ページの先頭です

報道発表資料 令和4年度第1回阿倍野区教育会議を開催します

2022年7月22日

ページ番号:571653

問合せ先:阿倍野区役所 市民協働課 教育支援グループ(06-6622-9786)

令和4年7月22日 14時発表

 大阪市阿倍野区役所は、令和4年7月28日(木曜日)に令和4年度第1回阿倍野区教育会議を開催します。
 阿倍野区教育会議は、教育に関連する子どものための施策について、教育委員会事務局阿倍野区担当教育次長(阿倍野区長)が区民の皆さんの意見を把握し適宜これを反映させるとともに、その実績および成果の評価に関し意見を聴くために開催するものです。

日時

令和4年7月28日(木曜日)13時30分から15時まで

開催方法

WEB会議

 一部、WEBをご利用できない方及び区役所職員は阿倍野区役所2階応接室(大阪市阿倍野区文の里1-1-40)から参加します。

議題

  • 教育・子育て施策等について
  • その他

出席予定者

阿倍野区役所
阿倍野区長 ほか
阿倍野区教育会議委員
  • 髙岡 祥介(阿倍野区地域振興会 会長)
  • 髙市 勢津子(大阪キリスト教短期大学 幼児教育学科 教授)
  • 大鳥 真寛(阿倍野区中学校PTA・阿倍野区PTA協議会 会長)
  • 笹川 正明(阿倍野産業会)
  • 若林 芳美(阿倍野区小学校PTA・阿倍野区PTA協議会 副会長)
阿倍野区教育会議オブザーバー
  • 中西 洋(阿倍野区中学校長会幹事、阪南中学校長)
  • 村上 昌志(阿倍野区小学校長会幹事、常盤小学校長)
  • 䕃山 純子(常盤幼稚園長)
  • 辰巳 正信(ながいけ認定こども園理事長)
  • 田伏 普(長楽保育園園長)

傍聴について

傍聴者の定員
10名
傍聴場所

阿倍野区役所地下会議室2(大阪市阿倍野区文の里1-1-40

 会議の様子をスクリーンに投影します。

傍聴手続き

 傍聴を希望される方は、当日阿倍野区役所地下会議室2へお越しください。13時から先着順に受付を行い、定員になり次第終了します。傍聴の申込みが受付開始時点で定員を超えている場合は、抽選を行います。

取材について

  • 当日13時から会議開始予定時刻まで、阿倍野区役所2階応接室(大阪市阿倍野区文の里1-1-40)にて受付を行います。
  • 当日の取材に際しては、自社腕章、社員証(記者証)、又は「市政記者カード」のいずれかを見えやすいところに着用してください。腕章等を着用していない方の入場はお断りすることがありますのでご注意ください。
  • カメラ取材は、1社1カメラ、所定の位置でお願いします。また、取材中は、会議の進行を妨げないよう、職員の指示、誘導に従っていただくなどご協力をお願いします。

新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた対応へのご協力について

  • 傍聴・取材の際は、マスク着用等咳エチケットの徹底や会場前に設置の消毒液による手指消毒にご協力をお願いします。また、発熱等の症状のある方は傍聴・取材をご遠慮ください。
  • 参加者把握のため、傍聴・取材をされる方は受付時に氏名・住所(社名)・連絡先の提供にご協力をお願いします。

探している情報が見つからない