報道発表資料 大阪市中央区福祉シンポジウム「断らない相談支援とつながる地域共生社会 ~誰ひとり取り残さないまち 中央区をめざして~」を開催します
2023年1月16日
ページ番号:588094
問合せ先:中央区役所保健福祉課(06-6267-9857)
令和5年1月16日 14時発表
大阪市中央区役所では、「中央区として地域での福祉をどのように考えどのように取り組んでいくか」について、理念や目標、取組方針などを示し、住民の皆さまや地域で活動する多種多様な団体等と共有するため、「中央区地域福祉ビジョン2023~2025」の策定に向け準備をすすめています。
この度、「中央区地域福祉ビジョン2023~2025(案)」で掲げる基本理念の「誰ひとり取り残されることなく、全ての人が安心して暮らし続けられるまち」及び、基本目標である「ともに支えあい助けあう地域共生社会の実現」と「様々な支援がつながる包括的支援体制の構築」について広く共有するため、生活困窮者自立支援法に基づき設置した中央区支援会議の取り組みとして、福祉シンポジウム「断らない相談支援とつながる地域共生社会 ~誰ひとり取り残さないまち 中央区をめざして~」を、中央区社会福祉協議会との共催で開催します。
1 日時
2 場所
3 内容
第一部
行政説明
「中央区地域福祉ビジョン2023~2025(案)」について
説明:中央区役所保健福祉課
基調講演
「断らない相談支援とつながる地域共生社会」について
講演:勝部 麗子氏(豊中市社会福祉協議会 事務局長、厚生労働省社会保障審議会 生活困窮者自立支援及び生活保護部会 委員)
第二部
トークセッション
- 登壇者
勝部 麗子氏
今井 紀明氏(認定NPO法人 D×P 理事長)
松岡 優子(中央区社会福祉協議会 くらしサポート中央 主任相談支援員)
稲嶺 一夫(中央区長) - コーディネーター
小野 達也氏(桃山学院大学 社会学部ソーシャルデザイン学科 教授)
4 定員
会場参加:300名(申込先着順)
(注)Teamsによるリアルタイム配信(定員なし)も行います。
5 参加費
無料
6 申込方法
行政オンラインシステムの場合
大阪市行政オンラインシステムからお申込みください。
ファックスの場合
ファックス番号:06-6264-8285(申込書はチラシ裏面にあります。)
(注)受付確認の返信はいたしません。定員に達したためご参加いただけない場合のみ、連絡させていただきます。
7 申込期限
(注)手話通訳をご希望の方は令和5年2月10日(金曜日)までにお申し込みください。
Teamsによる参加をご希望いただいた方へは、令和5年2月22日(水曜日)までに申込時にご記入いただいたメールアドレスへ参加URL等を送付いたします。
チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
8 新型コロナウイルス感染症拡大防止について
ご参加の際には、マスクの着用、受付時の検温及び手指消毒にご協力ください。また、発熱等の症状がある場合は、ご参加をご遠慮ください。
今後の感染拡大状況により、会場参加を中止する場合や定員を変更する場合がございます。
9 取材について
取材をご希望の場合は、令和5年2月20日(月曜日)までに下記の「10 問合せ先」にご連絡ください。
10 シンポジウムの内容・取材に関する問合せ先
大阪市中央区役所保健福祉課(保健福祉グループ)
電話:06-6267-9857(土曜日・日曜日・祝日を除く9時から17時30分まで)
探している情報が見つからない
