[1面]    広報ひがしよどがわ平成26年2月号  発行    東淀川区役所総務課1階10番 電話4809-9816 ふぁっくす6327-1970   区の人口    17万6368人 男8万6869人 女8万9499人   区の世帯数    9万3694世帯。  区の面積    13.25ヘイホウキロメートル。  平成25年12月ついたち現在推計。  東淀川区ホームページURLはhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/   広報ひがしよどがわ 2月号は6万5千部発行し、1部あたりの発行単価 配付見込費用含む は約18円です。そのうち約3円を広告収入で賄っています。 区役所開庁時間    平日は9時から17時30分まで。金曜日は一部窓口で19時まで延長。第4日曜日は一部窓口で9時から17時30分まで開庁。お問合せは、区役所総務課3階31番、でんわ4809-9625            もっと知りたい 学校のこと   小学校 中学校の情報を発信しています  東淀川区内の大阪市立小学校 17校 、中学校 8校 では、学校が子どもの活気にあふれる場となるよう、 保護者や地域住民の皆さんのご協力を得ながら、開かれた学校づくり、特色ある学校づくりを進めています。  お住まいの校区の学校 指定校 をはじめ校区以外の学校についても、皆さんの 知りたい に応えます。  調べてみよう   各学校のホームページには、新しい情報が満載です。東淀川区役所ホームページから各学校のホームページへリンクしています。学校名で検索することもできます。 ホームページは随時更新されます。  東淀川区役所1階区民情報コーナー及び出張所 2階 にある 学校要覧 や 学校だより などを閲覧すれ ば学校の教育目標や学校の歴史、主な学校行事などがわかります。  たとえばこんな取り組みしています   アイシーティーを活用した教育、出前授業 体験学習、食育、防災教育、英語教育重点校、部活動全国大会出場   東淀川区内の大阪市立小学校は、啓発小学校、ひがしあわじ小学校、菅原小学校、豊里南小学校、豊里小学校、 豊新小学校、大隅西小学校、だいどう小学校、大隅東小学校、小松小学校、新庄小学校、井高野小学校、ひが しいたかの小学校、下新庄小学校、淡路小学校、にしあわじ小学校、大道南小学校。   大阪市立中学校は、中島中学校、新ひがしよど中学校、だいどう中学校、瑞光中学校、井高野中学校、淡路中学校、 東淀中学校、くにじま中学校  なお、啓発小学校と中島中学校は、平成26年4月にしょうちゅう一貫校 むくのき学園 として開校します。  行ってみよう   土曜授業や学校公開日などで、学校の様子や部活動などを見学できます。  見学できる日は、学校のホームページ等で確認してください。なお、円滑な学校運営と安全管理のため、見学時には各学校の指示に従ってください。  学校全般に関する問合せは、区役所市民協働課1階8番、電話4809-9825  就学 市立小学校 中学校の入学 転校 に関する問合せは、区役所窓口サービス課1階5番、電話4809ー9963               体験 体感 実感 防災演劇ワークショップ発表会   区内の企業にお勤めの方や小学生らが中心となって、3日間のワークショップで防災をテーマとした台本をつくりました 大人も子どもも一緒になって、楽しい演劇を観ていただければ、いつの間にか防災についての理解も深まっていることでしょう この事業は東淀川区地域経済活力創造事業です。  皆さんお誘い合わせのうえ、ぜひ、会場へお越しください    日時    3月2日日曜日15時から  場所    大阪成蹊大学図書館とう7階ホール 相川3-10-62   費用    無料  申込み    不要  お問合せは、区役所市民協働課1階9番、電話4809-9734       [2面]   窓口業務の一部を民間委託します  2月から各種証明書 住民票、戸籍、印鑑、税等 の発行業務などの一部、国民健康保険の加入、給付、国民年金などの業務を民間事業者に委託します。窓口での手続きはこれまでと変更ありません。また、保健福祉課では、入口に福祉窓口の総合案内を行う 福祉総合相談窓口 を設置し、受付業務を民間事業者に委託します。詳しくは東淀川区ホームページをご確認ください。  お問い合わせ先については次のとおりです。  各種証明書等などについてのお問い合わせは、区役所窓口サービス課1階3番、電話4809-9963  国民健康保険についてのお問い合わせは、区役所窓口サービス課1階6番、電話4809-9956  福祉総合相談窓口に関するお問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9857           広報ひがしよどがわ広告募集   詳しくはお問い合わせいただくか、東淀川区ホームページをご確認ください。  募集月    平成26年5月号から10月号  申込み開始日    2月27日木曜日  発行部数    毎月6万5千部  枠のサイズと月額料金    1枠は、縦50ミリ×横126ミリ、税込みで1万8000円から3万円    詳しくは、 広報ひがしよどがわ広告 で検索してください。  お問合せは、区役所総務課1階10番、電話4809-9814           大阪市登録調査員を募集しています  登録調査員として登録し、今後、国勢調査や経済センサス‐基礎調査などの統計法に基づく基幹統計の調査において、統計調査員として活躍していただける方を募集しています。  登録には申請が必要ですので、詳しくはお問い合わせください。   統計調査員とは  統計調査には、統計法に基づき 基幹統計 と呼ばれる様々な調査があり、国勢調査や経済センサスなどがその代表例で、1年間におおよそ2種類から3種類の統計調査が実施されています。  この各種統計調査において、調査対象を訪問し、調査票の配布や回収、点検などを行う人を 統計調査員 と言います。   登録いただける方  1 統計調査に対し責任をもって、調査事務を遂行できる方  2 秘密の保護に関し信頼のおける方  3 税務、警察及び選挙に直接関係のない方  4 申請時の年齢が満20歳以上満75歳以下の方  5 その他調査活動に支障のない方   申請方法  必要書類の提出と同時に簡単な面接を行います。申請書の提出じには、印鑑と運転免許証等本人を確認できる書類をご持参ください。  お問合せは、区役所総務課3階31番、電話4809-9626          あなたの力で地域課題を解決してみませんか   期間    2月10日月曜日まで電話予約のうえ、提案内容の相談受け付け。  内容    地域課題の解決につながる提案を募集します。 子育てや独居の高齢者問題などの解決。 地域コミュニティ育成のためのイベント開催など。  詳細はホームページで確認、またはお問合せください。  お問合せは、区役所市民協働課1階9番、電話4809-9734            納期限のお知らせ  納付には口座振替 自動払込が便利です  固定資産税 都市計画税 第4期分 、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の納期限は2月28日金曜日です           各種相談日  区役所 保健福祉センターで実施します。2月1日から3月31日の相談日は、つぎのとおりです。  法律相談    2月6日 13日 20日 27日、3月6日 13日 20日 27日の木曜日、13時から17時。相談びとーじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843  お問い合わせは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683  行政書士による相談    2月12日水曜日 3月12日水曜日、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6476-7096  受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談    2月19日水曜日 3月19日水曜日、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533  受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  就労相談    2月5日 12日 19日 26日、3月5日 12日 19日 26日の水曜日、9時15分から12時15分。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783  経営相談    随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970  人権出張相談    随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発 相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666  行政相談    2月3日月曜日 3月3日月曜日、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683  花と緑の相談    2月4日火曜日 3月4日火曜日、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008  区長との懇談    2月26日水曜日 3月26日水曜日、13時30分から15時。定員は3組。  お問い合わせは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970            日曜法律相談  日時    2月23日日曜日 9時30分から13時30分  場所    生野区役所 生野区勝山南3-1-19 、住之江区役所 住之江区御崎3-1-17 、西成区役所 西成区岸里1-5-20   定員    各16めい。先着順。  費用    無料。  申込み    電話で、2月20日木曜日 21日金曜日の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話は電話6208-8805  お問合せは、大阪市総合コールセンター、電話4301-7285            ナイター法律相談  日時    2月13日木曜日、18時から21時 受け付けは20時まで   場所    西成区民センター 西成区岸里1-1-50   日時    3月10日月曜日、18時から21時 受け付けは20時まで   場所    天王寺区民センター 天王寺区生玉寺町7-57   定員    各40めい 先着順   費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、でんわ4301-7285             健康掲示板  詳しくはお問い合わせください。     各種検診 健康診断  保健福祉センターで実施します。  胃がん 大腸がん検診 予約制     日時については、予約の際にお問い合わせください。 医療機関をご案内する場合もあります 対象は40歳以上の方。費用は800円。  肺がん検診 予約制  日時については、予約の際にお問い合わせください。 医療機関をご案内する場合もあります 対象は40歳以上の方。費用は無料。ただし、かくたん検査は400円です。  乳がん検診 予約制  日時については、予約の際にお問い合わせください。 医療機関をご案内する場合もあります 対象は30歳代の女性 費用は1千円 。または、40歳以上の女性 費用は1500円 。  骨量検査 予約制    日時については、予約の際にお問い合わせください。 医療機関をご案内する場合もあります 対象は18歳以上の方。費用は無料。  結核健診 予約不要   2月3日月曜日 3月3日月曜日、10時から11時。対象は15歳以上の方。費用は無料。  お問い合わせは、区役所保健福祉課2階22番、電話4809-9882           血管年齢測定  日時と場所は次のとおりです。  2月20日木曜日、15時から16時30分、かみしんプラザ 大隅1-6-12   3月3日月曜日、14時から15時30分、淡路商店街  予約不要。費用は無料。  お問い合わせは、区役所保健福祉課2階24番、電話4809-9968 [6面]             今月の催し 講座など   おたのしみ会 ぴょんぴょん   日時    2月5日 19日の水曜日、15時30分から16時。  場所    東淀川図書館 ひがしあわじ1-4-53   対象    幼児 児童。  費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476            おたのしみ会 ぴよぴよ   日時    2月12日 26日の水曜日、11時から11時30分。  場所    東淀川図書館 ひがしあわじ1-4-53   対象    乳幼児。  費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476            あっぷるパイのはっぴータイム  日時    2月5日、3月5日の水曜日、11時から11時30ぷん。  場所    東淀川図書館 ひがしあわじ1-4-53   対象    乳幼児  費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476            とことこ の紙芝居の時間  日時    2月15日土曜日、14時から14時30分  場所    東淀川図書館 ひがしあわじ1-4-53   費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476             なにわ語り部の会 のおはなし会  日時    2月22日土曜日、13時30分から14時  場所    東淀川図書館 ひがしあわじ1-4-53   費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476           第18回 東淀川区こどもたこあげ大会  手作りたこあげ大会は表彰があります たこの病院 あったかコーナーなど。  たこの材料の販売はありません。  日時    2月9日日曜日、13時30分から。雨天時は2月16日日曜日に順延。  場所    淀川河川公園 豊里大橋上流 。車での来場はご遠慮ください。  対象    東淀川区内在住の子ども  費用    無料。  申込み    不要。  お問い合わせは、大阪市コミュニティ協会、電話6125-3311            ひなまつり工作  親子でひなまつりの工作をしましょう。  日時    2月28日金曜日、10時30分から11時45分  場所    子ども 子育てプラザ 区役所4階   対象    プラザに登録の乳幼児親子  費用    無料。  申込み    不要。  お問い合わせは、子ども 子育てプラザ 区役所4階 、電話6327-5650            ご利用ください、国の教育ローン  高校 短大 大学などへの入学や在学中に必要な資金を貸し付けます。限度額300万円、利率は年2.35パーセントで返済期間15年以内。  お問合せは、コールセンター、電話0570-008656           移動図書館 まちかどごー   毎月1回、区内12ヵ所を巡回しています。詳しくは市立図書館のホームページをご確認ください。URLは http://www.oml.city.osaka.lg.jp/ からご確認いただくか、お問い合わせください。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305           親子ふれあい大会&わがまち安全安心教室  防犯の要素を取り入れたゲーム レクリエーションです。楽しく親子で学びませんか   日時    2月16日日曜日、13時から15時30分ごろ  場所    区民ホール 区役所3階   費用    無料。  申込み    不要。  お問合せは、区役所市民協働課1階9番、電話4809-9915           車椅子バスケットボール地域親善交流会  車椅子バスケットボールのトップアスリートが区内小学校の児童と交流します。間近で体感すると迫力がありますので、ぜひ皆さんも見学にお越しください 大阪掲示板にも関連記事があります。 なお、上履きをご用意ください。  日時    2月13日木曜日  場所    啓発小学校体育館、8時45分から9時45分   にしあわじ小学校体育館、10時20分から11時20分  対象    東淀川区内在住、在勤、在学の方  費用    無料  申込み    当日、各学校正門まえで開始15分前から受け付け。  お問合せは、区役所市民協働課1階8番、電話4809-9826           アタマ カラダ ココロでエコ体験してみませんか   1 紙すき体験教室  日時    3月22日土曜日、14時から16時。雨天決行  場所    東北環境事業センター 上新庄1-2-20   対象    東淀川区内在住の小学生以下のグループまたは個人  定員    20めい程度。多数の場合抽選。  費用    無料  申込み    往復はがきに、参加者全員の氏名 年齢 代表者の住所 電話番号を記入のうえ、2月28日 金曜日消印有効で申し込み。  お問合せは、東北環境事業センター 〒533-0006 上新庄1-2-20 、電話6323-3511、 紙すき教室担当   2 エコ 体験 見学会  日時    3月25日火曜日、9時30分から17時。雨天決行  場所    花王エコラボミュージアム 和歌山県和歌山市 、区役所前よりバスで現地へ  対象    東淀川区内在住の方 小学生以下は保護者同伴   定員    20めい程度。多数の場合抽選。  サービスエリアで昼食休憩あり。昼食は各自自由 自己負担   費用    無料  申込み    往復はがきに、参加者全員の氏名 年齢 代表者の住所 電話番号を記入のうえ、2月28日 金曜日消印有効で申し込み。  お問合せは、東北環境事業センター 〒533-0006 上新庄1-2-20 、電話6323-3511、 見学会担当            子育てメモ  母子家庭等向けの就業相談を、毎週火曜日 金曜日 祝日は除く に区役所保健福祉課2階25番、電話4809-9857でおこなっています。   ビーシージー接種 予約不要     2月18日火曜日 3月11日火曜日、14時から15時30ぷん。対象は生後12か月未満の方 1歳の誕生日の前日まで 。費用は無料。予防接種手帳 母子健康手帳を必ず持参してください。なお、標準的な接種期間は、生後5か月から生後8か月です。  保健福祉センターで実施します。  お問い合わせは、区役所保健福祉課2階22番、電話4809-9882   妊婦教室  保健福祉センターで実施します。妊婦どうしの交流を中心とした楽しい教室です。  3月3日月曜日    交流会 歯科検診 歯科衛生士講話。  3月10日月曜日    栄養士 保健師講話 ディーブイディー上映。  3月17日月曜日    助産師講話 先輩ママとの交流会。  時間は、いずれも13時30分から15時30分。対象は、平成26年8月出産予定の方。無料 申込み不要。母子手帳 冊子「わくわく」を持参してください。  お問合せは、区役所保健福祉課2階24番、でんわ4809-9968         [7面]   災害ボランティア養成講座  災害ボランティアセンター運営訓練を体験し、災害に強い東淀川区を一緒に作っていきませんか   全4回の講座です。  日時 2月20日 27日、3月6日 13日の木曜日、10時から12時  場所    東淀川区在宅サービスセンターほほえみ 菅原4-4-37   定員    30めい。多数の場合抽選。  費用    無料  申込み    電話 ファックスで、2月13日木曜日までに申し込み。  お問い合わせは、東淀川区在宅サービスセンターほほえみ 菅原4-4-37 、電話6370-1630、ふぁっくす6370‐7330           災害はまち 地域 で乗り越える  自分が主役 わがまちの防災   全2回の講座です。  日時    3月8日、15日の土曜日14時から16時  場所    クレオ大阪北 ひがしあわじ1-4-21   対象    淀川流域区在住者  定員    30めい。多数の場合抽選。  費用    無料 保育料のみ有料   いちじ保育    あり 1回につき6ヶ月から1歳未満800円、1歳から就学前500円 。事前申込が必要です。  申込み    ホームページ ファックス 電話 はがきで、住所 氏名 年齢 電話番号かファックス番号を連絡または記入のうえ、2月26日 水曜日までに申し込み。  お問い合わせは、クレオ大阪北 〒533-0023 ひがしあわじ1-4-21 、電話6320-6300、ふぁっくす6320-7575           区民ギャラリー 区役所1階   2月 ぼくうんかい 水墨画  3月 ワークセンター豊新 絵画 陶芸   清田 直正 絵画  ※ 区役所庁舎の耐震工事等に伴い、4月から区民ギャラリーを休止します。  お問合せは、区役所市民協働課、電話4809-9734           2月7日金曜日は東淀川区見まもるデー            介護サービスの利用者負担などの医療費控除  医療費控除の対象となる費用は下記のとおりです。  施設サービスを利用している方  介護療養型医療施設 介護老人保健施設に入所の場合、施設サービス費用と食費、居住費などの自己負担額  介護老人福祉施設に入所の場合、施設サービス費用と食費、居住費などの自己負担額の二分の一   居宅サービスを利用している方  訪問看護などの医療系サービスや、ケアプランに組み入れて医療系サービスと併せて利用した訪問介護 生活援助が中心である場合は除く 等の福祉系サービス費の自己負担額   介護福祉士等によるかくたん吸引 けいかん栄養が行われたとき  当該居宅サービス等にかかる自己負担額の十分の一   おむつ代  要介護認定を受け、おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降の方は、医師が発行する おむつ使用証明書 にかえて、大阪市が 主治医意見書記載内容確認書 を発行できる場合があります。詳しくはお問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課2階29番、電話4809-9859          還付金詐欺に注意   区役所や年金事務所の職員を装って、保険料や医療費の還付金があると偽り、フリーダイヤルへの電話を促したり、エーティーエムに行くよう指示する不審電話が多発しています。その場で対応せず、区役所にご確認ください。  お問合せは、区役所窓口サービス課1階6番、電話4809-9956           しょうがい者控除対象者認定書をご存知ですか  65歳以上で、ねたきり高齢者または認知症高齢者の方は、その程度が身体障がい者手帳などの交付基準に準ずる場合、申請により しょうがい者控除対象者認定書 の交付を受けることができます。所得税や個人市民税 府民税の申告で しょうがい者控除 の適用を受けることができます。詳しくはお問い合わせください。  お問合せは、区役所保健福祉課2階27番、電話4809-9845           所得税 復興特別所得税、個人事業税、個人市民税 府民税の申告受付が始まります。各会場へは、電車 バスをご利用ください。   所得税 復興特別所得税の確定申告  申告会場 場所    東淀川税務署 淀川区木川東2-3-1  日時    2月17日月曜日から3月17日月曜日。土曜日 日曜日は除きます。9時15分から17時。  地区相談会場 場所    東淀川区民ホール 区役所3階  日時    2月19日水曜日から21日金曜日、2月25日火曜日から28日金曜日、10時から12時、13時から15時30分  混雑状況等により受け付けを早めに終了する場合がありますので、ご理解とご協力をお願いします。  地区相談会場では、資産 土地 建物 株式など の譲渡や贈与税、相続税の相談はおこなっていませんので、税務署にご相談ください。   市民税 府民税の申告  市民税 府民税の申告義務がある方は、申告をしてください。所得税 復興特別所得税の確定申告をした方は不要です。  期間    2月17日月曜日から3月17日月曜日 2月17日から1週間程度は大変混み合いますのでご留意願います。  申告場所と日時は次のとおりです。 申告会場    梅田市税事務所 北区梅田1-2-2-700 大阪駅前第2ビル7階 、9時から17時30分 金曜日は19時まで 。土曜日 日曜日は除きます 臨時申告会場    東淀川区役所4階401会議室、9時から17時30分 金曜日は19時まで 。土曜日 日曜日は除きます。 臨時申告会場    出張所1階第1 第2会議室、 ひがしあわじ4-15-1 、9時から12時、13時から17時30分。土曜日 日曜日は除きます。 臨時申告会場への電話でのお問い合わせはご遠慮ください。東淀川区役所は、耐震工事のため駐輪 駐車場を一部閉鎖しています。公共交通機関をご利用ください。申告は郵送等でもできます。  お問い合わせ先については、次のとおりです。   所得税 復興特別所得税に関するお問い合わせは、東淀川税務署、電話6303-1141   個人事業税に関するお問い合わせは、なにわ北府税事務所、電話6362-8611   市民税 府民税に関するお問い合わせは、梅田市税事務所課税担当 市民税等グループ 、電話4797-2953 [8面]   認知症講演会 地域での暮らしを見守るために   自分や家族が認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるように、専門の医師を招き、講演会を行います。当日、ホール前で東淀川区医師会による医療相談もおこなっております。手話通訳あり。  健康づくり区民会議参画事業  主催    東淀川区医師会  日時    2月15日土曜日、14時から16時  場所    区民ホール 区役所3階   内容   かかりつけ医を持ちましょう 東淀川区医師会    どうしたらいい  認知症の予防 気づき 困ったとき  講師中西亜紀さん   定員    300めい程度 当日先着順 手話通訳あり  費用    無料  申込み    不要  お問い合わせは、健康づくり区民会議 区役所保健福祉課内 2階22番、電話4809-9882、ふぁっくす6327-3462            新鮮だから肉をなまで食べても大丈夫、は大きな間違いです  最近、とり刺しなどのなま肉料理、加熱不十分な肉やレバーを食べたことによる食中毒が多く発生しています。これらを食べると、食中毒の危険性が高まります。特に、抵抗力の弱い子どもや高齢者の場合、症状は重症化しやすくなります。これらによる食中毒を防止するため、次の点に注意しましょう。   肉は内部まで十分に加熱する   肉を焼くときは、専用の箸やトングを使う   なま肉に触ったら、十分に手洗い 消毒する  お問合せは、区役所保健福祉課2階23番、電話4809-9973           第41回東淀川区卓球大会  健康づくり区民会議参画事業  日時    3月9日日曜日、10時開会 受付は9時15分   場所    東淀川区スポーツセンター ひがしあわじ1-4-21   種目    男子シングルスせん、女子シングルスせん、男子ダブルスせん、女子ダブルスせん。重複エントリーはできません。  対象    東淀川区内在住 在勤の方 学生 生徒は除く   参加費    シングルス1人につき500円、ダブルス1チームにつき1,000円  申込み    参加費を添えて、2月22日土曜日から24日月曜日、9時30分から20時に区民会館 ひがしあわじ1-4-53 又は東淀川区体育厚生協会の各支部長 ちょう会長へ申し込み。  当日10時から15時に、 みんなで楽しむ卓球体験フロアー を開催します 費用は無料です 。希望の方は体育館シューズを持参ください。  お問合せは、区役所保健福祉課2階22番、電話4809-9882            健康づくり教室   心の健康教室 心の健康のための音楽療法   健康づくり区民会議参画事業  医師とプロのチェロ演奏者による音楽療法を含めた講演会で心の健康を保ちましょう。  日時    2月13日木曜日、14時から16時  場所    東淀川区医師会館3階講堂 豊新2-3-7   定員    30めい 先着順   費用    無料  申込み    事前に電話で東淀川区医師会 電話6320-2226 へ申し込み。  お問い合わせは、健康づくり区民会議 区役所保健福祉課内 2階22番、電話4809-9882           区長コラム はい 東淀川区長かなたに一郎です  ナンバー16  2月となりました。1年で一番寒い季節となりましたが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか。  区役所1階区民協働スペースで生活困窮者自立支援法に基づく相談窓口を開設しています。就労相談やお困り事があれば、気軽にお立ち寄りください。  また、2階保健福祉課では、福祉総合相談機能の向上を図るため入口に福祉総合相談窓口を新設し、民間事業者に委託しました。  7面に掲載のとおり、19日から21日 25日から28日は区民ホールで近畿税理士会東淀川支部及び納税協会のご協力による所得税 復興特別所得税の確定申告の相談会が開催されますので、ご利用ください。なお、例年初日は混み合うとのことですので、できましたら後半のほうが良いかと存じます。  2面で案内していますが、国勢調査などで活動していただける方、地域課題の解決に繋がる提案を募集しています。いずれも区民の方の積極的なご応募をお待ちしております。  13日に車椅子バスケットボールのトップアスリートが区内の小学生と交流します 6面に記事があります。 夏季パラリンピック競技種目でもある車椅子バスケットボールの迫力をぜひご観戦ください。  16日に区民ホールで 親子ふれあい大会 わがまち安全安心教室 が開催されます 6面に記事があります。 防犯の要素を取り入れたゲームやレクリエーションが企画されていますので、ぜひお越しください。  3月2日には大阪成蹊大学で東淀川区内の企業と小学生が一緒に作る防災の演劇発表会があります。1面に記事 があります。ぜひ見に来てください。            保健師の健康一口メモナンバー17 健康な睡眠のために −気持ちよく眠れていますか −   夜が長く、寒いこの時期、みなさんは気持ちよく眠れていますか   一日頑張った身体をしっかり休め、免疫力をアップし体力を回復させるために、また、こころの健康を保つためにも、睡眠による休養を確保することがとても大切です。しかし、日本人の5人に1人は睡眠の問題を抱えているといわれています。  心配なのが、眠れないからお酒を眠り薬の代わりに飲むということです。悩みごとや考えごとが頭から離れず目がさえて、寝付けなくなるため、お酒を飲むというパターンで、家庭や仕事などでストレスを強く感じている方に多いようです。たしかに、お酒を飲むと、アルコールの作用でリラックスして、寝付きは良くなりますが、熟睡できずに何度も目を覚ましたり、早朝に目が覚めたりと、睡眠の質を落としてしまいます。また、お酒を飲んで眠ることが習慣になり、お酒を飲まなければ眠れない状態に陥ってしまうこともあります。特に睡眠薬とお酒の併用は、作用が大きくなりすぎ、危険なので絶対に避けなければなりません。  より良い睡眠を取るためには、まず、睡眠環境を改善することが大切です。環境の工夫をしても眠れない場合は薬を使うことも考えていきますが、薬で眠るのではなく、睡眠のスイッチを入れるものとして考えてください。  不眠のタイプによって、薬の選択も変わりますし、睡眠のリズムがつけば少しずつやめていくものです。また、不眠は多くの病気の症状でもあるので、専門医に相談して処方してもらうことがお勧めです。  区役所でも、不眠に関する相談をお受けしています。  お問合せは、区役所保健福祉課2階24番、電話4809-9968           東淀川区役所は 前例がない とは口にしません 区役所は区民の役に立つ所、サービス業の意識を徹底します              大阪市政 東淀川区せいに対するご意見 ご要望は区役所総務課へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、 市政 区政へのアイデア区長への提案 意見箱 を設置しています。         大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から21時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894、ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/