[1面]    広報ひがしよどがわ平成26年1月号   発行    東淀川区役所総務課 1階10番 電話4809-9816 ふぁっくす6327-1970   区の人口    17万6395人 男8万6878人 女8万9517人   区の世帯数    9万3680世帯。  区の面積    13.25ヘイホウキロメートル。  平成25年11月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  区役所開庁時間    平日は9時から17時30分まで。金曜日は一部窓口で19時まで延長。第4日曜日は一部窓口で9時から17時30分まで開庁。  お問合せは、区役所総務課 3階30番 でんわ4809-9625                             笑うかどには福来る にっこりしゃしん  21点の応募をいただきありがとうございます。全てのしゃしんは、東淀川区ホームページに掲載のほか、1月ちゅう、区役所庁内に掲示しています。  お問合せは区役所総務課1階10番、電話4809-9816                             迎春 区長あいさつ  あけましておめでとうございます。  新年をおすこやかにお迎えのことと心からお喜び申し上げますとともに、昨年は市政 区政の各般にわたり、格別のご理解とご協力をいただき、厚く御礼を申し上げます。  一昨年の8月に就任し、各地域行事への参加や、私が地域へ出かける でまえ区長 、区役所でお話しする 区長との懇談 などで、皆さんのお話をお聴きすることができました。両事業は、区役所総務課1階10番 電話4809-9683 で受け付けていますので、ぜひどうぞ。  11月15日には平成26年ど東淀川区運営方針の素案を発表し、区民の方に意見を伺いながら、今後は議会での議論をお願いしてまいります。  特に、東淀川区独自事業として、 絵本の読み聞かせ の定着に取り組んでいます。絵本を通じ、子育て不安の解消 いじめの解消 学力向上など、子どもの健全育成につなげたいと考えています。また、就学前の子どもの発育発達や子育ての相談に関して、子育て関連施設や家庭への支援を行い児童虐待の防止に努めます。  さらに、 孤立死ゼロ をめざし高齢者の方への見守り活動を進めるとともに、障がいのある方への支援も充実させてまいります。また、生活困窮者自立支援法に基づくモデル区として、7面に記載のとおり就労相談業務などをスタートします。  昨年区内全小学校かで発足した 地域活動協議会 への支援も充実させる予定です。  区役所改革にも取り組み、民間のノウハウを取り入れ窓口業務の向上を図ります。  いろいろな改革が、市長のもと、従来とは異なるスピードで行われています。区長としては、区役所は区民の役に立つ所をモットーに職員一丸となって、誰もが安全かつ安心して健康に生き生きと暮らし、快適で活力とにぎわいのある 住んでよかった、住み続けたい東淀川区 のまちづくりをめざしてまいりますので、よろしくお願いします。  最後に、皆さんにとりまして、健康で幸多い良きいちねんとなりますよう心よりお祈り申し上げまして、新年のご挨拶とさせていただきます。  東淀川区長 かなたに いちろう [2面]                            今月のお知らせ   社会保険料控除のための納付額の確認は  平成25年ちゅうに納められた国民健康保険料 後期高齢者医療保険料 介護保険料は、所得税、市民税 府民税などの社会保険料控除の対象となります。  納付済額は、納付方法が口座振替の方は通帳、納付書の方は領収書、年金からの天引きなど特別徴収の方は 源泉徴収票 などで確認してください。なお、確定申告などの際に、証明書の添付は不要です。  申し出により、 納付済額のお知らせ を送付もしくは窓口で交付しています。窓口での交付は、原則被保険者が保険証などの身分証明書を持参のうえ、区役所または出張所 へ申し出てください。ただし介護保険料は出張所での取り扱いありません。   なお、個人情報の厳正な取り扱いにより、電話での問い合わせ等で納付済額をお答えすることはできません。  国民健康保険料のお問い合わせは、区役所窓口サービス課1階7番、電話4809-9946。  後期高齢者医療保険料のお問い合わせは、区役所窓口サービス課1階6番、電話4809-9956。  介護保険料のお問い合わせは、区役所保健福祉課2階29番、電話4809-9859。      所得税及び復興特別所得税の確定申告  申告書などは国税庁ホームページの 確定申告書等作成コーナー で作成できます。  作成した申告書等はイータックスを利用して送信いただくか、プリンタで印刷して郵送等で提出してください。   公的年金等を受給されている方へ  次の1と2の両方に該当する場合は、所得税及び復興特別所得税の確定申告は不要です。  1公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下。  2公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下。  ただし、1と2の両方に該当する場合でも、所得税及び復興特別所得税の還付を受けられる方は、確定申告書の提出が必要です。  市民税 府民税の申告については、梅田市税事務所にご相談ください。  所得税及び復興特別所得税のお問合せは、東淀川税務署、電話6303-1141  市民税 府民税のお問合せは、梅田市税事務所、電話4797-2953   確定申告還付申告センターを開設します  日時    2月4日火曜日から28日金曜日、9時30分から16時、ただし、土曜日 日曜日 祝日は除く。  場所    JR 北新地駅 地下広場  お問合せは、東淀川税務署、電話6303-1141   市税の納税通知書等への点字表示  視覚障がいのある方で希望する方に、納税通知書等の封筒に送付文書名などの点字表示を行います。また、年度当初の個人市民税 府民税、固定資産税 都市計画税の納税通知書等には、その主な内容の点字文書も同封します。  お問い合わせは、梅田市税事務所 電話4797-2948  法人市民税 事業所税のお問い合わせは、船場法人市税事務所 電話4705−2948        納期限のお知らせ  期限内納付にご協力をお願いします  個人市民税 府民税 第4期分 、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納期限は1月31日金曜日です。            各種相談日  区役所 保健福祉センターで実施します。1月1日から2月28日の相談日は、つぎのとおりです。  法律相談    1月9日 16日 23日 30日、2月6日 13日 20日 27日の木曜日、13時から17時。相談びとー じつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843  お問い合わせは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683  行政書士による相談    1月8日水曜日 2月12日水曜日、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6476-7096。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談    1月15日水曜日 2月19日水曜日、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  就労相談    1月8日 15日 22日 29日、2月5日 12日 19日 26日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783  経営相談    随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970  人権出張相談    随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発 相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666  行政相談    1月6日月曜日 2月3日月曜日、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683  就業相談 母子家庭など対象     1月7日 10日 14日 17日 21日 24日 28日 31日、2月4日 7日 14日 18日 21日 25日 28日の毎週火曜日 金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課2階25番、電話4809-9857  花と緑の相談    1月7日火曜日 2月4日火曜日、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008  区長との懇談    1月22日水曜日 2月26日水曜日、13時30分から15時。定員は3組。  お問い合わせは、区役所総務課、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970   ナイター法律相談  日時    1月9日木曜日、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所    北区民センター 北区扇町2-1-27   定員    40めい。当日先着順。  費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285  日時    2月13日木曜日、18時から21時。受け付けは20時まで。  場所    西成区民センター 西成区岸里1-1-50   定員    40めい。当日先着順。  費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285   日曜法律相談  日時    1月26日日曜日、9時30分から13時30分。  場所    中央区役所 中央区久太郎町1-2-27 、住吉区役所 住吉区南住吉3-15-55 、東住吉区役所 東住吉区東田辺1-13-4   定員    各16めい。先着順。  費用    無料。  申込み    電話で、1月23日木曜日 24日金曜日の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、電話6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285                             健康掲示板  詳しくは、お問い合わせください。   各種検診 健康診断  保健福祉センターで実施します。  胃がん 大腸がん検診 予約制   日時については、予約の際にお問い合わせください。医療機関をご案内する場合もあります。対象は40歳以上の方。費用は800円。  肺がん検診 予約制     日時については、予約の際にお問い合わせください。医療機関をご案内する場合もあります。対象は40歳以上の方。費用はエックス線検査は無料。かくたん検査は400円です。  乳がん検診 予約制     日時については、予約の際にお問い合わせください。医療機関をご案内する場合もあります。対象は30歳だいの女性 費用は千円 。または、40歳以上の女性 費用は1500円 。  骨量検査 予約制     日時については、予約の際にお問い合わせください。医療機関をご案内する場合もあります。対象は18歳以上の方。費用は無料。  歯科相談 予約不要     1月9日木曜日、9時30ぷんから10時30分。対象は18歳以上の方。費用は無料。  結核健診 予約不要     1月6日月曜日 2月3日月曜日、10時から11時。対象は15歳以上の方。費用は無料。  BCG接種 予約不要     1月14日火曜日 2月18日火曜日、14時から15時30ぷん。対象は生後12か月未満の方 1歳の誕生日の前日まで 。費用は無料。予防接種手帳 母子健康手帳を必ず持参してください。なお、標準的な接種期間は、生後5か月から生後8か月です。  お問い合わせは、区役所保健福祉課2階22番、電話4809-9882   妊婦教室  保健福祉センターで実施します。妊婦どうしの交流を中心とした楽しい教室です。  2月3日月曜日    交流会 歯科検診 歯科衛生士講話。  2月10日月曜日    栄養士 保健師講話 DVD上映。  2月17日月曜日    助産師講話 先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。対象は、平成26年7月出産予定の方。費用は無料。事前申込みは不要です。母子手帳 冊子 わくわく を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課2階24番、でんわ4809-9968   血管年齢測定  日時    1月16日木曜日、15時から16時  場所    かみしんプラザ 大隅1-6-12   費用    無料  申込み    不要  お問合せは、区役所保健福祉課2階24番、電話4809-9968 [6面]                            今月の催し 講座など   くみどりのどんどこおはなしライブ  おはなし組木や大型絵本と音楽を組み合わせたおたのしみ会。  日時    1月19日日曜日、11時から12時  場所    東淀川図書館 ひがしあわじ1-4-53   費用    無料。  定員    50めい。当日先着。  申込み    不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476   おたのしみ会 ぴょんぴょん   日時    1月15日 29日の水曜日、15時30分から16時。  場所    東淀川図書館 ひがしあわじ1-4-53   対象    幼児 児童。  費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476   おたのしみ会 ぴよぴよ   日時    1月8日 22日の水曜日、11時から11時30分。  場所    東淀川図書館 ひがしあわじ1-4-53   対象    乳幼児。  費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。   読書会  課題図書 ふたりのイーダ 松谷みよ子著。  日時    1月9日木曜日、10時から12時。  場所    東淀川図書館 ひがしあわじ1-4-53   費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476    とことこ の紙芝居の時間  日時    1月18日土曜日、14時から14時30分  場所    東淀川図書館 ひがしあわじ1-4-53   費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476    なにわ語り部の会 のおはなし会  日時    1月25日土曜日、13時30分から14時  場所    東淀川図書館 ひがしあわじ1-4-53   費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476   コモンセンス ペアレンティング講座 −幼児版−  講義とロールプレイングで子どものしつけ方 自分自身をコントロールする方法を学ぶ。全2回の連続講座です。  日時    2月7日 14日の金曜日、9時30分から12時。  場所    しろきた市民学習センタ  旭区高殿6-14-6   定員    30組。多数の場合抽選。  いちじ保育    あり。事前申請が必要です。  費用    無料。  申込み    はがき、電話、ファックス、直接来館で、講座名 住所 名前 ふりがな  年齢 電話番号を連絡または記入のうえ、1月24日金曜日必着で申し込み。いちょうネット ホームページURLはhttp//www.manabi.city.osaka.jp からの申し込みも可能です。  お問合せは、しろきた市民学習センター 〒535-0031 旭区高殿6-14-6 、電話6951-1324、ふぁっくす6951-1304   歌詞で英語を学ぶ −英米歌姫編−  全3回の連続講座です。  日時    2月22日、3月1日 8日の土曜日、10時から12時。  場所    しろきた市民学習センタ  旭区高殿6-14-6   定員    30めい。多数の場合抽選。  費用    4200円。  申込み    はがき、電話、ファックス、直接来館で、講座名 住所 名前 ふりがな  年齢 電話番号を連絡または記入のうえ、2月12日水曜日必着で申し込み。いちょうネット ほーむページURLはhttp//www.manabi.city.osaka.jp からの申し込みも可能です。  お問合せは、しろきた市民学習センター  〒535-0031 旭区高殿6-14-6 、電話6951-1324、ふぁっくす6951-1304   赤ちゃんと楽しむ絵本の会  パネルシアター や手あそび、絵本の読み聞かせ。  日時    2月20日木曜日 11時から11時30分。  場所    子ども 子育てプラザ 区役所4階   対象    プラザに登録の乳幼児親子。  定員    25組。当日先着。  費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、子ども 子育てプラザ 区役所4階 電話6327-5650   第16回 東淀川区ふれあいコンサート開催  区民の方々による手づくりのコンサートです。和やかで楽しい時間をお過ごしください。ご来場お待ちしています。  日時    1月26日日曜日、12時30分開演。開場は12時。  場所    区民ホール 区役所3階   費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、東淀川区ふれあいコンサート実行委員会、電話7494-9064                           1月7日火曜日は東淀川区 見守るデー  地域の子どもは地域で守り、子どもが安心して暮らせるまちづくりを推進しましょう                             還付金詐欺に注意  区役所や年金事務所の職員を装って、保険料や医療費の還付金があると偽り、フリーダイヤルへの電話を促したり、ATMに行くよう指示する不審電話が多発しています。その場で対応せず、区役所にご確認ください。  お問合せは区役所窓口サービス課1階6番、電話4809-9956。                             東淀川えほんまつり開催   笑顔いっぱい、絵本いっぱいの東淀川  絵本 児童文学作家の講演会や、絵本パフォーマンスなど大人から子どもまで楽しめるイベントが盛りだくさんです。また、絵本読み聞かせ事業のこれまでの活動をご紹介する展示等も予定しておりますので、ぜひお越しください。   午前の部  日時    2月2日日曜日、10時開場、10時30分開演。  場所    クレオ大阪北 ひがしあわじ1-4-21   内容    絵本作家むらなか りえさん講演会 テーマ 絵本でひろがるみんなの笑顔 サイン会も実施します。  定員    300めい。当日先着順。  費用    無料。  申込み    ファックス 郵送 メールで参加者氏名 ふりがな 、郵便番号 住所、電話またはファックス番号を記入のうえ、1月28日火曜日までに事務局に申込み。結果は郵送でお知らせします。  お問合せは、東淀川絵本読み聞かせ事務局 豊新1-20-15-106 、電話6195-1392、メールehonminorityan@bell.ocn.ne.jp 区役所保健福祉課2階25番、電話 ふぁっくす4809-9852   午後の部  日時    2月2日日曜日、13時から16時。  場所    クレオ大阪北 ひがしあわじ1-4-21   内容    北海道からやってきた絵本パフォ マ きしだ てんだいさんによるおはなし会、13時30分からと15時からの2回。ボランティアによる絵本ライブ。絵本バンクの絵本展 寄贈絵本200さつ 、活動紹介。  費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、東淀川絵本読み聞かせ事務局 豊新1-20-15-106 、電話6195-1392、メールehonminorityan@bell.ocn.ne.jp 区役所保健福祉課2階25番、電話4809-9852                             ちゅう学校給食順次全員給食へ   みんなでいただきます  大阪市立中学校では、平成24年9月から段階的に中学校給食を実施しており、現在は家庭弁当との選択制で実施しています。  東淀川区では、平成25年11月に区内の小学校6年生及び中学校一年生の保護者を対象にアンケートを実施し、皆さんからいただいたご意見をもとに、平成26年ど以降、新中学1年生から順次3年間かけて全員給食へ移行する予定です。  詳しくは、後日、学校を通じてお知らせします。アンケート結果は、区ホームページに掲載しています。  お問い合わせは、区役所市民協働課1階8番、電話4809-9825                             第6回東淀川区中学校吹奏楽フェスティバル  各地域活動協議会主体の実行委員会による事業です。詳しくは、特集のあなたのまちの地域活動協議会へ。  日時    2月1日土曜日、13時30分開演 開場は13時。  場所    クレオ大阪北 ホール ひがしあわじ1−4−21 車での来場はご遠慮ください。  定員    400めい。当日先着。  実施    東淀川区中学校吹奏楽フェスティバル実行委員会。  お問合せは、区役所保健福祉課2階25番、電話4809-9850 [7面]   起業塾 基礎編−ちいさく始める私の起業−  起業を実現 成功させるために押えておきたいポイントをお話します。全3回の連続講座です。  日時    2月8日 15日 22日の土曜日、13時から17時15分。  場所    クレオ大阪北 ひがしあわじ1-4-21   対象    起業をめざす女性。  定員    30めい。多数の場合抽選。  費用    無料。ただし、保育料のみ有料。  いちじ保育    あり 1回につき、6ヵ月から1歳未満の場合1600円、1歳から就学前の場合、1千円 事前申込が必要。  申込み    ホームページ ファックス 電話 はがきで、住所 氏名 年齢 電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、1月29日水曜日までに申し込み。  お問い合わせは、クレオ大阪北 〒533-0023 ひがしあわじ1-4-21 、電話6320-6300、ふぁっくす6320-7575    ハローステップ就職応援プラザ インひがしよどがわ  若年者 中高年者 障がいのある方 母子家庭の母など、就職に向けた支援が必要な方に各関係機関が支援します。  日時    1月28日火曜日、10時から15時。  場所    区民ホール 区役所3階   対象    大阪市内在住の求職者。  内容    ハローワークによる求人票の掲示 職業紹介、就労相談など。  同時開催    大阪府労働情報発信ステーション 働く人 雇う人の働く条件Q&A   費用    無料。  申込み    不要。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783                             区民ギャラリー   区役所1階に展示しています。区民ギャラリーの一部を1階待合ロビーへ移設しました。  1月    デイサービスセンターこすも 貼り絵。  2月    ぼくうんかい 水墨画。  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9734                             移動図書館 まちかどごー    毎月1回、区内12ヵ所を巡回しています。詳しくは、自動車文庫のホームページURLは http://www.oml.city.osaka.jp/info/30bm/index.html をご確認いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305                             市営交通乗車料金福祉割引 タクシー給付券の更新手続きが必要です  3月31日期限の市営交通機関の乗車料金福祉割引しょう等またはタクシー給付券をお持ちの方で、引き続き4月以降も利用される方は、更新交付申請書の提出が必要です。  1月下旬に申請書を送付しますので、2月10日月曜日までに同封の返信用封筒で更新手続きをしてください。申請書が届かない場合は、お問い合わせください。  お問い合わせは、身体障がいのある方 知的障がいのある方は、区役所保健福祉課2階27番、電話4809-9845  精神障がいのある方は、区役所保健福祉課2階22番、電話4809-9882                             後期高齢者医療高額医療 高額介護合算制度にかかる申請勧奨通知を発送します  制度の対象となる方には、1月下旬に大阪府後期高齢者医療広域連合より申請勧奨通知を発送します。書類が届いた方は、必要事項をご記入のうえ、同封の封筒にて返送してください。  お問合わせは、大阪府後期高齢者医療広域連合、電話4790-2031、区役所窓口サービス課1階6番、電話4809-9956                             アルパ 南米の民族楽器 で奏でる癒しのひとときを   アルパ 南米 パラグアイの民族楽器 でラテン音楽、童謡などの演奏と講演です。  講師    まるた えつこ アルパ奏者   日時    1月31日金曜日、13時30分から15時。  場所    区民ホ ル 区役所3階   対象    60歳以上。  定員    500めい。先着順。  費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、区高齢者のいきがいと健康づくり総合推進会議 東淀川区老人福祉センタ 内 、電話6322−0544                             いわゆる ごみ屋敷 問題の解決に向けて  近年、居住する家屋等にごみ等を溜めこみ、悪臭や害虫を発生させるといった、いわゆる ごみ屋敷 の社会問題化を受けて、 大阪市住居における物品等の堆積による不良な状態の適正化に関する条例 が制定され、平成26年3月から施行されます。これにより、本人への対話 説得などのアプローチや、必要に応じた調査や関係機関、地域、専門家等による 対策会議 の開催、福祉的な支援などについて対応を進めることになります。皆さんのご理解とご協力をお願いします。  お問合せは、区役所保健福祉課2階22番、電話4809-9882。                             生活に困ったら、まず相談 生活自立支援相談窓口 を開設します  生活困窮者自立支援事業 平成27年4月施行予定 のモデル事業です。  開設日    1月6日月曜日  開設時間    9時から17時30分。土曜日 日曜日 祝日、12月29日から1月3日は休み。  開設場所    区役所1階。  対象    区民 生活実態のある方 で生活にお困りの方。  利用方法    電話で予約をお願いします。予約優先です。直接、窓口に来られての相談も可能です。   相談内容  経済的に困窮している方。  就労先があれば、生活困窮に陥らない方。  求職活動をする前に、生活を立て直さなくてはならない方 就労準備支援事業   離職によって住宅を喪失、またはそのおそれのある方 住宅支援給付金事業   以上の他にも、各種相談をお受けする予定です。まずは電話でお問合せください。  予約 お問合せは、生活自立支援相談窓口1階、電話6320-0231、区役所保健福祉課2階28番、電話4809−9857 [8面]                             知る から始める地域づくり講座 男女共同参画でハッピー   全4回の連続講座です。   第1回  地域に不可欠な男女共同参画。  日時    2月8日土曜日、10時から12時。  講師    なかた まりこさん。   第2回  地域円満コミュニケーション術。  日時    2月15日土曜日、10時から12時。  講師    つむら かおるさん。   第3回  魅力ある取組み事例を知ろう。  日時    3月1日土曜日、10時から12時。  講師    かわばた みちこさん。   第4回  地域づくりのスキルを学ぶ。  日時    3月8日土曜日、10時から12時。  講師    かわばた みちこさん。  場所    区民会館 ひがしあわじ1-4-53   定員    50めい。先着順。  対象    区内在住 在学 在勤の方  いちじ保育    あり 1歳から就学前まで   申込み    はがき、ファックス、メール、電話で、住所 氏名 ふりがな  電話番号 いちじ保育の有無を記入のうえ、1月30日木曜日までに申込み。  あて先    〒533-8501 東淀川区役所市民協働課  知る から始める地域づくり講座係  お問合わせは、区役所市民協働課1階8番、電話4809-9826、ふぁっくす6327-1970、メールtm0011@city.osaka.lg.jp。                             1月15日水曜日から 21日火曜日は 防災とボランティア週間     1月17日金曜日は 防災とボランティアの日   避難場所 経路は 非常持出品は使える 揃ってる 家族の集合場所は  災害が起こったらどうするか、改めて家族で話し合いましょう。  お問合せは、区役所市民協働課1階9番、電話4809-9820                             第48回市民表彰  11月14日に大阪市公館で表彰式が行われました。  東淀川区からは、地域社会の発展や住民福祉の増進に尽力された方に贈られる 区政功労部門 で大西明美さんが受賞されました。おめでとうございます。  大西さんのほか、 文化功労部門 の桂ぶんしさんをはじめ、61めいの方が表彰されました。  お問合せは、区役所総務課3階30番、電話4809-9625                             赤川仮橋の撤去材 木材 を譲渡します  10月31日に閉鎖した赤川仮橋の床板 約6センチかける18センチかける50センチ 1枚、手摺柱 約10センチかける10センチかける50センチ 1本をセットでじょうとします。  応募条件    譲渡品は、転売 出品 不法投棄禁止です。禁止事項に対し誓約書に署名 押印して提出できる市内在住の方。  定員    50めい。先着順。  申込み    はがきに住所、氏名、電話番号を記入のうえ1月8日水曜日から15日水曜日 当日消印有効で申込み。期間外消印は無効。申込みは、1人1回限りとなります。  あて先    〒559-0034 住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟6階 大阪市建設局道路部橋梁課 赤川仮橋 係  日時 場所    譲渡対象者には、譲渡日時 場所を通知します。  その他    木材以外の部材 鋼板等 は、他の橋に転用等しますので譲渡できません。  お問合せは、建設局道路部橋梁課、電話6615-6818                             健康づくり教室   糖尿病教室 糖尿病合併症を起こさない工夫   糖尿病を発症しても健康な人と変わらない生活が送れるように、自己管理の重要性などについて栄養士の先生を交えてお話しします。健康づくり区民会議参画事業です。  日時    1月15日水曜日、14時から16時。  場所    医師会館 3階講堂 豊新2-3-7   定員    30めい。先着順。  費用    無料。  申込み    事前に電話で東淀川区医師会 電話6320-2226 へ申込み。  お問合せは、健康づくり区民会議 区役所保健福祉課内 2階22番、電話4809-9882   がん対策セミナー 胃がんを考える   がん対策は健康寿命の延伸のための重要なテーマです。胃がんの早期発見の重要性や最新の治療方法などについてわかりやすくお話しします。健康づくり区民会議参画事業です。  日時    1月22日水曜日、14時から16時。  場所    医師会館 3階講堂 豊新2-3-7   定員    30めい。先着順。  費用    無料。  申込み    事前に電話で東淀川区医師会 電話6320-2226 へ申込み。  お問合せは、健康づくり区民会議 区役所保健福祉課内 2階22番、電話4809-9882   東淀川区 かかりつけ医療機関安心マップ   ご入用の方は東淀川区医師会にお問合せください。区役所 出張所でも配布しています。  お問合せは、健康づくり区民会議 区役所保健福祉課内 2階22番、電話4809-9882                             カセットコンロの取り扱いには十分注意しましょう  カセットコンロは、ボンベの温度が上がらないように使用しましょう。ボンベが高温になると、内部の圧力が高くなり、爆発する恐れがあります。また、ボンベの廃棄にあたり、穴を開けるときは、火の気のない風通しのよい場所でおこなってください。  カセットコンロより大きな調理器具は使用しない。  炭の着火に使うなど、調理以外の用途に使用しない。  電磁調理器の上に置かない。  ボンベは火気や熱源の近くで保管しない。  お問合せは、東淀川消防署、電話6320-2172                             第2回区政会議を開催しました  11月27日水曜日19時から区民ホールで平成25年ど第2回東淀川区区政会議を開催しました。議長、副議長の選出の後、区役所より 平成26年ど東淀川区の取組みについて 説明し、委員の皆さんより区の課題である防災や防犯、健康づくりなど、沢山のご意見をいただきました。会議資料等は東淀川区ホームページに掲載しています。                             保健師の健康一口メモナンバー16  こんにちは保健師です 今回は高齢者の健康づくり 介護予防のひとつ いきいき百歳体操 についてご紹介します。   いきいき百歳体操 は、おもりを手首 足首につけて、おもに椅子に座って行う30分の体操です。  週2回行うことで筋力がつき、バランス能力が高まり、転倒しにくくなります。また、体操に通うことで近所の方々との交流が深まり、閉じこもり予防や認知症予防にもつながります。  東淀川区では平成23年どより地域振興会をはじめ社会福祉協議会やネットワーク委員会、サポーター講座修了された方などの皆さんが中心となって取り組んでいます。現在区内25か所で実施され約600人の方が参加されており、 立ち上がりが楽になった  なが歩きしても、膝が痛まないようになりました  外出する良い機会になり、生活リズムがつきました などの声があります。  身近な会館など、実施場所が増えることで、より参加しやすくなり、 いきいき百歳体操 の輪がさらに広がります。一人ひとりがいきいきと元気で暮らせる百歳をめざして一緒にやってみませんか  保健師は、地域の いきいき百歳体操 を支援しています。週1から2回、近くで集まって体操できる場所がありましたら、説明に伺います。お気軽にご相談ください。  お問合せは、区役所保健福祉課2階24番、でんわ4809-9968                             東淀川区役所は 前例がない とは口にしません  区役所は区民の役に立つ所、サービス業の意識を徹底します                             大阪市政 東淀川区政に対するご意見 ご要望  区役所総務課へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページURLはhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、 市政 区政へのアイデア区長への提案 意見箱 を設置しています。                             大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から21時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページURLはhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/