報道発表資料 伝統芸能鑑賞会「みんなでお能をたのしもう」を開催します
2022年11月29日
ページ番号:584694
問合せ先:経済戦略局文化部文化課(06-6469-5170)
令和4年11月29日 14時発表
大阪市は、令和5年1月13日(金曜日)及び2月18日(土曜日)に大槻能楽堂において、伝統芸能鑑賞会「みんなでお能をたのしもう」を開催します。本事業は、市民のみなさん、特に青少年や伝統芸能初心者に、日本を代表する伝統芸能「能楽」の世界に触れていただくことを目的に、能楽堂のガイドツアーや、能楽師による丁寧でわかりやすい解説、体験などを取り入れて実施するものです。
(注)新型コロナウイルス感染症の影響により、内容の変更または中止する場合があります。
1.場所
大槻能楽堂(大阪市中央区上町A-7)
Osaka Metro谷町線・中央線「谷町四丁目」駅10号出口より南へ約300メートル
Osaka Metro谷町線・長堀鶴見緑地線「谷町六丁目」駅7号出口より北へ約350メートル
2.日時・内容
大槻能楽堂で館内ガイドツアー ~ 能楽堂のオモテとウラをご案内 ~
客席だけでなく舞台、橋掛かり、舞台袖の「鏡の間」など、普段入ることのできない能楽堂の舞台を、能楽師が解説しながら案内します。実際に足袋を履いて舞台に上がり、能楽を演じるために工夫された能楽堂の素晴らしさを体験できます。
日時
令和5年1月13日(金曜日)15時から16時まで(開場14時30分)
定員
料金
1,000円(前売・当日共、税込)
(注)足袋レンタル代が含まれます。
はじめての能楽の世界
能の演技形式を能楽師がわかりやすく解説します。お囃子(はやし)演奏や質問コーナーなどを交え、最後に半能「田村」を解説付きで上演します。開場から開始までの時間には舞台上に装束やお面を展示し、間近で見て写真撮影もできます。
日時
令和5年1月13日(金曜日)18時30分から20時30分まで(開場18時)
定員
440名
料金
一般:2,000円(前売・当日共、税込、全席自由席)
高校生以下:500円(前売・当日共、税込、全席自由席)
こどもとたのしむ"お能"の世界
能楽師が、能についての解説やお囃⼦(はやし)演奏や質問コーナー、そして、能にもある斬り合いのシーンなどを交え、こどもにもわかりやすいように丁寧に紹介し、最後に半能「舎利」を解説付きで上演します。開場から開始までの時間には舞台上に装束やお面を展示し、間近で見て写真撮影もできます。
日時
令和5年2月18日(土曜日)
(1)10時から12時まで(開場9時30分)
(2)14時から16時まで(開場13時30分)
定員
料金
一般:1,500円(前売・当日共、税込、全席自由席)
高校生以下:500円(前売・当日共、税込、全席自由席)
3.チケット販売
4.その他
その他の詳細については、特設サイト「みんなでお能をたのしもう」でお知らせします。
5.問合せ
チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない
