報道発表資料 大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業環境影響評価方法書について答申を受けました
2022年7月27日
ページ番号:571890
問合せ先:環境局 環境管理部 環境管理課(06-6615-7630)
令和4年7月27日 17時15分発表
大阪市は、令和4年5月31日付けで大阪市環境影響評価専門委員会に諮問した「大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業環境影響評価方法書」(令和4年5月24日報道発表済み)
について、令和4年7月27日付けで同委員会より答申を受けましたので、お知らせします。
同委員会では、大気質、騒音、振動等に係る調査、予測及び評価の手法等に関し、専門的・技術的な立場から検討が行われ、「大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業環境影響評価方法書についての検討結果報告書」が取りまとめられました。
本市では、今後、同報告書の内容を踏まえ、環境の保全及び創造の見地から市長意見を述べてまいります。
なお、影響評価方法書につきましては、大阪市ホームページ「大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業」からご覧いただけます。
1 大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業環境影響評価方法書についての検討結果報告書の概要
(1) 事業計画の概要
特定複合観光施設区域整備法に基づき、大阪・関西が有するポテンシャルと民間の創意工夫を最大限活かした、大阪・夢洲における大阪IRを整備するもの。
(2) 専門委員会からの指摘事項
方法書に記載された環境影響評価の方法について、より環境の保全に配慮した事業計画となるよう検討した結果、指摘事項は次のとおりです。
SDGs達成への貢献
工事中の輸送計画
- 工事中は、万博やインフラ工事など夢洲関連事業の関係車両の走行が重複することで、交通混雑が懸念されることから、関係機関と連携し、渋滞についても予測を行うとともに、運行時間帯だけでなく、必要に応じて工事工程についても調整を行うこと。
- やむを得ず建設資材等の搬入を夜間に行う場合は、資材搬入車両の走行による保全施設への影響を避けるため、高速道路から此花大橋を通行する走行ルートの徹底を図ること。
緑化計画
地球環境
気象
植物
2 大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業環境影響評価方法書についての検討結果報告書
検討結果報告書については、大阪市ホームページ「大阪・夢洲地区特定複合観光施設設置運営事業」からご覧いただけます。
(参考)環境影響評価手続の流れ
大阪市環境影響評価条例に基づく手続きの流れ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない
