1面    「広報ひがしよどがわ」平成25年8月号  発行 ーー 東淀川区役所総務課(電話4809-9816・ふぁっくす6327-1970)  区の人口 ーー 17万6716人(男8万6951人・女8万9765人)  区の世帯数 ーー 9万3766世帯。  区の面積 ーー 13.25ヘイホウキロメートル。  平成25年6月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  「広報ひがしよどがわ」8月号は6万5千部発行し、1部あたりの発行単価(配付見込費用含む)は約18円です。そのうち約3円を広告収入で賄っています。 区役所開庁時間 ーー 平日は9時から17時30分まで。金曜日は一部窓口で19時まで延長。第4日曜日は一部窓口で9時から17時30分まで開庁。お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    住んでよかった!住み続けたい東淀川区へ   区長コラム「はい!東淀川区長かなたにいちろうです!」ナンバー11  就任して一年が経ちました。私の名前や顔をご存じでしょうか?ご存じでない かた、よろしくお願いします。  昨年8月の就任以後、地域の盆踊りや敬老大会、子育てサロン、食事サービスなど各地域の事業はもとより、でまえ区長や区長懇談会などの制度も新設し、直接区民の皆さんとお話する機会を作って参りました。まだ利用されていない かたは、ぜひ、私が地域へ出かける「でまえ区長」や、皆さんと区役所でお会いする「区長との懇談」をご利用ください。  施策・事業としても、赤バスの見直しに伴う地域福祉バス「ゆうあい号」の運行はもとより、乳児から小学校卒業まで一貫した子育て支援としての絵本読み聞かせ事業、高齢者孤独死を防ぐ見守り事業、障がいのある かたへの地域交流事業、子育てリフレッシュ事業、セラピードッグ事業、中学生勉強会など東淀川区独自事業を進めています。  今後も、皆さん がたのご要望をお聞きして、誰もが安全かつ安心して健康に生き生きと暮らし、快適で活力とにぎわいのある「住んでよかった、住み続けたい東淀川区」のまちづくりを進めてまいりますので、よろしくお願いします。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子ども・子育てプラザ訪問!!  区役所4階にある「子ども・子育てプラザ」ご存知ですか?ぜひ、地域の子育てサロンとともにご利用ください!  6月のお誕生日会に、区長とこぶしのみのりちゃんがお祝い訪問しました。当日は雨模様でしたが、たくさんの おやこさんがいらっしゃっていました。子育てについて、次のようなお声もありました。  「もっと身近に、安心して乳幼児が遊べる場所を」  「公園に、動物のフンとかがあって…きれいに使えるように」  「子育て世代に、住宅の支援があれば…」         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区長と話そう!  東淀川区では、区長と区民の皆さんが「会って話せる」事業をおこなっています。  でまえ区長 ーー 区長が区内の様々なイベントやサークル団体などの活動現場に訪問します。皆さんの生の声をお聞かせください。  区長との懇談 ーー 区役所で、区長が直接区民の皆さんのご意見を伺います。区政に対する前向きなご意見・アイディアをお寄せください。  2面各種相談日にも掲載しています。  詳しくは東淀川区ホームページをご確認ください。なお、区政に対する苦情や要望等は、この懇談ではなく、別途定めている指針等に則り対応します。  お問い合わせは区役所総務課、でんわ4809-9683。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    お祭り情報日程変更等のお知らせ  7月号でお知らせした「お祭り情報」に変更・修正がありました。変更後の内容は次の通りです。   淡路夏まつり  日時 ーー 8月3日(土曜日)16時から21時。  場所 ーー 淡路4公園。   ひがしいたかの納涼大会  日時 ーー 8月18日(日曜日)18時から23時。   ひがしあわじ・くにじま地域夏まつり  日時 ーー 8月3日(土曜日)16時から21時30分。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 2面    今月のお知らせ   外国籍のお子さんの入学申請について  平成26年(2014年)4月に大阪市立小学校・中学校へ入学資格がある 外国籍のお子さんの保護者の かたへ、9月初旬に入学案内を送付します。入学を希望する場合、「入学申請書」に記入のうえ、9月30日(月曜日)までに区役所窓口サービス課または出張所へ提出してください。(外国籍の子どもの小学校・中学校への入学について、手紙を送ります。わからないことは、区役所まで電話してください)  入学資格は次の通り。  小学校 ーー 平成19年(2007年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日に生まれた かた。  中学校 ーー 平成26年(2014年)3月に小学校卒業見込みの かた。  お問い合わせは、区役所窓口サービス課、でんわ4809-9810。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   人権擁護委員による特設人権相談を開設します  高齢者及び障がいのある かたを対象に、人権擁護委員による特設相談所を開設しています。ご本人または関係者も相談できます。お気軽にお越しください。秘密厳守します。  日時 ーー 毎月第1火曜日、13時から15時30分。  場所 ーー 高齢者福祉施設「水仙の家」1階相談室(小松1-12-10)  費用 ーー 無料。  お問い合わせは、大阪第一人権擁護委員協議会、でんわ6942-1196。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   児童扶養手当、特別児童扶養手当の現況届などをお忘れなく  児童扶養手当、特別児童扶養手当を受給している かたは、年1回の現況届、所得状況届の提出が必要です。提出がないと継続して受給ができなくなるので、ご注意ください。  期間 ーー 8月13日(火曜日)から15日(木曜日)  場所 ーー 区役所3階、304会議室。  詳細については、該当する かたに通知します。期間中に提出できない かたは、8月ついたち(木曜日)から9月2日(月曜日)までに、区役所保健福祉課へお越しください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9851。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   国民健康保険料のための所得申告書の提出をお願いします  国民健康保険では、保険料の計算等のため、税の申告が不要な かたを含め、すべての加入者の所得状況を把握する必要があります。そのため、前年の所得を申告されていない かたのいる世帯へ、「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付していますので、必ず申告をお願いします。  世帯に所得の不明な かたがいる場合は、国民健康保険料の軽減・減免が受けられません。税の申告が不要な場合であっても、国民健康保険にかかる所得の申告をおこなってください。  お問い合わせは、区役所窓口サービス課、でんわ4809-9956。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪の豊かな未来は防火から  平成25ねんど大阪市防火標語が決定しました。防火標語を合言葉に、火の用心を心がけましょう。  お問い合わせは、東淀川消防署、でんわ6320-0119。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  納付には口座振り替え・自動払い込みが便利です。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、個人市民税・府民税(普通徴収)第2期の納期限は9月2日(月曜日)です。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。8月1日から9月30日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談 ーー 8月5日(月曜日)・9月2日(月曜日)、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683。  経営相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談 ーー 8月1日・8日・15日・22日、9月5日・12日・19日・26日の木曜日、13時から17時。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683。  人権出張相談 ーー 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  就業相談(母子家庭など対象) ーー 8月6日・9日・13日・16日・20日・23日・27日・30日、9月3日・6日・10日・13日・17日・20日・24日・27日の毎週火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9857。  就労相談 ーー 8月7日・14日・21日・28日、9月4日・11日・18日・25日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。  行政書士による相談 ーー 8月14日(水曜日)・9月11日(水曜日)、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6302-8004。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 ーー 8月21日(水曜日)・9月18日(水曜日)、13時から16時。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談 ーー 8月6日(火曜日)・9月3日(火曜日)、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。  区長との懇談 ーー 8月28日(水曜日)・9月25日(水曜日)、13時30分から15時。定員は3組。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上の かた。費用は800円。  肺がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上の かた。費用は、エックス線は無料、かくたん検査は400円。  乳がん検診(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制) ーー 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上の かた。費用は無料。  歯科相談(予約不要) ーー 8月27日(木曜日)、9月5日(木曜日)、9時30ぷんから10時30分。対象は18歳以上の かた。費用は無料。  結核健診(予約不要) ーー 8月5日(月曜日)・9月2日(月曜日)、10時から11時。対象は15歳以上の かた。費用は無料。  BCG接種(予約不要) ーー 8月13日(火曜日)・9月10日(火曜日)、14時から15時30ぷん。保健福祉センターで実施します。対象は生後12か月未満の かた(1歳の誕生日の前日まで)。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。なお、標準的な接種期間は、生後5か月から生後8か月です。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室(予約不要)ーー保健福祉センターで実施。費用は無料。妊婦同士の交流を中心とした楽しい教室です。  対象は、平成26年2月出産予定の かた。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  日時と内容は次のとおりです。  9月2日(月曜日)13時30分から15時30分 ーー 交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  9月9日(月曜日)13時30分から15時30分 ーー 栄養士・保健師講話・DVD上映。  9月30日(月曜日)13時30分から15時30分 ーー 助産師講話・先輩ママとの交流会。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    広報ひがしよどがわ広告募集!  募集月 ーー 平成25年11月号から平成26年4月号。  発行部数 ーー 毎月6万5000部。  発行日 ーー 毎月ついたち、ただし4月号は3月31日。  1枠のサイズと月額料金は税込みで、縦55ミリメートルかける横126ミリメートルあたり、1万8000円から3万円。  2枠のサイズと月額料金は税込みで、縦55ミリメートルかける横252ミリメートルあたり、3万6000円から6万円。  申込み方法など、詳しくはお問い合わせいただくか、東淀川区ホームページをご確認ください。  お問い合わせは、区役所総務課、でんわ4809-9814。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 6面    食べものの魅力を探求しよう!   おいしく食べて「価値」アップ(食育展)の開催。  日時 ーー 8月24日(土曜日)13時から16時。  場所 ーー 区民ホール(区役所3階)  内容 ーー 食育のパネル展示、食育絵本の紹介、食育体験コーナーなど。 ★フェルトの食材で『おべんとう』をつくろう! ★保育園・保育所・小学校・中学校・高校・大学での食育の取り組み、活動の紹介 ★気をつけよう飲み物 《清涼飲料水》を知ろう! ★エプロンシアターや紙芝居、簡単な実演も! ★親子でトライ!「メタボ予防、おやこで測ってみよう“適正体重”!」「血管年齢測定(対象は18歳以上の かた)」 ★絵本の読み聞かせ  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    でまえ講座「まいど! 東淀川こぶし隊」  6月に夏の食中毒を予防するために、「まいど!東淀川こぶし隊」として、でまえ講座を開催しました。講座では、参加された皆さんが、熱心に講師(東淀川こぶし隊)の話を聴き、いろいろな質問をされていました。また、話以外にも、皆さんが参加できるクイズを行い、「大変役にたった」とのお声をいただきました。これから、高温多湿の時季になると細菌性食中毒が増える傾向にあります。食中毒を予防するためにも知っておく事が大切です。  「まいど!東淀川こぶし隊」は、今回のような食中毒予防に関する内容だけでなく、区民の皆さんの暮らしに関わるさまざまな問題について職員が出向き、わかりやすく説明・解説・資料提供などを行いますので、地域での研修や学習会などにご活用ください。詳しくは東淀川区ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、区役所総務課、でんわ4809−9625、ファックス6327-1920。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成25年度ふれあいバスツアー参加者募集  日時 ーー 10月29日(火曜日)8時45分から17時、雨天決行、ただし台風警報発令時は中止。  場所 ーー 京都水族館、昼食はメルパルク京都。  対象 ーー 区内在住で、日常生活において介助や介護が必要な高齢者、障がいのある かた(座位が保てること)  定員 ーー 40名(先着順)  費用 ーー 2000円(交通費、昼食代等を含みます)  申込み ーー 電話で、氏名・住所・年齢・電話番号・どのような介助・介護が必要かをお知らせのうえ、8月20日(火曜日)から9月5日(木曜日)の間に申し込み下さい。  お問合せは、在宅サービスセンターほほえみ、でんわ6370−1630。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第10弾レッツチャレンジウォーキングファイナル参加者大募集   日本列島『九州最南端』の旅、大阪から広島、熊本、鹿児島までを仮想で最後の旅をしませんか  健康づくり区民会議参画事業です。  レッツチャレンジウォーキングもいよいよラストです。毎日、自分のペースでコツコツと歩いた歩数を距離に直して記録し、大阪から兵庫を経て岡山・広島・山口・熊本・鹿児島の佐多岬までの道程を観光地めぐりしながら、地図に色を塗って仮想の旅をしてみませんか?  申し込み時から平成26年1月までの約5ヵ月間でゴールをめざします。歩くことは健康づくりの第一歩です。家族や近所の かたを誘って、皆さんで楽しみましょう。  参加者には、毎日の歩数記録に便利なウォーキングノートと行程表をお渡しします。また、歩数計の貸出(無料)もあります。  期間 ーー 11月29日(金曜日)まで。  対象 ーー 東淀川区内在住・在勤・在学の かた。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 直接来所で、保健福祉課(区役所2階)へ申し込み(出張所での申込みはできません)。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9552。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成25年度、中高年者健康教室きさんじ塾受講者募集  全13回の連続講座です。  日時 ーー 9月26日(木曜日)から12月19日(木曜日)の毎週木曜日、18時30分から20時。なお、きさんじ塾終了後、継続しておこなう講座もあります。  場所 ーー 大阪経済だいがく体育館及び付属施設(大隅2丁目2−8、でんわ6328-2431)  内容 ーー ストレッチング・ウォーキング・簡単な筋力トレーニングおよび講義。  対象 ーー 60歳から75歳で医師から運動を制限されていない かた。参加にあたり、特定健康診査の結果票(過去1年以内)の提出が必要です。また、健康状況により受講できない場合があります。  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 1200円(用具代)別途、スポーツ安全保険への加入が必要。  申込み ーー 健診結果票を区役所2階保健福祉課(保健企画)に持参し、8月30日(金曜日)までに直接申込み。健診結果票は必須です。  お問合せは、東淀川区健康づくり区民会議(区役所保健福祉課内)、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    統合失調症の家族教室のご案内  こころの病気の回復には、本人の治療だけでなく、家族が病気を理解し、接しかたを学ぶことがとても大切です。こころの病気について正しく知り、家族がどのようにかかわっていけばよいか、日ごろの悩みなど一緒に話し合ってみましょう。全2回の連続講座です。  期間 ーー 8月27日(火曜日)・9月11日(水曜日)、14時から16時。  対象 ーー 「区内在住で統合失調症と診断されて2年以内の かた」の家族。  費用 ーー 無料。  内容 ーー 病気の理解と対応について。  講師 ーー 精神科医師・精神保健福祉相談員。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809−9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    国民健康保険加入者のみなさまへ、特定健診はもう受けましたか?  国民健康保険では、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防や早期発見のために特定健診を実施しています。「受診券」は、4月末頃に送付済です。まだお手元にある かたは積極的に受診しましょう。なお、年度途中で国民健康保険に加入された40歳以上の かたは、加入後2カ月から3カ月で「受診券」がお手元に届きます。対象の かたで「受診券」が届いていない、または、紛失された かた、受診機関などはお問合せください。  健診の結果により、生活習慣病のリスクが高く、生活習慣の改善で予防が期待できる かたには、特定保健指導の「利用券」を送付しますので、積極的に保健指導を利用し生活習慣を改善しましょう。  受診券・利用券についてのお問い合わせは、区役所窓口サービス課、でんわ4809-9956。  健診内容・健診場所についてのお問い合わせは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 7面    今月の催し・講座など   あっぷるパイのはっぴータイム  日時 ーー 8月7日、9月4日の水曜日、11時から11時30分。  場所 ーー 東淀川図書館(ひがしあわじ1-4-53)  対象 ーー 赤ちゃんとその保護者。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問い合わせは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 ーー 8月7日・21日の水曜日、15時30分から16時。  場所 ーー 東淀川図書館(ひがしあわじ1-4-53)  対象 ーー 幼児・児童。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問い合わせは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 ーー 8月14日・28日の水曜日、11時から11時30分  場所 ーー 東淀川図書館(ひがしあわじ1-4-53)  対象 ーー 乳幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問い合わせは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   英語であそぼう  親子で楽しく英語を学びましょう。全2回の連続講座です。  日時 ーー 9月3日・10日の火曜日、11時から11時45分。  場所 ーー 子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 ーー 1歳6ヶ月以上の幼児親子。  費用 ーー 無料。  定員 ーー 15組(多数抽選)  申込み ーー 電話か直接来館で、8月6日(火曜日)から27日(火曜日)の間に申し込み。  お問い合わせは、子ども・子育てプラザ、でんわ6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   こどもに関わるおとな交流会‐タイの教育支援NGOの取り組みを通して‐  日時 ーー 9月7日(土曜日)、14時から16時。  場所 ーー 市民交流センターひがしよどがわ(西淡路1-4-18)  対象 ーー こどもに関わる活動や仕事をされている かた  定員 ーー 20名(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話・ファックス・往復はがき・来館、いずれかの方法で必要事項(講座名・氏名(ふりがな)・住所・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、9月4日(水曜日)必着で申し込み。  お問い合わせは、市民交流センターひがしよどがわ、〒533-0031西淡路1-4-18、でんわ6321-3816、ファックス6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談@  日時 ーー 8月12日(月曜日)、18時から21時(受け付けは20時まで)  場所 ーー 西成区役所(西成区岸里1-1-50)  定員 ーー 40名(当日先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 不要。  お問い合わせは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談A  日時 ーー 8月30日(金曜日)、15時から19時。  場所 ーー 東成区役所(東成区大今里西2-8-4)  定員 ーー 16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、8月22日(木曜日)・23日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は6208-8805。  お問い合わせは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時 ーー 8月25日(日曜日)、9時30分から13時30分。  場所 ーー 生野区役所(生野区勝山南3-1-19)・西成区役所(西成区岸里1-5-20)  定員 ーー 各16名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、8月22日(木曜日)・23日(金曜日)の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は6208-8805。  お問い合わせは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   平成25年度「いちょう学園」受講者募集  市内在住の60歳以上の かたを対象に「いちょう学園」を開催します。以前に受講された かたも歓迎です。  卒業生によるいちょうサークル会員も募集中!全6回の連続講座です。  日時 ーー 9月17日(火曜日)・19日(木曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日)、10月ついたち(火曜日)・2日(水曜日)、13時30分から16時。  場所 ーー 老人福祉センター(淡路4-1-6)  内容 ーー 講義、実習(苔玉づくり)、社会見学(大阪歴史博物館 他)など  定員 ーー 50名(多数抽選)  費用 ーー 交通費・実習材料など実費負担あり。  申込み ーー 往復はがきで、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、生年月日を記入のうえ、8月15日(木曜日)から8月31日(土曜日)締切日消印有効で申し込み。  お問い合わせは、老人福祉センター、〒533-0032淡路4-1-6、でんわ6322-0173。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   これってうつ?うつ病の予防とストレスコントロール  心の疲れを溜めない方法とそのコツを現場でカウンセリングにあたっている臨床心理士がお話しします。  日時 ーー 9月14日(土曜日)、14時から15時30分。  場所 ーー クレオ大阪北(ひがしあわじ1-4-21)  定員 ーー 30名(多数抽選)  いちじ保育 ーー あり(6ヶ月から1歳未満の かたは800円、1歳から就学前の かたは500円)。ただし事前申込が必要です。  手話通訳 ーー あり。  費用 ーー 無料。  申込み ーー ホームページ・ファックス・電話・はがきで、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、9月4日(水曜日)必着で申し込み。  お問い合わせは、クレオ大阪北、〒533-0023ひがしあわじ1-4-21、でんわ6320-6300、ファックス6320-7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   グループ活動支援講座「太極拳入門」  全8回の連続講座です。  日時 ーー 9月5日から10月24日の毎週木曜日、10時から11時。  場所 ーー しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 ーー 15名(多数抽選)  費用 ーー 5000円。  申込み ーー 来館、ハガキ、ファックス、電話で「講座名」・住所・名前(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、8月22日(木曜日)必着で申し込み。いちょうネット(http//www.manabi.city.osaka.jp)からの申し込みも可能です。  お問い合わせは、しろきた市民学習センター、〒535-0031旭区高殿6-14-6、でんわ6951-1324、ファックス6951-1304。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  8月 ーー 参天製薬しゃしん同好会「写楽会」、しゃしん・陶器。  9月 ーー 老人会、しゃしん。  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかどごー」  毎月1回、区内12ヵ所を巡回しています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、中央図書館自動車文庫、でんわ6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    なにわ淀川花火大会にかかる交通規制のお知らせ  8月10日(土曜日)は、「第25回なにわ淀川花火大会」の開催に伴う交通規制が18時から23時ごろまで予定されています。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。交通規制の詳細は、なにわ淀川花火大会のホームページ(http://www.yodohanabi.com/)をご確認ください。  お問合せは、なにわ淀川花火大会運営委員会、でんわ6307-5531。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    民事裁判手続説明会  医療訴訟について裁判官等が、映像やクイズを交えながら、わかりやすく説明します。  日時 ーー 10月2日(水曜日)、13時30分から15時30分ごろまで。  場所 ーー 大阪地方裁判所、大会議室(本館2階)  定員 ーー 60名(先着順)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 電話で、氏名・連絡先を連絡のうえ、8月12日(月曜日)から申し込み(8時30分から17時30分。ただし、土曜日・日曜日・祝日は除く)。  お問合せは、大阪地方裁判所事務局総務課広報係、でんわ6316-2619。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    幼児発達支援教室を開講します  就学に向けて学習に必要な「聴く」「話す」「見る」「書く」力を伸ばし、子ども達の友達関係を築くために必要な社会性の基礎を養います。  初回に面談・発達検査を実施し、参加が可能かを連絡。参加決定後、教室の指導方向を確定します。教室は全10回。  日時 ーー 8月27日(火曜日)から9月6日(金曜日)の間に初回面談(発達検査)、教室実施は9月から11月の火曜日、14時30分から15時10分・15時30分から16時10分のいずれか。  講師 ーー 岡崎 まきこ(言語聴覚士・心理判定員)  対象 ーー 未就学時(4歳から6歳)ただし、保護者から離れて過ごせること、着席できること。  定員 ーー 2名から6名。  費用 ーー 初回面談は4000円、指導料は3万3000円(10回・教材費含む)  申込み ーー 往復はがきで、講座名・郵便番号・住所・子どもの氏名(ふりがな)・生年月日・連絡先電話番号をご記入のうえ、8月20日(火曜日)必着で申し込み(多数抽選)  お問合せは、東淀川区民会館、〒533-0023ひがしあわじ1-4-53、でんわ6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区役所でことばの相談できます  子どものことばが遅い・落ち着きがない・友だちとうまく遊べないなど、区役所でいつでも相談できます。お気軽にご利用ください。  日時 ーー 随時。  場所 ーー 区役所。  対象 ーー 未就学の幼児。  費用 ーー 無料。  申込み ーー 事前に電話で。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 8面    保健師の健康ひとくちメモナンバー12「夏型感染症にご注意!!」  こんにちは保健師です!8月に入り、暑さも続く毎日ですが体調はいかがでしょうか。今回は、乳幼児に多い夏の感染症と予防法についてお話したいと思います。  ★いんとうけつまくねつ(プール熱)  高熱、のどの痛み、目の痛みやかゆみ等があらわれます。頭痛、吐き気、腹痛が起こることもあり、重症化や合併症を起こすこともあります。潜伏期間は5日から7日。  ★ヘルパンギーナ  突然の高熱、のどの痛みが現れます。口の中に小さな水ぶくれや潰瘍ができ、痛みを伴います。高熱は3日以内におさまり、熱が下がるのにやや遅れて潰瘍も消えます。潜伏期間は2日から4日。  ★手足口病  口の中の粘膜と手足等に水ぶくれのような発しんがみられます。軽度の発熱があらわれることもありますが、高熱が続くことは通常ありません。ごくまれに、ずいまくえんや脳炎を生じることがあります。潜伏期間は3日から4日。   予防はどうしたらいいの?  鼻水やくしゃみ、べんから感染するため、オムツ交換後もしっかりと流水と石けんで手を洗い、うがいをしましょう!  タオルを共用することでも感染するため、個人のタオルを使用しましょう!   病気になってしまったら?  それぞれの症状に対する対症療法が重要です!水分や栄養を十分にとりましょう!  気になる症状があれば、早めに病院を受診しましょう!  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    土曜授業を活用した防災研修を実施しました  6月8日(土曜日)しんひがしよど中学校、6月15日(土曜日)瑞光中学校、6月29日(土曜日)中島中学校で土曜授業を活用し、区役所・消防署と連携・協力した防災研修を実施しました。しんひがしよど中学校・中島中学校では、地域防災リーダーの かたも連携・協力を行いました。  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    台風・強風・大雨に備えましょう   台風への備え  テレビ・ラジオなどの気象情報に注意しましょう。   強風への備え  雨戸を閉め、物干しざお、植木など飛ばされやすい物を片づけましょう。   大雨への備え  排水溝・とい・側溝等を掃除しておきましょう。  ごみ箱など流されやすい物を片づけましょう。  地下室がある場合は、事前に土のうや しすいばんを準備しましょう。  被害を軽減するため、ひとりひとりが身の回りで「できることから」取り組みましょう  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    同報無線発信訓練のお知らせ  日時 ーー 8月30日(金曜日)、10時30分から33分  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    エコフェスティバル「ガレージセール・イン・オオサカタウン」出店者の募集  家庭で不用となった品物の有効活用を目的としたガレージセールの開催にあたり、出店者を募集します。  日時 ーー 10月12日(土曜日)11時から15時(雨天中止)  場所 ーー 大阪城公園、太陽の広場。  対象 ーー 区内在住で、営利を目的としないアマチュアの かた。  定員 ーー 20店(多数抽選)  費用 ーー 無料。  申込み ーー 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・出店するものを記入のうえ、9月10日(火曜日)必着で申し込み。  問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    事業者の皆さまへ‐資源化可能な紙類の焼却工場への搬入を禁止します‐  10月1日から事業者から排出される資源化可能な紙類の焼却工場への搬入を禁止します。ごみ減量・リサイクルにご協力ください。具体的な分別方法や排出方法については、現在契約中の許可業者もしくは再生資源事業者にご相談ください。  お問合せは、環境局事業部一般廃棄物指導課、でんわ6630-3268。   家庭ごみの分別は  8月9日(金曜日)までに各家庭へ配付する「古紙・衣類分類収集」「ごみの分別排出の徹底」リーフレットをご確認ください。  お問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第39回、東淀川区民まつり開催のお知らせ  詳細は9月号に掲載します。  日時 ーー 9月15日(日曜日)13時から16時10分。雨天時は、16日(月曜日・祝日)に順延。  場所 ーー 区役所前「こぶし通り」とその周辺広場。  お問合せは、東淀川区民まつり実行委員会(区役所市民協働課内)、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成25年、住宅・土地統計調査を実施します  全国約350万世帯の かたがたを対象として、住宅・土地統計調査を10月1日現在で全国一斉に実施します。この調査は、我が国の住民生活の実態を明らかにする統計調査です。9月中旬以降に、統計調査員が訪問します。統計調査員は、顔写真付きの調査員証を携行しています。   登録調査員同時募集  同時に同調査などに従事していただく登録調査員を募集しています。詳しくは担当までお問合せください。  お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9626。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    お詫び  7月号でお知らせした「お祭り情報」に だいどうみなみコミュニティ盆踊り大会(7月27日(土曜日)・28日(日曜日)開催)の掲載がありませんでした。お祭りを楽しみにしていた皆さま、関係者の皆さまに深くお詫びいたします。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区役所は「前例がない」とは口にしません!!  区役所は区民の役に立つ所、サービス業の意識を徹底します!!         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川 区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/