報道発表資料 大阪市東住吉区シェアサイクル実証実験を開始します
2021年10月27日
ページ番号:545348
問合せ先:東住吉区役所 総務課(06-4399-9724)
令和3年10月27日 14時発表
同時資料提供:関西運動記者クラブ
大阪市東住吉区役所は、シェアサイクルが住民の移動利便性向上と来訪者の区内回遊性向上に資する新たな交通手段として有効性があること及びこれらに関する課題を検証するため、「大阪市東住吉区シェアサイクル実証実験」を令和3年11月1日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで実施します。
つきましては、令和3年11月4日(木曜日)に、大阪市東住吉区シェアサイクル実証実験開始式を開催しますので、お知らせします。
本実証実験は、公募型プロポーザルにより選定した協働事業者「HUBchari・大阪バイクシェア連合体(注)」と協働して実施するもので、本実証実験で得られた利用者の移動データは、東住吉区役所とHUBchari・大阪バイクシェア連合体が相互に活用できることとし、東住吉区役所は、シェアサイクルの普及促進を図り、新たな公共交通手段として定着することをめざしていきます。
また、鉄道駅とシェアサイクルとの連携、シェアサイクル利用促進、地域活性化の取組及び駐輪拠点(サイクルポート)用地の提供等において、区内事業者等のご協力得て実施いたします。
今後もより一層、協力事業者と連携し、シェアサイクルの情報発信及びシェアサイクルを活用した地域活性化等の取組を進めてまいります。
(注)HUBchari・大阪バイクシェア連合体について
- 代表団体:特定非営利活動法人Homedoor(大阪市北区本庄東1丁目9番14号)
代表者氏名:理事長 川口 加奈 - 構成団体:株式会社ドコモ・バイクシェア(東京都港区虎ノ門3丁目8番8号)
代表者氏名:代表取締役 武岡 雅則
実証実験の概要
目的
実施期間
サイクルポート設置場所
実証実験開始時は区内に26箇所のサイクルポートを設置します。
サイクルポート及び自転車は、順次増設する予定です。
サイクルポート設置場所(実証実験開始時)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
実施体制
東住吉区役所
- 実証実験全体の総括
- 市有財産等の無償提供
- サイクルポート設置に係る関係先への協力要請
- 地元関係者等との調整
- 本実証実験の周知及び広報
HUBchari・大阪バイクシェア連合体
- シェアサイクル事業の実施及び運営
- 市有財産等以外の事業用地の確保
- 利用者への周知及び広報
- 災害時の初動及び復旧活動におけるシェアサイクル活用
- 地域経済の活性化及び地域貢献に資する取組
- 各種データの収集・提供
大阪市東住吉区シェアサイクル実証実験開始式
日時
開催場所
出席予定者
実施主体
- 大阪市東住吉区長 塩屋 幸男
- 特定非営利活動法人Homedoor 理事長 川口 加奈
- 株式会社ドコモ・バイクシェア 第一事業運営部 部長 藤代 哲平
協力事業者
- 株式会社NTTドコモ NTTドコモ レッドハリケーンズ大阪 選手 茂野 洸気
- 株式会社セレッソ大阪 代表取締役社長 森島 寛晃
- 近畿日本鉄道株式会社 総合企画部 部長 川口 浩一
- 大阪市高速電気軌道株式会社 交通事業本部 計画部長 鍋島 寛之
- 西日本旅客鉄道株式会社 近畿統括本部 大阪支社 副支社長 早川 泰正
- わくわくパーククリエイト株式会社 代表取締役社長 神原 清孝
- 駒川商店街振興組合 理事長 名和 安将
- 大阪府住宅供給公社 総務企画部 経営企画室 企画課長 永島 雅之
次第
- 開式
- 東住吉区長あいさつ
- 特定非営利活動法人Homedoor 理事長あいさつ
- 実証実験協力事業者紹介
- 質疑応答
- 写真撮影
- 閉式
その他
- 取材を希望される場合は、令和3年11月4日(木曜日)10時30分から10時50分までに直接会場入口までお越しください。会場入口の受付で名刺受け、または、受付簿への記入をお願いします。
- 取材に際しては、必ず自社腕章、社員証(記者証)、または「市政記者カード」のいずれかを見えやすいところに着用してください。腕章等を着用していない方の入室はお断りすることがありますのでご注意ください。
- 取材関係者はマスク着用等の感染予防の対策を行ったうえ、発熱等の症状がある方は立ち入らないよう、また取材にあたっては、密集・密接にならないよう配慮をお願いします。
- 取材中は、式の進行を妨げないよう、職員の指示、誘導に従っていただくなどご協力をお願いします。
- カメラ取材は所定の位置でお願いします。
- 1社1カメラでお願いします。
- 一般の方の傍聴はできません。
会場入口
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
