令和4年度大阪市平野区における新たな地域コミュニティ支援事業の委託予定事業者を決定しました
2022年3月11日
ページ番号:560865
選定会議の結果について
平野区では、活力ある地域社会づくりに向けて、各種地域団体や企業、NPO等、多様な主体が、地域社会の将来像を共有しながら、それぞれの特性を発揮し、校区等地域におけるさまざまな地域課題に取り組めるよう、自律的な地域運営の仕組みづくりを支援するため、公募型プロポーザルにより、事業の企画提案を募集し、外部の有識者による選定会議を経て、次のとおり最優秀提案事業者を選定しました。
1 案件名
令和4年度大阪市平野区における新たな地域コミュニティ支援事業業務委託
2 委託予定期間
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
3 委託予定事業者
一般社団法人こころ
4 委託事業者公募及び選定経過の概要
(1)公募経過
公示・募集開始 令和4年1月17日(月曜日)
公募型プロポーザル参加申出締切 令和4年2月10日(木曜日)
企画提案書類受付 令和4年2月16日(水曜日)から21日(月曜日)
(2)審査経過
選定会議(プレゼンテーション審査) 令和4年3月1日(火曜日)
5 選定会議委員名(50音順・敬称略)
生田 英輔(大阪市立大学大学院 生活科学研究科 准教授)
田 達満(田 達満会計事務所 税理士)
弘本 由香里(大阪ガス株式会社 エネルギー・文化研究所 特任研究員)
6 付帯意見
・幅広い世代の住民をエンパワーメントする仕掛けの重層化に向け、他区・他地域での取り組みとの情報交換なども行ってほしい。
・広報紙とSNSを組み合わせて担い手の拡大につなげてほしい。蓄積した地域の情報とオープンデータをうまく活用して、地域の自立した活動を後押ししてほしい。
・広報活動支援を最重要視されている事、評価できる。担い手をしっかり維持することが重要。専門性、情報の蓄積をさらに生かしてほしい。
審査項目 | 配点 | a委員 | b委員 | c委員 |
事業の企画内容 | 50 | 35 | 42 | 43 |
事業の実施体制 | 20 | 15 | 17 | 15 |
類似事業の実績 | 20 | 15 | 17 | 15 |
所要経費、積算見積金額 | 10 | 7 | 8 | 9 |
合計 | 100 | 72 | 84 | 82 |
委員評価の平均点は79点 ※小数点以下は切り捨て
審査項目 | 配点 | a委員 | b委員 | c委員 |
事業の企画内容 | 50 | 38 | 46 | 40 |
事業の実施体制 | 20 | 16 | 17 | 15 |
類似業務の実績 | 20 | 16 | 19 | 15 |
所要経費、積算見積金額 | 10 | 7 | 8 | 7 |
合計 | 100 | 77 | 90 | 77 |
選定会議議事録
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市平野区役所 安全安心まちづくり課
〒547-8580 大阪市平野区背戸口3丁目8番19号(平野区役所2階)
電話:06-4302-9734
ファックス:06-4302-9880