【1面】    「広報ひがしよどがわ」平成25年9月号  発行:東淀川区役所総務課(電話4809-9816・ふぁっくす6327-1970)  区の人口:17万6651人(男8万6934人・女8万9717人)  区の世帯数:9万3765世帯。  区の面積:13.25ヘイホウキロメートル。  平成25年7月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  「広報ひがしよどがわ」9月号は6万5千部発行し、1部あたりの発行単価(配付見込費用含む)は約18円です。そのうち約3円を広告収入で賄っています。  区役所開庁時間:平日は9時から17時30分まで。金曜日は一部窓口で19時まで延長。第4日曜日は一部窓口で9時から17時30分まで開庁。  お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第39回東淀川区民まつり  日時:9月15日、日曜日13時から16時10分。ただし、雨天時は、16日、月曜日・祝日に順延。  場所:東淀川区役所前「こぶし通り」とその周辺広場。   プログラム  13時:開会・セレモニー・アトラクション。出演は、大阪経済だいがく吹奏楽そうぶ、チャンバラチャンネル、たすく。  14時10分:区民パレード。内容は旗隊・フロート・ブラスバンド・バトントワラー・創作みこし、ほか。  15時20分:民踊総おどり。曲は、東淀川区民音頭・河内音頭・大阪大好きや。  15時50分:ラッキーカード抽選会。ラッキー賞・特賞・金賞・銀賞・銅賞があります。  16時10分:閉会。  ラッキーカードの受付方法は、プログラムについているラッキーカード抽選引換券を、ラッキーカード受付所で抽選券と引き換えてください。先着1万名です。   飲食ブース  焼きそば、わた菓子、かき氷など。   バザーブース  手作りひん、日用品など。   PR・催しブース  今回はごみのリサイクル教室を行うため、紙パックとトイレットペーパーの交換はありません。   交通規制のお知らせ  区民まつり開催中は、「こぶし通り」とその周辺を交通規制します。また、市バスの運行経路を変更します。ご理解ご協力をお願いします。なお、車・自転車での来場はご遠慮ください。  お問合せは、東淀川区民まつり実行委員会(区役所市民協働課内)、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    ゆうあい号臨時運休のお知らせ  9月15日、日曜日開催予定の東淀川区民まつりにかかる交通規制に伴い、区民まつり当日は、ゆうあい号(地域福祉バス)を、終日運休します。ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。  お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9908。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    今月のお知らせ   イベントプロデューサー養成講座  イベントの企画・運営手法を学び、地域において芸術文化事業やイベントを企画運営し、自主的・自立的に活動を継続できる人材の育成をめざします。全8回の連続講座です。  日時:10月24日、木曜日・31日、木曜日、11月7日、木曜日・21日、木曜日・28日、木曜日、12月1日、日曜日・5日、木曜日・12日、木曜日の19時から21時。ただし12月1日は10時から17時。  場所:東淀川区民ホール  内容:基礎学習・グループワーク。詳細はホームページをご確認ください。  講師:まとう よしき(日本イベント業務管理者協会副会長、ほか)  対象:区内在住・在勤で18歳以上の かた。  費用:無料。  定員:30名(多数抽選。最小開催人数は20名です)  申込み:電子申請で9月10日、火曜日から30日、月曜日までに申し込み。電子申請のURLはパソコン・スマートフォンからは、http://s-kantan.com/city-osaka-e-shinsei-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=748 携帯電話からは、http://s-kantan.com/city-osaka-e-shinsei-k/offer/offerListMobile_detail.action?tempSeq=748 ログインには、「利用者登録をせずに申し込む かたはこちら」ボタンを選択してください。  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 【2面】   しゅっちょうしょ窓口のサービス向上にむけて  東淀川区役所しゅっちょうしょでは、窓口サービス向上の一環として、住民異動や戸籍の届出受付業務や各種証明書(住民票・戸籍・印鑑・税等)の発行業務、母子手帳の交付など、業務の一部を民間事業者株式会社メディカルアソシアに委託しました。今後、東淀川区役所業務の一部についても民間に委託することを予定しています。区民の皆さまのご理解・ご協力をよろしくお願いします。詳しくはホームページをご確認ください。  お問合せは、区役所しゅっちょうしょ、電話6322-0731。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   平成25年度 第1回区政会議を開催しました!  東淀川区では6月28日、金曜日に区政会議を開催しました。今回の区政会議では「平成24年度東淀川区 運営方針の振り返り」と「今後の東淀川区 区政会議の運営について」を議題として取り上げ、区政会議委員の皆さまからは地域活動協議会の形成に関することなど、沢山のご意見をいただきました。会議資料、議事録については、東淀川区ホームページで公開しています。  お問合せは区役所総務課、電話4809-9908。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   住宅・土地統計調査を、10月1日現在で全国一斉に実施します  この調査は、住生活に関する様々な施策のための基礎資料を得ることを目的としています。  9月下旬頃、調査の対象となる世帯には、顔写真付きの調査員証を携行した統計調査員が訪問して調査票を配布しますので、調査への回答をお願いします。回答方法は、インターネットによる方法と、ご記入いただいた紙の調査票を後日調査員にお渡しいただく方法があります。  なお、提出された調査票は、統計上の目的以外に使用することはありません。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9804。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   還付金詐欺に注意!  区役所や年金事務所の職員を装って、保険料や医療費の還付金があると偽り、フリーダイヤルへの電話を促したり、ATMに行くよう指示したりする不審電話が多発しています。その場で対応せず、区役所にご確認ください。  お問合せは、区役所窓口サービス課、電話4809-9856。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  期限内納付にご協力をお願いします。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、納期限は9月30日、月曜日です         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。9月1日から10月31日の相談日は、つぎのとおりです。  行政相談:9月2日、月曜日・10月7日、月曜日、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683。  経営相談:随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  法律相談:9月5日・12日・19日・26日、10月3日・10日・17日・24日の木曜日、13時から17時。相談日当日の9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683。  人権出張相談:随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  就業相談(母子家庭など対象):9月3日・6日・10日・13日・17日・20日・24日・27日、10月1日・4日・8日・11日・15日・18日・22日・25日・29日の毎週火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9857。  就労相談:9月4日・11日・18日・25日、10月2日・9日・16日・23日・30日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。  行政書士による相談:9月11日、水曜日・10月9日、水曜日、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6302-8004。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談:9月18日、水曜日・10月16日、水曜日、13時から16時。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  花と緑の相談:9月3日、火曜日・10月1日、火曜日、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。  区長との懇談:9月25日、水曜日・10月23日、水曜日、13時30分から15時。定員は3組。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時:9月12日、木曜日、18時から21時(受け付けは20時まで)  場所:中央区民センター(中央区久太郎町1-2-27)  定員:40名(当日先着順)  費用:無料。  申込み:不要。  お問い合わせは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   日曜法律相談  日時:9月22日、日曜日、9時30分から13時30分。  場所:大正区役所(大正区千島2-7-95)、旭区役所(旭区大宮1-1-17)、阿倍野区役所(阿倍野区文の里1-1-40)  定員:各16名(先着順)  費用:無料。  申込み:電話で、9月19日、木曜日・20日、金曜日の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話はでんわ6208-8805。  お問い合わせは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査  日時・場所は、つぎのとおりです。  9月13日、金曜日、9時30分から11時、ひがし井高野小学校で。  9月21日、土曜日、9時30分から11時、井高野小学校で。  9月23日、月曜日・祝日、9時30分から11時、豊新小学校で。  9月29日、日曜日、9時30分から11時、保健福祉センターで。  費用は無料。予約不要です。  対象は、国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している かた。受診券と保険証を持参してください。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制):日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上の かた。費用は800円。  肺がん検診(予約制):日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上の かた。費用は無料。ただし、かくたん検査は400円です。  乳がん検診(予約制):日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は1千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)。  骨量検査(予約制):日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上の かた。費用は無料。  歯科相談(予約不要):9月5日、木曜日、10月3日、木曜日 ・10日、木曜日・29日、火曜日、9時30ぷんから10時30分。対象は18歳以上の かた。費用は無料。  結核健診(予約不要):9月2日、月曜日・10月7日、月曜日、10時から11時。対象は15歳以上の かた。費用は無料。  BCG接種(予約不要):9月10日、火曜日・10月8日、火曜日、14時から15時30ぷん。対象は生後12か月未満の かた(1歳の誕生日の前日まで)。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。なお、標準的な接種期間は、生後5か月から生後8か月です。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   妊婦教室  保健福祉センターで実施します。妊婦どうしの交流を中心とした楽しい教室です。  10月7日、月曜日:交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  10月21日、月曜日:栄養士・保健師講話・DVD上映。  10月28日、月曜日:助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。対象は、平成26年2月出産予定の かた。無料・申込み不要。母子手帳・冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 【6面】    今月の催し・講座など   あっぷるパイのはっぴータイム  内容:赤ちゃんと楽しむ人形劇です。  日時:9月4日水曜日、11時から11時30ぷん。  場所:東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象:赤ちゃんと保護者。定員 20組(先着順)  費用:保険料として100円が必要です。  申込み:事前に電話で予約が必要です。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時:9月4日・18日の水曜日、15時30分から16時。  場所:東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象:幼児・児童。  費用:無料。  申込み:不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時:9月11日・25日の水曜日、11時から11時30分。  場所:東淀川図書館(東淡路1-4-53)  対象:乳幼児。  費用:無料。  申込み:不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   子育て情報講座「乳幼児のおやつについて」  おやつの与えかたについて、管理栄養士がお話します。  日時:9月19日、木曜日、11時20分から11時45分  場所:子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象:子ども・子育てプラザに登録済の乳幼児親子。  費用:無料。  申込み:不要。  お問合せは、子ども・子育てプラザ、電話6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   干潟で生き物観察!楽しい水辺教室  日時:10月5日、土曜日 10時から12時30分  場所:淀川、くにじま干潟  定員:40名(多数抽選)  対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)  費用:無料。  申込み:はがき、ファックス、持参、Eメールのいずれかで、参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を記入のうえ、9月20日、金曜日までに申し込み。件名に「水辺教室(東淀川)」と記入してください。  お問合せは、環境局環境管理課(〒559-0034住之江区南港北2-1-10 ATCみなみかん5F)、でんわ6615-7928、ファックス6615-7949、E-mail:ja0040@city.osaka.lg.jp         ーーーーーーーーーーーーーーーー   使ったお水はどうなるの?  水がどのように処理・再生されるか学習します。  日時:9月23日(月曜日・祝日)、1回目、10時から、2回目、13時30分から  場所:東淀川区民会館(東淡路1-4-53)  対象:小学4年生以上(4年生未満の場合保護者同伴で参加可能です)  費用:無料。  定員:各回72名(当日先着順)  申込み:不要。  お問い合わせは、東淀川区民会館(〒533-0023 東淡路1-4-53)、電話6379-0700。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   もしも、わたし・家族が乳がんになったら「知って安心、乳がんの基礎知識と最新治療」  女性の20人に1人は発症しており、早期発見、早期治療で治るとされている乳がん。もしも… その時に備えて、乳腺科の医師がお話します。  日時:10月12日、土曜日、14時から15時30分。  場所:クレオ大阪北(〒533-0023 東淡路1-4-21)、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。  対象:女性。  定員:30名(多数抽選)  費用:無料。  いちじ保育:あり(6ヶ月から1歳未満は800円、1歳から就学前は500円)。事前申込が必要です。  手話通訳:あり。  申込み:ホームページ・ファックス・電話・はがきで、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、10月2日、水曜日までに申し込み。  お問合せは、クレオ大阪北(〒533-0023 東淡路1-4-21)、でんわ6320-6300、ふぁっくす6320-7575。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    9月9日、月曜日は東淀川区「見まもるデー」  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    風しん予防接種はお済みですか?  19歳以上で妊娠を希望する女性・妊娠している女性の配偶者への風しん予防接種の助成は、9月30日、月曜日接種分までです。なお、償還払いの申請期限は10月18日、金曜日  詳しくはホームページをご確認ください。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    一時預かり保育始めます  大阪市では、自宅で保育している保護者の かたが、疾病等による緊急・一時的な保育が必要となった場合や育児疲れのリフレッシュなど、未就学児を保育する「いちじ保育事業」を実施しておりますが、東淀川区では、より利用しやすい時間・料金での「一時預かり保育」を9月から区独自で実施します。   新たに利用できる事業所  ぽっかぽか保育ルーム・すがはら(すがはら6−25−21)でんわ7860-4138。  かめっこ保育ルーム(豊里7ー33−10)でんわ7506-9231。  利用料金や利用方法については、各事業所に直接お問い合わせください。  制度の詳細はお問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9825。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    小中一貫校「むくのき学園」  「むくのき学園」(啓発小学校・中島中学校)は、平成26年4月に施設一体型小中一貫校として開校します。   取組内容 ・9年間で伸ばす英語力。 ・1人1台のタブレットパソコン。 ・伸ばすチャレンジ精神など。  児童生徒募集及び学校公開・学校説明会は、「おおさか掲示板」をご確認ください。  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9825。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    活動中! 絵本読み聞かせ事業  7月2日から12日に募集していた「絵本バンク」と、以降の期間で400冊の絵本を寄贈いただきました。ご協力ありがとうございました! 絵本の寄贈は引き続き募集中です。   今後のご案内  10月1日、火曜日から7日、月曜日 絵本バンク募集、第2期実施(しゅっちょうしょ)  10月31日、木曜日、えほん読み聞かせ講習会、入門編第2回(東淀川区民会館)  11月26日、火曜日、えほん読み聞かせ講習会、中級編(区役所)   ボランティアを派遣します  事務局では、読み聞かせボランティア派遣依頼を受け付けています。派遣を希望される団体は、お問い合わせください。  お問合せは、東淀川絵本読み聞かせ事務局、でんわ6195-1392、ふぁっくす6195-1392。E-mail:ehonminorityan@bell.ocn.ne.jpまたは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9852。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    「第63回社会を明るくする運動」啓発活動を実施しました  7月は「社会を明るくする運動」の強調月間中として、猛暑のなか、多くの地域住民参加により犯罪や非行のない明るい社会を築くため、区内各地域で講演会やパレードなどが実施されました。  また、更生保護団体の保護司会・更生保護女性会では街頭啓発や地域の青色パトロール車による合同街宣活動を2日間で4回実施しました。  活動に参加された皆さま、明るい社会を築くために今後もご協力をお願いします。  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9825。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 【7面】   あい手織り展2013  授産施設制作の手織り製品の展示と手織り実演。  日時:9月18日、水曜日から21日、土曜日10時から17時。実演は12時30分から13時30分。初日のみ展示9時から、実演9時15分から10時15分も行います。  場所:市民交流センターひがしよどがわ(にしあわじ1-4-18)  お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ、でんわ6321-3816。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   第16回東淀川区ふれあいコンサート出演団体募集  日時:平成26年1月26日、日曜日13時開演予定。  場所:東淀川区民ホール(区役所3階)  対象:区内でコミュニティづくりや地域に根ざした音楽活動をしており「第16回東淀川区ふれあいコンサート実行委員会」に参加し、企画・運営などに携われるアマチュア団体。  定員:16団体(多数抽選)  参加費:1人500円。高校生以下は別途相談してください。  申込み:区役所市民協働課・しゅっちょうしょなどに設置されている参加申込書に必要事項を記入のうえ、9月17日、火曜日までに申し込み(消印有効)。ホームページからの申し込みも可。「ふれこん東淀川」で検索してください。なお、決定通知書は10月上旬に送付します。  お問い合わせは、東淀川区ふれあいコンサート実行委員会(〒533-0013 豊里2-1-5-105)、でんわ7494-9064。E-mail:fureai@higashiyodogawa.net         ーーーーーーーーーーーーーーーー   「ひとり・ふたり・みどり号」による花と緑の講習・花と緑の相談  講習の内容は「シャコバサボテンの栽培管理」です。  日時:10月4日、金曜日14時から16時。  場所:にしあわじ公園(にしあわじ3-1)  お問合せは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    秋の全国交通安全運動   9月21日、土曜日から30日、月曜日 「しっかりとルール守って事故防止」         ーーーーーーーーーーーーーーーー    秋の全国交通安全運動一般運転者講習会の開催  講習日、場所は次の通りです。  9月5日、木曜日 啓発小学校講堂。  9月6日、金曜日 井高野小学校講堂。  9月9日、月曜日 豊新小学校講堂。  9月10日、火曜日 豊里小学校講堂。  9月11日、水曜日 小松小学校講堂。  9月12日、木曜日 すがはら小学校講堂。  9月13日、金曜日 大隅西小学校講堂。  9月17日、火曜日 下新庄小学校講堂。  9月18日、水曜日 にしあわじ小学校大会議室。  講習時間は、いずれも、18時30分から19時30分。受付は18時から。  お問合せは、東淀川警察署、でんわ6325-1234。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    バーベキュー有料化とごみ回収の試行  バーベキューを有料化し、ごみを淀川河川公園内で回収・処分する費用に充てる事業を試行します。  期間:9月14日、土曜日から11月4日、月曜日  場所:淀川河川公園、西中島地区。  実施方法:料金お支払いの際に専用のゴミ袋をお渡しいたします。詳しくはホームページでお知らせします。ご理解ご協力をお願いします。  お問合せは、淀川河川公園管理グループ共同体、でんわ6994-0006。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館まちかど号  毎月1回、区内12ヵ所を巡回しています。詳しくは、自動車文庫のホームページ(http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html)をご覧いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、中央図書館自動車文庫、でんわ6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー(区役所1階)  9月:老人会、しゃしん  10月:デイセンター遊歩道、絵・手芸、他  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9734。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室「よく噛むことで幸せになれる」  「よく噛むことにより健康が維持できる」食事をおいしく、おしゃべりを楽しくするためにおはなしします。健康づくり区民会議参画事業です。  日時:9月11日、水曜日14時から15時30分。  場所:東淀川区医師会館3階講堂(豊新2-3-7)  定員:30名(先着順)  費用:無料。  申込み:事前に電話で申し込み。  お問合せは、健康づくり区民会議(区役所保健福祉課内)、でんわ4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   介護保険の利用方法  介護サービスを利用するには、日常生活において、介護や支援が必要な状態であるかの要介護認定、要支援認定を受ける必要があります。   申請の方法 「本人もしくは家族などが保健福祉センター(介護保険)の窓口で申請する」 「居宅介護支援事業所や地域包括支援センターに申請の代行を依頼する」 「大阪市認定事務センターに郵送で申請する」  いずれの場合も、介護保険被保健者証が必要です。  詳しくは、お問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9859。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    あなたを守る住宅用火災警報器  9月15日、日曜日から21日、土曜日は、高齢者防火推進週間です。  住宅用火災警報器による「火災の早期発見!」で初期消火、早期避難をすることであなたの住まいと生命を守りましょう!  住宅用火災警報器についての問い合わせは、お気軽に東淀川消防署まで。  お問合せは、東淀川消防署、でんわ6320-2172。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域包括支援センター・ブランチって、どんなところ?‐9月は高齢者福祉月間です‐  地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢者の かたが住み慣れたまちで安心して生活が続けられるよう、さまざまな関係機関と協力しながら、高齢者の かたを支援する機関です。   こんな時は、地域包括支援センターまたはブランチに相談を! 「介護保険のサービスを利用したい」 「高齢者の介護に疲れてしまい、どうしたらいいかわからない」 「最近、物忘れがひどい、認知症かも」 「近所に住む高齢者が、家族から虐待をうけているようすがある」   区内の地域包括支援センターは次のとおりです。  地域包括支援センター(ほほえみ)(すがはら4-4-37、でんわ6370-7190)担当地域は、だいどう・だいどうみなみ・豊里・豊里南・豊新。  おおぎりブランチ(だいどう1-1-12、でんわ6326-8161)担当地域は、だいどう。  北部地域包括支援センター(なかよし)(井高野2-1-59、でんわ6349-5001)担当地域は、ひがしいたかの・井高野・大隅西・大隅東・小松。  水仙の家ブランチ(小松1-12-10、でんわ6370-2266)担当地域は、瑞光。  南西部地域包括支援センター(ひだまり)(東中島3-14-24、でんわ6326-4440)担当地域は、東淡路・淡路・にしあわじ・啓発。  ひざしブランチ(にしあわじ2-3-22 でんわ6325-6331)担当地域は、淡路。  ベラミブランチ(東淡路1-4-49、でんわ6325-3347)担当地域は、くにじま。  さわやかブランチ(東中島2-14-1、でんわ6321-1001)担当地域は、みなみかた。  中部地域包括支援センター(びはーら)(すがはら7-15-14、でんわ6325-6915)担当地域は、下新庄・新庄・すがはら。  お問合せは、区役所保健福祉課、でんわ4809-9857。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 【8面】    8月30日、金曜日から9月5日、木曜日は防災週間です  災害を小さくするためには、日ごろからの備えが大切です。この機会に身の回りの安全などについて考えてみませんか。   消費期限や有効期限は大丈夫ですか? 非常持ち出しひんをチェックしましょう  リュックサックなど両手が自由に動かせるものを準備し、いつでもすぐに持ち出せる場所において置きましょう。家族構成を考え必要最小限に絞り込み、一度背負ってみましょう。また、年に一度は点検しましょう。  男性は15キログラム。女性は10キログラムが目安です。   大人ふたり分を目安とした、基本品目は次のとおりです。  非常持ち出し袋1個(男性約15キログラム、女性約1キログラム)  軍手・手袋、タオル、飲料水(3リットル)、携帯ラジオ、ポリ袋、ウェットティッシュ、懐中電灯、ローソク、ライター、救急袋、常備薬、持病薬、現金(小銭)、筆記道具など。  車や家の鍵、メガネ(コンタクトレンズ)、靴(スリッパ)などは、すぐに持ち出せるところに置くようにしましょう。  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809−9820。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   区長コラム はい!東淀川区長 かなたにいちろうです! ナンバー12  1面にも掲載していますが9月15日、日曜日には、第39回区民まつりが開催されます。区民まつり実行委員会主催の元気いっぱいの区民まつりです。東淀川区の名物民踊総おどりをはじめ区民の皆さまの手作りのまつりです。ご来場をお待ちしています。今年は、区役所職員によるコーナーもあります!  今月1日は、防災の日です。また5日には府下一斉の880まんにん防災訓練も行われます。非常食等の確認はもちろん、ぜひご参加いただき、万が一の備えを改めてご確認ください。  「おおさか掲示板」にもある通り、9月は高齢者福祉月間で、各地域で敬老大会などの行事も予定されています。高齢者の かたはぜひご参加ください。私も昨年に引き続き出来るだけ参加させていただきます。  秋の全国交通安全運動も始まります。高齢者の かたや子どもさんが事故にあわれる事例が増加しています。特に自転車による事故や被害にあう事例も多くあり、お気をつけいただきますようお願いします。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    保健師の健康ひとくちメモ ナンバー13 「体がだるい?」「せきが治らないの?」それって結核かも…  こんにちは、保健師です! 毎年9月24日から30日は結核予防週間です。そこで今回は結核についてお話したいと思います。  みなさん、結核についてどのようなイメージをお持ちですか?  過去の病気と思っている かたも多いかもしれませんが、今でも全国で1日に64人の患者が発生し、6人が命を落としています(平成22年)。特に大阪市では、全国平均よりも患者数が多くなっており、平成22年には大阪市全体で1265人の患者が発生しました。  肺結核は、結核菌によって主に肺に炎症を起こす感染症です。主な症状は、せき・たん・発熱・倦怠感などで風邪とよく似ていますが、2週間以上せきやたんが続く場合は、医療機関を早めに受診しましょう。結核と診断されても、適切な治療を受ければ、ほとんどの場合は治すことができます。  何よりこわいのは、周りの かたに気付かないうちにうつしてしまうことです。定期的に健診(胸部エックス線検査)を受けることは、結核を早期発見するために大切です。保健福祉センターでも毎月1回、結核健診を無料で実施しています。※健診の案内は2面に掲載しています。  周りの大切な かたと一緒に、年1回は健診を受けましょう。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968         ーーーーーーーーーーーーーーーー    リサイクルに協力を! ごみの ぶんべつ どうなるの?  「おおさか掲示板」にもある通り、10月1日から古紙・衣類のぶんべつ収集が始まります。これまで普通ごみとして回収されていた再資源化可能な古紙や衣類は、環境局がリサイクル工場へ持ち込みますので、品目ごとにぶんべつをよろしくお願いします。くわしくは各戸に配付しているリーフレットをご確認ください。  問い1:汚れた紙や衣類はどうするの?  答え:汚れたものは、品目に関わらず対象外となりますので、普通ごみにお出しください。  問い2:濡れてても大丈夫?雨の日も収集するの?  答え:雨の日も収集は行います。古紙は濡れていても収集します。衣類は濡れている衣類は収集できません。中身の見える袋に入れ、濡れないようにしっかりと口を閉じて出してください。  問い3:地域等でやっている資源集団回収活動はどうなるの?  答え:これまで通りです。また、新規に活動される場合も「資源集団回収活動支援制度」の活用ができますので、お問い合わせください。  問い4:高齢で1人暮らしやし、束ねて出すのは重たいし、ようやらん…  答え:東北環境事業センターにご相談ください。  問い5:ぶんべつせずに出したらどうなるの?  答え:啓発シールを貼ってその場に残します。もう一度、ぶんべつしてそれぞれの収集日にお出しください。  お問合せは、東北環境事業センター、でんわ6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区役所は「前例がない」とは口にしません!!  区役所は区民の役に立つ所、サービス業の意識を徹底します!!         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川 区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から22時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/