  場所 ーー 保健福祉センター(東淀川区役所2階)。6月3日(月)14時〜15時30分に淡路商店街(イベントブース)、6月20日(木)15時〜16時30分にかみしんプラザ(大隅1-6-12)でも実施します。  対象 ーー 東淀川区内在住で、18歳〜75歳のかた。  お問い合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    6月は「就職差別撤廃月間」です−しない、させない、就職差別−   就職差別110番  採用面接時などの差別について、相談・関係機関の紹介などを行います。  電話相談 ーー 電話6210-9518。期間は6月18日(火曜日)から20日(木曜日)、10時から18時まで。  メールでの相談 ーー rosei-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp。受け付けは6月30日まで。  お問い合せは、大阪府商工労働部雇用推進室、電話6210-9518。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域ふれあい子育て教室  1歳未満のお子さんとその保護者のかたを対象に、地域で安心して子育てができるように、定期的に保健師が地域の会館など9ヵ所に出向き、育児相談や参加者同士の交流をすすめています。直接、各会場へお越しください。  費用は無料、申し込み不要です。  各会場の場所、住所、開催日、開催時間はつぎのとおりです。  豊新福祉会館 ーー 豊新2-11-22、開催日は偶数月第2月曜日、13時から15時。  東淀川区役所保健福祉課分室(出張所3階) ーー 東淡路4-15-1、開催日は毎月第3月曜日、14時から15時30分。  豊里連合会館 ーー 豊里5-14-17、開催日は偶数月第2火曜日、14時から15時30分。  井高野福祉会館 ーー 北江口2-4-8、開催日は毎月第3火曜日、10時から11時30分。  大道南会館 ーー 大道南1-10-14、開催日は毎月第2木曜日、10時30分から12時。  だいどう連合集会所 ーー だいどう3-5-1、開催日は毎月第3木曜日、14時から15時30分。  下新庄福祉会館 ーー 下新庄5-7-25、開催日は奇数月第2金曜日、14時から15時30分。  風の子児童館子どもの家2 ーー 小松1-14-14、開催日は毎月第3金曜日、10時から11時30分。  豊里南福祉会館 ーー 豊里5-4-7、開催日は奇数月第4金曜日、10時から11時30分。 *祝日の場合は開催日を変更・中止する場合があります。 *会場の都合により急きょ中止する場合があります。 *詳細な日程は、お問い合わせください。  お問い合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月の催し・講座など   あっぷるパイのはっぴータイム「はみがきシュシュシュ!」  日時 ーー 6月5日(水曜日)、11時から11時30ぷん。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児と保護者  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 6月5日・19日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 6月12日・26日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子育て支援ボランティア養成講座  子育て支援に必要な知識習得のための講座です。全7回の連続講座です。  日時 ーー 6月18日(火曜日)・21日(金曜日)・25日(火曜日)、7月2日(火曜日)・4日(木曜日)・9日(火曜日)・12日(金曜日)、10時から12時。  場所 ーー 子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 東淀川区内在住で、子育てに関心があり、全ての回を受講できるかた。  定員 ーー 15名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話か直接来館で申し込み。  お問合せは、子ども・子育てプラザ、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   今を楽しむ!0歳児の子育て  0歳児ママどうし、悩みや情報を共有し、0歳児子育てを楽しみませんか。全3回の連続講座です。  日時 ーー 6月21日から7月5日の毎週金曜日、10時から12時。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー 0歳児と母親。  定員 ーー 20組(多数抽選)  費用 ーー ママのみの回は、いちじ保育料が必要。  いちじ保育 ーー あり(有料)  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページで、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、6月11日(火曜日)必着で申し込み。  お問い合わせは、クレオ大阪北(〒533-0023、東淡路1-4-21)、電話6320-6300、ファックス6320-7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   みんなで分かちあう!まちの減災・防災  災害に備えての心がまえや、減災のための平素の準備、災害が起きてからとるべき行動などを学びます。全3回の連続講座です。  日時 ーー 6月22日から7月6日の毎週土曜日、14時から16時。  場所 ーー クレオ大阪北(東淡路1-4-21)  対象 ーー テーマに関心のある男女。  定員 ーー 30名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  いちじ保育 ーー あり(有料)  手話通訳 ーー あり。  申込み ーー 電話・ファックス・はがき・ホームページで、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、6月12日(水曜日)必着で申し込み。  お問い合せは、クレオ大阪北 (〒533-0023、東淡路1-4-53)、電話6320-6300、ファックス6320-7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   人権擁護委員による特設人権相談  秘密厳守します。  日時 ーー 6月21日(金曜日)、13時30分〜16時。  場所 ーー 区役所1階、相談室。  費用 ーー 無料。  お問い合せは、大阪だいいちじんけん擁護委員協議会、電話6942-1196。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 ーー 6月11日(火曜日)、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所 ーー 北区民センター(北区おうぎまち2-1-27)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 6月23日(日曜日)、9時30分から13時30分。  場所 ーー 港区役所(港区いちおか1-15-25)・天王寺区役所(天王寺区しんぽういんちょう20-33)・淀川区役所(淀川区じゅうそう東2-3-3)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、6月20日(木曜日)・21日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  6月 ーー 絵画教室アトリエユキの絵画。  7月 ーー 押し花クラブの押し花。  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかどごー」  毎月1回、区内12ヵ所を巡回しています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「住み続けたい東淀川区」をめざします!  東淀川区では、@大きな公共を担う活力ある地域社会づくり、A自立した自治体型の区政運営、Bムダを徹底的に排除し、成果を意識した行財政運営を3つの柱として、誰もが安全かつ安心して健康に暮らし、快適で活力とにぎわいのある「住んでよかった、住み続けたい東淀川区」のまちづくりの推進に取り組んでまいります。  今回、東淀川区の施策・事業を着実かつ効率的・効果的に実行するため、次のとおり施策を中心として事務分担をまとめました。  東淀川区役所は、今後とも、区民の皆さんにとって一番身近な行政サービスの担い手として、良好な区民サービスの提供が行えるよう、サービス業の意識と「区民の役に立つ所」を常に心がけ、職員全員が全力で取り組んでまいります。  各窓口案内はつぎの通りです。   窓口サービス課  住民登録(電話4809-9963) ーー 区役所1階。業務内容は、課税証明書などの市税に関する諸証明の発行に関すること。自動車臨時運行許可に関すること。住民登録・印鑑登録に関することおよび証明の発行、住民基本台帳カード・電子証明書の交付、戸籍関係届出、戸籍謄抄本・附票の写しの発行、埋火葬の許可に関すること。外国人住民、いちりつ小学校中学校の入学・転校、学籍等に関すること。住居表示に関すること。  戸籍(電話4809-9961) ーー 区役所1階。業務内容は、戸籍関係届出に関する相談・お問い合わせ。  保険年金・保険(電話4809-9956) ーー 区役所1階。業務内容は、国民健康保険の各種届出・申請、後期高齢者医療制度、国民年金に関すること。  保険年金・管理(電話4809-9946) ーー 区役所1階。業務内容は、国民健康保険料ののーふ・相談に関すること。   市民協働課  教育行政企画(電話4809-9825) ーー 区役所1階。業務内容は、学校との連絡調整、生涯学習に関すること。  安全安心企画(電話4890-9820) ーー 区役所1階。業務内容は、地域防災・災害関係、安全防犯対策、人権に関すること。  地域支援企画(電話4809-9734) ーー 区役所1階。業務内容は、地域活動協議会をはじめとする地域の振興に関する業務、区民ホール・区民会館の使用申込に関すること。   総務課  総合企画・広聴・広報(電話4809-9683) ーー 区役所1階。業務内容は、市政・区政に対するご要望・ご意見の受け付け、各種相談の案内、市営住宅・屋外広告物・中小企業融資の申込書などの配布、広報紙・ホームページに関すること。   保健福祉課  生活支援(電話4809-9873) ーー 区役所2階。業務内容は、生活保護に関すること。  保健企画(電話4809-9882) ーー 区役所2階。業務内容は、母子健康手帳の交付、各種検診・健康づくり事業、予防接種、結核その他感染症予防、公害健康被害補償法、診療所などの開設届、看護師などの免許申請、栄養相談・指導に関すること、精神障害者保健福祉手帳、精神通院医療、特定疾患制度、総合支援法関係(精神・難病)  生活環境(電話4809-9973) ーー 区役所2階。業務内容は、ねずみ族および昆虫などの駆除相談、狂犬病予防法、動物の愛護および管理、緑化事業、環境衛生・食品衛生・環境保全に関する相談の受け付けに関すること。  地域保健活動(電話4809-9968) ーー 区役所2階。業務内容は、保健師による妊産婦・乳幼児から高齢者までのこころとからだの健康相談・健康教育・精神保健福祉相談、訪問活動などに関すること。  子育て企画(電話4809-9850、電話4809-9854) ーー 区役所2階。業務内容は、保育所、児童手当、医療助成(子ども・老人・重度障害者・ひとり親家庭)、児童扶養手当、児童・母子に関する相談。  高齢・しょうがいしゃ企画。高齢者に関すること(電話4809-9857) ーー 区役所2階。業務内容は、敬老優待乗車証・緊急通報システムなどの高齢者に関する制度。  高齢・しょうがいしゃ企画。しょうがいしゃに関すること(電話4809-9845) ーー 区役所2階。業務内容は、身体障害者手帳、療育手帳、特別児童扶養手当、総合支援法関係(身体しょうがい・知的しょうがい)  介護保険(電話4809-9859) ーー 区役所2階。業務内容は、介護保険に関すること(要介護認定・介護サービスの利用・介護保険料関係など)。  在宅支援給付(電話4809-9929) ーー 区役所2階。業務内容は、住宅支援給付に関すること。  生活福祉資金(電話4809-9786) ーー 区役所2階。業務内容は、生活福祉資金に関すること。  民生委員(電話4809-9505) ーー 区役所2階。業務内容は、民生委員・児童委員に関すること。   総務課  総務(電話4809-9625) ーー 区役所3階。業務内容は、区役所の庶務、選挙、統計調査に関すること。  企画調整(電話4809-9908) ーー 区役所3階。業務内容は、東淀川区運営方針、東淀川区将来ビジョン、区政会議、地域福祉バス(ゆうあい号)の試験運行などに関すること。  銀行 ーー 区役所3階。各種税金ののーふ(市民税・府民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税)と、国民健康保険料、介護保険料、市営住宅使用料ののーふ及び還付金の支払い。   出張所  住民登録など(電話6322-0731) ーー 出張所2階。業務内容は、住民登録・印鑑登録・戸籍届出に関することおよび証明の発行、小中学校の就学に関すること、市税に関する諸証明の発行に関すること、国民健康保険・後期高齢者医療・国民年金に関すること、児童手当・医療助成(子ども・老人・重度障害者)・敬老優待乗車証・緊急通報システムなどの高齢者に関すること、身体障害者手帳に関すること。  生活支援(電話4809-9874) ーー 出張所2階。業務内容は生活保護に関すること。  保健相談など(電話6322-0101) ーー 出張所3階。業務内容は母子健康手帳の交付、感染症予防(結核)、公害健康被害補償法、特定疾患制度、健康相談。  お問い合せは、東淀川区役所総務課、電話4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区役所は「前例がない」とは口にしません!!  区役所は区民の役に立つ所、サービス業の意識を徹底します!!         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/