[1面]   広報ひがしよどがわ 平成25年11月号  発行   東淀川区役所総務課 電話4809-9816・ふぁっくす6327-1970   区の人口   17万6501人 男8万6871人・女8万9630人   区の世帯数   9万3758世帯。  区の面積   13.25ヘイホウキロメートル。  平成25年9月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/   広報ひがしよどがわ 11月号は6万5千部発行し、1部あたりの発行単価(配付見込費用含む)は約18円です。そのうち約3円を広告収入で賄っています。 区役所開庁時間   平日は9時から17時30分まで。金曜日は一部窓口で19時まで延長。第4日曜日は一部窓口で9時から17時30分まで開庁。お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9625。                     11月は自転車マナーアップ強化月間   知ってる 守ってる チャリンコって車やねん  自転車は手軽で便利な乗り物ですが、利用の仕方で危険にも迷惑にもなります。 ルールとマナーを守って、快適チャリンコライフ  自転車だって加害者に    自転車は道路交通法上は軽車両 つまりくるまの仲間です。歩行者ではありません。   たとえば、自転車を運転していて歩行者にぶつかり、けがを負わせたら立派な交通事故です。  刑事責任や民事責任、社会的責任を問われることになります    交通事故件数は次のとおりです。  大阪府は2万9971件。このうち自転車関連事故は9480件で、自転車関連事故の割合は、31.6パーセントです。  東淀川区は414件。このうち自転車関連事故は184件で、自転車関連事故の割合は、44.4パーセントです。   死傷者数は次のとおりです。  大阪府は1万721人。このうち自転車関連事故は3666人で、自転車関連事故の割合は、34.2パーセントです。  東淀川区は460人。このうち自転車関連事故は189人で、自転車関連事故の割合は、41.1パーセントです。  なんと東淀川区では、平成25年8月まつ現在の交通事故の4割が 自転車関連です   しかも、全体平均を上回っています。   安全運転、自転車を点検しよう   ブレーキ   左右とも、ちゃんとききますか   かご   ひったくり防止ネットやカバーをつけてますか   ライト   ちゃんとつきますか   タイヤ   空気は入っていますか  溝はすりへっていませんか    実地体験 交通安全教室  9月21日土曜日に、豊里小学校で交通安全教室が行われました。   警察官から自転車の安全走行をテーマに講義しました。  自転車の実技講習 さぁ交通安全の知識を身につけましょう。   自転車の片手運転は危険です。   交差点では一旦停止、左右確認しましょう。    盗難多発 自分は大丈夫って思ってませんか   東淀川区内の街頭犯罪のうち、約半数が自転車盗難です。自転車をとめるときは、もともとの鍵に加え、ワイヤー錠などでツーロック しましょう。   自転車盗難は犯罪ですよ  もんだい 駐輪中の自転車を持ち出したら   こたえ   犯罪です。10年以下の懲役、50万以下の罰金。  もんだい  捨てられているような自転車を勝手に持っていったら   こたえ   犯罪です。1年以下の懲役、10万円以下の罰金または科料。   みんなが困る その駐輪  定められた場所以外に自転車を止めると、歩行者、自転車、車いす、ベビーカー、ごみ回収車、いざという時の緊急車両などみんなが困ります。駐輪場以外への自転車の放置は絶対にやめましょう。  お問合せは、区役所市民協働課1階9番、電話4809-9915。                     今月のお知らせ   東淀川区民優待デー セレッソ大阪を応援しよう   大阪市をホームタウンとして活動しているプロサッカーチーム セレッソ大阪 の試合を優待料金で観戦できます。対戦相手は鹿島アントラーズです。  日時   11月30日土曜日。14時キックオフ 開門は12時。チケット販売は10時30分から。  場所   大阪長居スタジアム 東住吉区長居公園1-1   対象   東淀川区内在住・在勤・在学の かた  優待料金   [カテゴリー5自由席]大人・高校生1200円 通常は3500円です 小学生・中学生500円 通常は1500円です。幼児以下は無料。ただし座席が必要な場合はチケットを購入してください。  購入方法   当日、スタジアム正面にある総合案内所付近のテントで、証明は東淀川区広報し・健康保険証・名刺・学生証などを提示してください。1名につき4枚まで購入可能です。  カテゴリー5自由席が売り切れの場合は他の座席を案内します。  チケットが完売した場合は、区民デー優待も販売も終了します。  チケットに関する問い合わせは、セレッソ大阪チケットセンター 電話6609-3750へ。  お問合せは、区役所総務課 1階10番、電話4809-9814。 [2面]   東淀川区民ホール使用中止期間のお知らせ  耐震工事のため、区民ホールを休館します。平成26年9月以降の使用申し込みは、引き続き受け付けを行う予定ですが、工事日程の関係で利用できなくなる可能性もあります。詳しくは決まり次第、ホームページなどでお知らせします。  使用中止期間   平成26年3月1日土曜日から8月31日 日曜日。  お問合せは、区役所市民協働課1階9番、電話4809-9734。   ガソリン携行缶の正しい使い方  ガソリンは引火点が低く、電気火花等により着火する危険性があります。取り扱いを誤ると容易に事故になりますので、ガソリンを携行缶で保管し、取り扱う際は次の点に注意してください。  容器   灯油用ポリタンクではなく、専用の金属性携行缶を使用しましょう。  保管   火の気がなく、温度変化の少ない安全な場所で保管しましょう。  取扱   キャップを開ける前に、内圧調整ネジをゆるめましょう。  ガソリン携行缶は、取扱説明書をよく読んで、正しく安全な取り扱いをお願いします。  お問合せは東淀川消防署、電話6320-2172。   所得税の年末調整説明会  平成25年分の所得税の年末調整のしかたと、法定調書および個人住民税の給与支払報告書などの作成・提出方法を説明します。  日時   11月26日火曜日 10時から12時と13時30分から15時30分  場所   メルパルクホール メルパルク大阪 淀川区宮原4-2-1  対象   所得税の源泉徴収義務者のうち東淀川区・淀川区内の法人・個人事業者の給与事務担当者。なお、税務署より事前に関係書類を送付している場合は、関係書類をご持参ください。  お問合せは東淀川税務署 源泉所得税担当まで、代表電話6303-1141。   ご存知ですか 求職者支援制度  雇用保険を受給できない求職者の かたなどを対象に、職業訓練によるスキルアップを通じて、早期の就職をめざしてもらう制度です。  ☆求職者支援訓練などが無料で受講できます。テキスト代などは実費。  ☆訓練期間中や終了後もハローワークが就職支援します。  ☆職業訓練期間中に給付金を支給します。ただし、一定の要件があります。  詳しくはお問い合わせください。  お問合せはハローワーク淀川、電話6302-4771 部門コード45シャープ。                     納期限のお知らせ  期限内納付にご協力をお願いします。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料納期限は12月2日月曜日です。                     各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。11月1日から12月31日の相談日は、つぎのとおりです。    法律相談   11月7日・14日・21日・28日、12月5日・12日・19日・26日の木曜日、13時から17時。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683。    行政書士による相談   11月13日水曜日・12月11日水曜日、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6302-8004。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。    司法書士による相談   11月20日水曜日・12月18日水曜日、13時から16時。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。    就労相談   11月6日・13日・20日・27日、12月4日・11日・18日・25日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。    経営相談   随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。    人権出張相談   随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。    行政相談   11月11日月曜日・12月2日月曜日、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683。    就業相談(母子家庭など対象)   11月1日・5日・8日・12日・15日・19日・22日・26日、29日、12月3日・6日・10日・13日・17日・20日・24日・27日の毎週火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課2階25番、電話4809-9897。    花と緑の相談   11月5日火曜日・12月3日火曜日、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。    区長との懇談   11月27日水曜日・12月25日水曜日、13時30分から15時。定員は3組。  お問い合わせは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。   ナイター法律相談  日時   11月11日月曜日、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所   天王寺区民センター 天王寺区生玉寺町7-57  定員   40名当日先着順  費用   無料。  申込み   不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。   日曜法律相談  日時   11月24日日曜日、9時30分から13時30分。  場所   城東区役所 城東区中央3-4-29、住之江区役所 住之江区御崎3-1-17、平野区役所 平野区瀬戸口3-8-19  定員   各16名先着順  費用   無料。  申込み   電話で、11月21日木曜日・22日金曜日の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285。                     健康掲示板  詳しくは、お問い合わせください。   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査  日時・場所は、つぎのとおりです。  11月9日土曜日、9時30分から11時、ひがしあわじ小学校で。  11月14日木曜日、9時30分から10時30分、保健福祉センターで。  11月17日日曜日、9時30分から10時30分、保健福祉センターで。  費用無料 予約不要です。  お問い合わせは、保健福祉課健康づくり、電話4809-9882。     各種検診・予防接種  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制)   日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上の かた。費用は800円。  肺がん検診 予約制です。 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上の かた。費用は、エックス線検査は無料。かくたん検査は400円です。  乳がん検診 予約制です。 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳だいの女性 費用は1千円)。または、40歳以上の女性 費用は1500円 。  骨量検査 予約制です。 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上の かた。費用は無料。  歯科相談 予約不要です。 11月14日木曜日、26日火曜日 ・12月3日火曜日、9時30ぷんから10時30分。対象は18歳以上の かた。費用は無料。  結核健診 予約不要です。 11月5日火曜日・12月2日月曜日、10時から11時。対象は15歳以上の かた。費用は無料。  BCG接種 予約不要です。11月12日火曜日・12月10日火曜日、14時から15時30ぷん。対象は生後12か月未満の かた(1歳の誕生日の前日まで)。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。なお、標準的な接種期間は、生後5か月から生後8か月です。  お問い合わせは、区役所保健福祉課 2階22番、電話4809-9882。     妊婦教室  保健福祉センターで実施します。妊婦どうしの交流を中心とした楽しい教室です。  11月11日月曜日   交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。    11月18日月曜日   栄養士・保健師講話・DVD上映。  11月25日月曜日   助産師講話・先輩ママとの交流会。  12月2日月曜日   交流会・歯科検診・歯科衛生士講話。  12月9日月曜日   栄養士・保健師講話・DVD上映。  12月16日月曜日   助産師講話・先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。対象は、11月が平成26年4月出産予定の かた。12月が平成26年5月出産予定の かた。無料・申込み不要。母子手帳・冊子わくわくを持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課2階24番、でんわ4809-9968。     血管年齢測定  日時   11月21日木曜日、12月19日木曜日、15時から16時30分。  場所   かみしんプラザ 大隅1-6-12  費用   無料。  申込み   不要。  お問合せは、区役所保健福祉課2階24番、でんわ4809-9968。 [6面]                    今月の催し・講座など   あっぷるパイのはっぴータイム  日時   11月6日、12月4日の水曜日、11時から11時30ぷん。  場所   東淀川図書館(ひがしあわじ1-4-53)  対象   赤ちゃんとその保護者。  費用   無料。  申込み   11月6日は申込み不要。12月4日は工作教室のため事前申込が必要です。定員は20くみです。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。      とことこ の紙芝居の時間  日時   11月16日、土曜日、14時から14時30分。  場所   東淀川図書館 ひがしあわじ1-4-53  費用   無料。  申込み   不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。    なにわかたりべの会のおはなしの時間  日時  11月23日、土曜日、13時30分から14時  場所   東淀川図書館 ひがしあわじ1-4-53  費用   無料。  申込み   不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。      図書館フェスティバル、あっぷっぷと遊ぼう 歌と絵本の世界   日時   11月23日、土曜日、11時から12時。  場所   東淀川図書館 ひがしあわじ1-4-53  定員   50名。当日先着。  費用   無料。  申込み   不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。     親子で英語レッスン  英語初心者ママのための親子英語レッスン。全12回の連続講座です。  日時   11月22日から2月14日の毎週金曜日。ただし休館日を除く。  場所   東淀川区民会館 ひがしあわじ1-4-53   対象   2歳から3歳じとその母親。  費用   2万5千円 テキスト等を含みます   申込み   往復はがきに、1講座名、2郵便番号、3住所、4氏名 ふりがな 、5連絡先、6年齢を記入のうえ、11月15日金曜日必着で申し込み。応募者多数の場合、抽選。  お問合せは、東淀川区民会館 〒533-0023 ひがしあわじ1-4-53 、電話6379-0700。     キッズイングリッシュクラブ  コミュニケーションの大切さを学ぶ幼児英語講座。全12回の連続講座です。  日時   11月22日から2月14日の毎週金曜日。ただし休館日を除く。  場所   東淀川区民会館 ひがしあわじ1-4-53   対象   4歳から5歳じ。  費用   2万4千円テキスト代を含みます。  申込み   往復はがきに、1講座名、2郵便番号、3住所、4氏名 ふりがな 、5連絡先、6年齢を記入のうえ、11月15日金曜日必着で申し込み。応募者多数の場合、抽選。  お問合せは、東淀川区民会館 〒533-0023 ひがしあわじ1-4-53 、電話6379-0700。   史跡めぐり 東淀川の歴史と文化を訪ねて   淡路・新庄・中島・くにじまなどの地名の起源を考えながら大阪成蹊短大おかみじゅん教授とともに散策。  日時   11月25日月曜日。  費用   2千円。諸経費を含みます。  申込み   往復はがきに、1講座名、2郵便番号、3住所、4氏名 ふりがな 、5連絡先、6年齢を記入のうえ、11月15日金曜日必着で申し込み。応募者多数の場合、抽選。  お問合せは、東淀川区民会館 〒533-0023 ひがしあわじ1-4-53 、電話6379-0700。   将棋交流会  大阪経済大がく将棋部の学生と将棋を通じて交流を図る。  日時   11月24日日曜日。  場所   東淀川区民会館 ひがしあわじ1-4-53   費用   500円。小学生以下は無料。  申込み   往復はがきに、1講座名、2郵便番号、3住所、4氏名 ふりがな 、5連絡先、6年齢を記入のうえ、11月15日金曜日必着で申し込み。応募者多数の場合、抽選。  お問合せは、東淀川区民会館 〒533-0023 ひがしあわじ1-4-53 、電話6379-0700。   その他  他にも開催の講座がありますので、詳しくはお問い合わせください。  お問合せは、東淀川区民会館 ひがしあわじ1-4-53 、電話6379-0700。                    プチ運動会  かけっこ、玉いれ、プレイバルーンなどで運動会気分を味わいます。  日時   11月22日金曜日、11時30分から12時。  場所   子ども・子育てプラザ 区役所4階   対象   プラザに登録済の乳幼児親子。  定員   なし。  費用   無料。  申込み   不要。  お問合せは、子ども・子育てプラザ 区役所4階 、電話6327-5650。     子育て広場 第8回 親子でリトミック   楽しく広げよう子育ての輪!!  日時   11月25日月曜日 10時30分から11時30分。  場所   しろきた市民学習センター 旭区高殿6-14-6   対象   2歳から3歳じ以上の親子。  定員   20くみ。多数の場合抽選。  費用   無料。  申込み   はがき、電話、ファックス、直接来館で、講座名・住所・名前 ふりがな ・年齢・電話番号・子どもの名前と年齢を連絡または記入のうえ、11月15日金曜日必着で申し込み。いちょうネット、URLはhttp//www.manabi.city.osaka.jpからの申し込みも可能です。  お問合せは、しろきた市民学習センター 〒535-0031 旭区高殿6-14-6 、電話6951-1324 ファックス6951-1304。    還付金詐欺に注意   区役所や年金事務所の職員を装って、保険料や医療費の還付金があると偽り、フリーダイヤルへの電話を促したり、ATMに行くよう指示する不審電話が多発しています。その場で対応せず、区役所にご確認ください。  お問合せは、区役所窓口サービス課1階6番、電話4809-9956。                     11月7日木曜日は東淀川区見まもるデー  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう。                     ブックスタートが 新しくなりました   絵本のプレゼントと読み聞かせ体験  赤ちゃんと保護者が絵本を通して楽しい時間を分かち合えるよう、赤ちゃんのいるご家庭に絵本をプレゼントし、読み聞かせをおこなっています。  これまでは1種類でしたが、11月からは数種類の絵本からお好きなものを選べるようになりました。ぜひ、ご参加ください。  対象   3か月から1歳未満の乳児  対象となる かたには3か月児健診のご案内と一緒に引換券を送付しています。紛失された場合は母子健康手帳など赤ちゃんの生年月日がわかるものをご持参ください。  詳しくはご案内を確認いただくかお問い合わせください。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所保健福祉課2階22番、電話4809-9882。                     東淀川区ガレージセール  掘り出し物見つかるかも ごみ減量とリユース 再使用 の取り組みガレージセール たくさんのご来場お待ちしています   日時   11月10日日曜日11時から15時。雨天の場合中止。  場所   東北環境事業センター 上新庄1−2−20   内容   ガレージセール、リサイクル工作教室、パッカーしゃ乗車体験など。  10月1日から始まった古紙・衣類の分別など、ごみに関する相談会も実施します。  お問合せは、東北環境事業センター 電話6323−3511。                    活動中  えほん読み聞かせ事業  10月1日から7日に募集していた 絵本バンク では、115冊の絵本を寄贈いただき、現在の合計は540冊となりました。寄贈絵本は、さっそく事業に活用しています。今後も随時受け付けますので、ご協力をお願いいたします。   活動  5月以降、子育てサロンや保育所等40回以上に読み聞かせボランティアを派遣し読み聞かせ活動をおこなっています。参加の皆さんには、楽しい時間を過ごしていただいています。  お問い合わせは、東淀川えほん読み聞かせ事務局、電話、ふぁっくす6195-1392、メールはehonminorityan@bell.ocn.ne.jp、区役所保健福祉課2階25番、電話4809-9852。                     紙オムツの試供品をプレゼントしています  東淀川区役所では、10月から3か月児健診に来られた保護者の かたに試供品の紙オムツをもれなく2枚入り、2セットプレゼントしています。  対象   3か月児健診受診対象の乳児の保護者  お問合せは、区役所保健福祉課2階22番、電話4809-9882 [7面]   野の草花の絵を描いてみませんか  一緒に日本中に咲く野の草花を描きませんか 全6回の連続講座です。  日時   11月21日から2月20日の第1木曜日、第3木曜日、10時から12時。  場所   しろきた市民学習センター 旭区高殿6-14-6   定員   16名。ただし10名未満では開催しません。  講師   まちどり みよこ。  費用   7千円。教材費を含みます。  申込み   はがき、電話、ファックス、直接来館で、講座名・住所・名前 ふりがな ・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、11月7日 木曜日 必着で申し込み。いちょうネット、URLはhttp//www.manabi.city.osaka.jpからの申し込みも可能です。  お問合せは、しろきた市民学習センター 〒535-0031 旭区高殿6-14-6 、電話6951-1324、ふぁっくす6951-1304。   なにわ八百八橋物語 橋にみる大阪の再発見   生活、文化、芸能、社会の様々な場面で、大阪の橋は広く深く人々と関わってきました。中之島に架かる橋を実際に見て歩きながら大阪の歴史や文化について考えます。  日時   12月11日水曜日講義10時から12時。現地見学は中之島周辺で14時から16時。なお、現地見学のみの申し込みはできません。  場所   しろきた市民学習センター 旭区高殿6-14-6   定員   講義は100名。見学は40名。多数の場合抽選。  費用   無料。  申込み   はがき、電話、ファックス、直接来館で、講座名・住所・名前 ふりがな ・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、11月30日土曜日必着で申し込み。いちょうネット、URLはhttp//www.manabi.city.osaka.jpからの申し込みも可能です。  お問合せは、しろきた市民学習センター 〒535-0031 旭区高殿6-14-6 、電話6951-1324、ふぁっくす6951-1304。   精神保健福祉ボランティア講座  心の病気は特別なものではありません。精神障がいのことを学び、理解を深め、ボランティアとして一緒に活動してみませんか  全4回の連続講座です。  日時と内容は次のとおりです。  第1回   11月20日水曜日13時30分から15時30分。精神科医による病気の話。場所は、在宅サービスセンターほほえみ。  第2回   11月27日水曜日13時30分から16時 。映画、“精神”の上映。場所は、在宅サービスセンターほほえみ。  第3回   12月3日火曜日時間は見学場所により変わります。障がい者施設の見学、当事者との交流。場所は、作業所など。  第4回   12月13日金曜日13時30分から15時30分。コミュニケーションの取りかた、茶話会。前回の報告など。場所は、在宅サービスセンターほほえみ。  定員   30名。多数の場合抽選。  費用  無料。  申込み   電話かファックスで、11月13日水曜日までに申し込み。  お問合せは、東淀川区在宅サービスセンターほほえみ、電話6370-1630、ふぁっくす6370-7330。   ココがポイント 熟年夫婦が円満夫婦になるコミュニケーション  日時   12月8日日曜日13時30分から16時30分  場所   クレオ大阪北 ひがしあわじ1-4-21   対象   おおむね50歳以上の夫婦。1人の参加も可能です。  定員   30名。多数の場合抽選。  費用   無料。保育料のみ有料。  いちじ保育   あり。6ヶ月から1歳未満は800円、1歳から就学前は500円。事前申込が必要です。  申込み   ホームページ・ファックス・電話・はがきで、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、11月28日木曜日までに申し込み。  お問合せは、クレオ大阪北 〒533-0023 ひがしあわじ1-4-21 、電話6320-6300、ふぁっくす6320-7575。   自作の正月飾りで新しい年を迎えませんか  今年とれた稲穂で正月飾りを作ります。  日時   12月19日木曜日 14時から16時。  場所   東淀川区民会館 洋室1 ひがしあわじ1-4-53   定員   20名。多数の場合抽選。  費用   材料費として500円。  申込み   往復はがきに講習会名・住所、氏名、電話番号を記入のうえ、12月10日火曜日必着で申し込み。  お問合せは、大阪市コミュニティ協会 〒541-0055 中央区船場中央1-3-2-302 、電話6125-3311。                                     受けましたか 高齢者対象インフルエンザの予防接種  詳しくはお問い合わせください。  期間   平成26年1月31日金曜日まで  対象   65歳以上、または60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障がいのある方(身体障がい者1級相当)   費用   千円。生活保護受給者及び非課税世帯の かたは免除。  お問い合わせは、区役所保健福祉課2階22番、電話4809-9882。   お詫び  10月号の 高齢者対象 インフルエンザの予防接種 で電話番号を誤っていました。深くお詫びするとともに注意してまいります。                     シニアを応援 高齢者大がく平成26年ど受講生募集  大阪府共催事業です。  平成26年4月から平成27年3月まで全42回開催  申込み期間   10月1日から12月19日。多数の場合抽選。  講座内容   歴史・英会話・美術・地域活動等59科目。  受講料   本科5万円、SA・実践研究部4万9千円。  オープンカレッジ   11月22日金曜日10時から。  申込み   郵送または持参。詳しくはお問い合わせください。  お問合せは、NPO大阪府高齢者大がく 〒540-0006 中央区法円坂1-1-35 電話6360-4400。                     区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  11月   やすはら たかこ 油絵。  12月   いまい みのる しゃしん。  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9734。                     移動図書館 まちかどごー   毎月1回、区内12ヵ所を巡回しています。詳しくは、自動車文庫のホームページ http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html をご確認いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。                     薬物乱用は ダメ。ゼッタイ。    10月から11月は麻薬・覚醒剤乱用防止運動月間  違法ドラッグは買わない 使わない かかわらない                      第3回東淀川区障がいに関する総合相談会  相談が気軽にできる地域づくりをめざして、障がいのある人の暮らしに関する 総合相談会 を開催します。専門家がさまざまな相談に応じます。お気軽にお申し込みください。  日時   12月7日土曜日 13時から16時。  場所   東淀川区在宅サービスセンター5階 ほほえみ  対象   障がい児・障がい者とその家族や関係者の かたなど。  定員   30名。  費用   無料。  申込み   電話かファックスで、11月22日金曜日までに申し込み。  お問い合わせは、区役所保健福祉課 2階27番、電話4809-9845、ふぁっくす56327-2840。                     健康づくり教室   在宅医療について  病気や障がいがあっても、住み慣れた我が家で安心して暮らしたい。  さまざまな理由により、通院が困難となった かたを支えるのが、在宅医療です。在宅医療を受けるには、どうしたらよいのかなどについて、わかりやすくお話します。健康づくり区民会議参画事業です。  日時   11月13日水曜日 14時から15時30分。  場所   東淀川区医師会館 3階講堂 豊新2-3-7   定員   30名。先着順。  費用   無料。  申込み   事前に電話で東淀川区医師会 電話6320-2226 へ申し込み。  お問合せは、健康づくり区民会議 区役所保健福祉課内 2階22番、でんわ4809-9882。 [8面]                    生涯学習フェスティバル イン東淀川  区内各地域で実施している生涯学習活動について、作品展示や舞台発表で、日ごろの活動の成果を区民のみなさんに広くお伝えします。また、体験コーナーでは、お茶席やいろいろな手芸等のものづくりをお楽しみください。たくさんの かたのご来場をお待ちしています。   作品展示・体験コーナー  フラワーアレンジメント、書道、絵手紙、和紙手芸、パッチワーク、手芸、生花、寄せ植え、陶芸、パソコン、お茶席など。   舞台発表  コーラス、各種ダンス、太極拳、童謡、なぎなた、大正琴、尺八、健康体操、詩吟、こどもしぎん、民謡、みんぶなど。  日時   作品展示・体験コーナーは11月23日土曜日10時から16時。舞台発表は11月24日日曜日10時から16時。  場所   区民ホール 区役所3階   費用   無料。  申込み   不要。  お問合せは、区役所市民協働課 1階8番、電話4809−9825                     区長コラム はい 東淀川区長かなたに一郎です  ナンバー14  9月15日予定の区民まつりは、16日に延期となり、その16日も台風の影響で中止となりました。天候とはいえ、中止の判断がぎりぎりになり、各方面にご迷惑をおかけしましたことを、実行委員会のメンバーとして、この場をお借りして、お許しいただきますようお願い申し上げます。39回の歴史の中で、初めての中止です。来年こそは、と思います。  生涯学習フェスティバル イン東淀川が11月23日・24日で開催されます。今年は昨年どまでの 生涯学習ルーム活動発表会 から、各地域活動協議会の協力のもとで、更に多くのかたがたが参加されます。2日間にわたり区民ホールで開催されますので、ぜひお越しください。  7日には東淀川区社会福祉大会が開催されます。多年にわたり地域福祉活動に尽力された かたの表彰や笑福亭しょうしさんの講演会があります。元気に笑いながら地域福祉について一緒に考えてみませんか。ぜひ多くの かたがたのご参加よろしくお願いします。  11月は、すがすがしくスポーツなど運動に良い季節です。7年ごのオリンピックの日本開催が決まりましたので、青少年の皆さんは、オリンピック選手などのアスリートをめざしたり、高齢者の皆さんは、健康で生き生きと過ごし、オリンピックを応援するなど目標を決めて、体を動かしていただくのも良いかと思います。私も何か目標を決めようと思っています。  気の早い話ですが、1月の広報紙を飾る 笑顔になれるしゃしん の募集をしております。どしどしご応募ください。                     1月号の表紙に  ニッコリしゃしん大募集  広報ひがしよどがわ1月号の1面に掲載する 笑顔になれるしゃしん を募集します。  かわいいわが子の微笑み、キュートなうちのペット、ちょっと笑える瞬間、お気に入り・とっておきの区内風景など、見るとニッコリ笑顔になれるようなしゃしんを募集します。また、応募しゃしんは、東淀川区ホームページ・区役所庁内でも紹介します。  対象   東淀川区内のしゃしん。人物か風景かは問いません。  しゃしんはL版。127ミリメートルかける89ミリメートル程度。  データは.jpg .jpeg .pngのいずれかの形式で1メガバイト程度。リサイズ・トリミング以外の加工はしないでください。  申込み   メール・送付・持参で、しゃしんのタイトル・撮影場所・住所・氏名 ふりがな ・電話番号を記入のうえ、 ニッコリしゃしん応募係  件名 あて、11月25日月曜日必着で申し込み。紙面掲載は多数の場合、選考します。  送付の宛先は、〒533-8501  東淀川区役所総務課 広報 ニッコリしゃしん応募係 しゃしん・データは返却しません。  お問合せは、区役所総務課1階10番、電話4809-9816、メールはtm0002@city.osaka.lg.jp                      保健師の健康一口メモナンバー14 冬の感染症にご用心    こんにちは、保健師です   秋から冬へと寒さや乾燥が厳しくなるにつれ、風邪や感染性胃腸炎などが流行し始めます。冬に多い感染症は次のみっつです。早めの予防で冬を元気に乗り切りましょう    感染性胃腸炎  冬に発生する感染性胃腸炎は、多くの場合ノロウイルスやロタウイルスが原因となります。24時間から48時間の潜伏期の後、突然の吐き気、おう吐、腹痛、下痢などを発症します。通常3日程度で回復しますが、脱水にならないよう、十分に水分補給をしましょう。また、おう吐の後は塩素系消毒薬ですばやく消毒し、周りの人への感染を防ぐことも大切です。   インフルエンザ  主な症状は、39度から40度の突然の高熱、頭痛や筋肉痛、のどの痛み、せきなどです。潜伏期間が短く感染力が強いことも特徴で、せきやくしゃみによるひまつ感染や、しぶきのついた手や指を介して感染します。せきが出ているときには、マスクを着用して周りの人への感染を防ぎましょう。高齢者の かたのインフルエンザの予防接種については、区役所保健福祉課保健企画 電話4809-9882 までお問い合わせください。   RSウイルス  乳幼児がかかりやすい呼吸器感染症で、接触やせきなどによって感染し、発熱、鼻水、せきなどの症状がみられます。通常1週間から2週間でよくなりますが、気管支炎や肺炎を発症し、重症化することもありますので、早めに受診をして、こじらせないようにすることが第一です。また、水分補給と消化のよい食事をとりましょう。   感染症予防のポイント  自分自身でできる予防の基本は手洗いとうがいです。  特に 手洗い の際の大事なポイントは、1石けんを使って、2最低15秒以上、3手のひらだけでなく、手の甲、指やつめの間、手首までしっかり洗うことです。タオルの共用でも感染するため、個人のタオルを使用しましょう   お問合せは、区役所保健福祉課2階24番、でんわ4809-9968。                     東淀川区役所は前例がないとは口にしません    区役所は区民の役に立つ所、サービス業の意識を徹底します                       大阪市せい・東淀川区せいに対するご意見・ご要望  区役所総務課へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページURLはhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、 市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱 を設置しています。                     大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から21時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページURLはhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/