ページの先頭です
メニューの終端です。

平成30年度 東淀川区運営方針

2021年6月1日

ページ番号:431723

運営方針の進捗管理(中間)を実施しました。その結果について、様式2・3の「中間振り返り」欄に反映しています。(平成30年10月5日)

運営方針の進捗管理を実施しました。その結果について、「自己評価」欄に反映しています。

平成30年度 東淀川区運営方針

運営方針は「施策の選択と集中」の全体像を示す方針として毎年度策定しているものであり、区将来ビジョンの単年度のアクションプランにもなっています。

区の目標(何をめざすのか)
「住んでよかった、住み続けたい東淀川区」のまちづくり

区の使命(どのような役割を担うのか)

  • 人と人のつながりづくり・多様な主体の連携による自助・共助を担う地域コミュニティの確立・地域力の向上を支援する。
  • 地域全体で子育てを見守り、こどももおとなも共に学び育ち元気になるような施策を進める。
  • 地域の課題を把握し、関係機関との連携を充実。様々な支援ニーズに対応し、いつまでもいきいきと暮らせる施策を進める。
  • 多様な主体の連携・協働による防災・減災活動、防犯活動、交通安全活動を進め、安全で安心して暮らせる施策を進める。
  • 地域ニーズに応じた区民協働型の区政を進め、地域の要・まちづくりの拠点として「区民の役に立つ」区役所づくりを進める。

平成30年度 区運営の基本的な考え方(区長の方針)
 平成28年度策定の東淀川区地域保健福祉計画や平成29年度策定の東淀川区将来ビジョンを踏まえ、人権尊重の理念のもと、多様な主体による地域コミュニティの活性化を支援し、地域や行政をはじめ地域に関わる全ての人の力をあわせて、地域全体のつながりの中でこどもを守り、誰もが住み慣れた地域で健康で安全・安心に暮らせるまちづくりを進めていく。またそのために、区民に役立つ区役所づくりを行い、良好な区民サービスの提供に職員全員が力をあわせて全力で取り組む。

重点的に取り組む主な経営課題

【経営課題1】 自助・共助を担う地域力と、にぎわいのある元気なまち

概要
 多様な主体による地域コミュニティの活性化を支援し、地域において自助・共助を担う豊かなコミュニティと、公助を担う行政が連携・協働を進めることで、地域課題の解決に取り組むとともに、にぎわいのある元気なまちをめざす。

めざす成果及び戦略
【1-1 自助・共助を担う地域力のあるまち】
  「つながり」の充実により地域活動が活性化するよう必要な支援を行う。
【1―2 にぎわいのある元気なまち】
  多様な主体が連携し、地域資源を活かした地域力の向上とにぎわいあるまちづくりを行う。

主な具体的取組
【1-1-1 地域活動協議会を中心とした地域活動への支援】[予算額 75,379千円]
 各種活動に対する財政支援と地域づくりアドバイザーを中心とした地域の実情に即した支援。
【1-2-1 新たな担い手の発掘支援と地域・企業・教育機関・行政の連携による魅力あるまちづくり】[予算額 3,406千円] 
 区内の地域、企業、大学など各種教育機関、行政が、様々な活動を通じて連携を深め、新たな担い手の発掘と、地域力の向上、魅力あるまちづくりをめざす。

【経営課題2】 こども・青少年の健全育成に地域が一体となって取り組んでいるまち

概要
 こどもや子育て家庭が孤立せず地域コミュニティに溶け込み、地域全体のつながりの中でこどもを守り、子育て世帯を支援できる状態をめざす。こども自身が自らの力で成長する「子育ち」を地域全体のおとなが支え共に成長する。

めざす成果及び戦略
【2-1 こどもとおとながお互いに元気になれるまち】
 こどもも親も周りから見守り支えられる切れ目のない施策。
【2-2 すべてのこどもが「生きる力」を身につける「子育ち」、「共育」のまち】
 「生きる力」を身に付けるため大切な自尊感情向上や、子育て世帯と地域の交流の施策を推進。

主な具体的取組
【2-1-1 あらゆる世代が子育てに関わっていくための切れ目のない施策の推進】[予算額 17,117千円]
 こどもたちの健やかな育ちを支えるため、地域訪問員による乳児家庭訪問や登校・登園サポート、助産師の専門的相談支援、4・5歳児就学前子育て支援、子育て知識・情報発信など、地域ぐるみで切れ目なく長期的に支援するための事業を行う。
【2-1-2 地域の誰もが自由に集まれる「居場所」づくり支援】[予算額 11,421千円]
 こどもたちが安心して過ごせ、養育者も一緒に来れて楽しめるあたたかい居場所の設置・運営に関する助言などの支援。
【2-2-1 「生きる力」を身に付けるのに重要な自尊感情の向上】[予算額 23,363千円]
 すべてのこどもが「生きる力」を身につけるために大切な自尊感情の向上を図るため、絵本の読み聞かせやいのちと性などをテーマにしたゲストティーチャー派遣、生活困窮家庭の中学生勉強会、体験型食育推進などの事業を行う。

【経営課題3】 福祉と健康にみんなで取り組むまち

概要
 地域や行政をはじめ、地域に関わる全ての人の力をあわせて、共に生き共に支え合い、地域での自助・共助による地域コミュニティが確立され、乳児から高齢者、障がいのある方などの誰もが住み慣れた地域で健康で安全・安心に暮らせるまちづくりをめざす。

めざす成果及び戦略
【3-1 共に支え合い共に生きるまち】
  地域の見守り活動など「助け合い・支え合い」を進める。地域団体・関係機関・行政の連携を充実し多様な支援ニーズに迅速・的確に対応する。
【3-2 いきいきと暮らす健康づくりに取り組むまち】
 あらゆる区民が自主的に「栄養・運動・休養」を充実させるための施策を進める。

主な具体的取組
【3-1-1 複合課題世帯への支援】[予算額 0円]
 複合課題世帯に対して区役所各担当が連携し、世帯単位で支援する体制の強化、充実を行う。
【3-2-1 いつまでもいきいきと自分らしく過ごすための健康寿命延伸への取り組み】[予算額 0円]
 食育や健診受診勧奨、喫煙指導、介護予防活動などの取り組みを進める。

【経営課題4】 安全・安心のまち

概要
 安全で安心して暮らせるまちづくりのため、地域において多様な主体の連携・協働により防災・減災活動、防犯活動、交通安全活動が進められ、地域住民が自主的・主体的に参画している状態をめざす。

めざす成果及び戦略
【4-1 防災意識が高いまち】
 あらゆる世代の地域住民や団体等の意識向上、地域防災活動の促進・地域間連携。
【4-2 防犯意識が高いまち】
 防犯意識向上、地域間の連携を促進。子ども女性への犯罪・特殊詐欺等の対策強化。
【4-3 交通安全への意識が高いまち】
 警察や地域と連携した交通ルール遵守と交通・駐輪マナーの普及啓発。

主な具体的取組
【4-1-2 地域防災・減災力の向上】[予算額 5,233千円]
 学校・企業等を含めた多様な主体の連携や地域間連携の推進、要配慮者・帰宅困難者も含め地域特性に応じた防災取組。
【4-2-2 重点犯罪の抑止】[予算額 11,672千円]
 子どもや女性を狙った性犯罪・特殊詐欺被害防止や消費者保護のための啓発活動を行う。

【経営課題5】 区民の役に立つ区役所があるまち

概要
 広く区民ニーズを把握し、的確に区政に反映させる住民参画型の区政運営を行い、情報発信力の強化に取り組む。また、来庁者に寄り添い、その目的を快適・迅速・確実に達成できる窓口運営を行い、区民の役に立つ区役所を担う職員づくりに取り組む。

めざす成果及び戦略
【5-1 区民ニーズを的確に把握し反映する住民参画型の区政運営】
【5-2 伝えて、行動につなげる情報発信力の強化】
【5-3 快適・迅速・確実な窓口サービス】
【5-4 区民の役に立つ区役所を担う職員づくり】

主な具体的取組
【5-2-1 区民が必要とする情報発信の強化】[予算額 18,295千円]
 区広聴・広報戦略に基づく広聴の強化・分析の取り組みを充実させることで、区民の声を区政に活かす取組を進める。
【5-3-1 心地よい窓口サービスの提供や利便性の向上】[予算額 717千円]
 来庁者の集中を防ぎ混雑緩和をめざすとともに、呼び出し状況のWEB確認などの待ち時間の適正化や快適性向上をはかる。またオリジナル婚姻届など独自のサービス提供も行っていく。

「市政改革プラン2.0」に基づく取組等

【取組項目1】国民健康保険料の収納率向上

   日常の収納対策の強化や口座振替勧奨の強化、国保資格適正化などの取り組みを行う。また、滞納世帯に対する財産調査の徹底などの取り組みを推進する。

【取組項目4】地域に根ざした活動の活性化(地縁型団体)自治会・町内会単位の活動への支援

 地域振興会(町会)などの地縁型団体への加入促進の働きかけやマンション建設時に自治会の組織形成を支援する。また、新たな連携のため先行事例などの情報を地縁型団体に提供する。

平成30年度 東淀川区運営方針 改定履歴

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

東淀川区役所 総務課 広聴・広報・総合企画グループ
電話: 06-4809-9908 ファックス: 06-6327-1970
住所: 〒533-8501 大阪市東淀川区豊新2丁目1番4号(東淀川区役所1階)