ページの先頭です
メニューの終端です。

令和3年度 平野区運営方針

2022年6月10日

ページ番号:530906

運営方針の進捗管理(中間)を実施しました。その結果について、様式2・3の「中間振り返り」欄に反映しています。(令和3年10月8日)

運営方針の進捗管理(振り返り)を実施しました。その結果について、「自己評価」欄に反映しています。(令和4年6月10日)

令和3年度 平野区運営方針

◆計画

区の目標(何をめざすのか)

  • すべての人がお互いを尊重しつつ、つながり、支えあえるまち『ひらの』をめざす。
  • 誰もが愛着を持ち、安心して住み続けることができるまち『ひらの』をめざす。
  • こどもたちが家庭・学校・地域で育まれ健やかに成長し、次の世代を担っていくことができるまち『ひらの』をめざす。

区の使命(どのような役割を担うのか)

  • 防災、防犯などの地域課題の解決に向けて、様々な主体が協働し、積極的に関わることができるよう支援する。
  • 互いの人権を尊重し、地域ぐるみで支えあい、健やかにいきいきと、平野に愛着を持って暮らせるまちの実現をめざす取組を進める。

令和3年度 区運営の基本的な考え方(区長の方針)

 [平野区区政会議のご意見を踏まえた基本的な考え方]

  • 地域の自助・共助がいかに大切かを呼びかけながら、大規模災害や新型コロナウイルス等の感染症に備え、防災力の強化を図る取組を、喫緊の課題としてさらに進めていく。
  • コロナ禍で支援を要する方々がさらに増加すると見込まれるなか、地域で孤立することがないよう、「発見」「見守り」「支える」ための取組を一層充実させていく。
  • こどもたちの健やかな育みを支えるため、基礎学力の向上、読書習慣及び家庭学習・生活習慣の定着に向け、今後ともこどもたちが「生きる力」を身につけ、自立した大人になれるよう、小学校就学前から高校卒業まで切れ目のない施策を進めていく。
  • 孤立した家庭環境や保護者が抱える不安の中で、児童虐待が深刻化しており、虐待を未然に防ぎ、深刻化させないための対策をより一層強化していく。 

⇒関係機関と連携し、社会のあらゆる資源を活用しながら、世代の枠を超え、喜びや楽しさ、安心を分かちあえる関係を築く「多世代交流」を一層推進し、区における様々な課題の解決につなげる。
 新型コロナウイルス感染症の影響により社会的活動に制約が生じている今、 これまで以上に人とのつながりは重要性を増している。
 そこで、従来の活動や交流も大切にしつつ、「新しい生活様式」も前向きに取り入れながら、広報紙をはじめHPやSNSなど多様なツールで地域や区役所の取組事例等を積極的に発信し、顔の見える関係を構築することで、住民同士がふれあい、支えあう、暮らしやすいまち『ひらの』をめざした取組を進める。

重点的に取り組む主な経営課題(様式2)

≪経営課題1≫ 地域に応じた安全・安心のまちづくり

 【主な戦略】

  • 地域防災力の向上 【3年度予算額:8,326千円】 
  • 地域防犯力の向上 【3年度予算額:10,201千円】 
  • 地域活動力の向上 【3年度予算額:78,176千円】
  • 地域魅力の向上   【3年度予算額:16,407千円】

 【主な具体的取組】

  • 地域防災力の向上に向けた支援
  •  防災訓練・情報伝達訓練の実施支援など
  • 地域防犯力の向上に向けた支援
  •  防犯や交通安全のための啓発やパトロールなど
  • 地域活動力の向上に向けた支援
  •  地域活動協議会の自律的・継続的な活動の支援
  • まちの魅力の向上に向けた未利用地の有効活用
  •  未利用地の有効活用の方向性の整理

≪経営課題2≫ すべての人と人とがつながり支えあえる福祉のまちづくり

 【主な戦略】

  • 地域福祉力の向上【3年度予算額:47,877千円】

 【主な具体的取組】

  • 各地域の特性に応じた地域福祉支援体制の充実
  •  地域福祉のネットワークづくりを行い、区社会福祉協議会や関係機関と連携しつつ、地域の見守りなどの地域支援体制の充実を図る
  • 地域における支えあい活動への支援
  •  地域福祉の担い手の確保や取組支援、支援が必要な方への理解促進など

≪経営課題3≫ こどもが元気で育つまちづくり

 【主な戦略】

  • こどもの生きる力の向上【3年度予算額:59,453千円】 

   【主な具体的取組】

  • 児童虐待防止・早期発見への取組や子育てに悩む親への支援
     児童虐待の対策として「重大虐待ゼロ」をめざした支援体制の強化、子育てにおける親の孤立化の抑止と子育てしやすい環境づくりなど
  • こどもの学習意欲の向上
  •  区内市立小学校への学力サポーターの派遣や小・中学生の読書習慣の定着など
  • こどもたちへのサポートや学校生活の定着支援
  •  こどもサポートネットの効果的な実施、高校生活の定着・卒業後の自立に向けた支援など

策定経過

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

平野区役所 政策推進課
電話: 06-4302-9919 ファックス: 06-4302-9880
住所: 〒547-8580 大阪市平野区背戸口3丁目8番19号(平野区役所2階)