ページの先頭です

報道発表資料 大阪市環境影響評価専門委員会を開催します

2022年7月20日

ページ番号:571091

問合せ先:環境局 環境管理部 環境管理課(06-6615-7630)

令和4年7月20日 14時発表

 大阪市は、令和4年7月27日(水曜日)に大阪市環境影響評価専門委員会を開催します。
 本委員会では、「大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業環境影響評価方法書」について、環境の保全及び創造の見地から審議を行う予定です。

1 開催日時

令和4年7月27日(水曜日)16時から

2 場所

ウェブ会議により実施

3 議題

「大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業環境影響評価方法書についての検討結果報告書(案)」について

4 出席予定者

大阪市環境影響評価専門委員会 委員(50音順、敬称略)
氏名職業等位置付け
相原 嘉之奈良大学文学部文化財学科准教授学識経験者(日本考古学・文化財学)
乾 徹大阪大学大学院工学研究科教授学識経験者(地盤工学・地盤環境工学)
岩田 三千子摂南大学名誉教授学識経験者(建築環境工学)
内井 喜美子大阪大谷大学薬学部薬学科助教学識経験者(生態学・微生物生態学)
岡部 寿男京都大学学術情報メディアセンター長・教授学識経験者(知能情報学)
近藤 明大阪大学大学院工学研究科教授学識経験者(環境工学)
嶋津 治希近畿大学理工学部社会環境工学科教授学識経験者(環境工学)
西野 貴子大阪公立大学大学院理学研究科助教学識経験者(植物分類学)
西村 文武京都大学大学院工学研究科准教授学識経験者(環境工学)
樋󠄀口 能士立命館大学理工学部環境都市工学科教授学識経験者(環境工学)
道岡 武信近畿大学理工学部機械工学科教授学識経験者(流体工学)
山田 忠史京都大学経営管理大学院教授
(大学院工学研究科教授併任)
学識経験者(交通工学・土木計画学)
山本 芳華

平安女学院大学国際観光学部
国際観光学科教授

学識経験者(環境経営学・環境政策学)
吉田 準史大阪工業大学工学部機械工学科教授学識経験者(振動・音響工学)
若狭 愛子京都産業大学法学部法政策学科准教授学識経験者(行政法)
若本 和仁大阪大学大学院工学研究科准教授学識経験者(都市計画・環境デザイン)
大阪市環境影響評価専門委員会 特別委員(敬称略)
氏名職業等位置付け
早川 雅晴植草学園大学発達教育学部発達支援教育学科教授学識経験者(鳥類生態学)

5 視聴について

 次の場所で、会議を視聴することができます。

視聴場所

大阪市環境局 環境情報システム室(大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO's(オズ)棟南館5階

定員
  • 視聴者の定員は10名とします。
  • 視聴の受付については、会議の当日、視聴場所において会議開始予定時刻の30分前から先着順で行い、会議開始予定時刻もしくは定員に達した時点で、受付を終了します。
  • なお、受付の開始時点ですでに定員に達している場合は、抽選により視聴者を決定します。

6 報道機関の取材について

  • 会議は視聴場所で視聴及び撮影が可能です。
  • 取材受付については、会議の当日、視聴場所において会議開始予定時刻の30分前から開始予定時刻まで行います。
  • 取材中は必ず市政記者カード又は社員証(記者証)、及び自社腕章を見やすいところに着用してください。
  • 取材位置については、職員の指示、誘導に従ってください。
  • 会議内容について質問等がある場合は会議終了後、視聴場所にいる職員、又は環境管理課(06-6615-7630)へお問合せください。

7 その他

 新型コロナウイルス感染症の予防及び拡大防止のため、視聴及び取材をされる方は、入場時の消毒液による手指の消毒を行っていただき、マスクの着用についてご協力よろしくお願いいたします。また、発熱等の症状がある方は立ち入らないようにお願いします。

(参考)環境影響評価について

大阪市環境影響評価条例に基づく手続きの流れ

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

 環境影響評価の内容は、「大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業」のページをご覧ください。

探している情報が見つからない