【1面】    広報ひがしよどがわ平成25年10月号  発行 東淀川区役所総務課、電話4809-9816・ふぁっくす6327-1970  区の人口 17万6548人。うち男性8万6883人、女性8万9665人。  区の世帯数 9万3765世帯  区の面積 13.25ヘイホウキロメートル  平成25年8月ついたち現在推計  東淀川区ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  広報ひがしよどがわ10月号は6万5千部発行し、1部あたりの発行単価(配付見込費用含む)は約33円です。そのうち約3円を広告収入で賄っています。  区役所開庁時間 平日は9時から17時30分まで。金曜日は一部窓口で19時まで延長。第4日曜日は一部窓口で9時から17時30分まで開庁。お問合せは、区役所総務課、でんわ4809-9625。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    平成26年度 ほいくしょ・保育園の入所受付   子育てのまち東淀川  平成26年4月からのほいくしょ・保育園の入所申込書の交付と受け付けを次のとおり行います。入所を希望される方は、期間内に第1希望のほいくしょにお申し込みください。お子さんが毎日過ごす場所です。希望されるほいくしょは見学しておいて、雰囲気など見ておきましょう。  申込期間 10月21日月曜日から11月1日金曜日。10時から16時。日曜日・祝日は除く。ただし、ほいくしょ・保育園により異なる場合があります。  申込書配布 10月15日火曜日から11月1日金曜日。第1希望のほいくしょで受け取ってください。大阪市ホームページからダウンロードも可能です。  受付 第1希望のほいくしょ・保育園。  対象 原則として、平成26年4月1日現在、生後満6ヶ月以上の乳幼児。  入所基準 保護者の就労や疾病などにより児童を家庭で保育できない場合。また、障がい児など保育が必要と認められる場合など。ただし、ほいくしょ・保育園の定員に余裕がないときなどは、ほいくしょ入所選考基準に基づく選考により、入所できない場合があります。なお、入所申込状況等を、11月12日火曜日ごろに東淀川区ホームページで公表します。  お問合せは、区役所保健福祉課2階25番、電話4809-9851。   東淀川区内の、大阪市立のほいくしょ・保育園は次のとおりです。   南江口ほいくしょ  年齢 0歳から5歳。  所在地 小松5−6−9−101。  電話 6329−2869。  開所時間 7時30分から18時30分。   西大道ほいくしょ  年齢 0歳から5歳。  所在地 だいどう2−8−2−100。  電話 6329−8810。  開所時間 7時30分から19時30分。   にしあわじ第2ほいくしょ  年齢 0歳から5歳。  所在地 にしあわじ5−1−14。  電話 6323−5160。  開所時間 7時30分から18時30分。   あすかほいくしょ  年齢 0歳から5歳。  所在地 東中島3−14−13。  電話 6322−1400。  開所時間 7時30分から19時30分。   日之出ほいくしょ  年齢 0歳から5歳。  所在地 東中島4−11−25。  電話 6323−9800。  開所時間 7時30分から19時30分。   下新庄ほいくしょ  運営を社会福祉法人へ委託しています。  年齢 0歳から5歳。  所在地 下新庄5−3−22。  電話 6329−5080。  開所時間 7時30分から19時30分。   豊里第2ほいくしょ  運営を社会福祉法人へ委託しています。  年齢 0歳から5歳。  所在地 豊里2−1−26。  電話 6328−0616。  開所時間 7時30分から19時30分。   豊里第1ほいくしょ  年齢 1歳から5歳。  所在地 豊里7−15−21。  電話 6328−5200。  開所時間 7時30分から18時30分。   東淀川区内の、わたくしりつのほいくしょ・保育園は次のとおりです。   井高野保育園  年齢 0歳から5歳。  所在地 井高野3−8−17。  電話 6340−7648。  開所時間 7時から19時。   井高野第2保育園  年齢 0歳から5歳。  所在地 井高野2−1−57。  電話 6340−5678 。  開所時間 7時から19時。   井高野第3保育園  年齢 0歳から5歳。  所在地 井高野3−1−58。  電話 6349−3458。  開所時間 7時から19時。   相川保育園  年齢 0歳から5歳。6ヵ月未満の乳児も預かりますので、お問い合わせください。  所在地 相川3−11−24。  電話 6340−3595。  開所時間 7時から19時。   だいどう保育園  年齢 0歳から5歳。  所在地 だいどう4−2−12。  電話 6326−0509。  開所時間 8時から18時。   風の子保育園  年齢 0歳から5歳。  所在地 小松1−11−8。  電話 6328−4019。  開所時間 7時から19時30分。   上新庄保育園  年齢 0歳から5歳。  所在地 上新庄2−5−5−101。  電話 6327−2248。  開所時間 7時から20時。   すがはら保育園  年齢 0歳から5歳。  所在地 すがはら4−10−15。  電話 6329−2536。  開所時間 7時から20時。   さかえ保育園  年齢 0歳から5歳。  所在地 ひがしあわじ1−5−1−101。  電話 6323−3211。  開所時間 8時から19時。   ほいくしょ聖愛園  年齢 0歳から5歳。6ヵ月未満の乳児も預かりますので、お問い合わせください。  所在地 ひがしあわじ2−7−5。  電話 6321−3955。  開所時間 6時30分から22時30分。   ほいくしょあすなろ  年齢 0歳から5歳。6ヵ月未満の乳児も預かりますので、お問い合わせください。  所在地 ひがしあわじ2−7−5。  電話 6328−8183。  開所時間 7時から24時。   徳蔵寺保育園  年齢 0歳から5歳。6ヵ月未満の乳児も預かりしますので、お問い合わせください。  所在地 東中島1−5−5。  電話 6323−0640。  開所時間 7時から20時。   ともしび保育園  年齢 0歳から5歳。  所在地 東中島6−6−8。  電話 6325−1851。  開所時間 8時から19時。   みのり園  年齢 0歳から5歳。  所在地 だいどう5−15−36。  電話 6328−5500 。  開所時間 7時から19時。   豊新聖愛園(夜間)  年齢 0歳から5歳。6ヵ月未満の乳児も預かりますので、お問い合わせください。  所在地 豊新3−25−5。  電話 6325−2405。  開所時間 7時から翌朝7時。   アートチャイルドケア東淀川  現在建築中のため、申込書の配付と受け付けは保健福祉課(区役所2階25番窓口)で行います。  年齢 0歳から5歳。  所在地 豊里4−3(建築中)  電話 0120−0123−13。  開所時間 7時30分から19時30分。   さかえ保育園豊里分園  年齢 0歳から2歳。  所在地 豊里7−28−12。  電話 6323−1581。  開所時間 8時から19時。   風の子ベビーホーム  年齢 0歳から2歳。  所在地 小松1−14−12。  電話 6328−3788。  開所時間 7時から19時30分。   保育園こどものくに  年齢 1歳から5歳。  所在地 豊新4−6−17。  電話 6329−3849。  開所時間 7時30分から19時。   淡路保育園  年齢 2歳から5歳。  所在地 ひがしあわじ4−22−5。  電話 6322−0083。  開所時間 7時30分から18時30分。   東淀川区内の設定こども園は次のとおりです。   小松保育園  年齢 0歳から2歳。  所在地 小松3−5−15。  電話 6320−1331。  開所時間 月曜日から金曜日は7時30分から19時、土曜日は7時30分から15時30分。   すがはら天満保育園  年齢 0歳から2歳。  所在地 すがはら2−3−27。  電話 6328−6079。  開所時間 月曜日から金曜日は、7時30分から19時、土曜日は、7時30分から15時30分。  お問合せは、区役所保健福祉課2階25番、電話4809-9851。         ーーーーーーーーーーーーーーーー        今月のお知らせ   受講者募集! 地域人権リーダー養成講座  人権リーダーは地域の縁の下の力持ち! あなたの参加をお待ちしております。どなたでも参加OKです!  日時、内容、講師は次のとおりです。   第1回  日時 10月26日土曜日。10時から12時。開場は9時30分。  内容 あなたと私 違いってなんだろう。  講師 かつら ふくしゃ、落語家。   第2回  日時 11月9日土曜日。10時から12時。開場は9時30分。  内容 大阪商人の教えが起源! 江戸しぐさで心豊かな人づくり。  講師 やまうち あやり、江戸しぐさ評論家。   第3回  日時 11月16日土曜日。10時から12時。開場は9時30分。  内容 子どもたちの心の声が聞こえていますか?  講師 いしかわ ゆうき、作家。   第4回  日時 11月30日土曜日。10時から12時。開場は9時30分。  内容 生きているって幸せ「命の重さを考える」  講師 どうし まゆみ、フリーアナウンサー。   共通事項  場所 区民ホール(区役所3階)  対象 区内在住、在学、在勤で地域活動協議会における人権啓発活動に参加いただける中学生以上の方。また、受講者の連絡先は、地域活動協議会へ提供します。  定員 100名、先着順。  申込み はがき、電話、ファックス、メールで、氏名(ふりがな)、住所・電話番号を連絡または記入のうえ、10月21日月曜日までに、ワールド企画有限会社(〒530-0055 北区野崎町9−13)、電話6360−5558、ふぁっくす6360−5550、E-mailアドレスは、jimukyoku@worldkikaku.jpへ申し込み。なお、手話通訳、いちじ保育(1歳から就学前まで)を希望の方はご相談ください。  お問合せは、区役所市民協働課1階8番、電話4809−9826、ふぁっくす6327−1970。                 ーーーーーーーーーーーーーーーー   11月3日は東淀川区の「人権の日」、11月3日から12月10日は「東淀川区人権月間」                 ーーーーーーーーーーーーーーーー 【2面】   行政相談員にご相談を  10月21日月曜日から27日日曜日は行政相談週間。  行政相談委員は、国の行政についての相談役です。国の役所の仕事などで、困った・わからないことなどありましたら、お気軽にご相談ください。毎月第1げつ曜日に、区役所で定例相談をおこなっています。  お問合せは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683。                 ーーーーーーーーーーーーーーーー   年金移動相談所  国民年金・厚生年金保険などに関する疑問・質問がありましたら、お気軽にご相談ください。年金手帳・職歴メモなどをお持ちいただくと、より詳しくご説明できます。  日時 11月13日水曜日 9時30分から16時30分。  場所 区役所3階、304会議室。  お問合せは、淀川年金事務所、電話6305-1881。                 ーーーーーーーーーーーーーーーー   ご存知ですか? 成年後見制度  成年後見制度について、説明会を行います。  日時 10月23日水曜日 13時30分から16時。  場所 大阪家庭裁判所8階(中央区大手前4-1-13)  定員 50名程度、申込先着順。  申込み 10月2日水曜日午前9時から電話で申し込み。3名まで予約可能。  お問合せは、大阪家庭裁判所事務局総務課広報係、電話6943-5692。                 ーーーーーーーーーーーーーーーー   国民健康保険証・各医療証を更新します  10月末までに、対象者に新しい国民健康保険被保険者証(桃色)、障がい者医療証(うぐいす色)、こども医療証(同じ色)、ひとりおや家庭医療証(浅黄色)を送付します。11月1日から現在のものは使えなくなりますので、新しい保険者証・医療証が届かない場合はお問い合わせください。それぞれのお問い合わせは次の通り。  国民健康保険証 区役所窓口サービス課1階6番、電話4809-9956。  障がい者医療証 区役所保健福祉課2階25番、電話4809-9850。  こども医療証 区役所保健福祉課2階25番、電話4809-9850。  ひとりおや家庭医療証 区役所保健福祉課2階25番、電話4809-9850。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   各手当の支給月額が改定されます  10月から次の手当の支給額が改定されます。現在、受給中の方には改定後手当額のお知らせを送付していますのでご確認ください。詳しくはお問い合わせください。それぞれのお問い合わせは次の通り。  児童扶養手当 区役所保健福祉課2階25番、電話4809-9851。  特別児童扶養手当 区役所保健福祉課2階27番、電話4809-9845。  特別障がい者手当 区役所保健福祉課2階27番、電話4809-9845。  障がい児福祉手当 区役所保健福祉課2階27番、電話4809-9845。  経過的福祉手当 区役所保健福祉課2階27番、電話4809-9845。                 ーーーーーーーーーーーーーーーー   消火器の不適切な訪問点検・販売・回収にご注意を!  ご家庭には消防署や町会の依頼を装い、事業所には出入り業者を装って訪問し、契約書であることを隠してサインさせた後、予想外の金額を請求する手口が市内で多発しています。  消防署では、消火器や住宅用火災警報器などの点検、販売や回収を行うことはありません。  あやしいな? 変だな? と思ったら、絶対に押印・サインをしない!  ご家族・友人・従業員の皆さまにもお知らせください!  あやしいな? と思ったり、被害に遭われた時はすぐにご相談ください。  お問合せは、大阪市消費者センター、電話6614-0999。大阪府警本部悪質商法110番、電話6941-4592。東淀川消防署予防担当、電話6320-2172。                 ーーーーーーーーーーーーーーーー   還付金詐欺に注意!  区役所や年金事務所の職員を装って、保険料や医療費の還付金があると偽り、フリーダイヤルへの電話を促したり、ATMに行くよう指示したりする不審電話が多発しています。その場で対応せず、区役所にご確認ください。  お問合せは、区役所窓口サービス課 1階6番、電話4809-9956。                 ーーーーーーーーーーーーーーーー   納期限のお知らせ  納付には口座振替・自動払込が便利です。  国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、個人市民税・府民税(普通徴収)3期分の納期限は10月31日木曜日です。                 ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種相談日  区役所・保健福祉センターで実施します。10月1日から11月30日の相談日は、つぎのとおりです。  法律相談 10月3日・10日・17日・24日、11月7日・14日・21日・28日の第1木曜日から第4木曜日、13時から17時。そうだんびとうじつの9時から電話で予約受付を行います。予約専用電話番号は、4809-9843。  お問い合わせは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683。  行政書士による相談 10月9日水曜日・11月13日水曜日、13時から16時。事前に予約が必要です。  お問い合わせは、行政書士事務所、電話6302-8004。受け付けは、月曜日から金曜日の10時から16時。  司法書士による相談 10月16日水曜日・11月20日水曜日、13時から16時。 事前に予約が必要です。  お問い合わせは、司法書士事務所、電話6358-4533。受け付けは、月曜日から金曜日の9時から18時。  就労相談 10月2日・9日・16日・23日・30日、11月6日・13日・20日・27日の毎週水曜日、9時15分から12時15分です。11時45分から12時15分に相談を希望する場合は、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、大阪市地域就労支援センター、フリーダイヤル0120-939-783。  経営相談 随時。ただし、事前に予約が必要です。  お問い合わせは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。  人権出張相談 随時。ただし、事前に予約が必要です。でんわ・ふぁっくすでの相談も可能です。  お問い合わせは、人権啓発・相談センター、でんわ6532-7830、ふぁっくす6531-0666。  行政相談 10月7日月曜日・11月11日月曜日、14時から16時。受付は15時まで。  お問い合わせは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683。  就業相談(母子家庭など対象) 10月1日・4日・8日・11日・15日・18日・22日・25日・29日、11月1日・5日・8日・12日・15日・19日・22日・26日・29日の毎週火曜日・金曜日、9時15分から17時30ぷん。  お問い合わせは、区役所保健福祉課2階25番、電話4809-9857。  花と緑の相談 10月1日火曜日・11月5日火曜日、14時から16時。  お問い合わせは、じゅうそう公園事務所、でんわ6309-0008。  区長との懇談 10月23日水曜日・11月27日水曜日、13時30分から15時。定員は3組。  お問い合わせは、区役所総務課1階10番、電話4809-9683、ふぁっくす6327-1970。                 ーーーーーーーーーーーーーーーー   ナイター法律相談  日時 10月8日火曜日、18時から21時、受け付けは20時まで。  場所 北区民センター(北区扇町2-1-27)  定員 40名、先着順。  費用 無料。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、電話4301-7285。   日曜法律相談  日時 10月27日日曜日、9時30分から13時30分。  場所 福島区役所(福島区大開1-8-1)、此花区役所(此花区春日出北1-8-4)、住吉区役所(住吉区南住吉3-15-55)  定員 各16名、先着順。  費用 無料。  申込み 10月24日木曜日・25日金曜日の9時30分から12時に申し込み。予約専用電話番号は、6208-8805。  お問合せは、大阪市総合コールセンター、電話4301-7285。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区商店会連盟こぶしのみのりちゃんくじ  期間中、淡路本町商店街・ひがしあわじ商店街・にしあわじ商店会・上新庄南商店会・小松南商店会でお買物された方に、こぶしのみのりちゃんくじを配付しています。  くじ配布期間 9月22日日曜日から10月6日日曜日。  抽選日 10月9日水曜日、14時から。  抽選会場 淡路4公園(淡路4−15)   各賞  みのり賞、10本 5万円のお買い物券。  にぎわい賞、100本 5千円のお買い物券。  ふれあい賞、千本 千円のお買い物券。  抽選日をお忘れなく。  お問合せは、区役所市民協働課1階9番、電話4809-9734。          ーーーーーーーーーーーーーーーー 【6面】    今月の催し・講座など   東淀川図書館休館のお知らせ。  10月15日火曜日から21日月曜日まで、蔵書点検などのため休館します。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   あっぷるパイのはっぴー タイム  日時 10月2日、11月6日の水曜日、11時から11時30ぷん。  場所 東淀川図書館(ひがしあわじ1-4-53)  対象 赤ちゃんとその保護者。  費用 無料。  申込み 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。          ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴょんぴょん」  日時 10月2日・30日の水曜日、15時30分から16時。  場所 東淀川図書館(ひがしあわじ1-4-53)  対象 幼児・児童。  費用 無料。  申込み 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。          ーーーーーーーーーーーーーーーー   おたのしみ会「ぴよぴよ」  日時 10月9日・23日の水曜日、11時から11時30分。  場所 東淀川図書館(ひがしあわじ1-4-53)  対象 乳幼児。  費用 無料。  申込み 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。          ーーーーーーーーーーーーーーーー   「なにわ語り部の会」のおはなしの時間  日時 10月26日土曜日、13時30分から14時。  場所 東淀川図書館(ひがしあわじ1-4-53)  費用 無料。  申込み 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。           ーーーーーーーーーーーーーーーー   工作教室「木の実や葉っぱで遊ぼう」  日時 11月2日土曜日、14時から16時。  場所 東淀川図書館(ひがしあわじ1-4-53)  費用 無料。  定員 20名、当日先着順。  申込み 不要。  お問合せは、東淀川図書館、でんわ6323-5476。           ーーーーーーーーーーーーーーーー   仙台発「あきらちゃん&ラーメンちゃんあそびうたコンサート」  大人気「秘伝ラーメン体操」のあきらちゃん&ラーメンちゃんが仙台市からやってきます。歌あり、踊りあり、笑いあり、大人も子供も楽しめるコンサート。ご家族でどうぞ!  日時 10月27日日曜日、10時30分から11時30分。  場所 市民交流センターひがしよどがわ(にしあわじ1-4-18)  定員 100名、多数抽選。  費用 2歳以上から1人500円。  申込み 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・氏名(ふりがな)・住所・電話かファックス番号と、お子様の名前・年齢、を連絡または記入のうえ、10月12日土曜日必着で申し込み。抽選の場合、当選者のみ連絡します。   お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ(〒533-0031 にしあわじ1-4-18)、電話6321-3816、ふぁっくす6321-1806。           ーーーーーーーーーーーーーーーー   仙台発「現場で役立つ! あそびうたワークショップ」  子ども達に大人気の「秘伝ラーメン体操」を作ったあきらちゃん&ラーメンちゃんによる現場で役立つ保育ネタ満載の目からウロコ企画です!! 楽しみながら学んでみませんか?  日時 10月27日日曜日、15時から16時30分。  場所 市民交流センターひがしよどがわ(にしあわじ1-4-18)  対象 高校生以上で、保育に関わる方。  定員 100名、多数抽選。  費用 千円。  申込み 電話・ファックス・はがき・直接来館で、講座名・氏名(ふりがな)・住所・電話かファックス番号と、保育との関わり(学生・保育士・教諭・保育ボランティア・その他)を連絡または記入のうえ、10月12日土曜日必着で申し込み。抽選の場合、当選者のみ連絡。   お問合せは、市民交流センターひがしよどがわ(〒533-0031 にしあわじ1-4-18)、電話6321-3816、ふぁっくす6321-1806。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ハロウィンパーティー  いろんな衣装に着替えて変身しましょう!  日時 10月25日金曜日、10時30分から11時45分。  場所 子ども・子育てプラザ(区役所4階)  対象 プラザに登録している乳幼児親子。  定員 なし。  費用 無料。  申込み 不要。  お問合せは、子ども・子育てプラザ(区役所4階)、電話6327-5650。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ふれあいウォーク インあかがわてっきょう  鉄橋ほとりの河川敷の清掃やわんどでの交流を通じて、環境やボランティア活動を考えましょう。  日時 10月13日日曜日、11時30分から15時。  集合場所 バス停「ひがしあわじ」(大阪方面行き)  対象 小学生以上。ただし、小学生は保護者同伴。  定員 20名。  持物 ペットボトルのキャップ。何個でも。  費用 無料。  申込み 不要。  お問合せは、区在宅サービスセンターほほえみ、電話6370-1630。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    活動中! えほんよみきかせ事業  7月実施の絵本バンク・読み聞かせ講習会&ボランティア登録には多くの方にご協力いただき、ありがとうございました。講習を受け、ボランティアにご登録の51名には、順次、活動に参加いただいています。   自宅でねむっている絵本を絵本バンクへ  期間 10月1日火曜日から7日月曜日 9時30分から16時30分。  場所 区役所しゅっちょうしょ1階(ひがしあわじ4−15−1)事務局への持ち込みも受け付けます。  対象外 読み聞かせに使用するため、状態の悪いもの、絵本以外の児童書・図鑑などは寄贈いただけません。  その他 寄贈絵本の取り扱いは事務局に一任いただきます。   ボランティア登録&基礎から学ぶ読み聞かせ講習会  7月31日水曜日実施の講習会と同じ内容です。  日時 10月31日木曜日13時30分から16時30分。  場所 東淀川区民会館 4階会議室1(ひがしあわじ1−4−53)  対象 区内在住で絵本の読み聞かせボランティアとして活動いただける方。  定員 50名程度。  費用 無料。  申込み メール・ファックス・郵送などで、参加者氏名(フリガナ)、郵便番号・住所、電話・ファックス番号、読み聞かせ経験の有無を記入のうえ、10月21日月曜日までに事務局に申し込み。  お問い合わせは、東淀川えほんよみきかせ事務局(〒533-0014 豊新1-20-15-106)、電話・ふぁっくす6195-1392(9時30分から17時)、E-mailアドレスは、ehonminorityan@bell.ocn.ne.jp、区役所保健福祉課 電話4809-9852。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    地域安全運動-10月11日金曜日から20日日曜日-  ★自転車の鍵はツーロック!  ★夜間にわいせつ事件多発!!  帰宅時など、ときどき振り返り、背後に不審な人・車などを目にしたら警察に通報しましょう。   「東淀川区防犯大会」を開催します。  日時 10月12日土曜日 15時から16時。  場所 区民ホール(区役所3階)。   あんまちメールに登録し、犯罪に備えましょう。  24時間配信のメールアドレスは、0024bouhan@eastyodo.lolipop.jp  6時〜18時の間に配信のメールアドレスは、0618bouhan@eastyodo.lolipop.jp  登録無料。ただし、通信料は利用者負担となります。  お問い合わせは、東淀川警察署生活安全課、電話6325-1234。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    紹介 ひがしいたかの青年団  ひがしいたかの地域をより良くしていきたいという思いを持った若い力が結集し、連合振興町会の横断組織として、青年団が様々な地域活動をサポートしています。  地域活動を盛り上げようと各種団体からメンバーが集い、平成23年8月に発足して以来、現在20名の団員が地域行事への参画やパトロールなどを中心に、互いに議論を交わしながら意欲的に行動しています。  地域の活性化、次世代を担う青少年の育成、軽犯罪の抑止といった課題に向けて、自発的な行動を展開するという意識で、チームワークを活かしながら一丸となって取り組んでいるところです。  濱田団長は、「まだ、人数的には少ないですが、何事に対しても熱いメンバーが揃っています。行動すれば必ずより良い地域に変わっていくと思ってます。やりまっせ。」と思いを語ってくれました。  青年団は、地域活動協議会の構成団体でもあり、将来の地域活動を担っていくための土台となる活躍が期待されています。(ひがしいたかの地域担当者)         ーーーーーーーーーーーーーーーー 【7面】   もっと知りたい! 川のこと−淀川としろきた川の水質調査と生き物‐  しろきた川と周辺河川の水質調査(CODパックテストなど)や川にすむ生き物、淀川しろきたワンドの自然など、見て・聞いて・体験できる講座です。  日時 11月16日土曜日14時から16時。  場所 しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 40名、多数抽選。  費用 無料。  申込み はがき、電話、ファックス、直接来館で、講座名・住所・名前(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、11月6日水曜日必着で申し込み。いちょうネット、URLはhttp//www.manabi.city.osaka.jpからの申し込みも可能です。  お問合せは、しろきた市民学習センター(〒535-0031 旭区高殿6-14-6)、電話6951-1324、ファックス6951-1304。                  ーーーーーーーーーーーーーーーー   書を楽しむ入門教室  全4回の連続講座です。  日時 11月13日から12月25日の第2水曜日・第4水曜日、10時から12時。  場所 しろきた市民学習センター(旭区高殿6-14-6)  定員 10名、多数抽選。ただし、2名以上の申し込みがないと開催しません。  費用 3千円、教材費は実費。  申込み はがき、電話、ファックス、直接来館で、講座名・住所・名前(ふりがな)・年齢・電話番号を連絡または記入のうえ、10月30日水曜日必着で申し込み。いちょうネット、URLは、http//www.manabi.city.osaka.jpからの申し込みも可能です。 お問合せは、しろきた市民学習センター(〒535-0031 旭区高殿6-14-6)、電話6951-1324、ファックス6951-1304。                  ーーーーーーーーーーーーーーーー   初めての方でも気軽にスタート! 韓国語教室  少人数でアットホームな環境です。楽しみながら会話力を身に付けよう! 全10回の連続講座です。  日時 初回11月5日火曜日(第1火曜日・第3火曜日 つき2回実施)18時30分から20時。  場所 東淀川区民会館(ひがしあわじ1-4-53)  定員 15名、多数抽選。  費用 1回につき800円。ただし、別途教材費千円が必要です。  申込み 往復はがきに、教室名、郵便番号、住所、名前(ふりがな)、連絡先を記入のうえ、10月25日金曜日必着で申し込み。  お問合せは、東淀川区民会館(〒533-0023 ひがしあわじ1-4-53)、電話6379−0700。                  ーーーーーーーーーーーーーーーー   グルーデコ教室「素敵なアクセサリーや小物づくりに挑戦!」  特殊なパテとスワロフスキーでアクセサリーや小物を作ります。初心者の方も大歓迎! 全2回の連続講座です。  日時 11月7日木曜日・21日木曜日10時30分から12時。  場所 東淀川区民会館(ひがしあわじ1-4-53)  定員 30名、多数抽選。  費用 1回につき800円。ただし、別途材料費が必要です。例として、指輪・キーリングなど2千円から2500円程度です。  申込み 往復はがきに、教室名、郵便番号、住所、名前(ふりがな)、連絡先を記入のうえ、10月25日金曜日必着で申し込み。  お問合せは、東淀川区民会館(〒533-0023 ひがしあわじ1-4-53)、電話6379−0700。                  ーーーーーーーーーーーーーーーー   負けない! 生活習慣病「健康長寿のヒケツ」  日々の生活行動を見直すことが生活習慣病の予防になり、年齢を重ねても健康を維持することができます。この機会に、病気にならないからだづくりをしてみませんか。いせいかい病院の医師がお話しします。  日時 11月9日土曜日14時から15時30分。  場所 クレオ大阪北(ひがしあわじ1-4-21)  定員 30名、多数抽選。  費用 無料。ただし、保育料は有料。  いちじ保育 あり。6ヶ月から1歳未満は800円、1歳から就学前は500円。事前申込が必要です。  申込み ホームページ・ファックス・電話・はがきで、住所・氏名・年齢・電話番号かファックス番号・受講動機を連絡または記入のうえ、10月30日水曜日までに申し込み。  お問合せは、クレオ大阪北(〒533-0023 ひがしあわじ1-4-21)、電話6320-6300 ふぁっくす6320-7575。                  ーーーーーーーーーーーーーーーー   スポーツ教室受講生募集  全10回の講座です。  期間 12月から平成26年3月。  場所 瑞光レクリエーションセンター(瑞光中学校体育館、瑞光4-9-37)  詳細は次の通りです。   バドミントン  日時 12月5日から平成26年3月までの毎週木曜日。19時から20時30分。  対象 15歳以上。ただし、中学生は除く。  受講料 5千円。  定員 40名、多数抽選。   卓球  開催日 12月6日から平成26年3月までの毎週金曜日。19時から20時30分。  対象 15歳以上。  受講料 4千円。  定員 40名、多数抽選。  申込み いずれも、リーフレットに添付の払込取扱票に必要事項を記入のうえ、11月6日水曜日までに郵便局から受講料をお振り込みください。  お問合せは、大阪スポーツみどり財団スポーツ振興課、電話6577-5269、ふぁっくす6577-5280。                  ーーーーーーーーーーーーーーーー   ふとん丸洗い乾燥サービス  ふとん類を清潔に保つことが困難な高齢者・障がいのある方を対象に、「ふとん丸洗い乾燥サービス」を実施します。  日程 12月2日月曜日から27日金曜日。  対象 高齢者の方の場合、65歳以上で一人暮らしの方、又は高齢者のみの世帯の方で、介護保険の要介護認定が要支援1・2、又は要介護1から5の方。  障がいのある方の場合、一人暮らしの方、又は障がいのある方のみの世帯の方で、身体障害者手帳1級・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかをお持ちの方。  費用 掛けふとん・敷きふとん各900円、2枚まで。毛布1枚300円、3枚まで。ただし、1人合計3枚まで。貸しふとんは、掛けふとん・敷きふとん、毛布いずれも1枚200円。  申込み 所定の申込用紙に必要事項を記入のうえ、最寄りの地域包括支援センター・介護保険事業所等へ10月21日月曜日までに申し込み。  お問合せは、東淀川区在宅サービスセンターほほえみ、電話6370-1630。                 ーーーーーーーーーーーーーーーー   区民ギャラリー  区役所1階に展示しています。  10月 デイセンター遊歩道、絵・手芸、ほか。  11月 やすはら タカ子、油絵。  お問合せは、区役所市民協働課、でんわ4809-9734。                 ーーーーーーーーーーーーーーーー   移動図書館「まちかどごー」  停車場所と停車日時は、次のとおりです。  小松福祉会館前 10月1日火曜日・11月12日火曜日、14時から14時45分。  市営だいどう住宅1号館と3号館の間 10月5日土曜日・11月2日土曜日、13時15分から14時10分。  フローラ瑞光集会所 10月9日水曜日、14時20分から15時15分。  豊里小学校きたもん 10月10日木曜日10時25分から11時30分。  市営北江口第2住宅8号館第4集会所むつみ会館 10月12日土曜日・11月9日土曜日、14時から15時10分。  市営井高野第5住宅20ごうかんまえ 集会所 10月19日土曜日、13時5分から13時50分。  ウェルピア井高野コミュニティー棟横 10月19日土曜日、14時15分から15時5分。  市営上新庄住宅内さんかく公園 10月22日火曜日、10時20分から11時。  市営井高野住宅2号棟と3号棟の間 10月23日水曜日、10時30分から11時25分。  とよきた公園 10月24日木曜日、10時25分から11時5分。  淀川教会 10月24日木曜日、12時50分から13時30分。  オリーブハイツ相川集会所 10月24日木曜日、13時50分から14時30分。  お問合せは、市立中央図書館自動車文庫、電話6539-3305。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    高齢者対象インフルエンザの予防接種  大阪市が委託する医療機関及び介護老人保健・福祉施設(入所者のみ)で接種できます。詳しくはお問い合わせください。  期間 10月1日火曜日から平成26年1月31日金曜日。  対象 65歳以上の方、または60歳以上65歳未満の方で、心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に、身体障がい者1級相当の障がいのある方。  費用 千円。ただし、生活保護受給者及び非課税世帯の方は免除。  お問い合せは、保健所感染症対策課感染症グループ、電話6647-1029。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区ガレージセールの開催と出展者募集!  期間 11月10日日曜日11時から15時。雨天中止。  場所 東北環境事業センター(上新庄1−2−20)  費用 無料。  内容 ガレージセール・リサイクル工作教室・パッカー車乗車体験など。  お問合せは、東北環境事業センター、電話6323‐3511。   出店者募集  対象 区内在住の方。  費用 無料。  申込み 往復はがきに、住所、氏名、電話番号、生年月日、出店するものを記入のうえ、10月15日火曜日必着で申し込み。多数の場合抽選します。詳しくはお問い合わせください。  お問合せは、東北環境事業センター(〒533-0006 上新庄1‐2‐20)、電話6323‐3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 【8面】    10月1日からの古紙・衣類収集日  ぶんべつにご協力ください。  地域と収集日は次のとおりで、月2回、回収します。   相川  1丁目から3丁目、第1げつ曜日・第3げつ曜日。   淡路  1丁目から5丁目、第1水曜日・第3水曜日。   井高野  1丁目から4丁目、第1げつ曜日・第3げつ曜日。   大隅  1丁目、大きい車で収集する地域は第1金曜日・第3金曜日。小さい車で収集する地域は第1げつ曜日・第3げつ曜日。  2丁目、第1金曜日・第3金曜日。   上新庄  1丁目から3丁目、大きい車で収集する地域は第1火曜日・第3火曜日。小さい車で収集する地域は第1金曜日・第3金曜日。   北江口  1丁目から4丁目、第1げつ曜日・第3げつ曜日。   くにじま  1丁目から3丁目、第1木曜日・第3木曜日。   小松  1丁目で、大きい車で収集する地域は第1火曜日・第3火曜日。小さい車で収集する地域は第1金曜日・第3金曜日。  2丁目から5丁目、第1火曜日・第3火曜日。   下新庄  1丁目、第1水曜日・第3水曜日。  2丁目・3丁目、第1土曜日・第3土曜日。  4丁目で、大きい車で収集する地域は第1土曜日・第3土曜日。小さい車で収集する地域は第1火曜日・第3火曜日。  5丁目・6丁目で、大きい車で収集する地域は第1土曜日・第3土曜日。小さい車で収集する地域は第1金曜日・第3金曜日。   瑞光  1丁目・2丁目・3丁目・5丁目は、第1火曜日・第3火曜日。  4丁目で、大きい車で収集する地域は第1火曜日・第3火曜日。小さい車で収集する地域は第1げつ曜日・第3げつ曜日。   すがはら  1丁目で、大きい車で収集する地域は第1木曜日・第3木曜日。小さい車で収集する地域は第1げつ曜日・第3げつ曜日。  2丁目・3丁目・4丁目・7丁目は、第1木曜日・第3木曜日。  5丁目は、第1火曜日・第3火曜日。  6丁目で、大きい車で収集する地域は第1木曜日・第3木曜日。小さい車で収集する地域は第1火曜日・第3火曜日。   だいどう  1丁目、第1金曜日・第3金曜日。  2丁目から5丁目で、大きい車で収集する地域は第1金曜日・第3金曜日。小さい車で収集する地域は第1げつ曜日・第3げつ曜日。   だいどうみなみ  1丁目・2丁目は、第1金曜日・第3金曜日。  3丁目で、大きい車で収集する地域は第1金曜日・第3金曜日。小さい車で収集する地域は第1げつ曜日・第3げつ曜日。   豊里  1丁目・2丁目・4丁目・5丁目・7丁目は、第1金曜日・第3金曜日。  3丁目・6丁目で、大きい車で収集する地域は第1金曜日・第3金曜日。小さい車で収集する地域は第1木曜日・第3木曜日。   にしあわじ  1丁目・5丁目・6丁目は、第1木曜日・第3木曜日。  2丁目で、大きい車で収集する地域は第1木曜日・第3木曜日。小さい車で収集する地域は第1水曜日・第3水曜日。  3丁目・4丁目で、大きい車で収集する地域は第1木曜日・第3木曜日。小さい車で収集する地域は第1土曜日・第3土曜日。   ひがしあわじ  1丁目で、大きい車で収集する地域は第1木曜日・第3木曜日。小さい車で収集する地域は第1げつ曜日・第3げつ曜日。  2丁目、第1木曜日・第3木曜日。  3丁目・4丁目・5丁目で、大きい車で収集する地域は第1木曜日・第3木曜日。小さい車で収集する地域は第1火曜日・第3火曜日。   東中島  1丁目・2丁目・3丁目・6丁目は、第1木曜日・第3木曜日。  4丁目・5丁目で、大きい車で収集する地域は第1木曜日・第3木曜日。小さい車で収集する地域は第1水曜日・第3水曜日。   豊新  1丁目から3丁目、第1げつ曜日・第3げつ曜日。  4丁目・5丁目で、大きい車で収集する地域は第1げつ曜日・第3げつ曜日。小さい車で収集する地域は第1木曜日・第3木曜日。   南江口  1丁目・2丁目は、第1火曜日・第3火曜日。  3丁目で、大きい車で収集する地域は第1火曜日・第3火曜日。小さい車で収集する地域は第1げつ曜日・第3げつ曜日。  お問合せは、東北環境事業センター、電話6323-3511。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    視覚特別支援学校  視覚特別支援学校職業課程では、全盲あるいは弱視といった視覚に障がいのある方を対象に生徒を募集しています。いずれの科も、さまざまな年齢層の方が勉学に励み、免許を取得し、社会で活躍されています。文字の読み書きが不自由な方には、拡大文字や点字、音声教材などで支援します。  入学に向けてのご相談は随時おこなっていますので、お問い合わせください。  ★保健理療科 あん摩マッサージ指圧師の資格取得。  ★理療科 あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の資格取得。   視覚特別支援学校オープンスクール2013  目の見えない方、見えにくい方など、視力でお困りの方はもちろん、本校に興味のあるかたを対象にオープンスクールを開催します。  日時 11月16日土曜日13時30分から16時。受付は13時から。  場所 視覚特別支援学校(豊里7-5-26)  内容 学校案内、学科案内、授業内容紹介、実技体験、視覚障がい補償機器相談など。  入学条件 メガネ・コンタクトをしても視力0.3未満の方、視力0.3以上でも視野の狭い方、身体障害者手帳(視覚1級から5級)をお持ちの方。  申込み 電話かホームページで、11月6日水曜日までに申し込み。  お問合せは、視覚特別支援学校理療部入学相談係(〒533-0013 豊里7-5-26)、電話6328-7000。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    指定外就学の許可基準を新たに追加します!  東淀川区では、「就学制度の改善」として、平成26年4月から区独自に指定外就学の許可基準を新たに2項目追加します。なお、この2項目の基準の詳細内容について素案を作成し、7月22日から8月21日に区民の皆さんから意見を募集し、23件のご意見をいただきました。ご協力ありがとうございました。   新たな指定外就学の許可基準   1.通学距離  小学校は、校区の境界付近に居住し、隣の校区の学校までの通学距離が概ね300メートル以内であること。ただし、校区の学校までの通学距離が300メートル以上あること。  中学校は、校区の境界付近に居住し、隣の校区の学校までの通学距離が概ね800メートル以内であること。ただし、校区の学校までの通学距離が800メートル以上あること。  いずれも、各学校の敷地中心から直線で300メートル、または800メートルの位置を含む街区が対象範囲。  対象 上記に住所がある新入学者、または転入・転居者。   2.部活動  小学校5年生6年生のときに2カ年以上継続し、(転入者においては、転入前の中学校で継続し)かつ現在もその活動に取り組んでいること。ただし、その部活動のある中学校の中で、自宅から最も近い中学校であること。  対象 中学校への新入学者、または転入学者。申請の際、添付書類として「活動してきたこと」への第三者からの証明書などが必要です。   重要事項  保護者において通学の安全を確保していただくことが指定外就学の許可の要件です。なお、自転車の使用は禁止です。  区独自項目の2項目により指定外就学が許可された場合は、原則として卒業まで、その学校に通っていただきます。  部活動は、部員数減少等の諸事情により、にゅうぶまでの間または在学中に休部・廃部となる場合もあります。   指定外就学の今後について  就学通知書送付後に指定外就学の申請受付期間を設けますので、希望する場合は申請してください。  各学校の受け入れ可能な人数には制限があります。そのため、受け入れ可能な人数を、東淀川区ホームページ等でお知らせします。ただし、受け入れ可能な人数が0人の場合もあります。可能数を超えて申請があった場合は、抽選となります。   学校選択制にかかる今後の検討について  就学制度の改善に向けて、学校選択制についても引き続き検討していきます。そのため、学校選択制の制度内容をより深く知っていただき、区民の皆さんの意見をお聞きする機会として、説明会を10月・11月頃に、アンケートを12月頃に実施する予定です。詳しくは、ホームページや学校等を通じて配付するチラシなどをご確認ください。  お問合せは、区役所窓口サービス課 1階5番、電話4809−9963。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区長コラム「はい! 東淀川区長かなたに一郎です!」ナンバー13  就学制度の改善について、当区では通学距離と中学校のクラブ活動について平成26年4月入学の子どもさんから一定の条件で指定外就学の緩和をいたします。引き続き、就学制度の改善について、保護者をはじめとする区民の皆さんからご意見をお聞きする機会を各学校園や地域で設けます。ぜひご参加ください。  10月は市民健康月間です。特集面で健康情報を紹介していますのでご活用ください。  10月26日、11月9日・16日・30日の土曜日に、東淀川区地域人権リーダー養成講座を開催します。落語家のかつら ふくしゃさんをはじめ4名の講師をお招きしています。多数のご参加をお待ちしています。詳しくは、1面をご確認ください。  淡路出張所における窓口業務の一部を、サービス向上の観点から民間に今月から本格的に委託します。9月の試行期間を終え、民間の職員が対応しますので、よろしくお願いします。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区役所は「前例がない」とは口にしません!!  区役所は区民の役に立つ所、サービス業の意識を徹底します!!         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市政・東淀川 区政に対するご意見・ご要望  区役所総務課へお寄せください。  電話4809-9683、ファックス6327-1970。ホームページhttp://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/  また、区役所正面玄関に、「市政・区政へのアイデア区長への提案・意見箱」を設置しています。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    大阪市の制度や手続き、大阪市のイベント情報に関するご案内など  大阪市総合コールセンターへご連絡ください。年中無休8時から21時。  電話4301-7285、ファックス6644-4894。ホームページhttp://www.osaka-city-callcenter.jp/ 【特集1面】    広報ひがしよどがわ平成25年10月(ナンバー209)健康特集   10月は市民健康月間です  大阪市では、毎年10月を市民健康月間と位置付け、各区で健康に関するさまざまな取り組みを行っています。東淀川区では、平成19年度から独自に皆さんが健康的な生活を続けるために、さまざまな事業を実施しています。がんなどの疾病を早期発見・早期治療につなげるとともに、日々の健康管理のための定期的な健診やウォーキングなどの運動、その他健康情報を紹介します。皆さんの健康づくりにお役立てください。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809−9882、ふぁっくす6327−3462。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    セラピードッグ交流事業がはじまります   目的・趣旨  ドッグセラピーとは、動物を介した治療方法であるアニマルセラピーの一種で、高度に訓練されたセラピードッグを介在させることにより、高齢者や認知症など様々な障がいのある方に対し、こころや身体のリハビリテーションを目的としたプログラムを実施することです。また、セラピードッグと触れ合うことによって、不安を軽減させるなど精神的情緒安定や生理的・身体的機能回復を目的とした活動でもあります。  当区では、東淀川区地域福祉アクションプランにおいて、様々な福祉施策に取り組んできましたが、こんねんどから、新たに高齢者や認知症の方を対象に、セラピードッグとのふれあいを通じて不安を減らし、気力を高めるなど心理的・精神的回復効果や社会性の改善・向上を図ることで、地域との繋がりや社会参加を促すことを目的として、セラピードッグ交流事業を実施します。   実施手法  東淀川区内の小学校か各地域の集会所等で、主に高齢者や認知症の方を対象に、1回20名の参加を上限とし、概ね、つき1回の割合で連続して3回程度実施します。  個人では、申し込みできません。詳細はお問い合せください。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9973・9785。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    区役所1階の健康増進コーナーをご存知ですか?  体重計や血圧計などを設置しているコーナーです。  ひかりちゃんもお出迎えしています。健康づくりのパンフレットなどを配置していますので、お気軽に活用してください。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809−9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    第36回みんなの健康展  健康づくり区民会議参画事業です。  日時 平成25年10月19日土曜日。13時から16時、入場は15時30分まで。  場所 区民ホール(区役所3階)及び保健福祉センター(区役所2階)  費用 無料。  申込み 不要。   プログラム  講演 いのちを伝えるあいのうた  講師 やなせ なな。  手話通訳あります。   各コーナー名称については仮名称です。  健康相談・体力測定。   歯科相談・フッかぶつとふ・8020表彰。  かかりつけ薬局・薬分包機実演。  がんにならないために。  ユニバーサルファッションショー・健康体操。  「アルコール」体質判定テスト。  あなたの食事は大丈夫?  食育コーナー・大阪ふれあい体操。  救急コーナー・助産師会コーナー。  献血、10時から16時まで実施。  「レッツチャレンジウォーキング日本列島本州最北端の旅」の認定証を贈呈。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    東淀川区の在宅医療連携を考える会「こぶしネット」の取り組み  東淀川区では在宅医療・在宅介護に関わる専門職が手を結び、チームでサポートする こぶしネットの取り組みを進めています。  「病院まで通うのが難しくなってきた」「最期は家で、自分らしく全うしたい」高齢になっても、障がいを抱えていても「住み慣れた場所で、自分らしく過ごしたい」と願われる方、身近な医療や介護に関わる担当者にご相談ください。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 【特集2・3面】    めざそう健康のまち! 東淀川、のばそう! 健康寿命!!  東淀川区では、健康なまちづくりをめざし、平成19年10月に発足した東淀川区健康づくり区民会議を中心に、区民の皆さんとともにいろいろな活動をしています。  健康づくりは身近なことから始められます。皆さんも参加して、健康寿命をのばしましょう。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    すこやか大阪21(第2じ)−平成25年どから29年ど−  大阪市健康増進計画「すこやか大阪21(第2じ)」が平成25年3月に示されました。「すべての市民がすこやかで心豊かに生活できる活力あるまち・健康都市大阪の実現」を基本理念に平成29年どまでに様々な目標や計画が設定されています。  全体目標として、健康寿命の延伸、健康格差の縮小をめざします。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    活発な身体活動でからだもこころも健康に!  生活習慣病を予防し、健康寿命を延伸するためには、毎日の生活の中で積極的に身体を動かしましょう。   自分にあった運動を継続すると…  1.心臓や肺の機能が高まる。  2.血糖値や高血圧、血液中のコレステロールを改善。  3.転倒、けがの予防。  4.こつそしょう症の予防。  5.精神的ストレスの解消。  6.肥満の防止や解消。  内臓脂肪は溜まりやすいけど、燃えやすい!   みっつのステップで運動の習慣化!!  1からだを動かす機会を見つける。 自転車に乗らず歩く、ひとえき てまえで降りて歩く。 エレベーターやエスカレーターを利用せず、階段を使う。  2.いちにち10分運動する時間を作る。 いちにちの中でまず10分、体を動かす時間を見つけることから始める。3回見つけることができれば、30分に。  3.運動を楽しむきっかけを探す。 買い物に出かけたり、史跡を訪ねたり、たのしく体を動かす機会を作る。   運動習慣者とは?  週2回以上、1回30分以上、1年以上の継続、息が少しはずむ程度の運動習慣をもつ者。  東淀川区では、平成27年まつに運動習慣者の割合を、男性58パーセント、女性55パーセント以上にすることを目標にしています。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー   ウォーキング自主グループの紹介   井高野地域「ぽっぽ。いたかの健康ウォーク」  活動日 詳しくは井高野福祉会館(電話6340−8765)へ。  集合場所 井高野福祉会館(北江口2−4−8)   豊里地域  活動日 毎月第1金曜日、9時。  集合場所 豊里連合会館東側(豊里5−14−17)   豊里南地域  活動日 毎週金曜日、10時。  集合場所 豊里南福祉会館(豊里5−4−7)   小松地域  活動日 毎月第2水曜日、10時。  集合場所 小松福祉会館(小松4−15−7)   下新庄地域  活動日 毎週土曜日、8時(7月から9月は7時)  集合場所 緑風橋(下新庄4丁目)   すがはら地域  活動日 毎月第2火曜日・第4火曜日、10時。  集合場所 すがはら北公園(すがはら7丁目)   ひがしあわじ地域  活動日 毎月第3日曜日、13時30分。中止の場合もあります。  集合場所 ひがしあわじ南公園(ひがしあわじ2丁目)   淡路地域  活動日 毎月第2土曜日、9時。  集合場所 淡路公園(淡路5−4)   にしあわじ地域「WTにしあわじ」  活動日 不定期。  集合場所 詳しくは区役所保健福祉課、電話4809−9968へ。   啓発地域  活動日 毎月第2土曜日、9時。  集合場所 啓発センター(東中島5−1−6)   豊新地域  活動日 毎月第4げつ曜日、10時30分。ただし、7月・8月は休みです。  集合場所 ぷらっと豊新(豊新2−7−20)   ウォーキングセミナー修了者の会  活動日 毎週火曜日、10時。  集合場所 区民協働スペース(区役所1階)  参加ご希望の方は、各集合場所へ参加か、問い合わせ先へ連絡してください。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくりの輪を広げ、東淀川区の健康寿命をのばそう!  健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことをいいます。   ご存知ですか?東淀川区の健康寿命!! なんと!!  全国平均 男性、78.17歳。女性、83.16歳。  大阪市平均 男性、76.12歳。女性、81.86歳。  東淀川区平均 男性、75.77歳。女性、81.66歳。  平成22年の健康寿命比較です。全国・大阪市よりも低い結果で24区中、男性は20位、女性は18位です。平均寿命についても男女ともに全国より2歳以上低い状況です。   東淀川区死因別死亡割合  平成23年人口動態統計による東淀川区の死因別死亡割合は次の通りです。  悪性新生物「がん」が33.8パーセント。  肺炎が13.6パーセント。  心疾患が13.2パーセント。  脳血管疾患が7.2パーセント。  不慮の事故が3.3パーセント。  自殺が3パーセント。  肝疾患が2パーセント。  その他が23.7パーセント。  3人に1人は、がんが原因で亡くなっています。また、生活習慣に関連する疾患が全体の約50パーセントを占めています。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    元気なうちから始めよう!! 介護予防  介護予防とは、介護が必要な状態になることをできる限り予防し、自立した自分らしい生活が送れるようにするとりくみです。  「基本チェックリスト」とは、生活機能や健康状態をチェックし、介護予防に役立てていただくものです。  1年に1回は実施してみましょう。該当する場合、介護予防事業に参加できます。   介護が必要になった原因  衰弱、骨折転倒、関節疾患など生活機能の低下によるものが多くみられます。詳しいパーセントは次のとおりです。  脳血管疾患が20パーセント。  認知症が16パーセント。  衰弱が14パーセント。  関節疾患が11パーセント。  骨折・転倒が11パーセント。  その他が28パーセント。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。          ーーーーーーーーーーーーーーーー   いきいき百歳体操  各地域では介護予防の取り組みの一つである、いきいき百歳体操の輪が広がっています  いきいき百歳体操とは、おもりを手首や足首につけて、おもに椅子に座って行う30分の体操です。週2回継続して行うことで年齢に関係なく筋力がつき、バランスをとる力が高まり、転倒しにくくなります。  身近な会館などで実施し、地域の方がたが交流することにより高齢者の閉じこもりを予防できます。週1回から2回集まって体操できる場所があればご相談ください。  区内で、いきいき百歳体操を行っている場所・曜日・時間は次の通りです。  新庄社会福祉会館 火曜日・木曜日、10時から。  すがはら福祉文化センター 月曜日、10時から。  下新庄老人憩いの家 火曜日・金曜日、9時から。  ファミール東淀川集会室 月曜日・金曜日、10時から。  地域活動支援プラザ新大阪 火曜日、13時から。  けあらーず上新庄 金曜日、17時から。  小松福祉会館 月曜日、10時30分から。  井高野第3町会集会所 火曜日・金曜日、10時から。  大隅東第7町会集会所 月曜日・木曜日、13時から。  大隅東第6町会集会所 月曜日・木曜日、9時から。  瑞光第1町会集会所 火曜日・土曜日、14時から。  大隅西社会福祉会館 土曜日、10時から。  市営だいどう住宅集会所 火曜日・金曜日、10時30分から。  だいどうみなみ会館 水曜日・土曜日、10時30分から。  豊里南福祉会館 月曜日・木曜日、13時30分から。  豊里連合会館 第1水曜日・第3水曜日、10時から。第2水曜日・第4水曜日、13時30分から。  豊新老人憩いの家 火曜日・金曜日、10時から。  エバーグリーン淀川集会所2号館 水曜日、13時から。  エバーグリーン淀川集会所3号館 木曜日、10時から。  啓発社会福祉会館 第1げつ曜日・第2げつ曜日・第3げつ曜日・第4げつ曜日、第1水曜日、第2金曜日・第3金曜日・第4金曜日、10時30分から。  ぷらっと豊新 月曜日・木曜日、10時。  すがはら老人憩いの家 月曜日・木曜日、10時30分から。 お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。          ーーーーーーーーーーーーーーーー   いきいき百歳体操サポーター養成講座  いきいき百歳体操をサポートしていただける方の講座を開催します。介護予防や、いきいき百歳体操について学び、介護予防のサポーターとして活動に参加してみませんか?  開催日時・内容・場所は次の通り。  11月8日金曜日、10時から12時、介護予防の必要性。集団健診室(区役所2階)で。  11月15日金曜日、10時から12時、サポーターの役割。集団健診室(区役所2階)で。  11月22日金曜日、13時30分から15時30分、高齢者のトレーニング効果。区民ホール(区役所3階)で。  11月27日水曜日、10時から12時、今後の活動・交流会。集団健診室(区役所2階)で。  対象 区内在住で今後、当体操のサポーターとして活動していただける方。  定員 30名、先着順。  申込み 電話で10月29日火曜日までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    定期的な健診、受けずに損していませんか?   受けなきゃ損ながん検診、さぁみんなでがん検診を受けましょう  平成23年どがん検診実施報告よる、がん検診受診率のパーセントは次の通り。  胃がん 東淀川区、4.1パーセント。大阪市、5.2パーセント。  大腸がん 東淀川区、7.5パーセント。大阪市、8.8パーセント。  肺がん 東淀川区、3.1パーセント。大阪市、3.8パーセント。  子宮がん 東淀川区、16.9パーセント。大阪市、24.8パーセント。  乳がん 東淀川区、10.4パーセント。大阪市、12.4パーセント。  目標値50パーセント(職場でがん検診を受けた方も含めての値)までは、まだまだ…  がんは東淀川区の死亡順位の第1いであるとともに、壮年期における死亡順位の第1いであり、その対策は重要です。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。          ーーーーーーーーーーーーーーーー   大阪市で実施しているがん検診  各区保健福祉センター、取り扱い医療機関で実施しているがん検診は、胃がん検診・大腸がん検診・肺がん検診・乳がん検診です。  取り扱い医療機関で実施しているがん検診は、子宮頚がん検診です。   検査内容  胃がん検診 バリウムを飲み、胃部エックス線撮影検査を行います。  大腸がん検診 事前にお渡しする容器にベンを採って、2日分のめんえきべんせんけつ反応検査を行います。  肺がん検診 肺のエックス線撮影を行います。  乳がん検診 30歳以上40歳未満の方は「超音波検査」、40歳以上の方はマンモグラフィを行います。  保健福祉センター実施分は特集4面の健康掲示板をご確認ください。  取り扱い医療機関実施分は各自で、お申し込みとなります。取り扱い医療機関はお尋ねください。勤務先でがん検診を受診できる方は勤務先にご確認ください。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。          ーーーーーーーーーーーーーーーー   年に一度は健康チェック!! 生活習慣病は自覚症状があらわれにくいです  平成25年どから血液検査の項目が増えています。  大阪市国民健康保険特定健康診査では、慢性腎臓病の早期発見と重症化予防のため、新たに「血清クレアチニン」「血清尿酸」検査を実施しています。  高血圧や糖尿病など血管の老化(動脈硬化)を引き起こすメタボリックシンドロームと関連の深い「慢性腎臓病(CKD)」は、自覚症状がないまま進行することが多く、重症化すると人工透析が必要な状態になります。   特定健診の受け方  75歳以上の方は、長寿(後期高齢者)医療健診を受けてください。  40歳から74歳で、大阪市国民健康保険以外の保険に加入している方は、健康保険組合か勤務先にお問い合わせください。  40歳から74歳で、大阪市国民健康保険に加入している方は、特定健診受診券、国民健康保険、被保険者証をもって、保健福祉センター・小学校、取り扱い医療機関で特定健診を受けましょう。今年は受診券を緑色の封筒で送付しています。  健診受診後、対象になった方は特定保健指導も受けましょう!   結果を放置するのも損!?  健診で受診が必要だと言われたら、放置せずに医療機関へ行きましょう。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー 【特集4面】    ご存知ですか食育の日!?  毎月19日は、食育の日です。食育の日は、食育推進基本計画により定められ、東淀川区では、食育展、食育キャンペーン、栄養講習会等、食育の普及啓発活動をしています。   身につけよう「食育」−成長期の子ども−  子どもに対する食育は、一生涯にわたって健やかに生きていくことができるよう、その基礎をつくるために行われるものです。 特に3歳頃までの食生活がとても重要で、生活習慣が培われる一番大切な時期です。  大人になってから改めることはとても困難ですよ。   食育で身につけること  食べ物を大事にする感謝の心。  食事のマナーなどの社会性。  好き嫌いしないで栄養バランスよく食べること。  食事の重要性や心身の健康。  安全や品質など食品を選択する能力など。   食事は、体のエネルギー源であり、心のエネルギー源です  食卓は、食事をする場だけでなく、家族のコミュニケーションの場でもあり、マナーやしつけなどの教育の場でもあります。家族みんなの笑顔が集まる食卓で、美味しい食事ができるようにしましょう。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康な睡眠のために「気持ちよく眠れていますか?」  身体はもちろん、こころの健康を保つためには睡眠による休養を確保することが必要です。しかし、日本人の5人に一人は睡眠の問題を抱えているといわれています。不眠は症状の一つで、環境、お酒やコーヒー、タバコ 、悩み・不安、身体の病気、うつ・統合失調症などの精神の病気など、その原因はさまざまです。  より良い睡眠を取るためには、まず、睡眠環境を改善することが大切です。  環境の工夫をしても眠れない場合は薬を使うことも考えていきますが、薬で眠るのではなく、睡眠のスイッチを入れるものとして考えてください。  専門医に相談して処方してもらうことがお勧めです。区役所でも、不眠に関するご相談をお受けしています。   健康な睡眠のための10か条  1.睡眠時間は人それぞれ。昼間に眠気で困らなければそれで十分。  2.定期的に運動しよう。  3.寝室に光や音が入らないようにしよう。  4.寝室を快適な温度に保とう。  5.規則正しい食生活を。空腹で寝ない。寝る前に水分を取り過ぎない。  6.カフェインの入ったもの、コーヒー・紅茶・日本茶等はお昼を過ぎたら摂らないように。  7.寝る前の2時間や夜中はアルコールを飲まない。  8.寝る前の2時間や夜中は喫煙を避けよう。  9.昼間の悩みを寝床にもっていかない。  10.眠ろうと頑張らない、夜中に時計は見ない。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809−9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康づくり教室「抗インフルエンザ薬について」  流行する前に吸入薬の使い方をマスターしよう。健康づくり区民会議参画事業です。  インフルエンザ・抗インフルエンザ薬と吸入抗インフルエンザ薬の使い方を吸入確認用の笛を使って学びます。  日時 10月9日水曜日、14時から15時30分。  場所 東淀川区医師会館3階講堂(豊新2-3-7)  定員 30名、先着順。  費用 無料。  申込み 事前に、電話で東淀川区医師会(電話6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、健康づくり区民会議(区役所保健福祉課内)、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    在宅健康づくり教室「テーラーメイドの在宅リハビリ」  在宅におけるリハビリテーション、寝たきり予防・転倒の予防などを中心に、実技をまじえて研修会を行います。健康づくり区民会議参画事業です。  日時 10月29日火曜日、14時から15時30分。  場所 東淀川区医師会館3階(豊新2-3-7)  定員 30名、先着順。  対象 在宅健康づくりに興味のある区民、在宅介護に携わっている方など。  費用 無料。  申込み 事前に、電話で東淀川区医師会(電話6320-2226)へ申し込み。  お問合せは、健康づくり区民会議(区役所保健福祉課内)、電話4809-9882。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    精神保健福祉相談のご案内  不眠・不安・ゆううつ・もの忘れ・アルコール問題など、こころの健康でお悩みの方はお気軽にご相談ください。精神科医師・精神保健福祉相談員が相談に応じています。要予約ですので、事前に電話でご連絡ください。  費用は無料です。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    健康掲示板  詳しくは、お問い合わせください。   特定健康診査・後期高齢者医療健康診査。  日時・場所は、つぎのとおりです。  10月4日金曜日、9時30分から11時、下新庄小学校で。  10月6日日曜日、10月10日木曜日、10月12日土曜日、10月14日月曜日・祝日、10月30日水曜日、9時30分から10時30分、保健福祉センターで。  費用は無料です。  予約不要です。  対象は、国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している方。受診券と保険証を持参してください。  お問い合わせは、保健福祉課健康づくり、電話4809-9882。          ーーーーーーーーーーーーーーーー   各種検診  保健福祉センターで実施します。  胃がん・大腸がん検診(予約制) 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上の方。費用は800円。  肺がん検診(予約制) 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は40歳以上の方。エックス線検診は無料。ただし、かくたん検査は400円の費用がかかります。  乳がん検診(予約制) 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は30歳代の女性(費用は千円)。または、40歳以上の女性(費用は1500円)  骨量検査(予約制) 日時については、予約の際にお問い合わせください。対象は18歳以上の方。費用は無料。  歯科相談(予約不要) 10月3日木曜日、10日木曜日、29日火曜日、30日水曜日、9時30ぷんから10時30分。対象は18歳以上の方。費用は無料。  BCG接種(予約不要) 10月8日火曜日・11月12日火曜日、14時から15時30ぷん。場所は保健福祉センターで実施します。対象は生後12か月未満の方(1歳の誕生日の前日まで)。費用は無料。予防接種手帳・母子健康手帳を必ず持参してください。なお、標準的な接種期間は、生後5か月から生後8か月です。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9882。          ーーーーーーーーーーーーーーーー   血管年齢測定  10月17日 木曜日、15時から16時30分。場所は、かみしんプラザ(大隅1-6-12)で実施します。  お問い合わせは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    犬・ねこを正しく飼いましょう!  毎年4月・10月は「犬・ねこを正しく飼ううんどう きょうちょうげっかん」です。犬やねこ等を飼う場合は、他人に迷惑をかけないように適正飼養に努めましょう。   犬の登録、狂犬病予防注射は必ず受けましょう  終生1回の登録と、毎年1回、狂犬病予防注射も必ず受けましょう。鑑札・注射済票を犬に着けておくことは、狂犬病予防法で義務付けられています。   正しいしつけをして飼いましょう  フン・尿のしつけや後始末は、飼い主の責任です。できるだけ自宅でさせたあと、散歩に出かけるように習慣付けしましょう。   無責任な放し飼いはやめましょう  特にねこは、放し飼いにより、他人に迷惑をかけることもあるので、是非、室内で飼養しましょう。犬の放し飼いは、条例により禁止されています。絶対にやめましょう。散歩時にはリードを外さず、しっかり愛犬を制御し、特に、伸縮性のあるロングリードは伸張時に見えにくくなりますので注意してください。  野良ねこに、無責任にエサを与えたりせず、周りに迷惑をかけないよう責任をもって適切に世話をしましょう。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9973。         ーーーーーーーーーーーーーーーー    うつ病の家族教室を開催します。  家族自身が「うつ病」について正しい知識を学び、病気を理解するなかで、ご本人への接し方についても一緒に考えてみましょう。  開催日時と内容は次のとおりです。  10月28日月曜日、14時から16時、精神科医による講義「うつ病の理解と治療」・家族交流会。  11月11日月曜日、14時から16時、臨床心理士による講義「家族の対応について」・家族交流会。  場所 北区民センター第1・第2会議室(北区扇町2-1-27)。  対象者 市内在住で、「うつ病」と診断された方の家族。ただし、「そううつ病」は除きます。  定員 20名、先着順。  費用 無料。  申込み 電話で10月18日金曜日までに申し込み。  お問合せは、区役所保健福祉課、電話4809-9968。