インターネットにおける人権侵害をなくしましょう!
2022年6月24日
ページ番号:569786
インターネットを悪用した行為が増えています。
インターネットは、利用者が手軽に情報を入手できるだけでなく、誰でも容易に情報を発信できる利便性の高いメディアとして急速に普及しています。
その反面、匿名で、どのような情報でも簡単に発信できることから、ホームページ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、電子メール、電子掲示板などのインターネット上において、他人への誹謗中傷、特定の個人のプライバシーに関する情報、差別を助長する情報の掲載など、インターネットを悪用した行為が増えています。
特定の民族や国籍の人々を排斥する差別的言動(いわゆるヘイトスピーチ)や、部落差別等の同和問題に関して差別を助長するような内容の書込みがされることもあります。
また、近年特に問題となっている児童ポルノは、それ自体、子どもの人権擁護上許されるものではありませんが、その画像がいったんインターネット上に流出すれば、画像のコピーが転々と流通して回収することが極めて困難となり、被害を受けた児童は将来にわたって永く苦しむことになるなど、重大な人権侵害と言わざるを得ません。
さらに、自殺を誘うような情報等、インターネット上の有害情報に起因して犯罪やトラブルに巻き込まれ、被害に遭うなどの人権侵害事案も発生しています。
インターネットを悪用することなく、お互いの人権を尊重した行動をとるようにしましょう。
インターネットへの記事掲載の際に注意していただきたいこと
インターネットを利用したコミュニケーションには、お互いの人権を尊重する一人ひとりのモラルが重要です。
インターネットへの記事掲載の際には、次の事項に注意しましょう。
・特定個人や地域・団体等のプライバシーを侵害する内容はありませんか!
・特定個人や地域・団体等の人権を侵害するおそれはありませんか!
・特定個人や地域・団体等の誹謗(ひぼう)・中傷に結びつく内容はありませんか!
・特定個人や地域・団体等の差別を助長し又は誘発するおそれはありませんか!
インターネット上の差別書込み等を発見した方へ
インターネット上における差別書込み等を発見したときは、
・対象となる掲示板のURLやコミュニケーションアプリなどの名称
・書込みの内容とその閲覧方法
を確認・保存のうえ、「大阪市人権啓発・相談センター」電話:06‐6532‐7830までご連絡をお願いします。
大阪市ではインターネットでの情報発信について注意していただきたいことや、ご自身又は家族などについての書き込みでお困りの場合の相談窓口を紹介しています。
詳しくは、大阪市のホームページをご覧ください。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
平野区役所 安全安心まちづくり課
電話: 06-4302-9743 ファックス: 06-4302-9920
住所: 〒547-8580 大阪市平野区背戸口3丁目8番19号(平野区役所2階21番)